JPH0791306A - 車両制振装置 - Google Patents

車両制振装置

Info

Publication number
JPH0791306A
JPH0791306A JP26091793A JP26091793A JPH0791306A JP H0791306 A JPH0791306 A JP H0791306A JP 26091793 A JP26091793 A JP 26091793A JP 26091793 A JP26091793 A JP 26091793A JP H0791306 A JPH0791306 A JP H0791306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vehicle
phase difference
vector
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26091793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314484B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Hiroyuki Aota
浩之 青田
Ryuji Murakawa
隆二 村川
Toyoji Yagi
豊児 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP26091793A priority Critical patent/JP3314484B2/ja
Priority to DE69326055T priority patent/DE69326055T2/de
Priority to EP93121012A priority patent/EP0604979B1/en
Priority to US08/401,508 priority patent/US5537967A/en
Publication of JPH0791306A publication Critical patent/JPH0791306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314484B2 publication Critical patent/JP3314484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】車両の回転振動成分及び上下振動成分の両振動
成分を共に低減することができ、優れた車両制振が可能
な車両制振装置を提供する。 【構成】第一発明の車両制振装置において、トルク授受
手段の発電々動機3、バッテリ8は内燃機関1にトルク
授受可能に連結され、クランク角検出手段6は内燃機関
1のクランク角を検出する。状態量(回転数)検出手段
7は、回転振動成分と上下振動成分との合成ベクトルか
らなる車両振動の一次周波数成分と前記クランク角との
位相差に関連する内燃機関1の状態量(回転数)を検出
し、タイミング決定手段4は、両振動成分の低減が可能
なトルク授受タイミングを前記状態量に基づいて決定
し、制御手段5は決定されたタイミングに基づいてトル
ク授受手段3を制御する。第二発明の車両制振装置にお
いて、実際の車両振動により発電/電動切り替えタイミ
ングを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の振動に起因
する車両振動を低減する車両制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭61ー65023は、内燃機関に
トルク授受可能に連結される発電装置及び電動装置によ
り内燃機関のトルク変動を低減するトルク変動低減装置
を開示している。特にこの装置は、検出されたエンジン
回転数に基づいて、発電装置及び電動装置の各作動タイ
ミングを、低回転時には爆発トルク変動のトルク増大時
とトルク減少時とに対応させ、高回転時には慣性トルク
変動のトルク増大時とトルク減少時とに対応させること
を開示している。
【0003】すなわち、爆発トルクと慣性トルクとの合
成である内燃機関の発生トルクを制振する逆トルクを発
電装置及び電動装置で発生するとともに、逆トルクを上
記対応関係を充足するように回転数に応じて制御するこ
とを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両
(内燃機関を含む)の実際の振動には、クランク軸の微
小な回転速度の変化の反作用としての回転振動成分(ト
ルク変動成分)とともに、ピストンの上下動の反作用と
しての車両の上下振動成分があり、上記した従来技術で
は、エンジンのトルク変動、すなわちクランク軸の微小
な回転速度の変化に基づく車両の回転振動成分は低減で
きるものの、上記した上下振動成分の低減は低減され
ず、車両振動の低減に限界があった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、車両の回転振動成分及び上下振動成分を両方する
ことができ、優れた車両制振が可能な車両制振装置を提
供するすることを、その目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1発明の車両制振装置
は、内燃機関に連結される回転電機と、前記内燃機関の
クランク角を検出するクランク角検出手段と、回転振動
成分と上下振動成分との合成ベクトルからなる車両振動
の一次周波数成分と前記クランク角との間の位相差に関
連する前記内燃機関の状態量を検出する状態量検出手段
と、前記両振動成分の低減が可能な前記回転電機の動作
モードを前記状態量に基づいて決定する動作モード決定
手段と、決定された前記動作モードに基づいて前記回転
電機を制御する制御手段とを備えることを特徴とする車
両制振装置。
【0007】第1発明の好適な態様1において、前記状
態量検出センサは、前記状態量として前記内燃機関のア
イドル状態を検出するものである。第1発明の好適な態
様2において、前記状態量検出センサは、前記状態量と
して前記内燃機関の回転数を検出するものである。
【0008】第1発明の好適な態様3において、前記状
態量検出センサは、前記状態量として前記内燃機関の回
転数及びアクセル開度を検出するものである。第1発明
の好適な態様4において、前記車両振動の一次周波数成
分は、前記内燃機関の回転振動ベクトル及び上下振動ベ
クトルの合成振動ベクトルからなり、前記動作モード
は、クランク角に対する前記回転電機のトルク変化ベク
トルの位相差からなり、前記動作モード決定手段は、前
記状態量の変化に応じて変化する前記合成振動ベクトル
をほぼ最小とする前記回転電機の前記トルク変化ベクト
ルの位相差と前記状態量との関係を記憶するとともに、
検出した前記状態量を前記関係に導入して前記回転電機
の前記トルク変化ベクトルの位相差を導出するものであ
る。
【0009】第1発明の好適な態様5において、前記車
両振動の一次周波数成分は、車両の所定の制振位置にお
ける振動の一次周波数成分からなり、前記動作モード
は、クランク角に対する前記回転電機のトルク変化ベク
トルの位相差からなり、前記動作モード決定手段は、前
記状態量の変化に応じて変化する前記制振位置における
前記車両振動の一次周波数成分をほぼ最小とする前記回
転電機の前記トルク変化ベクトルの位相差と前記状態量
との関係を記憶するとともに、検出した前記状態量を前
記関係に導入して前記回転電機の前記トルク変化ベクト
ルの位相差を導出するものである。
【0010】第1発明の好適な態様6において、前記車
両振動の一次周波数成分は、前記内燃機関の回転振動ベ
クトル及び上下振動ベクトルの合成振動ベクトルからな
り、前記動作モードは、クランク角に対する前記回転電
機のトルク変化ベクトルの位相差及び振幅からなり、前
記動作モード決定手段は、前記状態量の変化に応じて変
