JPH0791993B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置

Info

Publication number
JPH0791993B2
JPH0791993B2 JP20036386A JP20036386A JPH0791993B2 JP H0791993 B2 JPH0791993 B2 JP H0791993B2 JP 20036386 A JP20036386 A JP 20036386A JP 20036386 A JP20036386 A JP 20036386A JP H0791993 B2 JPH0791993 B2 JP H0791993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pressure
turbine
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20036386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355326A (ja
Inventor
和明 梅園
光夫 人見
文雄 日當瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP20036386A priority Critical patent/JPH0791993B2/ja
Publication of JPS6355326A publication Critical patent/JPS6355326A/ja
Publication of JPH0791993B2 publication Critical patent/JPH0791993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエンジンの排気装置に関するものである。
[従来技術] エンジンの排気ガスが有するエネルギを利用して、エン
ジンの出力を向上させるため、エンジンの排気通路にタ
ービンを介設して、このタービンを排気ガスで駆動する
ようにするとともに、このタービンによって駆動される
ブロワを吸気通路に介設し、このブロワで加圧した吸気
を各気筒に充填するようにした排気ターボ過給機は、よ
く知られている。
ところで、自動車用エンジンのように、低速から高速に
至る広い運転範囲を有するエンジンでは、排気ガス量も
広い範囲で変動する。このため、上記のような排気ター
ボ過給機を備えたエンジンでは、高回転高負荷となるに
従って排気ガス量が増加すると、タービンが排気抵抗と
なって、排圧が過度に上昇し、このような排圧の上昇に
伴って燃焼室内の残留ガスの増加および充填量の減少が
招来されるといった問題があり、一般には、排気通路に
タービンをバイパスするウエストゲート通路を設け、排
圧が設定値まで上昇したときにウエストゲート通路を開
いてタービンをバイパスさせる方式が採用されている。
しかしながら、このウエストゲート方式においても、タ
ービン効率を上げるためにはタービンに至る排気通路設
定の面積をある程度絞り込む必要があることから、排気
抵抗を必要十分に低減できない問題がある。
このため、夫々第1、第2排気弁によって開閉される第
1排気ポートと第2排気ポートとを設け、第1排気ポー
トから排出される排気ガスは、第1排気ポートに連通す
る第1排気通路に介設されたタービンに導き、該タービ
ンにより吸気通路に介設されたブロワを駆動して過給を
行う一方、第2排気ポートに連通し、かつ上記タービン
をバイパスする第2排気通路を設け、排気ガスの一部を
上記第2排気ポートから直接にこの第2排気通路に排出
することにより排圧の上昇を抑制するようにしたエンジ
ンの排気装置が提案されている(例えば、特開昭57−14
6021号公報参照)。
ところで、エンジンの排気行程、特に高回転高負荷運転
時においては、排気弁が開かれた際、燃焼室内に閉じ込
められていた圧力の高い燃焼ガスがブローダウンガスと
呼ばれる高温高圧の排気ガスとしてパルス状に一挙に排
気通路に排出される。
そして、上記のような過給機のタービンをバイパスする
第2排気通路を設けた従来の排気装置では、高回転高負
荷時の排圧の上昇は全体として抑制されるものの、排気
弁が開かれた際、上記のブローダウンガスがタービンに
直接に作用するため、タービンは急激な圧力変動を受け
るとともに温度が過上昇し、従ってタービンの耐久性や
効率が低下するという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、エンジンの高回転高負荷時の排圧の上昇を有
効に抑制するとともに、タービンに流入するブローダウ
ンガスによる排気の圧力変動の平滑化を図り、かつター
ビン温度の過上昇を防止し、タービンの耐久性と効率を
高めるようにした排気ターボ過給機付エンジンの排気装
置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明は、上記の目的を達成するため、第1排気ポート
