JPH0792697A - 電子写真感光体及びその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0792697A
JPH0792697A JP25911193A JP25911193A JPH0792697A JP H0792697 A JPH0792697 A JP H0792697A JP 25911193 A JP25911193 A JP 25911193A JP 25911193 A JP25911193 A JP 25911193A JP H0792697 A JPH0792697 A JP H0792697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
photoreceptor
cleaning blade
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25911193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kawasaki
佳明 河崎
Shinji Nosho
伸二 納所
Hiroshi Nakai
洋志 中井
Toshio Fukagai
俊夫 深貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25911193A priority Critical patent/JPH0792697A/ja
Publication of JPH0792697A publication Critical patent/JPH0792697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クリーニングブレードの反転やエッジ部の欠
損などによるクリーニング不良及び画像上の傷模様を防
止できる有機電子写真感光体を提供する。 【構成】 導電性基体上に感光層を設けてなる電子写真
感光体において、感光体最表面の凹凸面における凸部を
滑らかな曲面に形成する。この時、その凸部は0.05
mm以上の曲率半径をもっていることが望ましい。ま
た、前記凹凸面は、感光体の最表面を形成後、最表面の
主材料を溶解し得る溶液を吹き付けることによって形成
することが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
より詳しくはカウンターブレード方式のクリーニング性
を良好ならしめ、優れた画像特性が得られるような凹凸
表面を有する有機電子写真感光体及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真プロセスにおいては、電
子写真感光体に対して少なくとも帯電、像露光、現像、
転写及びクリーニングの各工程からなるサイクルを繰り
返して行っている。特に、転写工程後の感光体上の残存
トナーを除去するクリーニング工程は、常に鮮明なコピ
ー画像を得るために重要な工程である。
【0003】このクリーニングの方法として、通常、ゴ
ム性の板形状部材のクリーニングブレードを感光体上に
圧着して感光体とクリーニングブレードとの間の間隙を
なくし、トナーのすり抜けを防止して残存トナーを掻き
取る方法が採用される。図1は、このようなクリーニン
グブレードを利用するクリーニング装置の典型的な例を
示す断面図であり、クリーニング装置1を矢印Aの方向
に回転する円筒状の感光体2に近接して配置し、クリー
ニング装置に取付けられているクリーニングブレード3
の一方の端部の一つのエッジ3aを感光体2の表面に図
示のように感光体回転方向に対してカウンター方向に設
定している場合を示す。また、図には示さないがトレー
リング方向に圧接させて残存トナーを掻きとる方法もあ
る。
【0004】一般にクリーニング性は、トレーリング方
向に比しカウンター方向の方が優れているので、後者の
方法が採用されている。しかしながら、優れたクリーニ
ング性を示すカウンター方向のクリーニングブレードの
場合、感光体との摩擦力が大きいためクリーニングブレ
ードの反転(めくれ)が起り易いという問題がある。特
に、感光体の表面層が有機物からなる場合には、無機物
表面に比べてクリーニングブレードと感光体表面との摩
擦抵抗が増大し、クリーニングブレードの反転やエッジ
部の欠陥が発生し易くなる。
【0005】このクリーニングブレード3の正常当接状
態とは、図1に示すようにクリーニングブレード3のエ
ッジ3aが感光体2に当接している状態である。他方、
クリーニングブレード3の反転が生じている状態とは、
図2に示すようにクリーニングブレード3のエッジ3b
が感光体2に当接している状態である。
【0006】このような問題を解決するための一つの方
法として、特開平3−197952号、特開平3−20
0258号各公報などには、ブレード先端あるいは感光
体表面に潤滑油添加微粉末や研摩剤微粉などを塗布し、
反転を防止する手段が提案されている。しかしながら、
ブレード先端あるいは感光体表面に微粉末を擦りつける
などの塗布方法を用いた場合、微粉末粉塵が舞い上がる
ため衛生上問題があり、また、塗布時に舞い上がった粉
塵により、作業空間を汚すなどの問題があった。また、
塗布量が必要以上に存在すると電子写真装置の駆動時の
振動などによって微粉末が舞い散り、電子写真装置本体
内部、例えばコロナ放電ワイヤーなどを汚すことが屡々
あった。また、表面層に粉体粒子を添加するこれらの方
法は感光体表面に損傷を与えて電子写真特性に影響を与
えるためという問題も有する。
【0007】そこで、表面層が有機物からなる感光体の
表面を予め粗面にしておくことによって、画質の低下を
招かずにクリーニングブレードの反転、ブレードエッジ
部の欠損などによるクリーニング不良を防止する方法の
提案がある。例えば特開平1−99060号公報には、
感光体表面の粗面化状態をJIS規格B0601で定義
される10点平均粗さ(Rz)の測定法で表してその最
大値及び最小値が0.3〜5.0μmの範囲内にある電
子写真感光体を提案している。その提案によれば、粗さ
の最大値が5.0μmよりも大きい場合には画像欠陥と
してスジ状のものが画像に表れ易く、また最小値が0.
