JPH0792760A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0792760A
JPH0792760A JP5233040A JP23304093A JPH0792760A JP H0792760 A JPH0792760 A JP H0792760A JP 5233040 A JP5233040 A JP 5233040A JP 23304093 A JP23304093 A JP 23304093A JP H0792760 A JPH0792760 A JP H0792760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
developing
recording
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5233040A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Shibano
誠 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5233040A priority Critical patent/JPH0792760A/ja
Publication of JPH0792760A publication Critical patent/JPH0792760A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成領域を汚す心配がなく、発生する無駄
紙も最小限にとどめることが可能で経済的な画像形成装
置を提供すること。 【構成】静電潜像(IM)が形成された記録シート(ST) 2
を、搬送経路に沿って搬送させると共にこの搬送される
STの面に、現像手段6 の現像ヘッド部(HD)6a〜6dにて現
像液を作用させ、IMを現像し、ST上に画像形成した後、
ST上の完成した画像形成部分は切断手段42に送り、切断
して排出する装置であってHDは上記搬送経路を横断する
方向に平行な軸回りに複数配設した構成であり、上記軸
を中心に回動操作することにより、順にHDの一つを搬送
経路の所定位置に臨ませてIMの現像に供する構成とし、
最終色の画像形成を終了するとSTを切断後、HD位置にST
先端側の所定位置が来るまでSTを巻き戻し制御した後
に、HDを初期待機状態に戻すべく回転操作制御する制御
手段40を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシート状の記録媒体を往
復動させながら順次異なった色の画像を重ね合わせて多
色記録を行う画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の一つとして静電記録紙等
のシート状の記録媒体上に静電記録ヘッドにより静電潜
像を形成し、この形成された静電潜像に対して、現像液
を作用させることにより、A0版と云ったような大版の
画像のプリント出力を得る静電記録装置がある。この静
電記録装置は、カラー記録装置の場合、記録紙であるシ
ート状の記録媒体について、静電記録ヘッドおよび現像
ヘッドの位置を往復動させながら順次異なった色の画像
を重ね合わせてカラー記録を行う。
【0003】このような湿式現像式の静電記録装置は、
記録媒体に対する静電潜像の記録部である静電記録ヘッ
ド、記録媒体上の静電潜像を現像液を作用させて現像す
る現像ヘッド、この現像ヘッドに供給する現像液を収容
した現像液タンク、現像ヘッドに対して現像液を循環さ
せるポンプとより構成される。
【0004】湿式現像式の静電記録装置の全体的構成を
説明する。図6は湿式現像式の静電記録装置としての多
色記録装置の一つである従来の静電カラープロッタ装置
の例を示すもので、その全体的構成の概略側面図であ
る。図において、1は静電記録紙ロールであり、紙管の
外周に記録紙2を巻いたものとなっている。本静電カラ
ープロッタ装置には、上記記録紙2のセット位置近傍に
案内用のローラ3が配設されており、また、このローラ
3より下流側に記録紙送りローラ11が配設されてい
る。さらに記録紙送りローラ11の下流側にガイドロー
ラ18が、その下流側にはさらに巻取りローラ31が配
設されており、上記記録紙2の端部はローラ3を経て記
録紙送りローラ11へと導かれる。
【0005】ローラ3と記録紙送りローラ11との間に
は記録系、現像系が設置され、記録紙送りローラ11の
下流側は記録紙巻取り系、切断系が配置される。従っ
て、上記記録紙2の端部はローラ3を経て記録系、現像
系、記録紙巻取り系、切断系へと、導き出される。5は
記録系を構成する静電記録ヘッドであり、その端面に接
して移動する記録紙2に対し、静電潜像を形成するもの
となっている。
【0006】4は光学的マーク読取りヘッドであり、こ
のマーク読取りヘッド4は案内用のローラ3の近傍下流
側に配されている。マーク読取りヘッド4は記録紙2に
記録された後述する記録位置制御用のマーカを読み取る
と共に、記録紙2のエッジを読み取るもので、例えば、
CCD(charge coupled device) リニア・イメージセン
サ(固体ライン・イメージセンサ)を使用している。こ
のイメージセンサは一次元位置分解能を有しており、従
って、このイメージセンサの出力信号より、記録紙のど
の位置にどのような幅のマークが検出されたかを識別で
きるようになる。
【0007】このシステムでは、マーク読取りヘッド4
の出力を、本システムの制御の中枢である図示しないプ
ロセッサに送り、記録紙の紙無し検出と、記録系による
記録制御に使用する。従って、記録紙2には本システム
での使用に際して、その記録面における一方のエッジ
(側縁)近傍、記録領域外の領域に記録紙2のエッジに
沿って所定間隔で、所定寸法の例えば方形に塗り潰した
記録位置制御用のマーカを、第1色目の記録時に第1色
目の画像と共に記録するようにし、第2色目以降の画像
記録時にその都度読み取って、位置補正や縮尺補正に利
用する。
【0008】前記プロセッサはマーク読取りヘッド4の
出力をもとに記録位置制御用のマーカを記録紙のエッジ
の情報と共に得て、紙送りなどの制御を行う。6は現像
系を構成するロータリ型の現像ヘッドであり、この現像
ヘッド6は1本の長尺の軸の周面に等角度で、かつ、そ
の軸方向に沿って4つの現像ヘッド部6a〜6dを配設
した如き構造である。この現像ヘッド6はその軸線を軸
に、回転操作することができるようになっており、1/
4回転、回転操作することこれらの現像ヘッド部6a〜
6d順に一つを上面側に移動させることができるように
なっている。
【0009】これらの現像ヘッド部6a〜6dは、長尺
角柱状であり、それぞれは回転操作されて上面側に来た
ときの上端面側の構造をつぎのように構成してある。す
なわち、現像ヘッド部6a〜6dはその長手方向に伸び
る長尺のスリットが複数本短手方向に順に配列されて形