と第2排気ポートとを備え、第1排気ポートを介して排
出される排気ガスを第1排気通路に介設されたタービン
に導き、該タービンにより吸気通路に介設されたブロワ
を駆動して過給を行う一方、第2排気ポートを介して排
出される排気ガスを、上記タービンをバイパスして設け
られた第2排気通路を通して排出するようにしたエンジ
ンの排気装置において、 第2排気ポートの開時期を第1排気ポートの開時期より
早めるとともに、第2排気ポートからの排気ガスの流れ
を停止させる手段を設け、少なくとも高回転高負荷時に
は該停止手段を不作動とするようにしたことを特徴とす
る、エンジンの排気装置を提供する。
[発明の効果] 本発明によれば、エンジンの高回転高負荷時には、停止
手段を不作動することにより高温高圧のパルス状のブロ
ーダウンガスを開時期が早く設定された第2排気ポート
から排気ターボ過給機のタービンをバイパスする第2排
気通路に排出されるようにしたので、タービンにパルス
状の高圧波が直接に作用することがなく、タービンの過
度な温度上昇が防止され、かつ、タービンに流入する排
気ガスの圧力が平滑化され、タービンの耐久性と効率が
向上する。さらに、排圧の上昇が抑制され、燃費性が向
上する。
また、低回転時には、停止手段が作動されて第2排気通
路側が遮断されるのですべての排気ガスがタービンに導
入され、効果的な動圧過給が行えるのでエンジンの出力
を高めることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図に示すように、4気筒レシプロエンジンEを構成
する各気筒#1〜#4には、夫々第1排気弁1によって
開閉される第1排気ポート2と、第2排気弁3によって
上記第1排気ポート2よりやや早い時期に開閉される第
2排気ポート4とが設けられている(第4図参照)。上
記第1、第2排気弁は、具体的に図示しないが、周知の
動弁機構により、エンジンの回転に同期した所定のタイ
ミングで開閉駆動されるようになっており、各第2排気
弁3はマイクロコンピュータで構成された制御回路5か
らの停止信号によって、所定の運転状態においては動弁
機構から切り離されるようになっており、開弁動作が停
止されるようになっている。上記制御回路5は、図示し
ていない回転数センサによって検出されるエンジン回転
数、図示していない圧力センサによって検出される過給
圧等を入力情報として各第2排気弁3の作動・停止の制
御を実行するようになっている。
上記各第1排気ポート2は、夫々排気の動圧を確保する
ために比較的小径に形成された第1分岐排気通路6に接
続されている。これらの第1分岐排気通路6は第1集合
部7で単一の第1排気通路8に集合されている。この第
1排気通路8には、エアフローメータ9下流の吸気通路
11に介設された、排気ターボ過給機12のブロワ12aをシ
ャフト12bを介して駆動するためのタービン12cが介設さ
れている。なお、タービン12c直前で第1排気通路8は
排気ガスの流速を大きくし動圧を確保するため絞り込ま
れている。そして、上記第1排気通路8の第1集合部7
下流でかつタービン12cの上流となる位置と、タービン1
2cのやや下流となる位置との間には、タービン12cをバ
イパスするバイパス通路13が設けられており、このバイ
パス通路13には、タービン12cに流入する排気量を調節
し、吸気通路11内の過給圧を最高過給以下に制御するた
めに、バイパス通路13を開閉するウエストゲートバルブ
14が介設されている。
一方、各第2排気ポート4は、それぞれエンジンEの排
圧の上昇を抑制するために比較的大径に形成された第2
分岐排気通路15に接続されている。これらの各第2分岐
排気通路15は第2集合部16で単一の第2排気通路17に集
合されており、この第2排気通路17は、合流部18で、さ
らに前記第1排気通路8と集合されて共通排気通路19に
接続されている。
次に、制御回路5による第2排気弁3の制御方法につい
て、第3図に示す制御フローチャートを参照しながら詳
しく説明する。
制御が開始されると、まずステップS1で、図示していな
い回転数センサで検出されるエンジン回転数Nと図示し
ていない圧力センサで検出される吸気通路11内の過給圧
Pがマイクロコンピュータで構成される制御回路5に読
み込まれる(第1図参照)。
続いて、制御はステップS2に進められ、このステップS2
では、エンジン回転数Nが第2排気弁3の作動を停止さ
せるべき(閉じたままになる)低回転域にあるかどうか
を判定するために、上記エンジン回転数Nが予め定めた
設定回転数Nminと比較される。上記設定回転数Nmin
は、エンジン回転数がこれより小さいと、エンジン負荷
の大小にかかわらず第2排気弁3の作動を停止させる限
界を示す定数であり、予め制御回路5に記憶されてい
る。
上記の比較の結果、エンジンEの運転状態が低回転域に
ある、すなわちN<Nminとなる場合には、排圧の上昇
は小さいので、排気ガスを全量タービン12cに導入し排
気ガスの流速を高め動圧過給を効果的に行ない、もって
エンジンの出力向上を図るために、制御はステップS6に
分岐され、ステップS6で第2排気弁3の作動は停止され