化する前記合成振動ベクトルをほぼ最小とする前記回転
電機の前記トルク変化ベクトルの位相差及び振幅と前記
状態量との関係を記憶するとともに、検出した前記状態
量を前記関係に導入して前記回転電機の前記トルク変化
ベクトルの位相差及び振幅を導出するものである。
【0011】第1発明の好適な態様7において、前記車
両振動の一次周波数成分は、車両の所定の制振位置にお
ける振動の一次周波数成分からなり、前記動作モード
は、クランク角に対する前記回転電機のトルク変化ベク
トルの位相差及び振幅からなり、前記動作モード決定手
段は、前記状態量の変化に応じて変化する前記制振位置
における前記車両振動の一次周波数成分をほぼ最小とす
る前記回転電機の前記トルク変化ベクトルの位相差及び
振幅と前記状態量との関係を記憶するとともに、検出し
た前記状態量を前記関係に導入して前記回転電機の前記
トルク変化ベクトルの位相差及び振幅を導出するもので
ある。
【0012】第2発明の車両制振装置は、内燃機関に連
結される回転電機と、回転振動成分と上下振動成分との
合成ベクトルからなる車両振動の一次周波数成分を検出
する振動検出手段と、前記両振動成分の低減が可能な動
作モードを前記車両振動の一次周波数成分に基づいて決
定する動作モード決定手段と、決定された前記動作モー
ドに基づいて前記回転電機を制御する制御手段とを備え
ることを特徴としている。
【0013】第2発明の好適な態様1において、前記動
作モードは、クランク角に対する前記回転電機のトルク
変化ベクトルの位相差からなり、前記動作モード決定手
段は、検出した前記車両振動の一次周波数成分の検出値
に応じて車両の所定位置で生じる車両振動の一次周波数
成分をほぼ最小とする前記回転電機の前記トルク変化ベ
クトルの位相差と前記検出値との関係を記憶するととも
に、検出した前記検出値を前記関係に導入して前記回転
電機の前記トルク変化ベクトルの位相差を導出するもの
である。
【0014】第2発明の好適な態様2において、前記動
作モードは、クランク角に対する前記回転電機のトルク
変化ベクトルの位相差及び振幅からなり、前記動作モー
ド決定手段は、検出した前記車両振動の一次周波数成分
の検出値に応じて車両の所定位置で生じる車両振動の一
次周波数成分をほぼ最小とする前記回転電機の前記トル
ク変化ベクトルの位相差及び振幅と前記検出値との関係
を記憶するとともに、検出した前記検出値を前記関係に
導入して前記回転電機の前記トルク変化ベクトルの位相
差及び振幅を導出するものである。
【0015】両発明の好適な態様1において、前記回転
電機は、蓄電手段と電力授受する発電電動機からなる。
両発明の好適な態様2において、前記回転電機は、フラ
イホイルとトルク授受可能に連結された発電電動機から
なる。
【0016】両発明の好適な態様3において、前記制御
手段は、前記回転電機の発電動作と電動動作とを切り換
えて制振トルクを発生するものである。両発明の好適な
態様4において、前記制御手段は、前記回転電機の最大
発電レベルと最大電力消費レベルとの範囲内で、所定の
平均直流電力成分と、前記車両振動の一次周波数成分に
等しい周波数で振動する交流電力成分とからなる合成電
力を前記回転電機に発生又は消費させるものである。
【0017】両発明の好適な態様5において、前記回転
電機は、交流発電機からなり、前記制御手段は、前記回
転電機の発電量を制御するものである。両発明の好適な
態様6において、前記制御手段は、前記回転電機の最大
発電レベルと発電停止レベルとの範囲内で、所定の平均
直流電力成分と、前記車両振動の一次周波数成分に同期
した周波数で振動する交流電力成分とからなる合成電力
を前記発電機に発電させるものである。
【0018】第1発明の好適な態様8において、シート
位置又はステアリング位置を検出する位置検出手段を有
し、前記動作モード決定手段は、前記関係を各前記シー
ト位置又はステアリング位置毎に記憶するとともに、検
出された前記シート位置又はステアリング位置に応じて
それに対応する前記関係を検索し、検出した前記状態量
を検索された前記関係に導入して前記状態量に対応する
前記動作モードを導出するものである。
【0019】第1発明の好適な態様9において、荷重を
検出する荷重検出手段を有し、前記動作モード決定手段
は、前記関係を各前記荷重毎に記憶するとともに、検出
された前記荷重に応じてそれに対応する前記関係を検索
し、検出した前記状態量を検索された前記関係に導入し
て前記状態量に対応する前記動作モードを導出するもの
である。
【0020】第1発明の好適な態様10において、前記
荷重検出手段は、車両のサスペンション装置に配設され
た車重センサからなる。第1発明の好適な態様11にお
いて、荷重及び荷重中心位置を検出する荷重検出手段を
備え、前記動作モード決定手段は、前記関係を各前記荷
重及び荷重中心位置毎に記憶するとともに、検出された
前記荷重及び荷重中心位置に応じてそれに対応する前記
関係を検索し、検出した前記状態量を検索された前記関
係に導入して前記状態量に対応する前記動作モードを導
出するものである。
【0021】第1発明の好適な態様12において、前記
荷重検出手段は、車両のサスペンション装置の各部に配
設された複数の車重センサと、前記各車重センサの出力
信号から前記荷重中心位置を決定する算出手段を含む。
【0022】
【作用】第1発明の車両制振装置において、回転電機は
内燃機関に連結され、クランク角検出手段は内燃機関の
クランク角を検出する。状態量検出手段は、回転振動成
分と上下振動成分との合成ベクトルからなる車両振動の
一次周波数成分と前記クランク角との位相差に関連する
前記内燃機関の状態量を検出し、動作モード決定手段
は、両振動成分の低減が可能な動作モードを前記状態量
に基づいて決定し、制御手段は決定された動作モードに
基づいて回転電機を制御する。
【0023】第2発明の車両制振装置において、回転電
機は内燃機関に連結され、振動検出手段は回転振動成分
と上下振動成分との合成ベクトルからなる車両振動の一
次周波数成分を検出する。動作モード決定手段は両振動
成分の低減が可能な動作モードを前記車両振動の一次周
波数成分に基づいて決定し、制御手段は決定された動作
モードに基づいて回転電機を制御する。
【0024】
【発明の効果】以上説明した第1発明の車両制振装置
は、回転振動成分と上下振動成分との合成ベクトルから
なる車両振動の一次周波数成分とクランク角との位相差
に関連する内燃機関の状態量を検出し、この状態量に基
づいて回転電機の動作モードを制御して両振動成分を共
に低減することができるという優れた効果を奏すること
ができる。
【0025】また、第2発明の車両制振装置は、回転振
動成分及び上下振動成分を含む車両の実振動を検出し、
この実振動(車両振動の一次周波数成分)に関連する信
号に基づいて回転電機の動作モードを決定する構成を採
用しているので、車両の回転振動成分と上下振動成分と
の合成ベクトルからなる実振動を低減できるという優れ
た効果を奏することができる。
【0026】
【実施例】
(実施例1)第1発明の車両制振装置の一実施例を図1
に示す。この車両制振装置は、車両のアイドリング時に
おける振動を低減するものであって、内燃機関1のクラ
ンク軸2にトルク授受可能に連結され発電機及び電動機
の両機能を併せ持つ発電電動機(本発明でいう回転電
機)3と、後述するクランク角及び内燃機関1の状態量
(この実施例では回転数)に基づいて発電電動機3のト
ルク授受(発電/電動切り替え)タイミングすなわち
(本発明でいう位相差又は動作モード)を決定するマイ
コン構成の動作モード決定手段4と、動作モード決定手
段4が決定した上記タイミング(規準のクランク角に対
する位相差として表示される)に基づき発電電動機3の
発電動作と電動動作を切り替える電力制御部(本発明で
いう制御手段)5と、内燃機関1のクランク角度を検出
し動作モード決定手段4へ出力するクランク角検出手段