3μmよりも小さい場合には部分的なクリーニングブレ
ードと感光体表面との摩擦がほとんど緩和されず、また
感光体表面を粗面にした効果が認められず、上記の最大
値及び最小値が0.3〜5.0μmの範囲内にあれば、
感光体表面とクリーニングブレードとの接触面積を減少
させ、また、トナー中に僅かに含まれている微小粒径の
もの(略、5μm以下)や、反復使用により削り取られ
た感光体表面の削り粉(略、1μm以下)が感光体表面
とクリーニングブレードとの間の間隙に適度にもぐり込
むことによって潤滑性をもたせ易くするので、クリーニ
ングブレードの反転などによるクリーニング不良を防止
することができるとしている。
【0008】また、上記提案の感光体表面を粗面化する
方法としては、特開昭53−92133号公報及び特開
昭57−94772号公報などに記載されているように
ブラシや研摩剤を用いたり、サンドブラスト方法などに
よる機械的な研摩方法、特開昭53−92133号公報
に記載されているように塗工時の乾燥条件などで表面を
柚肌状にする方法や、溶剤に曝す方法、さらには特開昭
52−26226号公報に記載されているように表面層
に予め粉体粒子を添加して塗工し粗面化する方法があ
る。しかし、研摩剤やサンドブラストを用いた機械的な
方法は完成した感光体の二次加工を加える方法であり、
非効率的である。また、塗工時の乾燥条件などで表面状
態を柚肌状に粗面化する方法は、一定な粗面を再現よく
得る方法としては成立しないことを指摘している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、クリ
ーニングブレードの反転やエッジ部の欠損などによるク
リーニング不良及び画像上の傷模様を防止することので
きる有機電子写真感光体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討し
た結果、導電性支持体上に感光層を設けてなる電子写真
感光体において、感光体の表面を従来のように細かく粗
すのではなく、感光体最表面の凹凸を滑らか曲面にする
ことで、クリーニングブレードの反転やクリーニングブ
レードのエッジ部の欠損によるクリーニング不良を改善
し、かつ、良好な画像特性を得ることが可能であること
を見出し、本発明に到達した。またこの時、凸部の曲率
半径を0.05mm以上、好ましくは0.1mm以上1
0mm以下にすることが望ましい。
【0011】また、導電性支持体上に感光層を設けてな
る電子写真感光体の製造において、最表層形成後、最表
層の主材料を溶解し得る溶液を吹き付けることで、製造
時の温湿度などの環境条件などに左右されずに再現性よ
く安定に、最表層に滑らかな凹凸表面を有する電子写真
感光体を製造することができた。
【0012】本発明に係わる有機電子写真感光体の構
成、構成材料及び塗布方法は特に制約をされず、従来か
ら公知のものを用いることができる。
【0013】電荷発生層は、電荷発生材料または電荷発
生材料とバインダ樹脂から構成される。この有機電荷発
生材料は、例えばシーアイピグメントブルー25(カラ
ーインデックスCI 21180)、シーアイピグメン
トレッド41(CI 2120)、シーアイアシッドレ
ッド52(CI 45100)、シーアイベーシックレ
ッド3(CI 45210)、カルバゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭53−95033号公報に記載)、
ジスチリルベンゼン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53
−133445号公報に記載)、トリフェニルアミン骨
格を有するアゾ顔料(特開昭53−132347号公報
に記載)、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−21728号公報に記載)、オキサジア
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−12742
号公報に記載)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭54−22834号公報に記載)、ビススチル
ベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733号
公報に記載)、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−12129号公報に記載)、
ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−14967号公報に記載)などのアゾ顔料;例え
ばシーアイピグメントブルー16(CI 74100)
などのフタロシアニン系顔料;例えばシーアイバットブ
ラウン5(CI73410)、シーアイバッドダイ(C
I 73030)などのインジゴ系顔料;アルゴールス
カーレット5(バイエル社製)、インダスレンスカーレ
ットR(バイエル社製)などのペリレン系顔料、スクエ
リック染料、六方晶セレン粉末などが挙げられる。
【0014】これらの電荷発生材料をテトラヒドロフラ
ン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロロエタンな
どの溶媒とともに、ボールミル、アトライタ、サンドミ
ルなどの方法で粉砕、分散する。この時、例えばポリア
ミド、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポ
リケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリアクリルアミドなどの樹脂をバイ
ンダとして加えてもよい。このように調整された電荷発
生層形成液をビードコート法、ノズルコート法、ブレー
ドコート法、ディッピングコート法、スプレーコート法
