JP2003211064A - 塗膜形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

塗膜形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003211064A
JP2003211064A JP2002274164A JP2002274164A JP2003211064A JP 2003211064 A JP2003211064 A JP 2003211064A JP 2002274164 A JP2002274164 A JP 2002274164A JP 2002274164 A JP2002274164 A JP 2002274164A JP 2003211064 A JP2003211064 A JP 2003211064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
nozzle
liquid
spray gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002274164A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kimura
美知夫 木村
Toshiyuki Kahata
利幸 加幡
Hideo Nakamori
英雄 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002274164A priority Critical patent/JP2003211064A/ja
Publication of JP2003211064A publication Critical patent/JP2003211064A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スプレーガンのノズル先端に微粒子が付着す
ることなく、このスプレーガンによって感光体用塗工液
を導電性支持体上に塗布して、良質の塗膜をもつ電子写
真感光体を製造する。 【解決手段】 スプレーガンによる塗膜形成後、このス
プレーガンを塗膜形成領域外に移動し、スプレーガンの
先端にキャップをあてがい、洗浄液をノズルからエアー
噴出孔を通じてノズルの先端の内外面を洗浄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗膜欠陥の発生を
防止し、ノズル先端の詰まりを防止することができる塗
膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体の感光層には、セ
レン、硫化カドミウム、硫化亜鉛等の無機系の光導電性
物質が広く用いられてきた。最近では光を吸収して電荷
キャリアを発生させる有機化合物(電荷発生物質)と、
その発生した電荷キャリアを輸送させる有機化合物(電
荷輸送物質)とを含有する単層型の有機系感光体や、電
荷発生物質を含む電荷発生層と電荷輸送物質を含む電荷
輸送層との二層からなる積層型の(機能分離型の)有機
系感光体が多く用いられるようになっている。
【0003】ここで、円筒状又はベルト状基体の外側面
上に電子写真感光層用塗工液を塗布し、乾燥させて感光
層塗膜を形成することにより有機系電子写真感光体を製
造する方法としては、浸漬塗工法、スプレー塗工法など
が知られている。
【0004】浸漬塗工法は基体を塗工液に縦方向に浸漬
させ、引き上げることにより塗布を行うため、表面平滑
性に優れた感光層塗膜が得られるが、大量の塗工液を必
要とするという欠点を有している。更に、塗膜の均一性
が塗工液の物性と塗工速度との二つの因子に大きく支配
されるため、塗工液物性の経時変化による影響を受けや
すく、製造ラインにおいて膜厚の均一な塗膜を得るため
の塗工液物性の制御が煩雑になるという欠点を有してい
る。
【0005】一方、スプレー塗工法は少量の塗工液によ
り様々な基体に対して感光層塗膜を形成することがで
き、また塗工液物性の制御や塗工装置の制度の維持管理
が比較的容易に行えるという利点を有している。このよ
うにスプレー塗布法には浸漬塗布に比べ有効な点がいく
つかあげられるが、実際の電子写真感光体の製造方法に
おいてスプレー塗工法が採用されてはいない。このスプ
レー塗工法が、全面的に浸漬塗工法に取って代われなか
った理由は、スプレー塗工で形成された塗膜の表面品
質、均一性が浸漬塗工のものと比べて劣ることに一因が
ある。
【0006】ところで、スプレー塗工法の実施にはスプ
レーガンが使用される。このスプレーガンは先端にノズ
ルを有し、かつこのノズルを囲むようにエアー噴出口を
備えており、ノズルから吐出された塗料とエアー噴出口
から噴出された空気とを混合して塗料を霧化させ、これ
を被塗工物にあって塗膜を形成しようとするものであ
る。
【0007】しかし、一般にこのスプレーガンは、ノズ
ルから吐出される塗料の微粒子がいつしかノズルの先端
の円筒状口に付着して堆積し、これが特に速乾性塗料の
場合には、付着したまま乾燥して、乾いた微粒子となっ
て塗料霧化空気によって霧化塗料とともに被塗装物に向
かって飛ばされ、これが被塗装物面に付着し均一な塗膜
が形成されないといった不都合が生じる。この傾向は塗
料中に無機顔料が含有されている場合には特に顕著であ
る。
【0008】このような不都合を解消しようとする努力
は随所で行なわれている。そのいくつかを紹介すれば次
の通りである。
【0009】洗浄キャップを取り付けることにより、塗
装スプレーガンの内部を自動的に、時間制限なく洗浄で
きる塗装スプレーガンの内部洗浄装置が知られている
(特許文献1参照)。しかし、この装置は、塗装スプレ
ーガンの先端に取り付けた洗浄キャップから洗浄液が塗
装スプレーガンの内部を洗浄する様に構成されている
が、塗装スプレーガンとしてエアースプレーガンを用い
た場合には塗装液がエアー噴出部に周り込んでおり、前
記の洗浄方法ではエアー噴出部内に付着した塗装液を除
去できない。
【0010】また、スプレーガンから吐出されたシンナ
ーを再度スプレーガンのガン先に当ててガン先を洗浄す
るスプレーガンのガン先洗浄方法が知られている(特許
文献2参照)。この方法によれば、スプレーガンのガン
先、塗装液管の洗浄はできるがエアー噴出部内に付着し
た塗装液を除去できない。
【0011】また、塗装ガンにおいて、塗料噴射孔であ
るノズルの先端を鋭利な嘴状に尖らせて形成し、塗料噴
射孔の先端に霧化塗料の付着するのを阻止して粒子状に
固化した塗料が飛翔しないようにし、均一の塗膜が形成
する塗装ガンも知られている(特許文献3参照)。しか
し、この塗装ガンの使用では、塗料が酸化チタン等の無
機顔料を含有する場合は塗料噴射孔の先端形状を鋭利な
嘴状に尖らせて形成しただけでは長期間の使用で霧化塗
料が付着してしまう。
【0012】さらに、導電性基体上に少なくとも1層の
感光層を塗布してなる電子写真用感光体の製造方法にお
いて、該感光層の少なくとも1層がエアー圧力1.5k
gf/cm2 以下である低圧エアスプレーを用いたスプ
レー塗布により形成する発明も知られている(特許文献
4参照)。ところが、ここにはスプレー時のエアー圧
力、エアー流量の記載はあるが、スプレーガン先端への
塗布液付着の記述はない。
【0013】
【特許文献1】実用新案登録第3076354号公報
【特許文献2】特開平8−168707号公報
【特許文献3】特開平11−114458号公報
【特許文献4】特開平11−253872号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、スプ
レーガンを用いた塗膜の形成方法において、塗膜形成後
スプレーガンを塗膜形成領域外に移動しスプレーガンの
先端にノズルとエアー噴出孔を覆う液キャップを当接さ
せエアー配管から洗浄液を導入しノズル先端の内外面を
洗浄することによりノズル先端の内外面及びエアー噴出
孔に付着塗工液を除去して、塗膜欠陥の発生を防止する
塗膜形成方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は下記
(1)〜(8)によって達成される。
【0016】(1)先端にノズルと該ノズルの外周にエ
アー噴出孔を備えたスプレーガンを用い、該ノズルから
吐出する塗工液を該エアー噴出孔から噴出されたエアー
と混合させ、該塗工液を噴霧して、基体上に塗膜を形成
し或いは該基体上に既に形成されている塗膜上に新たに
塗膜を形成し、この塗膜形成後、該スプレーガンを塗膜
形成領域外に移動し、該スプレーガンの先端に該ノズル
と該エアー噴出孔を覆う液キャップを当接させ、洗浄液
をエアー配管を通して該エアー噴出孔に導入し、該ノズ
ル先端の内外周面を洗浄し、続いて、洗浄液の導入を停
止し、該液キャップを該スプレーガンの先端から外した
後該スプレーガンを塗膜形成領域に戻して再び塗工液に
よる塗膜形成を行うことを特徴とする塗膜形成方法。こ
のスプレーガンを用いた塗膜形成方法は、塗膜形成後ス
プレーガンを塗膜形成領域外に移動しスプレーガンの先
端にノズルとエアー噴出孔を覆う液キャップを当接させ
エアー配管から洗浄液を導入しノズル先端の内外面を洗
浄する構成となっている。
【0017】(2)上記(1)記載の塗膜形成方法にお
いて、スプレーガンが塗膜形成時以外で塗工液をノズル