る。但し、前回以前の制御スキャンにおいてすでに第2
排気弁3の作動が停止されているときは、停止状態が継
続される。
第2排気弁3の作動が停止されている(閉じたままにな
る)ときには、本実施例の排気装置は、単一の排気通路
に排気ターボ過給機のタービンを介設した従来の排気装
置と全く同様の作用をもたらす。続いて、ステップS7で
イグニッションスイッチがオンか否かが判定され、オン
であればエンジンEは運転を継続しているので、制御は
ステップS1に復帰・続行される。これに対して、イグニ
ッションスイッチがオフであれば、エンジンの運転は停
止されているので制御は終了する。
一方、ステップS2において、エンジンEの運転状態が高
回転域にある、すなわちN≧Nminとなる場合には、さ
らに、エンジンの負荷の大小によって第2排気弁3の作
動の要否を判定するために、制御はステップS3に進めら
れる。
ステップS3では、エンジンEの負荷の大小に応じて夫々
第2排気弁3を作動又は停止させるために、第2排気弁
3を作動させるべき吸気通路11内の過給圧の設定圧Psを
演算する。上記設定圧Psは、例えばエンジンの回転数N
の1次関数Ps(N)として表わされ、この関数Ps(N)
は制御回路5に予め記憶されている。従って、ステップ
S3では、時々刻々のエンジン回転数Nに対応する設定圧
Ps(N)が演算される。
次に制御は、ステップS4に進められ、エンジン負荷の状
態が判定される。ステップS4では、ステップS1で読み込
まれた吸気通路11内の過給圧PとステップS3で演算され
た設定圧Ps(N)の比較が行なわれる。
上記の比較の結果、エンジンEの運転状態が低負荷域に
ある、すなわちP≦Ps(N)となる場合には、前記の低
回転時と同様排圧の上昇は小さいので、排気ガスを全量
タービン12cに導入し排気ガスの流速を高め動圧過給を
効果的に行い、もってエンジンの出力向上を図るため
に、制御はステップS6に分岐され、前記のステップS2で
YES側に分岐されたときと全く同様にステップS6で第2
排気弁3の作動は停止され、続いてステップS7でイグニ
ッションスイッチのオン・オフに応じて、夫々、制御が
続行、又は停止される。
一方、ステップS4において、エンジンEの運転状態が高
負荷域にある、すなわちP>Ps(N)となる場合には、
制御はステップS5に進められる。ステップS5では、ブロ
ーダウン時のパルス状に高圧となる排気ガスをタービン
12cをバイパスさせて、第2排気ポート4から第2分岐
排気通路15及び第2排気通路17を通して排出し、排圧の
上昇を防止するとともにブローダウンガスによる排圧変
動を平滑化するために、第2排気弁3が作動されるよう
になっている。以下、これを説明する。
第4図に示すように、上記第1排気弁1の開閉タイミン
グは、従来のエンジンの排気弁の開閉タイミングと同様
に、膨張行程終期の下死点BDC直前で開き始め、吸気行
程初期の上死点TDC直後に閉じるように設定されてい
る。これに対して、上記第2排気弁3の開弁タイミング
は、第1排気弁1の開弁タイミングより早く設定されて
おり、(例えば、クランク角で、第2排気弁3の開弁タ
イミング320゜に対して、第1排気弁1の開弁タイミン
グ340゜)、一方第2排気弁3の閉弁タイミングは排気
行程下死点BDCより若干後のタイミング(例えば、下死
点BDCよりクランク角で40゜)に設定されている。この
ような第2排気弁3の開閉タイミングは、実質的にブロ
ーダウン時の高温高圧の排気ガスがタービン12cをバイ
パスして第2分岐排気通路15及び第2排気通路17を通し
て排出され、その後に第1排気弁1が開かれると、燃焼
室内のその他の排気ガスが第1分岐排気通路6及び第1
排気通路8を通してタービン12cに導かれるように設定
されている。従って、第5図に示すように、従来システ
ムでは排圧特性がクランク角に対して曲線C1で示される
ような形状となり、ブローダウン時にはパルス状に圧力
が上昇する変動の激しい特性となるが、本実施例による
システムでは第1排気弁1に先行して第2排気弁3が開
かれ、燃焼室内の高圧が第2排気ポート4から初期に逃
がされるため、第1排気通路8のタービン上流での排圧
特性はクランク角に対して曲線C2で示されるような形状
となり、タービン12cに作用する排圧は実質的に平滑化
されるようになっている。なお、点火タイミングの運転
状態に応じた変更等にともなって、制御回路5により設
定する第2排気弁3の開閉タイミングをエンジンEの運
転状態に応じて時間的に前後にずらせられるようにし
て、パルス状のブローダウンガスを確実にタービン12c
をバイパスさせるようにすればより的確な排圧制御が行
える。
以上のように、第2排気弁3を作動させることによっ
て、タービン12cは過熱及び圧力変動から保護されター
ビンの耐久性が向上するとともにタービン効率が向上す
るようになる。また、排圧の上昇が抑制されるため、燃
費性が向上するようになる。
続いて、ステップS7でイグニッションスイッチがオンか
否かが判定され、オンであれば制御はステップS1に復帰
・続行され、オフであれば制御は終了する。