6と、内燃機関1の回転数(本発明でいう状態量)を検
出し動作モード決定手段4へ出力する回転数検出手段
(本発明でいう状態量検出手段)7と、発電電動機3と
電力を授受するバッテリ(本発明でいう回転電機の一部
である、蓄電手段)8と、スロットルバルブの開度を検
出して動作モード決定手段4へ出力するスロットル開度
センサ(本発明でいう状態量)17とからなる。
【0027】発電電動機3は、励磁コイル及び電機子コ
イルを有し、これら両コイルに印加する電圧を変更する
ことにより発電モードと電動モードとの切り替えが可能
な公知の回転電機からなる。この装置の基本動作を説明
すると、発電電動機3は発電動作及び電動動作を交互に
行って内燃機関1とトルク授受し、またバッテリ8と電
力授受する。
【0028】クランク角検出手段6は内燃機関1のクラ
ンク角を検出し、回転数検出手段7は内燃機関1の回転
数を検出する。この内燃機関1の回転数が変化すると、
後述する車両振動の一次周波数成分とクランク角との間
の位相差(車両振動の一次周波数成分ベクトルの基準ク
ランク角に対する位相差)が連動して変化することがわ
かっている。
【0029】したがって、動作モード決定手段4は、こ
の車両振動の一次周波数成分の低減が可能なトルク授受
タイミングすなわちトルク変化ベクトルの位相差をこの
回転数に基づいて決定し、電力制御部5は決定されたト
ルク授受タイミングに基づいて発電電動機3の発電/電
動切り替え制御を行う。次に、本実施例がその低減を意
図する車両振動について図2のベクトル図を参照して更
に詳細に説明する。
【0030】ただし、この実施例では、車両振動は内燃
機関1自身の振動を意味し、内燃機関1と車体との間の
伝達関数すなわち位相及び振幅の変化率は無視するもの
とする。 内燃機関1(ここでは、たとえば直列4気筒エンジンと
する)を搭載する車両において、車両振動の一次周波数
成分はここでは上述したように内燃機関1の振動の一次
周波数成分すなわち内燃機関1の爆発一次周波数成分
(内燃機関1の回転数の2次成分)であり、この爆発1
次周波数成分の主成分は内燃機関1の上下振動成分とク
ランク軸2の回りの回転振動成分からなる。これらの振
動成分はクランク角信号の周波数に比例する互いに等し
い周波数を有し、両振動成分間にはある位相差が生じて
いる。そして、車両振動の一次周波数成分は図2に示す
ように、内燃機関1の上記上下振動成分により発生する
車両上下振動成分(ここでは内燃機関1の上記上下振動
成分そのものであるが、車両の特定部位の上下振動成分
でもよい)9と、内燃機関(正確に言えば内燃機関1を
含む回転駆動系)の上記回転振動成分により発生する車
両回転振動成分(ここでは内燃機関1の上記回転振動成
分そのものであるが、車両の特定部位の回転振動成分で
もよい)10の合成ベクトル11で示される。
【0031】なお、内燃機関のクランク軸2の回りの回
転振動成分は基準となるクランク角信号に対して所定の
位相を有し、かつ、この位相はエンジン回転数に応じて
変化する。それ故、車両回転振動成分10もクランク角
信号に対して所定の位相を有し、かつ、その位相はエン
ジン回転数に応じて変化する。同様に、内燃機関の上下
振動成分も基準となるクランク角信号に対して所定の位
相を有し、かつ、この位相はエンジン回転数に応じて変
化する。それ故、車両上下振動成分9もクランク角信号
に対して所定の位相を有し、かつ、その位相はエンジン
回転数に応じて変化する。
【0032】結局、車両振動の一次周波数成分(合成振
動ベクトル)11は、基準となるクランク角信号に対し
て所定の位相を有し、かつ、この位相はエンジン回転数
に応じて変化することがわかる。更に、上記した内燃機
関1の上下振動成分はピストンの上下動により生じ、ピ
ストンはクランク軸を通じて発電電動機3に接続され、
発電電動機3はクランク軸を通じてピストンと機械エネ
ルギの授受を行うので、発電電動機3の発電/電動切り
替え動作モードを制御することによりピストンの1爆発
間隔からなる周期で発生するトルクを平坦化することが
できる。
【0033】この実施例では、車両振動の一次周波数成
分(合成振動ベクトル)11を低減するため、発電電動
機3の発電/電動動作モードをこの合成振動ベクトル1
1と逆位相で行い、これにより、この合成ベクトル11
を構成する車両回転振動成分10及び車両上下振動成分
9の両方を低減することを、その骨子とするものであ
る。なお、ここでは、上述したように発電電動機3と車
体との間の力の伝達遅れは無視して議論を行っている。
【0034】すなわち、発電電動機3の発電/電動切り
換えタイミングの制御(位相制御)により、合成振動ベ
クトル11と逆位相を有し、周波数が同じである振動低
減ベクトル15(図2参照)を発生すれば、回転振動成
分及び車両上下振動成分の両方を低減することができ
る。なお、図2において、12は従来公知である車両回
転振動成分10と逆位相、同振動数で形成された振動低
減ベクトルであり、本発明の振動低減ベクトル15とは
位相差13を有している。
【0035】以下、この実施例装置の動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。まず、イグニッショ
ンスイッチがオンかどうかを調べ(100)、オフであ
れば待機し、オンであれば、回転検出手段6から回転数
を、スロットル開度センサ17からスロットル開度を読
み込む(102、104)。次に、読み込んだ回転数及
びスロットル開度に基づいてエンジンがアイドル状態か
どうかを調べ(106)、アイドル状態でなければステ
ップ100にリターンし、アイドル状態であれば、内蔵
のROM14からこのアイドル回転数に対応した位相差
を求める(108)。なおここではアイドル回転数の範
囲は小さく、この範囲での上記位相差の変動は無視する
ものとする。
【0036】ここでいう位相差とは、上記説明したよう
に車両振動の一次周波数成分(合成振動ベクトル)11
とクランク角との位相差である。当然、ROM14は上
記アイドル回転数における車両振動の一次周波数成分1
1の位相差を予め記憶しているものとする。次に、求め
た位相差から車両振動の一次周波数成分11と逆位相の
トルク変動を生じる発電電動機3の発電/電動切り替え
タイミングを求める(110)。なお、この実施例では
車両振動の一次周波数成分11の位相差を読出し、この
位相差から発電/電動切り替えタイミングを求めている
が、その代わりにROMにアイドル回転数における上記
発電/電動切り替えタイミングを直接読み出すこともで
きる。
【0037】したがって、発電電動機3がこの発電/電
動切り替えを行えば、車両振動の一次周波数成分(合成
振動ベクトル)11と逆の位相で車体に補償振動を与え
ることができ、優れた車両制振効果が得られる。次に、
上記発電/電動切り替えタイミングで制振制御を実行す
る(112)。これは次のように行う。まず、ROM1
4内蔵のテーブルに、発電電動機3の励磁コイル印加電
圧値及び電機子コイル印加電圧値を1サイクル分だけ、
所定クランク角毎に書き込んでおく。そして、上記発電
/電動切り替えタイミングで上記所定のクランク角経過
する毎に順番に読出し、読み出した励磁コイル印加電圧
値及び電機子コイル印加電圧値にそれぞれ対応するデュ
ーティ比のパルス電圧を電力制御部5に出力する。上記
各パルス電圧を受け取った電力制御部5は、バッテリ8
から発電電動機3の励磁コイル及び電機子コイルへ印加
する励磁コイル印加電圧及び電機子コイル印加電圧を上
記デューティ比に応じてパワースイッチングし、各瞬時
値毎に上記読み出した励磁コイル印加電圧値及び電機子
コイル印加電圧値を発電電動機3の励磁コイル及び電機
子コイルへ印加する。
【0038】これにより、発電電動機3は、ROM14
内蔵の上記励磁コイル印加電圧及び電機子コイル印加電
圧の1サイクル波形を、上記位相差に応じたタイミング
でROM14から読出し、それに応じた励磁コイル印加