成されており、各スリットはその底部側の一端近傍にに
おいて、吸引口が設けられている。また、スリットのう
ち、現像時の紙送り方向からみて、最下流側のスリット
は乾燥溝として使用され、吸引ポンプにより内部は吸引
のみ行われる構成である。残りのスリットは現像溝であ
り、それぞれのスリットの底部他端側に連通する現像液
供給口が形成されていて、現像液供給口に現像液タンク
からの管路であるチューブを接続し、吸引口に吸引ポン
プに接続されるチューブを接続しておくことにより、上
面の各スリットを記録紙が覆った状態で吸引口を吸引ポ
ンプで吸引すると、スリット内部が負圧になり、現像溝
には現像液供給口から現像液が流入して吸引口から排出
されるようになり、その際に、記録紙面に現像液を付与
して現像に供し、また、乾燥溝では記録紙面を負圧で吸
い付けて、スリットの上面と紙面との隙間より流入する
大気の流れで記録紙面に残る不要な現像液を吸引して乾
燥させると云った機能を得るようにしてある。
【0010】ロータリ型の現像ヘッド6におけるそれぞ
れの現像ヘッド部6a,〜6dはそれぞれ異なった色の
液体現像剤が供給されて、記録紙の前記静電潜像をその
液体現像剤で現像する。但し、現像ヘッド部6a,〜6
dは回転操作されて上方に来たものが現像に供され、こ
の現像に供されるものについて現像液の供給が成され
る。従って、現像は1回あたり、1色ずつ行う構成であ
る。
【0011】現像液供給系は現像ヘッド6の位置より下
方にあり、負圧で現像液を循環させる方式であるので、
現像液供給系のポンプを停止させるか、現像ヘッドに対
する現像液供給路側をしゃ断することで、現像に供して
いた現像ヘッド部内の現像液を現像液供給系に回収して
現像ヘッド部内を空にすることができる。
【0012】現像ヘッド6におけるこれらの現像ヘッド
部6a,〜6dは、後述するように記録紙2を複数回往
復動作させながらカラー画像を形成する場合の各往復動
作に同期して順次、別の色の現像液用の現像ヘッド部が
上部位置に回転移動される用に制御動作を行い、所定の
カラー画像を行うものとなっていて、他の現像ヘッド部
は記録紙2より退避状態となり、これによって現像は1
回あたり、1色ずつ行う構成としてある。
【0013】10は上記現像ヘッド6の下流側で、且
つ、記録紙送りローラ11の上流側に位置させて設置さ
れた現像液吸い取りローラであり、現像ヘッド6による
現像時に記録紙2上に付着した余剰現像液を吸い取り、
除去するためのものである。現像時には吸引溝により、
余剰現像液の大半は除去されており、現像液吸い取りロ
ーラ10は湿気を拭い去る程度の作用となる。
【0014】上記記録紙送りローラ11には、その周面
に押さえローラであるピンチローラ12が圧接して配設
してあり、このピンチローラ12と共同して記録紙送り
ローラ11は記録紙2を挾持し、記録紙送りローラ11
の回転で記録紙2を紙送りすることができるようになっ
ている。なお、記録紙送りローラ11には、円弧状に湾
曲したガイドプレート13が付設されており、この記録
紙送りローラ11とガイドプレート13との間に記録紙
2の先端を送り込むことにより、ピンチローラ12と記
録紙送りローラ11との間に記録紙2を挾持させること
ができる。
【0015】前記ガイドローラ18にはこれと対をなす
ガイドローラ17が配される。そして、記録紙送りロー
ラ11の出口側には一対の記録紙導出用ガイド板14が
配置されており、さらにその上流側には前記ガイドロー
ラ18と17との間に開口させて一対のガイドプレート
23が配置されており、記録紙送りローラ11より送り
出された記録紙2は記録紙導出用ガイド板14からガイ
ドプレート23に送り出され、これらに案内されて前記
ガイドローラ18と17との間に導かれるようになって
いる。
【0016】15は記録紙送り方向と直交する方向に記
録紙切断を行うYカッタであり、16は記録紙送り方向
と平行な方向に記録紙切断を行うXカッタである。26
は記録紙経路切り換えを行う分岐ガイドであり、その基
端をピン27によって回動自在に軸支されている。この
分岐ガイド26は前記ガイドローラ18と17によって
挾持されて送り出される記録紙2の先端を、シート自動
巻取り装置30の方向へ誘導するか、Yカッタ15,X
カッタ16の方向へ誘導するか切り換えるためのもので
ある。
【0017】記録紙経路切り換えガイドである分岐ガイ
ド26により記録紙2がYカッタ15,Xカッタ16へ
誘導された際に、この誘導された記録紙2をYカッタ1
5,Xカッタ16へ導くように、ガイドローラ19,2
0及びガイドプレート24が配置されており、さらにY
カッタ15,Xカッタ16で切断された記録紙2を外部
に送り出すためにガイドプレート25及び一対のガイド
ローラ21,22が配置されている。
【0018】記録紙自動巻取り装置30は巻取りローラ
31とこれに周面を接する圧接ローラ33および上記分
岐ガイド26に案内誘導されて送られて来る記録紙2を
巻取りローラ31の周面に沿って誘導し、圧接ローラ3
3との間に導くガイドプレート32とより構成されてい
る。そして、上記分岐ガイド26で案内誘導されて送ら
れて来る記録紙2を巻取りローラ31に自動的に巻き込
み得るように構成されている。
【0019】案内用のローラ3、巻取りローラ31、記
録紙送りローラ11、前記ガイドローラ18,17は記
録紙2を記録等のために送り出すときは正転させ、この
とき、静電記録紙ロール1は記録紙2にテンションを与
えるために、適宜な力でゆっくりと正転させるか、逆回
転のモーメントを与える。また、巻き戻しの場合は静電
記録紙ロール1は逆回転させ、案内用のローラ3、巻取
りローラ31、記録紙送りローラ11、前記ガイドロー
ラ18,17は記録紙2にテンションを与えるために、
適宜な力でゆっくりと逆回転させるか、正転のモーメン
トを与える。
【0020】上記構成の静電カラープロッタ装置は、先
ず記録開始に先立って記録紙ロール1から記録紙2が引
き出され、その先端が送りローラ11および圧接ローラ
12とガイドローラ17および18との間に位置するよ
うにセットされている。また記録紙経路切り換え用の分
岐ガイド26は、記録紙2の先端をシート自動巻取り装
置の方向へ誘導するポジションにセットされる。
【0021】この様にセットされた状態で、記録位置制
御用のマーカ形成および第1色目のカラー画像形成のた
めに、記録紙2は順方向すなわち、送りローラ11の方
向へ送られる。そして、第1色目のカラー画像形成のた
めに、静電記録ヘッド5は記録紙2に第1色目のカラー
画像の静電潜像を形成すると共に、記録位置制御用のマ
ーカ形成用の静電潜像を、記録紙2の片側に形成する。
【0022】そして、現像ヘッド6における第1色目の
該当色の現像ヘッド部でこれらの静電潜像を現像するこ
とによりトナー像が得られ、第1色目の画像と記録位置
制御用のマーカが記録紙2に記録される。この記録位置
制御用のマーカは記録紙2の搬送方向への伸縮を検出