と塗工液タンクの間で液循環できるように構成されてい
ることを特徴とする塗膜形成方法。
【0018】(3)上記(1)または(2)記載の塗膜
形成方法において、スプレーガン洗浄液が塗工液を送液
するポンプでノズル先端に導入されるように構成されて
いることを特徴とする塗膜形成方法。
【0019】(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記
載の塗膜形成方法において、洗浄液が塗工液を送液する
ポンプでノズル内部とノズル先端に同時に導入されるよ
うに構成されていることを特徴とする塗膜形成方法。
【0020】(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記
載の塗膜形成方法において、洗浄液が該塗工液を送液す
るポンプでノズル内部とノズル先端に同時に導入される
ように構成されていることを特徴とする塗膜形成方法。
【0021】(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記
載の塗膜形成方法において、請求項1〜5のいずれかに
記載の塗膜形成方法において該塗工液中の無機顔料の平
均粒径が0.3〜0.8μmである事を特徴とする塗膜
形成方法。
【0022】(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記
載の塗膜形成方法により製造される物が電子写真感光
体、中間転写体、転写ベルト、定着ベルトのいずれかで
あることを特徴とする塗膜形成方法。
【0023】(8)少なくとも上記(7)記載の塗膜形
成方法により製造された電子写真感光体を具備し、帯電
手段、露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手
段を有することを特徴とする画像形成装置。
【0024】なお、上記の「塗工液」としては、感光層
形成液、下引き層塗工液、中間層塗工液、保護層塗工液
等を挙げることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明を、図面に従いさら
に詳細に説明する。図1は本発明の塗膜形成方法に有用
な塗工装置の概略図である。ここで、エアースプレーガ
ン101はノズル102、エアーキャップ103、塗工
液量を制御するノズル102内に配置されたニードル1
04、ニードル104の突き出し量を調整するニードル
調整ねじ105、バネ106から構成される。
【0026】図1(a)に示したように、塗工が行われ
る際は、塗工液タンク107内の塗工液はポンプ10
9、フィルター111、弁120を経てノズル102内
に送られる。図示されていないエアー供給手段からエア
ー圧調整器116、切換え弁115を経由して送られて
きたエアーはノズル102の外周に作られるエアー噴出
孔から噴出させられ、ノズル102の先端から吐出され
た塗工液と混合して、塗工液を噴霧するよう構成されて
いる。このときニードル104は弁117を開としてエ
アー圧とニードル調整ねじ105、バネ106により設
定された隙間をノズル先端に形成し塗工液量を制御す
る。
【0027】ノズル102、ニードル104、塗工液タ
ンク107の材質としては塗工液の溶媒に侵されない材
質、金属では真鍮、SUS316等ステンレスが好まし
い。またTiC等のセラミックコーティングを行った物
も使用できる。エアーキャップ103の噴出孔とノズル
102の隙間は0.02〜1mmが好ましい。
【0028】塗膜形成時以外においては、ニードル10
4は弁117を閉としてバネ106の反発力によりノズ
ル102の先端を閉じて塗工液が先端から吐出しない様
にしている。また塗工液は切換え弁113を塗工液タン
ク107側に開き塗工液がポンプ109の送液によりノ
ズル102と塗工液タンク107の間で液循環できるよ
う構成されている。沈降性を有する顔料分散液に対して
2wt%以上、特に塗工液が10wt%以上の顔料を含
む場合にこの液循環は有効である。
【0029】図1(b)に示したように、塗工が終了し
た時点で、エアースプレーガン101を塗膜形成領域外
に移動させ、エアースプレーガン101の先端の清浄を
行う場合には、液キャップ118をスプレーガン101
の先端にノズル102とエアーキャップ103の噴出孔
を覆う様に当接させた後、切換え弁115を洗浄液タン
ク112側に切換えエアー配管からポンプ119によ
り、洗浄液をエアー噴出孔を通して液キャップ118、
ノズル102内に導入する。洗浄液は切換え弁113を
廃液タンク114側に開き洗浄液がポンプ119の送液
により廃液タンク114に送られる様構成されている。
【0030】洗浄液としては塗工液の製造に用いる溶媒
が用いられる。塗工液の溶媒が2種類以上の溶媒を用い
る場合はその中で高沸点溶媒が好ましい。塗工液の溶媒
としてはシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ジクロロメタン、1,1−ジクロロエタン、1,2
−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、
1,1,2,2−テトラクロロエタン、モノクロルベン
ゼン、メタノール、エタノール、ブタノール、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−ア
ミルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケト
ン、メチル−n−プロピルケトン、シクロヘキサノン、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等の溶媒が用いられる。
【0031】特に塗膜が導電性支持体上に下引き層、電
荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層した電子写真感光
体、又はさらに電荷輸送層上に保護層を設けた電子写真
感光体である場合、下引き層塗工液には感光体のモアレ
防止、導電性支持体側からの電荷注入による黒ポチ低減
のため、通常2wt%以上無機顔料を添加する必要が有
る。しかしながら、スプレーガンのノズル先端内外面の
洗浄を行わないと無機顔料が徐々にノズル先端に付着し
てスプレーエアー圧のバラツキによる塗膜ムラ、塗膜へ
の無機顔料凝集物の付着による塗膜欠陥を発生させてし
まう。このため、定期的にノズル先端の内外面を洗浄す
ることにより無機顔料の付着を防止することが必要であ
る。
【0032】また、塗膜が支持体上に少なくともゴム、
エラストマー、樹脂よりなる弾性層、さらにはその弾性
層上に一層以上の被覆層を有する中間転写体である場
合、中間転写体の抵抗値を1×106 〜1×1015Ωc
mに制御するため抵抗値調節用導電剤として酸化錫、酸
化チタン、酸化アンチモン、酸化インジウム、チタン酸
カリウム、酸化アンチモン−酸化錫複合酸化物(AT
O)、酸化インジウム−酸化錫複合酸化物(ITO)等
の導電性金属酸化物、カーボンブラック、グラファイト
が用いられるがスプレー塗工ではこれらの顔料がノズル
先端に付着して電子写真感光体の場合と同様にスプレー
エアー圧のバラツキによる塗膜ムラ、塗膜への無機顔料
凝集物の付着による塗膜欠陥を発生させてしまう。この
ため、定期的にノズル先端の内外面を洗浄することによ
り無機顔料の付着を防止することが必要である。
【0033】無機顔料としては酸化チタン、酸化ジルコ
ニウム、酸化スズ等比重1以上の金属酸化物が用いられ
る。モアレ、黒ポチ画像低減するため下引き層塗工液中
の無機顔料の平均粒径は0.3〜0.8μmが好適であ
るが、この下引き層塗工液を用いてスプレー塗工を行う
と無機顔料が徐々にノズル先端に付着してスプレーエア
ー圧のバラツキによる塗膜ムラ、塗膜への無機顔料凝集
物の付着による塗膜欠陥を発生させてしまう為ノズル先
端の内外面を洗浄が必須である。無機顔料の平均粒径が
0.2μm未満ではモアレに効果が少なく、また0.8
μmを越えるとスプレー塗工時ノズル先端に無機顔料凝
集物の付着が発生しやすい。
【0034】図2は本発明の塗膜形成方法に用いるエア
ースプレーガン101、塗膜形成領域外の液キャップ1
18、支持体121の概略配置図である。導電性支持体
121は支持軸122に取り付けられている。支持体1
21は水平に装架され、支持軸122を回転させること
により一定方向に定速で回転するようになっており、こ
のような支持体121にエアースプレーガン101が近
接設置されている。エアースプレーガン101は、支持
体121の長手方向に平行に設置したねじ等のスキャン
装置123により図中B方向に移動しながら軸122に
保持されA方向に回転している支持体121に塗工液を
噴霧して塗膜を形成する。
【0035】図3はスプレー塗工後のノズル102とニ
ードル104の拡大概略図である。ノズル102の先端
内外面とニードル104の先端に塗工液固着物124が
付いた状態を示す。ノズル102の内径は0.3〜1.
2mm、好ましくは0.3〜0.8mmである。
【0036】図4は本発明の変形実施例を示したもので
あり、エアースプレーガン101が塗膜形成領域外に移
動した後、必要に応じてエアースプレーガン101の先
端を清浄にする場合には、液キャップ118をスプレー