電圧及び電機子コイル印加電圧を励磁コイル及び電機子
コイルに印加することができ、車両振動の一次周波数成
分の逆位相のトルクを発生することができる。
【0039】なお、ステップ112は、入力された発電
電動機3の発電動作と電動動作との切り換えタイミング
で一定発電量での発電動作と一定消費電力での電動動作
を行うようにすることもでき、このようにすれば制御は
より簡単になる。結局、車両回転振動成分10は車両上
下振動成分9に対して伝達系の影響などにより所定位相
差遅れ、かつこの位相差が回転数変動により変化するの
で、車両回転振動成分10に対してある位相差だけ進ん
だ合成ベクトル11と180度異なる発電/電動動作モ
ードで逆トルク補償を実行することにより、単に車両回
転振動成分10と180度異なる発電/電動動作モード
で逆トルク補償を実行する場合に比較して、車両制振効
果を向上できることがわかる。
【0040】図4に実験結果を示す。内燃機関1とし
て、電子燃料制御形式の直列4気筒1800ccのもの
を用い、それに応じたクラスの車体に搭載して車両振動
を調べた。振動計測には半導体加速度センサを用い、車
体のステアリングホィールの部位にて検出した。実線は
制御無しの場合、破線は車両回転振動成分10と逆位相
の補償トルクを発生させる場合、一点鎖線は本実施例の
車両振動の一次周波数成分と逆位相の補償トルクを発生
させる場合である。図4から本実施例の装置によれば車
両制振効果の大幅な向上が実現できることがわかる。
【0041】なお上記実施例では、車両回転振動成分1
0と車両上下振動成分9との位相差(又は車両振動の一
次周波数成分とクランク角との位相差)を回転数から求
めたが、車両回転振動成分10又は車両上下振動成分9
をそれぞれ別個に求め、合成ベクトル11を算出しても
よい。このようにすれば車両振動が最も大きいアイドル
時の制振を実現できる。 (実施例2)以下、図1の装置の他の動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。
【0042】ステップ106までは実施例1と同じであ
る。ステップ108では、内蔵のROM14から回転数
に対応した位相差を求める(108)。ここでいう位相
差とは、上記説明したように車両振動の一次周波数成分
(合成振動ベクトル)11とクランク角との位相差であ
る。当然、ROM14は上記回転数−位相差関係をテー
ブルとして予め記憶しているものとする。
【0043】次に、求めた位相差から、車両振動の一次
周波数成分11と逆位相のトルク変動を生じる発電電動
機3の発電/電動切り替えタイミングを求める(11
0)。このステップの物理的意味を以下に説明する。こ
の実施例では、ROM14に、車両振動の一次周波数成
分のクランク角に対する位相差(又は位相角)と回転数
との関係を書き込んでいる。ただ、発電電動機3の正負
トルクが内燃機関1を通じて車体の所定地点に伝達され
るには所定の時間がかかるので、この遅延時間(位相
差)は上述するようにここでは無視する。
【0044】したがって、発電電動機3がこの発電/電
動切り替えを行えば、車両振動(ここでは内燃機関1)
の一次周波数成分(合成ベクトル)11と逆の位相で車
体(ここでは内燃機関1)に補償振動を与えることがで
き、優れた車両制振効果が得られる。次に、上記発電/
電動切り替え動作モードで制振制御を実行する(11
2)。
【0045】これは実施例1と同様に実施される。 (実施例3)以下、図1の装置の他の動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。ステップ106まで
は実施例1と同じである。ステップ108では、内蔵の
ROM14から回転数に対応した位相差を求める(10
8)。ここでいう位相差とは、内燃機関1の振動の伝達
により車両の所定の制振位置(例えばシート位置)に生
じる車両振動の一次周波数成分(合成振動ベクトル)を
最小とする発電電動機3のトルク変動の基準クランク角
に対する位相差Θをいう。
【0046】すなわち、この位相差Θは、内燃機関1の
合成振動ベクトルと基準クランク角との間の振動位相差
Θ1に、この合成振動ベクトルが上記制振位置まで伝達
される場合の遅延時間に相当する遅延位相差Θ2を加算
し、更に発電電動機3のトルク変動により前記制振位置
(例えばシート位置)に生じる車両振動の一次周波数成
分とクランク角との間の遅延位相差Θ3を減算したもの
である。
【0047】Θ1+Θ2により、制振位置(例えばシー
ト位置)に生じる車両振動の一次周波数成分の基準クラ
ンク角に対する位相差がわかり、これから上記遅延位相
差Θ3を引けば、発電電動機3の位置における内燃機関
1の合成振動ベクトルの位相差がわかる。したがって、
発電電動機3のトルク変動成分の位相差をこの位相差Θ
の逆位相差−Θとすれば、制振位置にて車両振動ベクト
ルを最小とすることができる。なお、発電電動機3のト
ルク変動の振幅は予め制振位置の車両振動の一次周波数
成分を最小とするように設定される。
【0048】この位相差Θ又は−Θと回転数との関係は
ROM14にテーブルとして予め記憶されているものと
する。次に、ROM14から検索した位相差Θ又は−Θ
から、制振位置における車両振動の一次周波数成分11
と逆位相のトルク変動を制振位置にて生じる発電電動機
3の発電/電動切り替えタイミングを求める(11
0)。
【0049】したがって、発電電動機3がこのタイミン
グで発電/電動切り替えを行えば、制振位置における車
両振動の一次周波数成分(合成ベクトル)11と逆の位
相で制振位置に補償振動を与えることができ、制振位置
において優れた車両制振効果が得られる。次に、上記発
電/電動切り替え動作モードで制振制御を実行する(1
12)。
【0050】これは実施例1と同様に実施される。 (実施例4)以下、図1の装置の他の動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。ステップ106まで
は実施例2と同じである。この実施例では、実施例2で
の回転数変化に応じた発電電動機3のトルク変動の位相
差制御に付け加えて回転数変化に応じた上記トルク変動
の振幅制御を実行する。すなわち、この実施例は、回転
数の変化により車両振動(ここでは内燃機関1の振動)
の一次周波数成分の振幅も変化するという知見に基づい
ている。
【0051】ステップ108では、内蔵のROM14か
ら回転数に対応した位相差及び振幅を求める(10
8)。ここでいう位相差とは、上記説明したように車両
振動の一次周波数成分(合成振動ベクトル)11とクラ
ンク角との位相差であり、振幅とは車両振動(ここでは
内燃機関1の振動)の一次周波数成分の振幅である。当
然、ROM14は上記回転数−位相差関係及び上記回転
数−振幅関係をテーブルとして予め記憶しているものと
する。
【0052】次に、求めた位相差及び振幅から、車両振
動の一次周波数成分11と逆位相のトルク変動を生じる
発電電動機3の発電/電動切り替えタイミング及び授受
電力量すなわち制振ベクトルを求める(110)。この
ステップの物理的意味を以下に説明する。この実施例で
は、ROM14に、車両振動の一次周波数成分のクラン
ク角に対する位相差及び振幅と回転数との関係を書き込
んでいる。ただ、発電電動機3の正負トルクが内燃機関
1を通じて車体の所定地点に伝達されるには所定の時間
がかかるので、この遅延時間(位相差)は上述するよう
にここでは無視する。
【0053】したがって、発電電動機3がこのタイミン
グで発電/電動切り替えを行えば、車両振動(ここでは
内燃機関1)の一次周波数成分(合成ベクトル)11と
逆の位相及びほぼ等しい振幅で車体(ここでは内燃機関
1)に補償振動を与えることができ、優れた車両制振効
果が得られる。次に、上記発電/電動切り替え動作モー
ドで制振制御を実行する(112)。