し、補正するために第2色目以降の各画像の静電潜像形
成の際に使用される。
【0023】すなわち、第2色目以降のカラー画像形成
時には、このマーカを、マーク読取りヘッド4で読み取
り、記録紙2が伸縮しても正確に色重ねが出来る様に記
録紙2の伸縮に応じて画像信号を補正している。記録紙
2の搬送方向と直交する方向への伸縮を検出し補正する
ため、記録紙2のエッジもマーク読取りヘッド4で読み
取り、伸縮に応じて画像信号を補正している。これらの
補正は上述のプロセッサによって行われる。
【0024】本システムの動作の詳細を説明すると、ま
ずはじめに記録紙2を順方向へ送りながら静電記録ヘッ
ド5を作動させ、記録位置制御用のマーカおよび第1色
目のカラー画像形成のための静電潜像を記録紙2に形成
する。
【0025】この静電潜像は現像ヘッド6における現像
ヘッド6a〜6dのうち、いずれか一つで現像するが、
例えば、第1色目の該当色の液体現像剤を有しているの
が現像ヘッド部6aであったとすると、現像ヘッド部6
aを上部位置に回転させて記録紙2に接触させる。する
と、この現像ヘッド部6aの現像溝に供給されている液
体現像剤で現像されることによって第1色目の静電潜像
はこの液体現像剤に含まれるトナーが静電潜像に付着
し、トナー像に変わる。液体現像剤の溶剤は揮発性の高
いもので、静電潜像に付着したトナーは溶剤が揮発する
としっかりと定着する性質のものとなっている。
【0026】この一連の処理の間、記録紙2は記録紙自
動巻取り装置30の巻取りローラ31、ガイドプレート
32、圧接ローラ33の作用で巻取りローラ31の外周
に巻き付けられて送られて行く。
【0027】第1色目の画像形成が全て終了すると、記
録紙2は記録紙ロール1に巻き戻され、第2色目のカラ
ー画像形成の準備に入るが、この時記録紙2は、先端部
は未だ巻取りローラ31の外周に巻き付いた状態のまま
にする。そして、記録紙2は再び順方向に送られ、その
際、光学的マーク読取りヘッド4によって記録位置制御
用のマーカを検出し、これをもとにプロセッサにて補正
を加えながら静電記録ヘッド5より第2色目のカラー画
像形成のための静電潜像を記録紙2に形成する。このよ
うにして、第2色目以降はマーカを基準にしながら、カ
ラー画像形成のための静電潜像を記録紙2に形成する。
【0028】第2色目用の静電潜像は現像ヘッド部6b
〜6dのうち、第2色目の該当色の液体現像剤を供給さ
れる現像ヘッドを上部に回転移動させて記録紙2に密着
させ、現像液を付与することによって現像され、静電潜
像はこの液体現像剤に含まれるトナーの付着によりトナ
ー像に変えられる。この間、先端部が巻取りローラ31
の外周に巻かれている記録紙2は、巻取りローラ31の
外周に更に巻き付けられる。
【0029】このような動作を繰り返して1色ずつ、画
像を記録して、カラー画像を得る。液体現像剤に含まれ
るトナーはブラック用液体現像剤であればブラック、マ
ゼンタ用液体現像剤であればマゼンタ、シアン用液体現
像剤であればシアンと云った具合に着色されており、一
色ずつ、上記のような動作が繰り返されることにより、
各色の画像は記録位置制御用のマーカを基準にして、記
録紙2の同一紙面上に重ね合わされ、カラー画像が形成
される。
【0030】最後の色の記録時には、記録紙経路切り換
え用の分岐ガイド26が、記録紙2を装置外へ排出する
方向に切り換えられ、記録紙2は送り出される。そし
て、画像形成領域の位置に合わせてYカッタ15,Xカ
ッタ16を各々作動させることにより、記録済の記録紙
2は所望の寸法に切断されて装置外に排出される。この
ような一連の操作の流れは、上述のプロセッサの制御の
もとに実施される。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この装置に
使用しているロータリ型の現像ヘッド6は、具体的に
は、図2に示すように、現像ヘッド部6a〜6dは上面
部を平面状に形成し、この平面部に記録紙に対する現像
作用領域となるスリットが設けられ、平面部は記録紙の
略搬送経路とすると共に、スリットの長手方向が記録紙
の横断方向となるようにした構成になっている。
【0032】一般には、ブラック,シアン,マゼンタ,
イエローの4色の現像ヘッド部が必要であり、各々の現
像ヘッドを記録紙搬送経路を横断する方向に平行な軸回
りに配設して保持すると共に、上記軸を回転中心として
回動動作する構成になっている。現像時には、順に現像
ヘッドの一つを記録紙搬送経路の所定位置に臨ませて静
電潜像の現像を行う。
【0033】このような回転式の現像装置の例は、例え
ば特開平4−7565号公報、特願平4−52613号
等がある。このようなロータリ型の現像ヘッドにおい
て、現像ヘッド部の切り換えのために回転動作を行う
と、回転に際して現像ヘッド部の角部が記録紙と接触す
るため、現像ヘッド部の上面に現像液の残りが僅かにで
も付着していると記録紙を汚してしまうことになる。
【0034】しかし、第1色目から最終色の1つ前の色
までは、記録紙を静電記録紙ロール側に巻き戻してから
現像ヘッドの回転動作を行うため、巻き戻しの際に記録
紙に拭き取られてしまうことから、現像に際して巻き戻
しの際の拭き取りに必要な長さ分だけ、余分に記録紙を
送っておけば、記録紙が汚れるのは、記録紙搬送のため
に最低限必要な先端余白の部分であり、特に問題となら
ない。ここで、記録紙搬送のために最低限必要な先端余
白の部分とは、印字待機時の状態における記録紙先端か
ら静電記録ヘッドまでの間の画像形成がなされない部分
である。
【0035】しかし、最終色の現像工程では記録紙の巻
き戻し動作を行わず、画像形成が終了した後は記録紙の
排出動作を行っており、最終色の現像工程の終了段階で
は上述の先端余白の後端部分は、現像ヘッドの位置を遥
かに通り越して次の画像形成領域に相当する領域が現像
ヘッド位置に到達している。従って、この段階でつぎの
プリントの実行開始準備のために、現像ヘッドを回転動
作させると、現像ヘッドの上面の縁に付着した余分な現
像液はこの位置での記録紙面に拭き取られることにな
り、次の画像形成領域として使用できる筈であった領域
を汚してしまうことになる。
【0036】従って、もし、この汚された部分がつぎの
画像の画像形成領域に重ならないようにしようとすれ
ば、この汚れた部分だけ余分に記録紙を送って画像形成
を行わねばならず、先端余白部が著しく増えることにな
って無駄紙の増加の問題が生じる。これは資源の浪費に
繋がり、また、ランニングコストの増大ともなる。
【0037】そこでこの発明の目的とするところは、記
録紙先端の無駄紙となる余白部を増大させることの無い
ようにして経済性を向上させることができるようにした
画像形成装置を提供することにある。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はつぎのように構成する。すなわち、長尺な
記録シートから画像が形成された部分を切断して排出す