ガン101の先端にノズル102とエアーキャップ10
3の噴出孔を覆う様当接させた後、切換え弁108を洗
浄液タンク112側に切換え、弁110を開にし、さら
に切換え弁115を洗浄液側にしてエアー配管からポン
プ109により洗浄液を液キャップ118、ノズル10
2内に導入と共に洗浄液がポンプ109、フィルター1
11、弁120を経てノズル102内に送られる様構成
されている。洗浄液は切換え弁113を廃液タンク11
4側に開いてポンプ109の送液により廃液タンク11
4に送られる。
【0037】次に本願の塗膜について説明する。塗膜が
導電性支持体に下引層、電荷発生層、電荷輸送層からな
る電子写真感光体の場合、導電性支持体としては、体積
抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、
アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、
銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの
金属酸化物を、蒸着またはスパッタリングにより、フィ
ルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したも
の、あるいは、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッ
ケル、ステンレスなどの板およびそれらを、押し出し、
引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩
などの表面処理した管などを使用することができる。ま
た、特開昭52−36016号公報に開示されたエンド
レスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導
電性支持体として用いることができる。
【0038】この他、上記支持体上に導電性粉体を適当
な結着樹脂に分散して塗工したものも、本発明の導電性
支持体として用いることができる。この導電性粉体とし
ては、カーボンブラック、アセチレンブラック、またア
ルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀な
どの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、ITOなどの金
属酸化物粉体などがあげられる。また、同時に用いられ
る結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フ
ェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹
脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノー
ル樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂
または光硬化性樹脂があげられる。
【0039】このような導電性層は、これらの導電性粉
体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラ
ン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエン、
シクロヘキサノンなどに分散して塗布することにより設
けることができる。
【0040】さらに、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニ
ル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、テフロン
(R)などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮
チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明
の導電性支持体として良好に用いることができる。
【0041】導電性支持体と感光層との間に設けられる
下引き層は、接着性を向上する、モアレなどを防止す
る、上層の塗工性を改良する、残留電位を低減するなど
の目的で設けられる。下引き層は一般に樹脂を主成分と
するが、これらの樹脂はその上の感光層が溶剤を用いて
塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶
解性の高い樹脂であることが望ましい。
【0042】このような樹脂としては、ポリビニルアル
コール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶
性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン、
等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹
脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次
元網目構造を形成する硬化型樹脂などが挙げられる。ま
た、酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウ
ム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示できる金属酸化
物、あるいは金属硫化物、金属窒化物などの微粉末を加
えてもよい。
【0043】更に本発明の下引き層として、シランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリン
グ剤等を使用して、例えばゾル−ゲル法等により形成し
た金属酸化物層も有用である。下引き層の膜厚は0.1
〜12μmが適当である。
【0044】電荷発生層は、電荷発生物質を主成分とす
る層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いることもあ
る。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を
用いることができる。
【0045】無機系材料には、結晶セレン、アモルファ
ス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲ
ン、セレン−ヒ素化合物等が挙げられる。
【0046】一方、有機系材料としては、公知の材料を
用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無
金属フタロシアニンなどのフタロシアニン系顔料、アズ
レニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバ
ゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格
を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格
を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔
料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペ
リレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔
料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフ
ェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系
顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系
顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられ
る。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混
合物として用いることができる。電荷発生層に必要に応
じて用いられるバインダー樹脂としては、ポリアミド、
ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボ
ネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、
ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリア
クリルアミドなどが用いられる。これらのバインダー樹
脂は、単独または2種以上の混合物として用いることが
できる。また、必要に応じて電荷輸送物質を添加しても
よい。また、電荷発生層のバインダー樹脂として上述の
バインダー樹脂の他に、高分子電荷輸送物質が良好に用
いられる。
【0047】電荷発生層を形成する方法には、真空薄膜
作製法と溶液分散系からのキャスティング法とが大きく
挙げられる。
【0048】前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電
重合法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、
反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、上述