【0054】これは実施例1と同様に実施される。 (実施例5)以下、図1の装置の他の動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。ステップ106まで
は実施例3と同じである。すなわち、この実施例では、
実施例3での回転数変化に応じた発電電動機3のトルク
変動の位相差制御に付け加えて回転数変化に応じた上記
トルク変動の振幅制御を実行する。すなわち、この実施
例は、回転数の変化により車両振動(ここでは制振位置
での振動)の一次周波数成分の振幅も変化するという知
見に基づいている。
【0055】ステップ108では、内蔵のROM14か
ら回転数に対応した位相差及び振幅を求める(10
8)。ここでいう位相差とは、内燃機関1の振動の伝達
により車両の所定の制振位置(例えばシート位置)に生
じる車両振動の一次周波数成分(合成振動ベクトル)を
最小とする発電電動機3のトルク変動の基準クランク角
に対する位相差Θをいう。また振幅とは、上記制振位置
における車両振動の一次周波数成分(合成振動ベクト
ル)を最小とする発電電動機3のトルク変動の振幅(こ
こではそれに対応する電力変化幅)である。なお、制振
位置における車両振動の一次周波数成分の振幅は回転数
に応じて変化する。この位相差Θ又は−Θと回転数との
関係及び上記振幅と回転数との関係はROM14にテー
ブルとして予め記憶されているものとする。
【0056】次に、ROM14から検索した位相差Θ又
は−Θから、制振位置における車両振動の一次周波数成
分11と逆位相のトルク変動を制振位置にて生じる発電
電動機3の発電/電動切り替えタイミングを求め、更に
ROM14から発電電動機3の上記電力変化幅を求める
(110)。したがって、発電電動機3がこのタイミン
グで発電/電動切り替えを行い、求めた電力変化幅で作
動させれば、回転数の変化にかかわらず、制振位置にお
ける車両振動の一次周波数成分(合成ベクトル)11と
逆の位相で振幅がほぼ等しい制振位置に補償振動を与え
ることができ、制振位置において優れた車両制振効果が
得られる。
【0057】次に、上記発電/電動切り替え動作モード
で制振制御を実行する(112)。これは実施例1と同
様に実施される。 (実施例6)以下、図1の装置の他の動作を、図3のフ
ローチャートを参照して説明する。ステップ106まで
は実施例2〜5と同じである。
【0058】この実施例は、実施例2〜5における回転
数に応じた位相差又は位相差及び振幅の変化を予め記憶
しておき、それに基づいて発電電動機3のトルク変動す
なわち電力授受の位相差又は位相差及び振幅を制御する
という代わりに、回転数及びスロットル開度に応じた位
相差又は位相差及び振幅の変化を予め記憶しておき、そ
れに基づいて発電電動機3のトルク変動すなわち電力授
受の位相差又は位相差及び振幅を制御するものである。
【0059】したがって、ステップ108において用い
るROM14は、回転数ースロットル開度ー位相差又は
回転数ースロットル開度ー位相差及び回転数ースロット
ル開度ー振幅のテーブルを記憶する。又は、上記実施例
2〜5における回転数に応じた位相差又は位相差及び振
幅の変化とは独立に、スロットル開度に応じた位相差又
は位相差及び振幅の変化を記憶しておく、回転数により
得た位相差又は位相差及び振幅の変化を、スロットル開
度により得た位相差又は位相差及び振幅の変化で補正し
てもよい。
【0060】本実施例は、スロットル開度の変化により
内燃機関1の位置を含む車両の各部における車両振動の
一次周波数成分の位相差又は位相差及び振幅が変化する
という知見に基づいている。ROM14の記憶内容の他
は、実施例2〜5と同じである。このようにすれば更に
一層、制振効果を向上することができる。 (実施例7)他の実施例を図5を参照して説明する。
【0061】この実施例は、車両振動の一次周波数成分
を車両振動検出手段9により直接検出し、検出した車両
振動の一次周波数成分に基づいて実施例1で説明した発
電/電動動作モードのクランク角に対するシフト量をフ
ィードバック制御するものである。車両振動検出手段9
は、半導体加速度センサからなり、ステアリングホィー
ルに設置され、車両の上下振動(車両上下振動成分9)
及び回転振動(車両回転振動成分10)からなる車両振
動の一次周波数成分を検出するものである。更に詳しく
説明すれば、車両上下振動成分9は内燃機関1の上下振
動成分に起因する車体の上下振動成分である。また、車
両回転振動成分10は、ここでは内燃機関1の回転振動
成分による車体の回転振動成分である。半導体加速度セ
ンサにより検出された車両振動は、上記説明したように
車両上下振動成分9によるものと車両回転振動成分10
によるものとが含まれるため、結局、車両振動の一次周
波数成分(合成ベクトル11)を検出できる。
【0062】以下、この実施例の制御動作を図6のフロ
ーチャートを参照して説明する。まず、ステップ206
までは実施例1と同じである。ステップ206でアイド
ル状態であれば、発電/電動切り替え動作モード(以
下、単に切り替え動作モードともいう)TとしてRAM
15に記憶された値Tpを読み込む(208)。なお、
ここでは、ルーチンの最初の巡回であるので、予め設定
された初期値を読み込む。
【0063】次に、読み込んだ切り替え動作モードで図
3のステップ112と同一動作で電圧制御部5に通電す
る。これにより上記切り替え動作モードでの発電/電動
動作が行われる(210)。次に、車両振動検出手段9
から車両振動の一次周波数成分(合成ベクトル11)の
値Moを読み込む(212)。次に、切り替え動作モー
ドTをΔT(ここではクランク角4degCAとする)
だけ遅らせて(214)、ステップ210と同じ発電/
電動制御を実行し(216)、その後、再びステップ2
12と同様に車両振動検出手段9から車両振動の一次周
波数成分(合成ベクトル11)の値M1 を読み込む(2
18)。
【0064】次に、MoとM1 を比較し(220)、M
o<M1 であれば、ステップ214による発電/電動切
り替え動作モードの遅延により車両振動の一次周波数成
分が増大したものとして、切り替え動作モードTの設定
値Tpをクランク角4degCAだけ進ませ(ステップ
105の時点の元の値に戻し、224)、Mo<M1で
なければ、ステップ214の動作モード遅延により車両
振動の一次周波数成分が低減又は均衡されたものと想定
し、更に低減可能と仮定して発電/電動切り替え動作モ
ードTの設定値Tpをクランク角4degCAだけ更に
遅らせ(222)、ステップ200にリターンする。
【0065】図7に、各振動成分の関係を示す。車両振
動の一次周波数成分Aと、それを構成する車両上下振動
成分9及び車両回転振動成分10を図7に示し、この車
両振動の一次周波数成分Aと、その発電電動機3による
補償トルクTrとを図8に示す。また、図9にアイドリ
ング回転数を400rpmとした場合における発電/電
動切り替え動作モードと車両振動との実測値を示す。測
定位置は図10に示すように、ステアリングホィールの
頂点であり、振動計測方向は垂直方向とした。なお上記
各実施例では、バッテリ(蓄電手段)8と発電電動機3
により回転電機を構成したが、発電電動機3とフライホ
イルとによっても回転電機を構成できることは明白であ
る。 (実施例8)他の実施例を図11〜図15を参照して説
明する。
【0066】実施例1、2ではエンジン1から車体各部
への振動伝達時間を無視したが、本実施例ではそれを考
慮した場合における車体各部の振動の低減について説明
する。図11及び図12は、エンジン回転数が400r
pm(アイドル)における車両各部の車両振動分布を示
す実測図である。図11は非制振時を示し、図12は後
述する本実施例による制振時を示す。図中、黒丸は測定
部位を示す。
【0067】図11から、非制振時には車両振動が最大
となる領域A、中間振幅の領域B〜F、最小となる領域
Gの振幅分布が存在することが判明した。この振幅分布
の理由は、上述したように車体振動は上下振動成分と、