以上のような、第2排気弁3の制御が行なわれる結果、
第2排気弁3の開度は、ウェストゲートバルブ14の開
度、吸気通路11内の過給圧及びエンジンEの平均有効圧
力Peがエンジン回転数に対してどのように変化するかの
一例を第6図に示す。
第6図に示すように、エンジン回転数Nが次第に増加し
ていくと、過給圧Pは最初は直線的に増加するが、過給
圧が最高過給圧PAに達する、エンジン回転数N=N1とな
る時点からは、ウェストゲートバルブ14が開き始め、ウ
ェストゲートバルブ14によって過給圧が最高過給圧PAで
一定となるようにコントロールされる。さらにエンジン
回転数Nが増加すると、ウェストゲートバルブ14が次第
に開度を大きくしつつ、過給圧を最高過給圧PAに保って
いるが、エンジン回転数Nが前記の最低回転数Nminに
達した時点で、第2排気弁3が作動を開始する。この例
ではN=Nminとなった時点での過給圧P=PAは前記の
設定圧Ps(N)より大きいので、PA>Ps(N)となって
おり、第3図の制御フローチャート(ステップS4)に従
って、第2排気弁3が作動を開始する。このため、排圧
が下がるので、過給圧を最高過給圧PAで一定となるよう
にコントロールしているウェストゲートバルブ14の開度
は、段階状に下がる。さらにエンジン回転数Nが増加す
ると、再びウェストゲートバルブ14が開度を大きくしつ
つ、過給圧を最高過給圧PAで一定となるようにコントロ
ールする。
このとき、エンジンEの平均有効圧力Peは、第2排気弁
3が全閉のまま保持された場合には、エンジン回転数N
の増加に従って曲線G1で示されるように最初は増加する
が極大点Mに達した後はゆるやかに減少する。これに対
して、第2排気弁3がエンジン回転数Nmin以上で開閉
駆動された場合には、平均有効圧力Peは曲線G2で示され
るように、第2排気弁3が作動する時点N=Nminより
エンジン回転数Nが大きい領域ではブローダウンガスが
タービン12cをバイパスして通されるのでPeは急激に減
少する。従って、第2排気弁3が作動した場合、エンジ
ンEの平均有効圧Peは曲線G1と曲線G2の差だけ減少し
(領域(B)で示されている)、これに相当する無駄な
ピストン仕事が軽減され、燃費性が向上するようになっ
ている。
また、第7図に、エンジン回転数NをNmin以上で一定
にして、エンジン負荷を増加させた場合の、第2排気弁
3の開度とウェストゲートバルブ14の開度の平均有効圧
力Peに対する変化の状態を示す。
第7図に示すように、エンジン回転数NがNmin以上で
一定のときは、平均有効圧力Peの増加に伴って吸気通路
11内の過給圧Pも直線的に増加し、過給圧Pが、そのエ
ンジン回転数Nに対応する設定圧Ps(N)に達した平均
有効圧力Pe=Pe1の時点で第2排気弁3が作動するよう
になっている。
次に、本発明のもう一つの好ましい実施例を第2図に示
す。但し、第1図に示す実施例と同一の構成と作用を有
する部材には同一番号を付しており、その説明は重複を
避けるため省略する。
第2図に示す実施例では、ある気筒の排気行程の初期に
排気ガスの吹き出しによって発生する正の圧力波が排気
行程の終期にある他の気筒の排気ポートに伝播し残留ガ
ス圧を高め体積効率を悪化させる、いわゆる排気干渉を
防止するために、第2排気通路を2系統に分離してい
る。すなわち、点火順序が連続しない#1,#4気筒(以
下第1気筒群Pという)の夫々の第2分岐排気通路15
a、15dは第2P排気通路21に接続され、この第2P排気通路
21には、吸気通路11内の過給圧を制御するための第1ウ
ェストゲートバルブ22が介設されている。
一方、点火順序が連続しない#2,#3気筒(以下第2気
筒群Sという)の夫々の第2分岐吸気通路15b、15cは第
2C排気通路23に接続され、この第2S排気通路23には、吸
気通路11内の過給圧を制御するための第2ウェストゲー
トバルブ24が介設されている。
そして、本実施例では過給圧制御は上記の第1ウェスト
ゲートバルブ22と第2ウェストゲートバルブ24のみで行
なわれるため、第1排気通路8にはバイパス通路及びウ
ェストゲートバルブは設ける必要がない。また、第2排
気ポート4からの排気ガスの流れは上記の第1ウェスト
ゲートバルブ22と第2ウェストゲートバルブ24で停止で
きるので、第2排気弁3に対しては停止手段を設ける必
要がない。従って部品点数を減らすことができ、システ
ムが簡素化されコストダウンを図ることができる。
上記第1気筒群Pの排気を通す第2P排気通路21と第1気
筒群Sの排気を通す第2S排気通路23は夫々、第1排気通
路8とタービン12c下流で集合され1本の共通排気通路1
9に接続されている。
ところで、第1排気通路8と第2P排気通路21の合流部下
流の共通排気通路19には、圧力波を利用して、気筒内の
残留ガスの吹き出し効果を高めるために、十分な容積を
有する容積部25が設けられている。
以下、上記容積部25の作用について、#1気筒について
代表的に説明するが、#2〜#4気筒についても同様で
ある。
#1気筒の排気行程の初期にブローダウンガスによっ
て、第2排気ポート4近傍に発生した正の圧力波は、下