した無機系材料、有機系材料が良好に形成できる。
【0049】また、後述のキャスティング法によって電
荷発生層を設けるには、上述した無機系もしくは有機系
電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と共にテトラ
ヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジオキサン、ジクロ
ロエタン、ブタノン等の溶媒を用いてボールミル、アト
ライター、サンドミル等により分散し、分散液を適度に
希釈して塗布することにより、形成できる。塗布は、浸
漬塗工法やスプレーコート、ビードコート法などを用い
て行うことができる。
【0050】以上のようにして設けられる電荷発生層の
膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ましく
は0.05〜2μmである。
【0051】電荷輸送層は帯電電荷を保持させ、かつ露
光により電荷発生層35で発生分離した電荷を移動させ
て保持していた帯電電荷と結合させることを目的とする
層である。帯電電荷を保持させる目的達成のために電気
抵抗が高いことが要求され、また保持していた帯電電荷
で高い表面電位を得る目的を達成するためには、誘電率
が小さくかつ電荷移動性が良いことが要求される。
【0052】これらの要件を満足させるための電荷輸送
層は、電荷輸送物質、バインダー樹脂より構成される。
これらを適当な溶剤に溶解ないし分散し、これを塗布、
乾燥することにより形成できる。溶剤としては、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジクロロメタ
ン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキ
サノン、メチルエチルケトン、アセトンなどが用いられ
る。必要により電荷輸送物質及びバインダー樹脂以外
に、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤等を適量添加す
ることもできる。
【0053】電荷輸送物質としては、正孔輸送物質と電
子輸送物質とがある。電子輸送物質としては、たとえば
クロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、
テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−
9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9
−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサン
トン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,
6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チ
オフェン−4オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチ
オフェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質
が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独または2
種以上の混合物として用いることができる。
【0054】正孔輸送物質としては、以下に表わされる
電子供与性物質が挙げられ、良好に用いられる。たとえ
ば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−
(p−ジエチルアミノスチリルアントラセン)、1,1
−ビス−(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
スチリルアントラセン、スチリルピラゾリン、フェニル
ヒドラゾン類、α−フェニルスチルベン誘導体、チアゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナジン誘導体、
アクリジン誘導体、ベンゾフラン誘導体、ベンズイミダ
ゾール誘導体、チオフェン誘導体などが挙げられる。こ
れらの正孔輸送物質は、単独または2種以上の混合物と
して用いることができる。
【0055】また、高分子電荷輸送層物質は、以下のよ
うな構造を有する。 (a)カルバゾール環を有する重合体 例えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、特開昭50−
82056号公報、特開昭54−9632号公報、特開
昭54−11737号公報、特開平4−175337号
公報、特開平4−183719号公報、特開平6−23
4841号公報に記載の化合物等が例示される。
【0056】(b)ヒドラゾン構造を有する重合体 例えば、特開昭57−78402号公報、特開昭61−
20953号公報、特開昭61−296358号公報、
特開平1−134456号公報、特開平1−17916
4号公報、特開平3−180851号公報、特開平3−
180852号公報、特開平3−50555号公報、特
開平5−310904号公報、特開平6−234840
号公報に記載の化合物等が例示される。
【0057】(c)ポリシリレン重合体 例えば、特開昭63−285552号公報、特開平1−
88461、特開平4−264130、特開平4−26
4131、特開平4−264132、特開平4−264
133、特開平4−289867に記載の化合物等が例
示される。
【0058】(d)トリアリールアミン構造を有する重
合体 例えば、N,N−ビス(4−メチルフェニル)−4−ア
ミノポリスチレン、特開平1−134457号公報、特
開平2−282264号公報、特開平2−304456
号公報、特開平4−133065号公報、特開平4−1
33066号公報、特開平5−40350号公報、特開
平5−202135号公報に記載の化合物等が例示され
る。
【0059】(e)その他の重合体 例えば、ニトロピレンのホルムアルデヒド縮重合体、特
開昭51−73888号公報、特開昭56−15074
9号公報、特開平6−234836号公報、特開平6−
234837号公報に記載の化合物等が例示される。
【0060】本発明に使用される電子供与性基を有する
重合体は、上記重合体だけでなく、公知単量体の共重合
体や、ブロック重合体、グラフト重合体、スターポリマ
ーや、また、例えば特開平3−109406号公報に開
示されているような電子供与性基を有する架橋重合体等
を用いることも可能である。
【0061】また、本発明に用いられる高分子電荷輸送
物質として更に有用なトリアリールアミン構造を有する
ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ
エーテルとしては以下に記載の化合物が例示される。例
えば、特開昭64−1728号公報、特開昭64−13
061号公報、特開昭64−19049号公報、特開平
4−11627号公報、特開平4−225014号公
報、特開平4−230767号公報、特開平4−320
420号公報、特開平5−232727号公報、特開平
7−56374号公報、特開平9−127713号公
報、特開平9−222740号公報、特開平9−265
197号公報、特開平9−211877号公報、特開平
9−304956号公報等がある。
【0062】また、電荷輸送層に併用できるバインダー
樹脂としては、ポリカーボネート(ビスフェノールAタ
イプ、ビスフェノールZタイプ)、ポリエステル、メタ
クリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、ポリスチレン、フェノール樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニリデン、アルキ
ッド樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルカルバゾール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリア
クリレート、ポリアクリルアミド、フェノキシ樹脂など
が用いられる。これらのバインダーは、単独または2種
以上の混合物として用いることができる。電荷輸送層の
膜厚は、5〜100μm程度が適当である。
【0063】酸化防止剤としては、例えば以下のものが
使用される。 (1)モノフェノール系化合物:2,6−ジ−t−ブチ
ル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステ
アリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシニソールなど。
【0064】(2)ビスフェノール系化合物:2,2’
−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’
−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)など。
【0065】(3)高分子フェノール系化合物:1,