この上下振動成分に対し位相差及び振幅差を有する回転
振動成分との合成ベクトルであり、上記両成分に対する
車体共振のパターンが異なるために車体各部において上
記位相差及び両成分の振幅が異なるためと推定される。
【0068】図13に領域Aにおける最大振動点での各
成分ベクトルを図示する。領域Aでは、上下振動成分ベ
クトル101と回転振動成分ベクトル103との間の位
相差(以下、位相角ともいう)は約45度であって、位
相角が小さいので合成ベクトル(車体振動ベクトル)1
02が大きくなる。図14に領域Gにおける最小振動点
での各成分ベクトルを図示する。
【0069】領域Gでは、上下振動成分ベクトル201
と回転振動成分ベクトル203との間の位相角は約12
0度であって、位相角が大きいので合成ベクトル(車体
振動ベクトル)202が小さくなる。ここで、回転振動
成分103、203は図15に示す内燃機関1のトルク
変動波形(a)に起因して内燃機関1の回転数の2次周
波数成分が車体の各部に共振を伴って伝達されたもので
ある。したがって、起振源であるエンジン1では回転振
動成分は図15に(b)で図示するようになる。
【0070】一方、発電電動機3の制御トルク波形
(c)の一次周波数成分により形成される補正回転振動
成分(d)はトルク変動波形(a)の回転振動成分
(b)と同様に回転振動成分であり、車体各部に与える
影響は、回転振動成分(b)が、領域Aにて回転振動成
分ベクトル103を形成し、領域Gにて回転振動成分ベ
クトル203を形成するのと同じであると考えられる。
【0071】したがって、内燃機関1及び発電電動機3
の部位にて回転振動成分(b)の逆位相波形(e)に対
して補正回転振動成分(d)が位相角Θを持てば、領域
Aにおける補正回転振動成分(d)による車体振動の補
正回転振動成分ベクトル105は図13に示すようには
回転振動成分ベクトル103の逆位相ベクトル104よ
り位相角Θだけずれ、同様に領域Gにおける補正回転振
動成分(d)による車体振動の補正回転振動成分ベクト
ル205は図14に示すようには回転振動成分ベクトル
203の逆位相ベクトル204より位相角Θだけずれる
ことになる。
【0072】すなわち、補正振動成分(d)に起因する
補正回転振動成分ベクトル105、205は、回転振動
成分ベクトル103(又は104)、203(又は20
4)に対し、等しい位相角をもつ。本実施例では、車体
各部における車体振動の回転振動成分ベクトル(10
3、203)と、それに対しほぼ等しい位相角となる補
正回転振動成分ベクトル(105、205)との間の上
記位相角Θを適切に調整することにより、車体各部の車
体振動を万遍なく低減する。
【0073】図13、図14に基づいて具体的に説明す
れば、104は回転振動成分103の逆位相ベクトルで
あり、204は回転振動成分203の逆位相ベクトルで
ある。また、106は合成ベクトル102の逆位相ベク
トルであり、206は合成ベクトル202の逆位相ベク
トルである。当然、領域Aにおいては逆位相ベクトル1
06と同位相で制振用の補正回転振動ベクトル105を
発生すれば、合成ベクトル102の制振に最も効果的で
あり、領域Gにおいては逆位相ベクトル206と同位相
で制振用の補正回転振動ベクトル205を発生すれば、
合成ベクトル202の制振に最も効果的である。
【0074】しかし、補正回転振動ベクトル105を逆
位相ベクトル106と同位相とすれば、位相角Θが小さ
くなるので、図14すなわち領域Gでも、位相角Θが小
さくなり、補正回転振動ベクトル206は逆位相ベクト
ル204に接近し、逆位相ベクトル205から離れるこ
とになり、合成ベクトル202の低減が不十分となる。
【0075】逆に、補正振動ベクトルを逆位相ベクトル
206と同位相とすれば、補正回転振動ベクトル205
と逆位相ベクトル204との間の位相角Θが大きくなる
ので、図13すなわち領域Aでも、位相角Θが大きくな
り、補正回転振動ベクトル105は逆位相ベクトル10
4から上記位相角だけ離れることになり、その結果、補
正回転振動ベクトル105は逆位相ベクトル106から
離れることになり、合成ベクトル102の低減が不十分
となる。
【0076】そこで、本実施例では、図15における発
電電動の切替え動作モード、すなわち位相角Θを、最大
振動領域Aにおける逆位相ベクトル104、106間の
位相角より大きく、最小振動領域Gにおける逆位相ベク
トル204、206間の位相角より小さい所定値として
設定した。このようにすれば、どちらも領域A,Gにお
いても最良の制振効果は得られないが、領域A,G双方
において良好な制振効果が得られる。
【0077】以下、具体的な制御動作を説明する。制御
動作は基本的には図3のフローチャートに示す実施例1
と同じであって、ただ、図3のフローチャートのステッ
プ108において、回転数に対応して内蔵のROM14
のマップに書き込む位相差(位相角Θ)を、上記したよ
うに車体の最大振動領域Aにおける逆位相ベクトル10
4、106間の実測位相角より大きく、車体の最小振動
領域Gにおける逆位相ベクトル204、206間の実測
位相角より小さい所定値として設定している。
【0078】(変形態様)図14において、逆位相ベク
トル104を規準として(逆位相ベクトル104を逆位
相ベクトル204と見立てて)、逆位相ベクトル206
を書く。そして、逆位相ベクトル106と逆位相ベクト
ル206との合成ベクトルを求め、この合成ベクトルと
逆位相ベクトル104との位相角を発電電動機切替え制
御用の上記位相角Θとしてみなす。
【0079】このようにすれば、各領域A〜Gに良好な
制振が実現する。 (変形態様)中間振動領域Cの所定部位における車体振
動の回転振動成分ベクトルの逆位相ベクトルと車体振動
の合成ベクトルの逆位相ベクトルとの位相角を発電電動
機切替え制御用の上記位相角Θとしてみなす。
【0080】このようにすれば、大体、上記と同様の効
果を奏することができ、しかも図11に示すように運転
席における制振効果を最良とすることができる。 (変形態様)最大振動領域Aの所定部位における車体振
動の回転振動成分ベクトルの逆位相ベクトルと車体振動
の合成ベクトルの逆位相ベクトルとの位相角を発電電動
機切替え制御用の上記位相角Θとしてみなす。
【0081】このようにすれば、最も振動が大きい部位
の振動を抑止できるので、全体として静粛な状態を実現
することができる。 (実施例9)上記した実施例8では位相角Θの決定方式
だけを説明したが、車体各部における車体振動の振幅の
ばらつきに応じて、車体各部における補正回転振動成分
ベクトル(例えば、105、205)の振幅(絶対値)
を好適な値に調整することができる。
【0082】以下、具体的な制御動作を説明する。制御
動作は基本的には図3のフローチャートに示す実施例1
と同じであって、ただ、図3のフローチャートのステッ
プ108において、位相差とともに振幅も同時に読み出
すものである。すなわち、実施例3と同様に回転数に対
応して内蔵のROM14のマップに書き込んだ位相差を
読み出した後で、回転数に対応して内蔵のROM14の
マップに書き込んだ制御トルク(c)の振幅を読み出
す。この振幅は、補正回転振動成分ベクトル105、1
06の振幅差と補正回転振動成分ベクトル205、20
6の振幅差との合計が最小となる値に予め設定される。
【0083】(変形態様)その他、中間振動領域Cの所
定部位における車体振動の回転振動成分ベクトルの逆位
相ベクトルと車体振動の合成ベクトルの逆位相ベクトル
との位相角を発電電動機切替え制御用の上記位相角Θと
してみなす場合においては、補正回転振動成分ベクトル
がこの車体振動の合成ベクトルの逆位相ベクトルと同一
振幅となるように制御トルクを発生することもできる。
このようにすれば、領域Cにおいて極めて優れた制振効
果を奏する。
【0084】(変形態様)最大振動領域Aの所定部位に
おける車体振動の回転振動成分ベクトルの逆位相ベクト