流に向かって略音速で順次第2分岐排気通路15a、第2P
排気通路21、共通排気通路19を伝播し、開放端となる容
積部25で負の圧力波となって反射され、再び、略音速で
上流に向かって共通排気通路19、第2P排気通路21、第2
分岐排気通路15aを伝播して排気行程の後段に第2排気
ポート4に到達し、#1気筒内の残留ガスを吸い出すよ
うになっている。上記容積部25の位置は、上記の圧力波
が一連の排気通路内を往復伝播するのに要する時間が、
第2排気弁3の開閉タイミングとマッチングするように
設定されていることはもちろんである。これによって、
残留ガスの吹き出し効果を向上させることができ燃費性
を向上させることができる。
以上、第2図に示す実施例によれば、排圧の上昇の抑制
により燃費性が向上するとともに排圧の平滑化によりタ
ービン12cの効率が高まる。さらに、排気システムが簡
素化されコストが低減できるとともに、圧力波を利用し
て排気効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す排気ターボ過給機を備
えた4気筒レシプロエンジンのシステム構成図である。 第2図は、本発明のもう一つの好ましい実施例を示す排
気ターボ過給機を備えた4気筒レシプロエンジンのシス
テム構成図である。 第3図は、第2排気弁の作動と停止の制御方法を示すフ
ローチャートである。 第4図は、第1排気弁と第2排気弁の開閉タイミングを
示す図である。 第5図は、従来システムと本実施例の排圧特性を示す図
である。 第6図は、本実施例における排気装置のエンジン回転数
に対する作動状態を示す図である。 第7図は、本実施例における排気装置の平均有効圧力に
対する作動状態を示す図である。 1……第1排気弁、2……第1排気ポート、 3……第2排気弁、4……第2排気ポート、 8……第1排気通路、12……排気ターボ過給機、 12a……ブロワ、12c……タービン、 17……第2排気通路。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−128920(JP,A) 特開 昭57−146021(JP,A) 実開 昭56−175520(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1排気ポートと第2排気ポートとを備
    え、第1排気ポートを介して排出される排気ガスを第1
    排気通路に介設されたタービンに導き、該タービンによ
    り、吸気通路に介設されたブロワを駆動して過給を行う
    一方、第2排気ポートを介して排出される排気ガスを、
    上記タービンをバイパスして設けられた第2排気通路を
    通して排出するようにしたエンジンの排気装置におい
    て、 第2排気ポートの開時期を第1排気ポートの開時期より
    早めるとともに、第2排気ポートからの排気ガスの流れ
    を停止させる手段を設け、少なくとも高回転高負荷時に
    は該停止手段を不作動とするようにしたことを特徴とす
    る、エンジンの排気装置。
JP20036386A 1986-08-26 1986-08-26 エンジンの排気装置 Expired - Lifetime JPH0791993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036386A JPH0791993B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 エンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036386A JPH0791993B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355326A JPS6355326A (ja) 1988-03-09
JPH0791993B2 true JPH0791993B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16423056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20036386A Expired - Lifetime JPH0791993B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 エンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791993B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04175406A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクル内燃機関
DE102004034314A1 (de) 2004-07-15 2006-02-02 Volkswagen Ag Anordnung mit einer Brennkraftmaschine