1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレ
ン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,
3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェ
ニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トコ
フェノール類など。
【0066】(4)パラフェニレンジアミン類:N−フ
ェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジ
アミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フ
ェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ
−t−ブチル−p−フェニレンジアミンなど。
【0067】(5)ハイドロキノン類:2,5−ジ−t
−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイド
ロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル
−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−
メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−
5−メチルハイドロキノンなど。
【0068】(6)有機硫黄化合物類:ジラウリル−
3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,
3’−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,
3’−チオジプロピオネートなど。 (7)有機燐化合物類:トリフェニルホスフィン、トリ
(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニ
ル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,
4−ジブチルフェノキシ)ホスフィンなど。
【0069】可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなどの一般的な樹脂の可塑剤として
使用されているものがそのまま使用でき、その使用量は
結着樹脂100重量部に対して0〜30重量部程度が適
当である。
【0070】電荷輸送層中にレベリング剤を添加しても
かまわない。レベリング剤としては、ジメチルシリコー
ンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコ
ーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有す
るポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量
は、バインダー樹脂100重量部に対して、0〜1重量
部が適当である。
【0071】また電荷輸送層上に保護層を設けても良
い。保護層は結着樹脂中に金属、又は金属酸化物の微粒
子を分散した層である。結着樹脂としては可視、赤外光
に対して透明で電気絶縁性、機械的強度、接着性に優れ
た物が望ましい。保護層の結着樹脂としてはABS樹
脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合
体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹
脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレ
ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチル
ベンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、
ポリスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−
スチレン共重合体、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられ
る。金属酸化物としては酸化チタン、酸化錫、チタン酸
カリウム、TiO、TiN、酸化亜鉛、酸化インジウ
ム、酸化アンチモン等が挙げられる。保護層にはその
他、耐摩耗性を向上する目的でポリテトラフルオロエチ
レンのような弗素樹脂、シリコーン樹脂、及びこれらの
樹脂に等の無機材料を分散したもの等を添加することが
できる。保護層の形成法としては通常の塗布法が採用さ
れる。なお保護層の厚さは0.1〜10μm程度が適当
である。
【0072】塗膜が支持体上に少なくともゴム、エラス
トマー、樹脂よりなる弾性層、さらにはその弾性層上に
一層以上の被覆層を有する中間転写体である場合、中間
転写体の膜厚は0.1〜3mm、抵抗値は1×106
1×1015Ωcmが好ましい。弾性層の膜厚は0.02
〜.5mmが好ましい。0.02mm以下ではトナー層
転写時の変形量が少なく、転写抜け等に対する効果が少
ない。0.5mm以上では変形量が大きすぎてトナー像
の重ね時に色ズレが発生しやすい。中間転写体の抵抗値
は1×106 Ωcm未満では転写時トナー像の乱れが大
きく、また1×1015Ωcmを越えるとトナー層転写不
良が発生する。
【0073】中間転写体の支持体としてはポリカーボネ
ート樹脂,ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素
系樹脂(ETFE,PVDF)、ポリスチレン、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合
体等のスチレン系樹脂(スチレンまたはスチレン置換体
を含む単重合体または共重合体)、メタクリル酸メチル
樹脂、メタクリル酸ブチル樹脂、アクリル酸エチル樹
脂、アクリル酸ブチル樹脂、変性アクリル樹脂(シリコ
ーン変性アクリル樹脂,塩化ビニル樹脂変性アクリル樹
脂、アクリル・ウレタン樹脂等)、ポリエステルポリウ
レタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタ
ジエン、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン樹脂、シリ
コーン樹脂、ポリアミド樹脂等を用いる事ができる。形
態はベルト状、ドラム状どちらでもよい。
【0074】ベルト状中間転写体の場合、支持体には伸
び防止の為天然繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊
維、アクリル繊維、ポリオレフィン繊維、ポリビニルア
ルコール繊維,ポリ塩化ビニル繊維、ポリ塩化ビニリデ
ン繊維、ポリウレタン繊維、ポリアセタール繊維、ポリ
フロロエチレン繊維、フェノール繊維などの合成繊維、
炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維などの無機繊維、鉄
繊維、銅繊維などの金属繊維からなる群より選ばれる1
種あるいは2種以上を用いメリヤス織り等の織布状ある
いは糸状の芯体層を設けても良い。もちろん糸に適当な
導電処理を施して使用することもできる。また、芯体層
には多孔性のニッケル等の金属製シームレスベルトを使
用しても良い。
【0075】ベルト状中間転写体表面の弾性層としては
ブチルゴム、フッ素系ゴム、アクリルゴム、EPDM、
NBR、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム
天然ゴム、イソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチ
レン−プロピレンターポリマー、クロロプレンゴム、ク
ロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ウ
レタンゴム、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエ
ン、エピクロロヒドリン系ゴム、リコーンゴム、フッ素
ゴム、多硫化ゴム、ポリノルボルネンゴム、水素化ニト
リルゴム、熱可塑性エラストマー(例えばポリスチレン
系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタ
ン系、ポリアミド系、ポリウレア,ポリエステル系、フ
ッ素樹脂系)等からなる群より選ばれる1種類あるいは
2種類以上を使用することができる。ただし、上記材料
に限定されるものではないことは当然である。
【0076】また転写ベルト表面へのトナーの付着力を
小さくして2次転写性を高めるもの、たとえばポリウレ
タン、ポリエステル、エポキシ樹脂等の1種類あるいは
2種類以上を使用し表面エネルギーを小さくし潤滑性を
高める材料,たとえばフッ素樹脂、フッ素化合物、フッ
化炭素、2酸化チタン、シリコンカーバイト等の粉体、
粒子を1種類あるいは2種類以上または粒径を異ならし
たものを分散させた膜厚2〜30μの表層を設けること
ができる。表層材料としてフッ素系ゴム材料のように熱