ルと車体振動の合成ベクトルの逆位相ベクトルとの位相
角を発電電動機切替え制御用の上記位相角Θとしてみな
す場合においては、補正回転振動成分ベクトルがこの車
体振動の合成ベクトルの逆位相ベクトルと同一振幅とな
るように制御トルクを発生することもできる。このよう
にすれば、領域Aにおいて極めて優れた制振効果を奏す
る。
【0085】このようにすれば、最も振動が大きい部位
の振動を抑止できるので、全体として静粛な状態を実現
することができる。要するに、以上説明した実施例は、
車体の所定領域の実際の車体振動を低減するために、発
電電動機3の制御トルク(c)の位相及び振幅をエンジ
ン1のトルク変動の位相及び振幅にたいして決定する方
法を開示するものであって、このようにすることによ
り、実際に車体の所定領域又は全領域における制振が実
現する。 (実施例10)第1、第2発明の他の実施例を図16を
参照して説明する。
【0086】この実施例は、上記各実施例で用いた発電
電動機3の代わりに、オルタネータ(三相交流発電機)
8を用いて制振トルクを発生するものであって、オルタ
ネータ8は、クランク軸2からベルト80により駆動さ
れており、レギュレータ50からの励磁電流のデューテ
ィ比に基づいて発電し、バッテリ8の充電及び不図示の
電気負荷への給電を行う。
【0087】この実施例のその他の構成及び動作自体は
上記各実施例と同じであるが、図1のステップ112及
び図6のステップ216において、発電電動機3の発電
ー停止の切り換えの代わりに、ECU13からレギュレ
ータ50に指令してそのデューティ比を制御し、それに
よりオルタネータ8の100%デューティの発電動作と
発電停止とを切り換える点が異なる。
【0088】図17のフローチャートによりこの発電制
御動作を説明する。まず、現在のデューティ比τを入力
する(300)。次に、前もって読み込んだ制御タイミ
ングT及びデューティ比τから、励磁電流のデューティ
比を100%とする発電開始タイミングTonと、励磁
電流のデューティ比を100%とする発電停止タイミン
グToffとを算出する。
【0089】なおここでは、制御タイミングTはステッ
プ108にて読み込んだ位相差と回転数とから算出され
る励磁電流のデューティ比が50%の場合の発電開始タ
イミングTon50と発電停止タイミングToff50
とからなるものとする。しかしながら、オルタネータ8
の場合は平均発電電力がその時点の負荷電力に等しい必
要があるので、ここでは、Δτ=(現在のデューティ比
τ(%)−50)/2だけ、発電開始タイミングTon
50と発電停止タイミングToff50とをシフトする
ことにより、発電開始タイミングTonと発電停止タイ
ミングToffとを決定する。なお、Δτが+の場合は
ONデューティを広げる方向に、Δτが−の場合はOF
Fデューティを広げる方向にシフトすることは当然であ
る(図18参照)。
【0090】このようにすれば、オルタネータ8を用い
た制振制御を実施でき、構成を簡単とすることができ
る。 (実施例11)第1、第2発明の他の実施例を図1及び
図19を参照して説明する。実施例1〜9では、例えば
図15に示すように、100%発電動作と100%電動
動作とを180度毎に切り換えたり、または発電電動停
止レベルを基準として正弦波波形又は所定波形の発電電
圧又は電動電圧を形成した。
【0091】しかしながら、車両は車両用電気負荷に給
電する必要があるので、その分、平均直流電力をこの電
気負荷にに給電せねばならない。発電電動機3でこの平
均直流電力を発電し、この平均直流電力を基準として制
動発電電力と電動消費電力とを等しくすると、制振トル
クの振幅が小さくなってしまう。そこでこの実施例で
は、図19に示すように100%デューティ比の発電レ
ベルと100%デューティ比の電動レベルとの切り換え
運転を行うとともに、1周期の発電動作により生じた発
電電力量が、1周期の電動動作で消費した消費電力量+
1周期の負荷給電のための必要負荷電力量になるように
発電デューティ比を制御するものである。
【0092】この発電デューティ比の制御自体は本質的
に実施例10におけるオルタネータ8のデューティ比制
御と同じであるので、説明は省略する。このようにすれ
ば、制振トルクの減少を抑止しつつ発電電動機3から負
荷電力を給電することができる。 (実施例12)第1、第2発明の他の実施例を図20、
図21を参照して説明する。
【0093】この実施例は、上記各実施例において、バ
ッテリ容量センサ80が検出したバッテリ8の容量状態
に応じて発電電動機3又はオルタネータ8の動作モード
を変更することを、その特徴としている。例えば発電電
動機3を例として説明すれば、発電電動機3は最大発電
電力レベルと最大消費電力レベルとの間で作動すること
ができ、この場合に最大の制振トルク(トルク変動)が
発生できる。もちろん、必要な制振トルクが小さくてよ
いなら、最大発電電力レベルより小さい発電レベルと最
大消費電力レベルより小さい消費電力レベルで発電電動
機3を作動させることもできる。
【0094】また実施例10、11で説明したように1
周期の発電期間と電動(又は発電停止)期間との比率を
制御することにより、電気負荷に給電するための負荷駆
動用電力を稼ぎ、これをバッテリ8で平均直流電力とし
て電気負荷に給電することもできる。しかし、バッテリ
8の容量状態に応じて、以下説明するように別の制御を
行うこともできる。
【0095】図20では、バッテリ容量センサ80とし
て電気信号出力形の比重センサを採用したが、バッテリ
8と電力制御部5との間に電流センサを設けてバッテリ
8の授受電流を累算してバッテリ8の現在容量を算出す
る方式のものや、バッテリ8の現在の授受電流と端子電
圧と稼働年数とから現在容量を推定する方式としてもよ
い。
【0096】以下、図21のフローチャートを参照して
説明する。この実施例は、実施例1における図3のフロ
ーチャートに、ステップ206〜211を追加したもの
である。ステップ207で読み込んだバッテリ8の容量
Cが所定のしきい値容量Coより大きければ(20
8)、バッテリ8の充電不足を考慮する必要が無いもの
として図3と同様にステップ108〜112の制振制御
を行う。
【0097】一方、バッテリ8の容量Cが所定のしきい
値容量Co以下であれば(208)、発電電動機3の電
動動作はバッテリ8の過度の充電不足を招く危険がある
として、実施例10のオルタネータ8の制御と同様に1
00%デューティ比の発電動作と発電停止動作との間で
切り換えて制振トルクを発生する。ステップ211の発
電制御自体は図17と同じである。
【0098】なおこの実施例では、ステップ209でR
OM14から読み込んだ位相差Θ2がステップ108で
ROM14から読み込んだ位相差Θ1と異なるのは、ス
テップ112の発電ー電動切り換え動作とステップ21
1の発電ー発電停止切り換え動作とでは、内燃機関1に
与える負荷トルクが異なり、そのために内燃機関1の発
生トルク及び回転数などが多少変化し、その結果、内燃
機関1の振動の一次周波数成分(合成振動ベクトル)の
位相が変化するという知見に基づいている。
【0099】簡単化のために、上記両位相差Θ1、Θ2
を等しくしてもよい。ステップ210では、読み込んだ
位相差Θ2に基づいて発電開始及び発電停止のタイミン
グが実施例10のオルタネータ制御と同様に実施され
る。このようにすれば、バッテリ8の容量が不足する場
合には、バッテリ8の放電を必要とする発電電動機3の
電動動作が禁止されるので、バッテリ8の容量不足によ
る諸問題の発生が回避される。
【0100】この実施例の発電制御パタンの切り換えは
当然、他の実施例にも応用可能である。 (実施例13)第1発明の他の実施例を図22〜図24
を参照して説明する。この実施例は、上記各実施例にお
いて、車重検出手段(以下、車重センサという)9によ
り車両の荷重を検出し、検出した荷重に基づいて制振制
御パタンを変更するものである。