るための切断手段を有した多色記録を行う画像形成装置
であって、記録シート搬送経路を横断する方向に平行な
軸周りに配設された複数の現像ヘッド部と、最終色の画
像形成が終了し、上記切断手段にて記録シートの画像部
分が切断された後、上記現像ヘッド部の位置に記録シー
ト先端側の所定位置が来るまで記録シートが巻き戻され
た後に上記現像ヘッド部を初期待機状態に戻すべく、複
数の現像ヘッド部を上記軸を中心に回動操作する回動制
御手段とを備える。
【0039】
【作用】このような構成の本装置は、最終色の画像形成
を終了し、記録シートを切断した後、現像装置の位置に
記録シート先端の所定位置が来るまで記録シートを巻き
戻し、その後に、現像ヘッド部を初期大気状態へ戻す回
転動作を行うようにしており、現像装置の位置に戻す記
録紙先端の所定位置は、記録シートの搬送に必要な最小
限の寸法に設定することで、画像形成に利用できない無
駄部分となる余白を最小にすると共に、この無駄部分と
なる余白の領域で現像ヘッド部を回転させることになる
から、現像ヘッド部のエッジに付着した現像液による記
録シートの汚染もこの無駄部分となる余白内にとどまる
ことになる。従って、画像形成領域を汚す心配がなく、
発生する無駄紙も最小限にとどめることが可能になる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図5を参照し
て説明する。図1は本発明の実施例の湿式現像装置の概
略構成図であり、図2は同概略構成の斜視図である。ま
た、図3は一つの現像系の概略構成図であり、図4は各
動作時の記録紙の位置を示す図であって、図4(a)は
装置停止の待機時、図4(b)は印字動作開始時、図4
(c)はマルチカラー印字の巻き取り時、図4(d)は
記録紙排出時の状態を示したものである。さらに図5は
各動作時の現像ヘッドの位置を示す図で、図5(a)は
現像時、図5(b)は残液の吸い取り時、図5(c)は
記録紙のリバース時を示す。
【0041】図1において、1は静電記録紙ロールであ
り、紙管の外周に記録紙2を巻いたものとなっている。
本静電カラープロッタ装置には、上記記録紙2のセット
位置近傍に案内用のローラ3が配設されており、また、
このローラ3より下流側に記録紙送りローラ11が配設
されている。さらに記録紙送りローラ11の下流側にガ
イド14,23が、その下流側にはさらに巻取りローラ
31が配設されており、上記記録紙2の端部はローラ3
を経て記録紙送りローラ11へと導かれる。
【0042】ローラ3と記録紙送りローラ11との間に
は記録系、現像系が設置され、記録紙送りローラ11の
下流側は記録紙巻取り系、切断系が配置される。従っ
て、上記記録紙2の端部はローラ3を経て記録系、現像
系、記録紙巻取り系、切断系へと、導き出される。5は
記録系を構成する静電記録ヘッドであり、その端面に接
して移動する記録紙2に対し、静電潜像を形成するもの
となっている。
【0043】4は光学的マーク読取りヘッドであり、こ
のマーク読取りヘッド4は案内用のローラ3の近傍下流
側に配されている。マーク読取りヘッド4は記録紙2に
記録された後述する記録位置制御用のマーカを読み取る
と共に、記録紙2のエッジを読み取るもので、例えば、
CCD(charge coupled device) リニア・イメージセン
サ(固体ライン・イメージセンサ)を使用している。こ
のイメージセンサは一次元位置分解能を有しており、従
って、このイメージセンサの出力信号より、記録紙のど
の位置にどのような幅のマークが検出されたかを識別で
きるようになる。
【0044】本システムでは、このマーク読取りヘッド
4の出力を、本システムの制御の中枢である図示しない
プロセッサに送り、記録紙の紙無し検出と、記録系によ
る記録制御に使用する。
【0045】従って、記録紙2には本システムでの使用
に際して、その記録面における一方のエッジ(側縁)近
傍、記録領域外の領域に記録紙2のエッジに沿って所定
間隔で、所定寸法の例えば方形に塗り潰した記録位置制
御用のマーカを、第1色目の記録時に第1色目の画像と
共に記録するようにし、第2色目以降の画像記録時にそ
の都度読み取って、位置補正や縮尺補正に利用する。
【0046】前記プロセッサはマーク読取りヘッド4の
出力をもとに記録位置制御用のマーカを記録紙のエッジ
の情報と共に得て、紙送りなどの制御を行う。6は現像
系を構成するロータリ型の現像ヘッドであり、この現像
ヘッド6は1本の長尺の軸の周面に等角度で、かつ、そ
の軸方向に沿って4つの現像ヘッド部6a〜6dを配設
した如き構造である。この現像ヘッド6はその軸線を軸
に、回転操作することができるようになっており、1/
4回転、回転操作することこれらの現像ヘッド部6a〜
6d順に一つを上面側に移動させることができるように
なっている。
【0047】これらの現像ヘッド部6a〜6dは、長尺
角柱状であり、それぞれは回転操作されて上面側に来た
ときの上端面側の構造をつぎのように構成してある。す
なわち、現像ヘッド部6a〜6dはその長手方向に伸び
る長尺のスリットが複数本短手方向に順に配列されて形
成されており、各スリットはその底部側の一端近傍にに
おいて、吸引口が設けられている。また、スリットのう
ち、現像時の紙送り方向からみて、最下流側のスリット
は乾燥溝として使用され、吸引ポンプにより内部は吸引
のみ行われる構成である。残りのスリットは現像溝であ
り、それぞれのスリットの底部他端側に連通する現像液
供給口が形成されていて、現像液供給口に現像液タンク
からの管路であるチューブを接続し、吸引口に吸引ポン
プに接続されるチューブを接続しておくことにより、上
面の各スリットを記録紙が覆った状態で吸引口を吸引ポ
ンプで吸引すると、スリット内部が負圧になり、現像溝
には現像液供給口から現像液が流入して吸引口から排出
されるようになり、その際に、記録紙面に現像液を付与
して現像に供し、また、乾燥溝では記録紙面を負圧で吸
い付けて、スリットの上面と紙面との隙間より流入する
大気の流れで記録紙面に残る不要な現像液を吸引して乾
燥させると云った機能を得るようにしてある。
【0048】ロータリ型の現像ヘッド6におけるそれぞ
れの現像ヘッド部6a,〜6dはそれぞれ異なった色の
液体現像剤が供給されて、記録紙の前記静電潜像をその
液体現像剤で現像する。但し、現像ヘッド部6a,〜6
dは回転操作されて上方に来たものが現像に供され、こ
の現像に供されるものについて現像液の供給が成され
る。従って、現像は1回あたり、1色ずつ行う構成であ
る。
【0049】現像液供給系は現像ヘッド6の位置より下
方にあり、負圧で現像液を循環させる方式であるので、
現像液供給系のポンプを停止させるか、現像ヘッドの現
像液供給路側経路から大気を導入することによって、現
像に供していた現像ヘッド部内の現像液を現像液供給系
に回収して現像ヘッド部内を空にすることができる。
【0050】現像ヘッド6におけるこれらの現像ヘッド
部6a,〜6dは、後述するように記録紙2を複数回往