処理を行うことで表面にフッ素リッチな層を形成させ表
面エネルギーを小さくさせたものも使用することができ
る。
【0077】図5に本発明の塗膜形成法にて作成した塗
膜の一形態としてベルト状電子写真感光体、中間転写ベ
ルトを用いる画像形成装置の一例を示す。図5に於い
て、1はシームレスベルト状感光体であり、該感光体ベ
ルト1は、回動ローラ2、3間に架設され、回動ローラ
2の回転駆動により図中矢印A方向(時計方向)に搬送
される。図中4は、前記感光体ベルト1表面を均一に帯
電する帯電手段たる帯電チャージャ、図中5は、静電像
露光手段たるレーザー書き込み系ユニットである。ま
た、図中6は、後述するイエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックトナーを有する4つの現像器を一体的に形成し
た回転式カラー現像装置である。
【0078】図中10は、中間転写体たる中間転写ベル
トであり、該中間転写ベルト10は回動ローラ11、1
2の間に架設され、回動ローラ11の回転駆動により図
中矢印B方向(反時計方向)に搬送される。前記感光体
ベルト1と、中間転写ベルト10は、感光体ベルト1の
回動ローラ3部で接触している。該接触部の中間転写ベ
ルト10側には、導電性を有するバイアスローラ13が
中間転写ベルト10裏面に所定の条件で接触している。
【0079】図5に於いて、ベルト状の感光体(潜像担
持体)1は帯電チャージャ4により一様に帯電された
後、レーザー光学装置5により、画像情報に基づき走査
露光されて表面に静電潜像が形成される。ここで、露光
する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、シア
ン、マゼンタ、の色情報に分解した単色の画像情報であ
り、この情報により半導体レーザー(図示せず)で発生
されたレーザービームLは、図示を省略した光学装置に
より走査、及び光路調整されたものである。
【0080】ここで形成された静電潜像は、後述するの
回転型反転現像方式の現像装置6によりレーザー露光部
が各々所定のイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの
一成分非磁性トナーで各々単色現像され、感光体ベルト
1上に各々の色画像が順次形成される。
【0081】更に、図中矢印A方向に回転する感光体ベ
ルト1上に形成された各単色画像像は、感光体ベルト1
と同期して図中矢印B方向に回転する中間転写ベルト1
0上に、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの単色
毎に、バイアスローラ13に印加された所定の転写バイ
アスにより順次重ね転写される。ここでは転写ベルトの
長さは感光体ベルトの大きさの倍になっており転写ベル
トの特定の位置は感光体の常に同位置に接触するように
厳密に位置制御されている。
【0082】中間転写ベルト10上に重ね合わされたイ
エロー、シアン、マゼンタ、ブラックの画像は、給紙台
(給紙カセット)17から給紙ローラ18、搬送ローラ
対19a、19b、レジストローラ対20a、20bを
経て転写部へ搬送された転写紙17a上に転写ローラ1
4により一括転写される。転写終了後、転写紙17aは
定着装置80により定着されて、フルカラー画像が完成
し、排紙ローラ対81a、81bを経て排紙スタック部
82にプリント画像を排出する。
【0083】なお、図中15は、感光体ベルト1に常時
当接し、感光体ベルト1上のトナーをクリーニングする
クリーニングブレード15aを含むクリーニング装置、
及び廃棄トナー回収用器、図中16は、中間転写ベルト
10のクリーニング装置で、該クリーニング装置16の
クリーニングブレード16aは、画像形成動作中には中
間転写ベルト10表面から離間した位置に保持され、形
成像が上述の転写紙17a上に転写された後に中間転写
ベルト10表面に当接される。
【0084】中間転写ベルト10上よりクリーニングブ
レード16aによって掻き取られた廃棄トナーは、クリ
ーニング装置16内に設けられたオーガ16bにより、
図面手前方向に搬送され、さらにプロセスカートリッジ
31手前側面に設けられた、図示を省略した搬送部によ
り廃棄トナー回収用器15cに搬送される。所定量以上
の廃棄トナーが廃棄トナー回収用器15c内に収容され
た時点でプロセスカートリッジ31に対し交換すること
より、プロセスカートリッジ31の長寿命化が図られ
る。
【0085】また、感光体ベルト1、帯電チャージャ
4、中間転写ベルト10、クリーニング装置15、16
は、プロセスカートリッジ31として一体的に構成さ
れ、廃棄トナー回収用器15cは、プロセスカートリッ
ジ31に対して交換可能に組み込まれる。プロセスカー
トリッジ31のレジストローラ20b側のケース外装部
分は、用紙搬送ガイドとしての機能も備えている。プロ
セスカートリッジの形態を取ることにより電子写真装置
の小型化、電子写真ユニットとしての取り付け、取り外
しなどが簡便となる。
【0086】
【実施例】以下、本発明について実施例を挙げてさらに
具体的に説明するが、これにより本発明の態様が限定さ
れるものではない。
【0087】(実施例1)アルキッド樹脂(ベッコライ
トM6401−50(大日本インキ化学工業社製;固形
分50wt%))22.5g、メラミン樹脂(スーパー
ベッカミンG−821−60(大日本インキ化学工業社
製;固形分60wt%))15gをメチルエチルケトン
150gに溶解し、これに酸化チタン粉末(タイペーク
CR−EL(石原産業社製))90gを加えボールミル
で88時間分散した。これを容器に取り出し固形分が3
0wt%となるようにシクロヘキサノンで稀釈し、下引
層塗工液を作製した。これをφ92mm、長さ410mm、
厚み30μm、表面粗さRz0.1μmのニッケルシー
ムレスベルトに図1に示すエアースプレーガンを図2の
装置に取り付けスプレー塗工し、130℃25分間乾燥
し膜厚が6.5μmの下引き層を形成した。尚、この下
引層塗工液中の酸化チタンの平均粒径(メジアン径)を
遠心式粒度分析装置(CAPA700:堀場製作所製)
にて測定した所0.43μmであった。また下引層塗工
液中の酸化チタン量は24.5wt%であった。
【0088】続いて下記の化1(リコー製)の電荷発生
物質1.5部、化2(リコー製)の電荷発生物質1.5
部、ポリビニルブチラール樹脂1部(エスレックBL
S;積水化学製)、シクロヘキサノン(関東化学製)8
0部からなる混合物をボールミルポットに取りφ10m
mのYTZボールを使用し96時間ボールミリングした
後、さらにシクロヘキサノン78.4部とメチルエチル
ケトン237.6部を加え電荷発生層塗工液を調整し
た。
【0089】
【化1】
【0090】
【化2】
【0091】この塗工液を下引層と全く同様にして下引
層上にスプレー塗工後130℃で20分間乾燥し、厚さ
0.1μmの電荷発生層を形成した。
【0092】続いて、次の組成の電荷輸送層塗工液を調
整した。電荷輸送物質(下記式(化3))(リコー製)
7g
【化3】 ポリカーボネート樹脂(C-1400、帝人化成製)10g シリコーンオイル(KF-50、信越化学製) 0.002g テトラヒドロフラン(関東化学製) 77g シクロヘキサノン(関東化学製) 77g キョーノックスS(共立化成製) 0.04g
【0093】この塗工液を下引き層、電荷発生層と全く
同様にして電荷発生層上にスプレー塗工後140℃で4
0分間乾燥し、膜厚25μmの電荷輸送層を形成した。
【0094】この様にして図1、図2に示した装置で1
000本の電子写真感光体を作成した。但し下引き層は
50本毎、電荷発生層、電荷輸送層は共に100本毎に
図1の液キャップを塗膜形成領域外でスプレーガンの先
端に当接させエアー配管からシクロヘキサノンを導入し
約2分間ノズル先端の内外面を洗浄しながら電子写真感
光体の作成を行った。また、塗膜形成時以外では図1の
切換え弁3:113を塗工液タンク:107側に切換え
電子写真感光体塗工液をノズル:102と塗工液タン
ク:107の間で液循環させた。尚1本、100本、5
00本、1000本目の電子写真感光体を幅367mm
に切断後、幅4mm、厚さ0.7mmの寄り止め部材を
電子写真感光体裏面端部から1mmの隙間を空けて貼り
付け無端ベルト状感光体を得た。
【0095】(実施例2)実施例1の下引き層塗工液、
電荷発生層塗工液、電荷輸送層塗工液を用いて図4、図
2に示した装置で1000本の電子写真感光体を作成し
た。ノズル先端及び塗工液配管の洗浄を下引き層、電荷
発生層、電荷輸送層共に100本毎に行った以外は実施
例1と全く同様にして1000本の電子写真感光体を作
成し、1本、100本、500本、1000本目の電子
写真感光体のみ無端ベルト状感光体に加工した。
【0096】(実施例3)中間転写ベルトの製造例 ポリウレタンエラストマー20g、導電性酸化チタン
(ET−500W:石原産業製)10g、DMF(関東
科学製)120gの混合物をボールミルポットに取りφ
10mmYTZボールを使用し72時間ボールミリング
して中間転写ベルト塗布液を調整した。この塗布液を遠
心成型法により製造された幅383mm、周長587m
m、左右での周長差0.05mm、厚さ150μのカー
ボン分散ポリエステル製シームレスベルト上に図1に示