DE102004054726A1 (de) * 2004-11-12 2006-06-08 Daimlerchrysler Ag Aufgeladene Brennkraftmaschine
JP4803097B2 (ja) * 2007-04-23 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の始動制御装置
JP4544271B2 (ja) 2007-06-13 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009002283A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4623064B2 (ja) * 2007-08-13 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US8495992B2 (en) 2008-02-22 2013-07-30 Borgwarner Inc. Controlling exhaust gas flow divided between turbocharging and exhaust gas recirculating
WO2011091129A2 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Borgwarner Inc. Directly communicated turbocharger
US8943822B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having dedicated auxiliary connection to cylinder
JP2020097914A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355326A (ja) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3103991B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4161690B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
US5003781A (en) Air supply and exhaust control systems for turbocharged internal combustion engines
CN107035511A (zh) 内燃机的控制装置
JPH0791993B2 (ja) エンジンの排気装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
JPH09125994A (ja) 排気ガスタービン式過給機付内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3910692B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH02112618A (ja) ツインターボエンジンの過給圧制御装置
JP3185165B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JPH10288056A (ja) ターボ過給機付内燃機関
JP6763488B2 (ja) 車両用内燃機関の制御方法および制御装置
JP2600851Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH10196381A (ja) 可変ノズル型ターボチャージャを搭載する内燃機関の制御装置
JP2595658Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS62113828A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP3331240B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP2000130174A (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP3159346B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3187613B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3377573B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3157352B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法
JP3837852B2 (ja) 慣性過給付エンジン
JPS6088824A (ja) タ−ボチヤ−ジヤの過給圧制御装置