復動作させながらカラー画像を形成する場合の各往復動
作に同期して順次、別の色の現像液用の現像ヘッド部が
上部位置に回転移動されるように制御動作を行い、所定
のカラー画像を行うものとなっていて、他の現像ヘッド
部は記録紙2より退避状態となり、これによって現像は
1回あたり、1色ずつ行う構成としてある。
【0051】10は上記現像ヘッド6の下流側で、且
つ、記録紙送りローラ11の上流側に位置させて設置さ
れた現像液吸い取りローラであり、現像ヘッド6による
現像時に記録紙2上に付着した余剰現像液を吸い取り、
除去するためのものである。現像時には吸引溝により、
余剰現像液の大半は除去されており、現像液吸い取りロ
ーラ10は湿気を拭い去る程度の作用となる。
【0052】上記記録紙送りローラ11には、その周面
にピンチローラ12が圧接して配設してあり、このピン
チローラ12と共同して記録紙送りローラ11は記録紙
2を挾持し、記録紙送りローラ11の回転で記録紙2を
紙送りすることができるようになっている。なお、記録
紙送りローラ11には、円弧状に湾曲したガイドプレー
ト13が付設されており、この記録紙送りローラ11と
ガイドプレート13との間に記録紙2の先端を送り込む
ことにより、ピンチローラ12と記録紙送りローラ11
との間に記録紙2を挾持させることができる。
【0053】そして、記録紙送りローラ11の出口側に
は一対の記録紙導出用ガイド14,23が配置されてお
り、さらにその上流側にはシート自動巻取り装置30が
配置されており、記録紙送りローラ11より送り出され
た記録紙2は記録紙導出用ガイド板であるガイド14,
23間に送り出され、これらに案内されてシート自動巻
取り装置30側に導かれるようになっている。
【0054】42は記録紙送り方向と直交する方向に記
録紙切断を行うYカッタと、記録紙送り方向と平行な方
向に記録紙切断を行うXカッタとを有するカッタ装置で
ある。26は記録紙経路切り換え用の分岐ガイドであ
り、その基端をピン27によって回動自在に軸支されて
いる。この分岐ガイド26は前記ガイド14,23間に
案内されて送り出されて来る記録紙2の先端を、シート
自動巻取り装置30の方向へ誘導するか、カッタ装置4
2の方向へ誘導するか切り換えるためのものである。
【0055】分岐ガイド26により記録紙2がカッタ装
置42へ誘導された際に、この誘導された記録紙2をカ
ッタ装置42へ導くように、ガイドプレート43,4
4,45が配置されており、さらにカッタ装置42で切
断されたプリント済み記録紙を外部に送り出すためにガ
イドプレート46,47が配置されている。
【0056】記録紙自動巻取り装置30は巻取りローラ
31とこれに周面を接する圧接ローラ33および上記分
岐ガイド26案内誘導されて送られて来る記録紙2を巻
取りローラ31の周面に沿って誘導し、圧接ローラ33
との間に導くガイドプレート32とより構成されてい
る。そして、上記分岐ガイド26で案内誘導されて送ら
れて来る記録紙2を巻取りローラ31に自動的に巻き込
み得るように構成されている。
【0057】案内用のローラ3、巻取りローラ31、記
録紙送りローラ11は記録紙2を記録等のために送り出
すときは正転させ、このとき、静電記録紙ロール1は記
録紙2にテンションを与えるために、適宜な力でゆっく
りと正転させるか、逆回転のモーメントを与える。ま
た、巻き戻しの場合は静電記録紙ロール1は逆回転さ
せ、案内用のローラ3、巻取りローラ31、記録紙送り
ローラ11は記録紙2にテンションを与えるために、適
宜な力でゆっくりと逆回転させるか、正転のモーメント
を与える。
【0058】40は本装置の制御の中枢を担うコントロ
ーラである。コントローラ40には静電記録装置として
の必要な基本制御機能はもとより、詳細は後述するが本
発明において重要な制御となる画像形成領域に対する1
画面分の画像形成を終了した段階よりつぎの画像形成領
域に対する準備段階での必要な制御をも担う。
【0059】例えば、各色毎に画像形成を終了すると、
現像ヘッドの現像液供給側経路から大気を導入し、現像
ヘッド部内の現像液をポンプ吸引動作継続によって継続
発生させる負圧による吸引動作の継続により排出すると
共に、この負圧による流入大気にて現像ヘッド部内の付
着現像液を乾燥させるべく制御する第1の制御機能と、
最終色の画像形成を終了すると第1の制御機能による現
像ヘッド部の乾燥操作を実施し、かつ、記録紙をカッタ
装置側に送り出して切断した後、現像ヘッドの位置に記
録紙先端側の所定位置が来るまで記録紙を巻き戻し制御
する第2の制御機能およびこの第2の制御機能による巻
き戻し制御を終了した後に、現像ヘッドを初期待機状態
に戻すべく回転操作制御する第3の制御機能などを有す
る。
【0060】上記構成の静電カラープロッタ装置は、次
の様に動作する。先ず記録開始に先立って記録紙ロール
1から記録紙2が引き出され、その先端が送りローラ1
1および圧接ローラ12との間に位置するようにセット
されている。また記録紙経路切り換えのための分岐ガイ
ド26は、記録紙2の先端をシート自動巻取り装置の方
向へ誘導するポジションにセットされる。
【0061】この様にセットされた状態で、記録位置制
御用のマーカ形成および第1色目のカラー画像形成のた
めに、記録紙2は図1の右手方向(順方向)へ送られ
る。そして、第1色目のカラー画像形成のために、静電
記録ヘッド5は記録紙2に第1色目のカラー画像の静電
潜像を形成すると共に、記録位置制御用のマーカ形成用
の静電潜像を、記録紙2の片側に形成する。
【0062】そして、現像ヘッド6における第1色目の
該当色の現像ヘッド部でこれらの静電潜像を現像するこ
とでトナー像が得られ、第1色目の画像と記録位置制御
用のマーカが記録紙2に記録される。この記録位置制御
用のマーカは記録紙2の搬送方向への伸縮を検出し、補
正するために第2色目以降の各画像の静電潜像形成の際
に使用されることになる。
【0063】すなわち、第2色目以降のカラー画像形成
時には、この記録位置制御用のマーカを、マーク読取り
ヘッド4で読み取り、記録紙2が伸縮しても正確に色重
ねが出来る様に記録紙2の伸縮に応じて画像信号を補正
している。記録紙2の搬送方向と直交する方向への伸縮
を検出し補正するため、記録紙2のエッジもマーク読取
りヘッド4で読み取り、伸縮に応じて画像信号を補正し
ている。これらの補正は上述のコントローラ40によっ
て行われる。
【0064】本システムの動作の詳細を説明する。まず
はじめに記録紙2を順方向、すなわち、図1の右手方向
へ送りながら静電記録ヘッド5を作動させ、記録位置制
御用のマーカおよび第1色目のカラー画像形成のための
静電潜像を記録紙2に形成する。
【0065】この静電潜像は現像ヘッド6における現像
ヘッド6a〜6dのうち、いずれか一つで現像するが、
例えば、第1色目の該当色の液体現像剤を有しているの
が現像ヘッド部6aであったとすると、この現像ヘッド
部6aを上部位置に回転させて記録紙2に接触させる。