すエアースプレーガンを図2の装置に取り付けてスプレ
ー塗布し、130℃で40分間乾燥し、厚さ60μmの
弾性層を形成した。続いてポリウレタンエラストマー2
0g、導電性酸化チタン(ET−500W:石原産業
製)4g、四フッ化エチレン樹脂粉体(L−2:ダイキ
ン製)1g、DMF(関東科学製)155gからなる分
散液を弾性層と同様にして前記ベルト上にスプレー塗布
し、130℃で20分間乾燥し、厚さ5μmの表面層を
有する中間転写ベルトを作成した。尚、この弾性層塗工
液中の酸化チタンの平均粒径(メジアン径)を遠心式粒
度分析装置(CAPA700:堀場製作所製)にて測定
した所0.62μm、表面層層塗工液中の酸化チタン及
び四フッ化エチレン樹脂粉体の平均粒径は0.78μm
であった。また弾性層塗工液、表面層塗工液中の酸化チ
タン量はそれぞれ9.7wt%、2.2wt%である。
【0097】この様にして図1、図2に示した装置で1
000本の中間転写ベルトを作成した。但し弾性層は5
0本毎、表面層は共に100本毎に図1の液キャップを
塗膜形成領域外でスプレーガンの先端に当接させエアー
配管からDMFを導入し約2分間ノズル先端の内外面を
洗浄しながら中間転写ベルトの作成を行った。また、塗
膜形成時以外では図1の切換え弁3:113を塗工液タ
ンク:107側に切換え中間転写ベルト塗工液をノズ
ル:102と塗工液タンク:107の間で液循環させ
た。尚1本、100本、500本、1000本目の中間
転写ベルトに幅4mm、厚さ0.7mmの寄り止め部材
(ゴム硬度70、表面粗さRz12μmのカーボン分散
ウレタンゴムに反応硬化性ウレタンプライマーを20μ
の膜厚にスプレー塗布し、さらにアクリル系粘着剤を3
0μm塗布して接着層を設けたもの)を中間転写ベルト
裏面端部から1mmの隙間を空けて貼り付けた。
【0098】(比較例1)実施例1においてノズル先端
の洗浄を下引き層、電荷発生層、電荷輸送層共に行わな
かった以外は実施例1と全く同様にして1000本の電
子写真感光体を作成し、1本、100本、500本、1
000本目の電子写真感光体のみ無端ベルト状感光体に
加工した。
【0099】(比較例2)実施例1においてノズル先端
の洗浄を下引き層のみ200本毎に行った以外は実施例
1と全く同様にして1000本の電子写真感光体を作成
し、1本、100本、500本、1000本目の電子写
真感光体のみ無端ベルト状感光体に加工した。
【0100】(比較例3)実施例1と同一の下引層塗工
液原材料をボールミルで168時間分散した以外は実施
例1と全く同一にして固形分30wt%の下引層塗工液
を製造した。この下引層塗工液中の酸化チタンの平均粒
径(メジアン径)を測定した所0.23μmであった。
この下引層塗工液をφ92mm、長さ410mm、厚み
30μm、表面粗さRz0.1μmのニッケルシームレ
スベルトに実施例1と同一条件でスプレー塗工し、13
0℃20分間乾燥し膜厚が6.5μmの下引き層を形成
した。続いて実施例1と同じ様に電荷発生層、電荷輸送
層のスプレー塗工して電子写真感光体の作成を行った。
この電子写真感光体を幅367mmに切断後、幅4m
m、厚さ0.7mmの寄り止め部材を電子写真感光体裏
面端部から1mmの隙間を空けて貼り付け無端ベルト状
感光体を得た。この無端ベルト状感光体の外観には大き
さ0.2mm以上の塗膜欠陥は無かったが図5の画像形
成装置にて発光波長655nm、書き込み密度600D
PIで灰色ハーフトーンカラー画像の印字を行った所モ
アレ画像が発生した。
【0101】(比較例4)実施例1と同一の塗工液原材
料をボールミルで6時間分散した以外は実施例1と全く
同一にして固形分30wt%の下引層塗工液を製造し
た。この下引層塗工液中の酸化チタンの平均粒径(メジ
アン径)を測定した所0.82μmであった。この下引
層塗工液をφ92mm、長さ410mm、厚み30μ
m、表面粗さRz0.1μmのニッケルシームレスベル
トに実施例1と同一条件でスプレー塗工したが、スプレ
ー塗工の途中からノズルの詰まりによる目視可能な塗膜
ムラが発生したため電荷発生層、電荷輸送層のスプレー
塗工を中止した。
【0102】(比較例5)実施例3においてノズル先端
の洗浄を弾性層、表面層共に行わなかった以外は実施例
3と全く同様にして1000本の中間転写ベルトを作成
した所、1本、100本を越えてからスプレー塗工の途
中からノズルの詰まりによる目視可能な塗膜ムラが発生
したため、それ以降のスプレー塗工を中止し1本、10
0本目のみ中間転写ベルトに加工した。
【0103】この様にして作成した実施例1〜2、比較
例1〜2の無端ベルト状感光体及び実施例3及び比較例
5の中間転写ベルトの外観を目視にて検査して大きさ
0.2mm以上の塗膜欠陥数を各サンプルについて数え
た。また図5の画像形成装置にこれらの無端ベルト状感
光体、中間転写ベルトを取り付け発光波長655nm、
書き込み密度600DPIで灰色ハーフトーンカラー画
像の印字を行い塗膜欠陥部での画像を評価した。無端ベ
ルト状感の評価には1本目の中間転写ベルトを用いた。
結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】
【発明の効果】1)請求項1の発明によれば、スプレー
ガンを用いた塗膜形成方法において、塗膜形成後スプレ
ーガンを塗膜形成領域外に移動しスプレーガンの先端に
ノズルとエアー噴出孔を覆う液キャップを当接させエア
ー配管から洗浄液を導入しノズル先端の内外面を洗浄す
ることによりノズル先端の内外面及びエアー噴出孔に付
着した塗工液を除去して、塗膜欠陥の発生を防止するこ
と、ノズル先端の詰まりを防止することができる。 2)請求項2の発明によれば、塗膜形成時以外に塗工液
をスプレーガンのノズルと塗工液タンクの間で液循環で
きるよう構成されている事により沈降性を有する顔料分
散液の分散安定性を維持することができる。特に酸化チ
タン等の比重の大きい無機顔料を分散液に有効である。 3)請求項3の発明によれば、スプレーガン洗浄液が塗
工液を送液するポンプでノズル先端に導入される様構成
することによりスプレーガンと併せてポンプ内も同時に
洗浄することができる。 4)請求項4の発明によれば、洗浄液が塗工液を送液す
るポンプで塗工液配管とノズル先端に同時に導入される
事によりポンプからノズル内部及びノズル先端の内外面
まで洗浄が可能となり、特に沈降性を有する顔料分散液
の付着を低減できる。 5)請求項5の発明によれば、塗工液が2wt%以上無
機顔料を含有する場合でも無機顔料がノズル先端に付着
して塗膜ムラ、塗膜への無機顔料凝集物の付着による塗
膜欠陥を防止することができる。 6)請求項6の発明によれば、塗工液中の無機顔料の平
均粒径が0.3〜0.8μmであっても無機顔料がノズ
ル先端に付着するのを防止することができる。 7)請求項7の発明によれば、塗膜欠陥のない電子写真
感光体、中間転写体を提供することができる。 8)請求項8の発明によれば、帯電及びレーザー光によ
る像露光によって電子写真感光体上に静電潜像を形成
し、該静電潜像を可視化した後、転写する様構成されて
いることにより優れた画像形成装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗膜形成方法の使用に有用な塗工装置
の概略図である。
【図2】上記塗工装置におけるエアースプレーガン、液
キャップの位置関係を説明するための図である。
【図3】スプレーノズルの先端部に塗工液微粒子が固着
した状態を表した図である。
【図4】上記塗工装置の一部に改良を加えた図である。
【図5】本発明の塗膜形成方法を使用することができる
画像形成装置の概略図である。
【符号の説明】
1 感光体ベルト 2、3 回動ローラ 4 帯電チャージャ 5 レーザー書き込み系ユニット(レーザ光学装置) 6 カラー現像装置 10 中間転写ベルト 11、12 回動ローラ 13 バイアスローラ 14 転写ローラ 15、16 クリーニング装置 17 給紙台 18 給紙ローラ 19a、19b 搬送ローラ 20a、20b レジストローラ 31 プロセスカートリッジ 80 定着装置 81a、81b 排紙ローラ 82 排紙スタック部 101 エアースプレーガン 102 ノズル 103 エアーキャップ 104 ニードル 105 ニードル調整ねじ 106 バネ 107 塗工液タンク 108 切換え弁1 109 ポンプ1 110 弁2 111 フィルター 112 洗浄液タンク 113 切換え弁3 114 廃液タンク 115 切換え弁4 116 エアー圧調整器 117 弁5 118 液キャップ 119 ポンプ2 120 弁6 121 支持体 122 軸 123 スキャン装置 124 塗工液固着物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/10 G03G 5/10 B // B05B 7/02 B05B 7/02 15/02 15/02 (72)発明者 中森 英雄 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H068 AA54 EA17 4D073 AA01 AA09 BB03 CC02 CC03 4D075 AA02 AA74 AA78 CA22 DA15 DC27 EA07 EB07 EB14 EB15 EB19 EB22 EB32 EB33 EB35 EB36 EB38 EB42 EC01 EC53 4F033 QA09 QB03X QB12Y QD02 QD14 QD16 QF13X QF14X QF15Y