などの方法で塗布、乾燥し電荷発生層を形成する。以上
のようにして、電荷発生層を作製する場合には、膜厚及
び使用する材料の混合割合に好ましい範囲がある。電荷
発生層において、電荷発生物質に対するバインダの割合
は0〜400wt%、膜厚は0.03〜3μmの範囲が
好ましい。
【0015】電荷輸送材料は、主鎖または側鎖にアント
ラセン、ピレン、フェナントレン、コロネンなどの多環
芳香族化合物またはインドール、カルバゾール、オキサ
ゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イミダゾー
ル、ピラゾール、オキサジアゾール、ピラゾリン、チア
ジアゾール、トリアゾールなどの含窒素環式化合物を有
する化合物、トリフェニルアミン化合物、ヒドラゾン化
合物(特開昭55−46760号公報に記載)、α−フ
ェニルスチルベン化合物(特開昭58−198043号
公報に記載)などが使用される。これら電荷輸送材料を
ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアクリレート、フェノキシ樹脂、ポリ
カーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、
ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミ
ン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹
脂などの熱可塑性または熱硬化性樹脂とともにテトラヒ
ドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロル
エタンなどの溶剤に溶解して電荷輸送層形成液を調整
し、この液をビードコート法、ノズルコート法、ブレー
ドコート法、ディッピングコート法、スプレーコート法
などで塗布する。膜厚は3〜100μmが適当である。
【0016】導電性支持体としては、導電体あるいは導
電処理をした絶縁体が用いられる。例えばAl、Fe、
Cu、Auなどの金属あるいは合金、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリイミド、ガラスなどの絶縁性基体
上にAl、Ag、Auなどの金属あるいはIn23、S
nO2などの導電材料の薄膜を形成したもの、あるいは
導電処理をした紙などが例示できる。
【0017】また必要に応じて、導電層と光導電層の間
に下引き層を設けることもできる。その場合、電荷発生
層のバインダとして挙げた樹脂として選ばれた材料を用
いることができ、さらに酸化チタンなどの白色顔料やス
ルホン酸またはスルホン酸のアルカリ金属塩アンモニウ
ム塩などのアニオン系導電性ポリマーを添加することも
できる。この時、下引き層の上に積層される層の形成液
に使用される溶剤に溶解しない材料を選択することが好
ましい。
【0018】最表層の主材料を溶解し得る溶剤として
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,Nジメ
チルホルムアミド、アセトン、シクロヘキサノン、クロ
ロホルム、1,2−ジクロルエタン、ジクロルメタン、
ジクロルベンゼン、モノクロルベンゼン、エチルアルコ
ール、メチルアルコール、ブチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチ
ルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、シクロヘ
キサン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチル
スルホキシドなどがあり、これら溶剤を単独または混合
して用いることができる。この際、凹凸表面は断面曲線
で0.05mm以上の谷間隔の曲率半径を有することが
望ましい。
【0019】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、実施例及び比較例に記載の各成分の量はす
べて重量基準である。
【0020】実施例1 アルミシリンダ(φ80mm×970mm)上に、下記
電荷発生層用塗布液をスプレーコート法で塗布し、膜厚
0.2μmの電荷発生層を設けた。 (電荷発生層用塗布液)下記構造式のビスアゾ顔料2.
5部及びメチルエチルケトン18.3部をボールミルで
1日間混練分散した。この分散液にシクロヘキサノンを
256.3部、メチルエチルケトンを106.4部及び
ポリビニルブチラール樹脂を1部を加えて電荷発生層用
塗布液とした。
【化1】
【0021】さらに電荷発生層の上に、下記電荷移動層
用塗布液をスプレーコート法で塗布し、電荷移動層を形
成した後、さらにテトラヒドロフランをスプレーガンで
感光体表面1平方センチ当たり1.0mgの割合で吹き
付け表面処理した後、140℃45分間熱乾燥して膜厚
22μmの電荷移動層を形成し、電子写真感光体とし
た。 (電荷移動層用塗布液) 下記構造式の電荷移動剤 7部 ポリカーボネートZ(粘度平均分子量40,000) 10部 シリコーンオイル〔KF−50、信越シリコーン社製〕 0.002部 上記物質をテトラヒドロフラン90.4部とシクロヘキ
サノン135.5部に溶解し電荷移動層用塗布液とし
た。
【化2】
【0022】実施例2 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり0.05m
gの割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電
子写真感光体を作製した。
【0023】実施例3 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり0.1mg
の割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電子
写真感光体を作製した。