すると、この現像ヘッド部6aの現像溝に供給されてい
る液体現像剤で現像されることによって第1色目の静電
潜像はこの液体現像剤に含まれるトナーが付着してトナ
ー像に変わる。液体現像剤の溶剤は揮発性が高いもので
あり、溶剤が揮発すると静電潜像に付着したトナーはし
っかりと定着する。
【0066】この一連の処理の間、記録紙2は記録紙自
動巻取り装置30の巻取りローラ31、ガイドプレート
32、圧接ローラ33の作用で巻取りローラ31の外周
に巻き付けられて送られて行く。
【0067】第1色目の画像形成が全て終了すると、記
録紙2は記録紙ロール1に巻き戻され、第2色目のカラ
ー画像形成の準備に入るが、この時記録紙2は、先端部
が巻取りローラ31の外周より離れて更に巻き戻され、
先端部がセンサ39で検知されたところで停止させる。
【0068】そして、記録紙2は再び順方向に送られ、
その際、光学的マーク読取りヘッド4によって記録位置
制御用のマーカが検出され、これをもとにプロセッサに
て補正を加えながら静電記録ヘッド5により第2色目の
カラー画像形成のための静電潜像を記録紙2に形成す
る。
【0069】このようにして、第2色目以降はマーカを
基準にしながら、カラー画像形成のための静電潜像を記
録紙2に形成する。この静電潜像は現像ヘッド部6b〜
6dのうち、第2色目の該当色の液体現像剤を供給され
る現像ヘッドを上部に回転移動させて記録紙2に密着さ
せ、現像液を付与することによってこの液体現像剤に含
まれるトナーにより、トナー像に変えられる。この間、
先端部が巻取りローラ31の外周に巻かれている記録紙
2は、巻取りローラ31の外周に更に巻き付けられる。
【0070】このような動作を繰り返して1色ずつ、画
像を記録して、カラー画像を得る。液体現像剤に含まれ
るトナーはブラック用液体現像剤であればブラック、マ
ゼンタ用液体現像剤であればマゼンタ、シアン用液体現
像剤であればシアンと云った具合に、着色されており、
一色ずつ、上記のような動作が繰り返されることによ
り、各色の画像は記録位置制御用のマーカを基準にし
て、記録紙2の同一紙面上に重ね合わされ、カラー画像
が形成される。
【0071】最後の色の記録時には、記録紙2は先端部
が巻取りローラ31の外周より離れ、先端部がセンサ3
9で検知されるまで、巻き戻される。その後、分岐ガイ
ド26は、記録紙2を装置外へ排出する方向に切り換え
られ(点線位置の状態)、記録紙2は再び送り出され、
送り位置に合わせてカッタ装置42のYカッタ,Xカッ
タを各々作動させることにより、記録済の記録紙2は所
望の寸法に切断されて装置外に排出される。
【0072】このような一連の操作の流れは、上述のコ
ントローラ40の制御のもとに実施される。本発明にお
いては、コントローラ40の持つ第1の制御機能によ
り、各色毎に画像形成を終了すると現像ヘッド6の現像
液供給側経路から大気を導入し、現像ヘッド部内の現像
液を、負圧発生のための吸引動作の継続により排出する
と共に、この負圧による流入大気にて現像ヘッド部内の
付着現像液を乾燥させるべく制御する。そして、これに
より、現像ヘッド部を早く乾燥させ、余分な現像液によ
る記録シートの汚染を防ぐ。
【0073】また、最終色の画像形成を終了するとコン
トローラ40はその第2の制御機能により、第1の制御
機能による現像手段の乾燥操作を実施し、かつ、記録シ
ートを切断した後、現像ヘッド6の位置に記録紙先端側
の所定位置が来るまで記録紙を巻き戻し制御する。そし
て、この第2の制御機能による巻き戻し制御を終了した
後に、第3の制御機能により、現像ヘッド部を初期待機
状態に戻すべく回転操作制御する。
【0074】このようにすると、現像ヘッド6の位置に
戻す記録紙先端の所定位置は、記録紙2の搬送に必要な
最小限の寸法に設定することで、画像形成に利用できな
い無駄部分となる余白を最小にすることができると共
に、この無駄部分となる余白の領域で現像ヘッド部を回
転させることになるから、現像ヘッド部のエッジに付着
した現像液による記録紙面の汚染もこの無駄部分となる
余白内にとどめることができる。これにより、画像形成
領域を汚す心配がなく、発生する無駄紙も最小限にとど
めることが可能になる。また、画像形成が済むと現像ヘ
ッド部は外気の吸引により乾燥状態にされることから、
現像ヘッド部に付着する余分な現像液は最小限となり、
記録シートの汚染の抑制効果を高める。
【0075】このような効果を得るために、本発明装置
ではつぎのように構成した。初めに本装置の現像ヘッド
6の回転駆動機構部分の詳細を説明する。現像ヘッド6
は、記録紙搬送経路を横断する方向に平行な軸601を
軸心に回転するように支持され、図2のように軸601
の軸端にはウォームホィール607が取り付けられてい
る。605は現像ヘッド6の回転駆動用の現像装置駆動
モータであり、ステッピングモータを使用していて、駆
動パルスにより現像ヘッド6の回転移動量をパルス制御
している。現像装置駆動モータ605はウォーム60
6、ウォームホィール607を介して、軸601に回転
力を伝達し、現像ヘッド6を回転操作する。
【0076】608は現像ヘッド6の回転位置を検出す
るためのセンサで、軸601に取り付けられた検出板6
09に付された図示しないタイミング・マーク、例えば
スリットや反射板等を読み取り、現像ヘッド6の回転位
置を検知する。
【0077】図3は一色分の現像液供給系の構成を示し
ている。図において、現像ヘッド6における現像ヘッド
部6a(〜6d)は、左側に現像液供給口が右側には現
像液排出口が設けられており、現像液供給口と現像液タ
ンク620とは配管652,651とで接続されてい
る。配管651と配管652の間の分岐点Xには、配管
653を介して電磁弁660が接続されている。また、
現像液排出口は配管654を介してポンプ650の吸引
側に接続され、ポンプ650の吐出側は配管655を介
して現像液タンク620に接続される。電磁弁660は
現像ヘッド部6a(〜6d)の現像液供給口から空気を
導入するための制御手段であって、現像時は閉じた状態
にある。
【0078】現像ヘッド6と記録紙送りローラ11との
間には吸い取りローラ10が配設されている。この吸い
取りローラ10は、現像ヘッド6による現像時に記録紙
2上に付着した余剰現像液、および現像終了時に記録紙
2と現像ヘッド6における現像に供される現像ヘッド部
6a(〜6d)が接触していた部分に僅かに残った現像
液を除去する。
【0079】上記記録紙送りローラ11には、その周面
にピンチローラ12が圧接配設され、このピンチローラ
12と記録紙送りローラ11とで記録紙2を挟持し、搬
送する。また、記録紙送りローラ11には、円弧状に湾
曲したガイドプレート13が付設されている。そして、
記録紙送りローラ11の出口側にはガイド14,23が
配置されており、記録紙2の搬送の案内をする。
【0080】ガイド14には、記録紙2の通過を検知す
るためのセンサ39が設けられている。42は記録紙2