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にノズルと該ノズルの外周にエアー
    噴出孔を備えたスプレーガンを用い、該ノズルから吐出
    する塗工液を該エアー噴出孔から噴出されたエアーと混
    合させ、該塗工液を噴霧して、基体上に塗膜を形成し或
    いは該基体上に既に形成されている塗膜上に新たに塗膜
    を形成し、この塗膜形成後、該スプレーガンを塗膜形成
    領域外に移動し、該スプレーガンの先端に該ノズルと該
    エアー噴出孔を覆う液キャップを当接させ、洗浄液をエ
    アー配管を通して該エアー噴出孔に導入し、該ノズル先
    端の内外周面を洗浄し、続いて、洗浄液の導入を停止
    し、該液キャップを該スプレーガンの先端から外した後
    該スプレーガンを塗膜形成領域に戻して再び塗工液によ
    る塗膜形成を行うことを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の塗膜形成方法において、
    スプレーガンが塗膜形成時以外で塗工液をノズルと塗工
    液タンクの間で液循環できるように構成されていること
    を特徴とする塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の塗膜形成方法に
    おいて、洗浄液が該塗工液を送液するポンプでノズル先
    端に導入されるように構成されていることを特徴とする
    塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、洗浄液が該塗工液を送液するポンプで
    ノズル内部とノズル先端に同時に導入されるように構成
    されていることを特徴とする塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において、該塗工液が2wt%以上の無機顔料を
    含んでいることを特徴とする塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の塗膜形
    成方法において該塗工液中の無機顔料の平均粒径が0.
    3〜0.8μmである事を特徴とする塗膜形成方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の塗膜形
    成方法により製造される物が電子写真感光体、中間転写
    体、転写ベルト、定着ベルトのいずれかであることを特
    徴とする塗膜形成方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも請求項7記載の塗膜形成方法
    により製造された電子写真感光体を具備し、帯電手段、
    露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段を有
    することを特徴とする画像形成装置。
JP2002274164A 2001-11-19 2002-09-19 塗膜形成方法及び画像形成装置 Withdrawn JP2003211064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274164A JP2003211064A (ja) 2001-11-19 2002-09-19 塗膜形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-353736 2001-11-19
JP2001353736 2001-11-19
JP2002274164A JP2003211064A (ja) 2001-11-19 2002-09-19 塗膜形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003211064A true JP2003211064A (ja) 2003-07-29

Family

ID=27667350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002274164A Withdrawn JP2003211064A (ja) 2001-11-19 2002-09-19 塗膜形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003211064A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095772A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Harashin Industry Co 塑性加工用潤滑液の塗布装置
JP2015166847A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095772A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Harashin Industry Co 塑性加工用潤滑液の塗布装置
JP2015166847A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 株式会社リコー 光導電体とそれを用いた画像形成方法および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844124B2 (en) Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP3661796B2 (ja) 画像形成方法
JP4212784B2 (ja) 電子写真感光体とその製造方法および電子写真方法、電子写真装置ならびに電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP6119424B2 (ja) 感光体、画像形成装置、カートリッジ及び画像形成方法
JP5565171B2 (ja) 画像形成装置
JP2010210814A (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
JPH04324451A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP4223671B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003211064A (ja) 塗膜形成方法及び画像形成装置
JP3818584B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP4356858B2 (ja) 画像形成装置
JP4159696B2 (ja) 分散液の作製方法、電子写真感光体用分散液、電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2003262966A (ja) 有機感光体、該有機感光体の製造方法、クリーニング方法及び画像形成装置
JP3777503B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004004461A (ja) 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2002268257A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた電子写真方法、電子写真装置、電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPS61117558A (ja) 電子写真感光体
JP4117597B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置
JP2003195539A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000181104A (ja) 感光層用塗液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカ―トリッジ
JP2001235887A (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法
JP2000267326A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
US9411251B2 (en) Photoconductor containing a charge transport layer having an arylamine hole transport material
JP2003021920A (ja) 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4137616B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110