【0024】実施例4 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり0.5mg
の割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電子
写真感光体を作製した。
【0025】実施例5 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり0.8mg
の割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電子
写真感光体を作製した。
【0026】実施例6 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり1.0mg
の割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電子
写真感光体を作製した。
【0027】実施例7 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり1.2mg
の割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電子
写真感光体を作製した。
【0028】実施例8 実施例1において最表面形成後、テトラヒドロフランと
シクロヘキサノンの重量比が1:1である混合溶剤をス
プレーガンで感光体表面1平方センチ当たり1.4mg
の割合で吹き付けた以外は実施例1と同様にして、電子
写真感光体を作製した。
【0029】実施例9 実施例1において最表面形成後、電荷移動剤、ポリカー
ボネートZ、シリコーンオイルの組成が実施例1の電荷
移動層用塗布液と同じである固形分濃度0.3%のテト
ラヒドロフラン溶液をスプレーガンで感光体表面1平方
センチ当たり1mgの割合で吹き付けた以外は実施例1
と同様にして、電子写真感光体を作製した。
【0030】比較例1 実施例1において感光体の最表層に下記に示す加工条件
の超仕上げ加工を施し、最表層の凹凸をなくして平滑に
した以外は実施例1と同様にして、電子写真感光体を作
製した。 〔超仕上げ加工条件〕 砥石粒度 #5,000 砥石の振動数 1500C/min 砥石の圧接力 0.05kg/cm2 感光体の回転周速度 30m/min 砥石の送り速度 1m/min 研摩回数 1回
【0031】以上のようにして作製した電子写真感光体
の断面曲線を表面粗さ・輪郭形状側定機サーフコム(東
京精密社製)で測定し、曲率半径を求めた。また、これ
ら作製した感光体を、カウンタブレードによるクリーニ
ング装置に改良したリコー社製FW−840複写機に装
填し、初期画像評価を行った。評価基準は地肌汚れが全
く認められないものを評価点5とし、地肌の汚れが激し
いものを評価点1として、5段階の評価基準を設けた。
結果を表1に示す。
【0032】初期画像評価の結果より、実施例1から実
施例9までは曲率半径が大きくなるに従って、地肌汚れ
が少なくなっていることがわかる。また比較例1では、
感光体最表面が平滑なためクリーニングブレードの反転
が起こり、地肌汚れが発生している。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感光体最表層の凹凸面における凸部を滑らかな曲面とす
ることで良好なクリーニング性をもち、地肌汚れ、ブレ
ード反転のない電子写真感光体を提供することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリーニングブレードを利用するクリーニング
装置の典型的な例を示す概要断面図で、クリーニングブ
レードの当接が正常の状態をも示す。
【図2】クリーニングブレードが反転している状態を示
す図である。
【符号の説明】
1 クリーニング装置 2 感光体 3 クリーニングブレード 3a クリーニングブレードの一方の端部 3b クリーニングブレードの他方の端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深貝 俊夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層を設けてなる電子
    写真感光体において、前記感光体最表面の凹凸面におけ
    る凸部が滑らかな曲面であることを特徴とする電子写真
    感光体。
  2. 【請求項2】 前記感光体最表面の凹凸面における凸部
    が、0.05mm以上の曲率半径をもっていることを特
    徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電子写真感光体
    の製造方法において、最表面を形成後、最表面の主材料
    を溶解し得る溶液を吹き付けることにより、感光体最表
    面に凹凸面を形成することを特徴とする電子写真感光体
    の製造方法。
JP25911193A 1993-09-22 1993-09-22 電子写真感光体及びその製造方法 Pending JPH0792697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25911193A JPH0792697A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 電子写真感光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25911193A JPH0792697A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 電子写真感光体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792697A true