を搬送方向と直交する方向に切断するYカッタ、および
搬送方向と平行な方向に切断するXカッタから構成され
たカッタ装置である。
【0081】26は分岐ガイドであり、軸27を中心に
して、回動自在に軸支されている。この分岐ガイド26
は、記録紙2の先端を巻き取り装置30の方へ案内する
か、カッタ装置42の方へ案内するか切り換えるための
ものであり、図示しない駆動装置によって動作する。
【0082】この分岐ガイド26により記録紙2がカッ
タ装置42に案内された時に、記録紙2をカッタ装置4
2に導くために、ガイド43,44および45が設けら
れている。
【0083】さらに、カッタ装置42で切断された記録
紙2を装置外部に排出するためにガイド46および排紙
ガイド47が配置されている。巻き取り装置30は、巻
き取りローラ31と、これに周面を接するピンチローラ
32、および分岐ガイド26に案内されて送られる記録
紙2を巻き取りローラ31の周面に沿って誘導し、ピン
チローラ32との間に導くガイド32より構成されてい
る。
【0084】次に、この湿式現像装置によりマルチカラ
ー印字を行う場合の動作を説明する。印字動作が開始す
ると、記録紙送りローラ11が逆転して、記録紙先端が
図4(a)のAの位置から図4(b)のBの位置に移動
し、センサ39がOFFした状態で停止する。その後、
コントローラ40の制御のもとに、分岐ガイド26が軸
27を中心として回動操作されて図4(a)の状態から
図4(b)の状態に切り換わる。
【0085】次に現像ヘッド6が現像装置駆動モータ6
05により回転移動し、第1色目に現像する色の現像ヘ
ッド部(例えば、本実施例の場合は現像ヘッド部6a)
を図5(a)のように現像作用状態の位置まで移動す
る。この状態で、当該現像系のポンプ605を動作させ
ると、記録紙2は現像ヘッド部6aの上面に吸着され、
現像溝610は密閉流路を形成し、現像液は現像液タン
ク620から吸い上げられ、現像ヘッド部6aのおける
現像溝610内を通ってポンプ650へと循環し、現像
液タンク620へ戻る経路を辿る。
【0086】次にコントローラ40は記録紙送りローラ
11を搬送方向に回転制御し、これによって記録紙2は
順方向に搬送される。記録紙2が順方向に一定量搬送さ
れると、静電記録ヘッド5により記録紙2に静電潜像が
形成される。形成された静電潜像は上記の現像ヘッド部
6aを通過する際に現像される。
【0087】記録紙先端は分岐ガイド26、巻き取りガ
イド32に沿って巻取り部に搬送され、巻取りローラ3
1に巻付き、所定の画像形成が終了するまで巻き取られ
る。現像が終了すると、図5(b)のように、現像ヘッ
ド6が現像装置駆動モータ605の動作によって、軸6
01を中心として微小角度(約1°)回転移動し、現像
に供されていた現像ヘッド6の現像ヘッド部6aが図5
(b)のように上記微小角度だけ傾く。
【0088】同時に電磁弁660が“開”に切り換わ
り、現像ヘッド部6aの現像液供給側より現像溝に空気
が導入される。この空気の導入により、現像ヘッド部6
aの現像溝内に残っている現像液が一瞬にしてポンプ6
50に吸い取られ、現像液タンク620に回収される。
また、大気導入が行われた時点で、現像ヘッド部6aの
現像液供給側における配管651と電磁弁660の接続
管653の接続点である分岐点Xまで吸い上げられてい
た現像液は、負圧が無くなったことにより、配管651
を自然流下して下部の現像液タンク620へと戻る。
【0089】この時、ポンプ650の吸引動作は継続し
ており、このときコントローラ40の制御によってポン
プ650は印字時の回転よりも高速回転となる。さら
に、この状態で記録紙2の搬送を継続することにより、
図5(b)の矢印で示すように、記録紙2と現像に供さ
れていた現像ヘッド部6aとの隙間から微量の空気が流
入し、現像ヘッド部6aの上面と記録紙2の間に残った
現像液もポンプ650へと吸引除去され、現像ヘッド部
6aは完全に乾燥される。
【0090】上記の吸い取り動作が終了すると、コント
ローラ40の制御によってさらに現像ヘッド部6aが回
転移動されて、当該現像ヘッド部6aは記録紙搬送経路
位置から退避し、図5(c)のように待機状態位置に移
行する。
【0091】記録紙2はさらに搬送され、現像ヘッド部
6aと接していた部分が吸い取りローラ10を通過する
まで送られる。これにより現像ヘッド部6aの縁に接し
た記録紙2に僅かに残った現像液をも除去する。
【0092】次にコントローラ40は記録紙送りローラ
11を逆転させて記録紙2の巻き戻し動作を行い、再び
図4(b)に示すように記録紙2を印字開始位置まで巻
き戻す。
【0093】第2色目以降についても、上述と同様の駆
動制御を行う。そして、潜像の形成、現像を記録したい
像の形成に必要な色分だけ、順次現像ヘッドを切り換え
ながら一色毎に上述の動作を繰り返して、カラー画像を
得る。
【0094】最終色の印字開始時は、コントローラ40
の制御によって図4(d)に示すように分岐ガイド26
が切り換えられ、記録紙2はカッタ装置42に導かれ
る。最終色の潜像形成と現像を実施しながら、記録紙先
端は排紙ガイド47に沿って排出され、先端余白部がカ
ッタ装置42によりカットされて除去される。
【0095】現像が終了すると上述の吸い取り動作が行
われる。そして、得られたカラー画像の領域の後端がカ
ッタ装置42に到達するまで記録紙2は搬送され、記録
紙面上のカラー画像形成領域の後端がカッタ装置42に
到達すると当該カッタ装置42は画像後端をカットして
外部に排出する。
【0096】コントローラ40は画像形成が済んだ記録
紙(プリント)を排出した後、記録紙送りローラ11を
逆転させて記録紙2を一定量巻き戻す(記録紙先端が記
録紙送りローラ11とピンチローラ12によるニップ点
か、その手前近傍の位置に来るまで巻き戻し)。この状
態で、現像ヘッド6の位置には記録紙先端側の余白部が
位置することになるが、記録紙2の巻き戻しはつぎの画
像形成に必要な搬送を自動的に実施できる状態に保持す
るための限界に近い状態まで行われており、この状態で
の記録紙前端余白部は必要最小限の長さである。
【0097】コントローラ40はこの状態で記録紙搬送
を停止させる。そして、この状態で現像ヘッド6を回転
移動させて初期待機位置に戻す。コントローラ40は現
像ヘッド6の回転動作が終了すると、記録紙2を再び搬
送方向に一定量送って、図4(a)のように、記録紙先
端部が記録紙送りローラ11の周面上から外れた平らな
ガイド23上で停止させる。
【0098】以上、詳述したように本発明の実施例で説
明した装置は、最終色の画像形成を終了し、記録紙を切
断した後、現像装置の位置に記録紙先端の所定位置が来
るまで記録紙を巻き戻し、その後に、現像ヘッドを初期
待機状態へ戻す回転動作を行うようにしており、現像装
置の位置に戻す記録紙先端の所定位置は、記録シートの
搬送に必要な最小限の寸法に設定することで、画像形成
に利用できない無駄部分となる余白を最小にすると共
に、この無駄部分となる余白の領域で現像ヘッド部を回
転させることになるから、現像ヘッド部のエッジに付着
した現像液による記録シートの汚染もこの無駄部分とな
る余白内にとどまることになる。従って、画像形成領域
を汚す心配がなく、発生する無駄紙も最小限にとどめる
ことが可能になる。また、画像形成が済むと現像ヘッド
部は外気の吸引により乾燥状態にされることから、現像
ヘッド部に付着する余分な現像液は最小限となり、記録
シートの汚染の抑制効果を高める。
【0099】また、このような制御によって無駄紙とな
る先端余白部を増大させることがなく、印字待機時の記
録紙先端から静電記録ヘッドまでの長さに若干の余裕分
を加えた程度の長さに無駄紙部分を収めることが可能と
なる。
【0100】尚、本実施例では、現像ヘッドの回転操作
手段としてパルスモータを使用したが、DCモータを使
用して、各現像ヘッドの回転位置制御は、センサによる
検知によって行うことも可能である。
【0101】また、上記実施例は本発明をカラー静電プ
ロッタなどの静電記録装置に適用した場合のものである
が、これに限定されず、他のスリット現像ヘッドを用い
た湿式現像方式の静電記録装置についても適用すること
可能である。
【0102】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、画
像形成領域を汚す心配がなく、発生する無駄紙も最小限
にとどめることが可能で経済的な画像形成装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図であって、
要部構成の概略を示す図。
【図2】本発明の実施例を説明するための図であって、
要部の概略斜視図。
【図3】本発明の実施例を説明するための図であって、
現像ヘッドに対する現像液の供給系の概略構成を示す
図。
【図4】本発明の実施例を説明するための図であって、
本装置の動作時における状態を記録紙の位置を中心に説
明する図。
【図5】本発明の実施例を説明するための図であって、
本装置の動作時における現像ヘッドの動作位置を示す
図。
【図6】従来例を説明するための図。
【符号の説明】
1…記録紙ロール 2…記録紙 5…静電記録ヘッド 6…現像ヘッド 6a〜6d…現像ヘッド部 10…吸い取りローラ 11…記録紙送りローラ 26…分岐ガイド 30…巻取り装置 39…センサ 40…コントローラ 42…カッタ装置 620…現像液タンク 650…ポンプ 660…電磁弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺な記録シートから画像が形成された
    部分を切断して排出するための切断手段を有した多色記
    録を行う画像形成装置であって、 記録シート搬送経路を横断する方向に平行な軸周りに配
    設された複数の現像ヘッド部と、 最終色の画像形成が終了し、上記切断手段にて記録シー
    トの画像部分が切断された後、上記現像ヘッド部の位置
    に記録シート先端側の所定位置が来るまで記録シートが
    巻き戻された後に上記現像ヘッド部を初期待機状態に戻
    すべく、複数の現像ヘッド部を上記軸を中心に回動操作
    する回動制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP5233040A 1993-09-20 1993-09-20 画像形成装置 Withdrawn JPH0792760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233040A JPH0792760A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233040A JPH0792760A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792760A true JPH0792760A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16948863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233040A Withdrawn JPH0792760A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792760A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328728B2 (en) Image recording apparatus and image recording method for printing each of a plurality of unit images
JPH08324067A (ja) 液体インクプリンタ
JP4223183B2 (ja) 画像記録装置
CN108621602B (zh) 印刷方法
JP2002096452A (ja) 画像記録装置
JP2016175216A (ja) 印刷装置のマーク検出方法、及び印刷装置
JP2000272110A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
JP5931671B2 (ja) インクジェットプリンタにおける両面媒体シートのための、高生産性の塗布/転写システム
JP3919539B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0786064B2 (ja) 画像記録装置
JPH07172649A (ja) ロール巻き記録媒体残量検出装置
JPH0792760A (ja) 画像形成装置
JPH07140751A (ja) 画像形成装置
JPH07140750A (ja) 画像形成装置
EP0567289B1 (en) Media feed and roller device for an electrographic printer
JP2001334642A (ja) 画像記録装置及びその方法
JPH07306557A (ja) 画像形成装置
JP7236297B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JPH05257390A (ja) 湿式現像装置
JP3228388B2 (ja) 画像記録装置、ファクシミリ装置および複写装置
JP2000177190A (ja) 画像形成装置
JP7056280B2 (ja) 印刷装置
US20240176267A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH1148578A (ja) 画像記録装置
JP7396012B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128