JPH0792697A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17329475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25911193A Pending JPH0792697A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 電子写真感光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792697A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275941A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2009015109A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2010160184A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2011007969A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2011203693A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2012141230A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Film, apparatus having film, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275941A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2009015109A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2010160184A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8420284B2 (en) 2009-01-06 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP2011007969A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びこれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2011203693A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2012141230A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Film, apparatus having film, electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663259A (en) Electrophotographic photosensitive member and image forming process using the same
JPH0792697A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP3100071B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2010210814A (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
JPH08248663A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置用ユニットおよび電子写真装置
JP3657641B2 (ja) 感光体
JP2702252B2 (ja) 有機電子写真感光体の表面粗面化法
JP2003316113A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4356858B2 (ja) 画像形成装置
JPH0350551A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化処理方法
JP3100072B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP5582389B2 (ja) 電子写真感光体
JP2873602B2 (ja) 電子写真用感光体の作製方法
JPS61117558A (ja) 電子写真感光体
JP2003005417A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH0797218B2 (ja) 有機電子写真感光体の表面の乾式粗面化処理方法
JP3129601B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法及び電子写真感光体
JP2004177596A (ja) 電子写真感光体
JP2023170538A (ja) 感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法、並びに感光体の製造方法
JP2003211064A (ja) 塗膜形成方法及び画像形成装置
JPH0285863A (ja) 電子写真感光体
JPH05333581A (ja) レーザー光感光体
JPH03184055A (ja) 有機電子写真感光体の粗面表面層の形成方法
JP2006227124A (ja) 感光体、並びに、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH02105161A (ja) 電子写真感光体の製造方法