【0101】たとえば図23に示すように、図3のステ
ップ106でアイドル状態を検出したら、ステップ40
0にて荷重を読み込み、ステップ108にてこの読み込
んだ荷重に基づいて位相差を決定する。車重センサ9と
しては、車両のサスペンション装置に内設された公知の
ものを用いることができる。
【0102】すなわち、車両の積載荷重の変化に応じて
車両の振動パタンが異なるので、当然、車両振動の一次
周波数成分の位相差が荷重によって異なる。この実施例
ではROM14に荷重と位相差との間の関係を表すテー
ブルを記憶しておき、入力された荷重に基づいて対応す
る位相差を導出する。そして導出した位相差に基づいて
ステップ110、112にて制振制御を実行する。
【0103】例えば実施例3に適用した場合に基づい
て、この実施例の更に詳細を以下に説明する。ROM1
4は、荷重=入力車重−基本車重、回転数及び位相差の
三つを変数とする三次元マップを記憶している。ステッ
プ108では、まずROM14に読み込んだ荷重に応じ
た回転数と位相差との間の関係を表すテーブルを検索
し、選択する。
【0104】次に、選択したテーブルに読み込んだ回転
数を導入してこの回転数に対応した位相差を求める(1
08)。ここでいう位相差とは、実施例3の場合と同様
に内燃機関1の振動の伝達により車両の所定の制振位置
(例えばシート位置)に生じる車両振動の一次周波数成
分(合成振動ベクトル)を最小とする発電電動機3のト
ルク変動の基準クランク角に対する位相差Θをいう。
【0105】次に、ROM14から検索した位相差Θ又
は−Θから、制振位置における車両振動の一次周波数成
分11と逆位相のトルク変動を制振位置にて生じる発電
電動機3の発電/電動切り替えタイミングを求める(1
10)。したがって、発電電動機3がこのタイミングで
発電/電動切り替えを行えば、制振位置における車両振
動の一次周波数成分(合成ベクトル)11と逆の位相で
制振位置に補償振動を与えることができ、制振位置にお
いて優れた車両制振効果が得られる。
【0106】次に、上記発電/電動切り替え動作モード
で制振制御を実行する(112)。こにようにすれば、
搭載荷重の変動に基づく所定の制振位置における車両振
動の一次周波数成分の位相変化にもかかわらず、それに
合わせて制振トルクの位相を調節することができ、良好
な制振効果を得ることができる。なお、この実施例で
は、実施例3に応用して荷重変化に伴う車両振動の一次
周波数成分の位相変化のみを補償したが、例えば実施例
5に応用して搭載荷重の変動に基づく所定の制振位置に
おける車両振動の一次周波数成分の振幅変化に応じて、
制振トルクの振幅も調節することができ、良好な制振効
果を得ることができる。すなわち、この振幅制御では、
荷重、振幅、位相差の関係を表すマップをROM14に
記憶しておいて同様に制振制御を実行すればよい。
【0107】図24に、車両振動レベル(振幅)と回転
数との関係が、荷重により大幅に変化することを示す実
測結果を示す。どうように位相差と回転数との関係も荷
重により変化することがわかっている。 (実施例14)第1発明の他の実施例を説明する。
【0108】この実施例は、上記実施例13の荷重によ
る位相制御を簡単化したものであり、実施例1にこの荷
重による制御を追加した例を図21のフローチャートを
参照して説明する。ただし、図21のステップ206は
荷重Gを読み込みを行うステップであり、ステップ20
7は読み込んだ荷重Gがしきい値荷重Gtより大きいか
どうかを調べるステップである。ステップ207にて荷
重GがGtより小さければ軽荷重状態(例えば運転者1
名のみ)として、実施例1と同じステップ108〜11
0の制御を行い、ステップ207にて荷重GがGt以上
であれば重荷重状態(例えば乗員3名)として、図21
のステップ209〜211の制御を行う。
【0109】この場合においても、ステップ209の予
め記憶する位相差Θ2は重荷重車の位相差を予め測定し
て記憶しておく。このようにすれば簡単に荷重変化によ
る車両振動(又は内燃機関1の振動)の一次周波数成分
の位相変化にもかかわらず良好な制振が可能となる。 (実施例15)実施例13の変形実施例を図25を参照
して説明する。
【0110】この実施例は、上記各実施例において、車
重センサ9により車両の荷重を検出し、更に検出した荷
重に基づいて荷重の中心位置を検出し、検出した荷重及
びその中心位置に基づいて制振制御パタンを変更するも
のである。車重センサ9としては、前後左右4個の独立
懸架式サスペンションにそれぞれ車重センサ9を内設し
ている。
【0111】すなわち、車両の荷重の中心位置が前後左
右に変化すれば車両の振動パタンが変化し、車両振動の
一次周波数成分の位相差が荷重によって異なる。この実
施例ではROM14に荷重、荷重の中心位置及び位相差
の関係を表すテーブルを記憶しておき、入力された荷重
及びその中心位置に基づいて対応する位相差を導出す
る。
【0112】そして導出した位相差に基づいてステップ
112にて制振制御を実行する。たとえば図25に示す
ように、図3のステップ106でアイドル状態を検出し
たら、ステップ400にて荷重を読み込み、ステップ4
01にて読み込んだ4個の荷重から荷重中心を決定す
る。なお、簡単な制御では車両の前後の荷重移動を検出
するだけでもよい。
【0113】次に、ステップ108にてこの読み込んだ
荷重及びその中心位置に基づいて位相差を決定する。例
えば実施例3に適用した場合に基づいて、この実施例の
更に詳細を以下に説明する。ROM14は、荷重=入力
車重−基本車重、荷重中心位置、回転数及び位相差の四
つを変数とする四次元マップを記憶している。
【0114】ステップ108では、まずROM14に読
み込んだ荷重及びその中心位置に応じた回転数と位相差
との間の関係を表すテーブルを検索し、選択する。次
に、選択したテーブルに読み込んだ回転数を導入してこ
の回転数に対応した位相差を求める(108)。ここで
いう位相差とは、実施例3の場合と同様に内燃機関1の
振動の伝達により車両の所定の制振位置(例えばシート
位置)に生じる車両振動の一次周波数成分(合成振動ベ
クトル)を最小とする発電電動機3のトルク変動の基準
クランク角に対する位相差Θをいう。
【0115】次に、ROM14から検索した位相差Θ又
は−Θから、制振位置における車両振動の一次周波数成
分11と逆位相のトルク変動を制振位置にて生じる発電
電動機3の発電/電動切り替えタイミングを求める(1
10)。したがって、発電電動機3がこのタイミングで
発電/電動切り替えを行えば、制振位置における車両振
動の一次周波数成分(合成ベクトル)11と逆の位相で
制振位置に補償振動を与えることができ、制振位置にお
いて優れた車両制振効果が得られる。
【0116】次に、上記発電/電動切り替え動作モード
で制振制御を実行する(112)。こにようにすれば、
搭載荷重及びその中心位置の変動に基づく所定の制振位
置における車両振動の一次周波数成分の位相変化にもか
かわらず、それに合わせて制振トルクの位相を調節する
ことができ、良好な制振効果を得ることができる。なお
この実施例では、実施例3に応用して荷重変化に伴う車
両振動の一次周波数成分の位相変化のみを補償したが、
例えば実施例5に応用して搭載荷重の変動に基づく所定
の制振位置における車両振動の一次周波数成分の振幅変
化に応じて、制振トルクの振幅も調節することができ、
良好な制振効果を得ることができる。すなわち、この振
幅制御では、荷重、荷重中心位置、振幅、位相差の関係
を表すマップをROM14に記憶しておいて同様に制振
制御を実行すればよい。 (実施例16)第1発明の他の実施例を図26を参照し
て説明する。
【0117】この実施例は、上記各実施例において、運
転者座席の前後方向の位置(運転者座席位置)を検出す
るシート位置検出手段17a、運転者座席の背もたれの
傾角を検出する背もたれ位置検出手段18、ステアリン
グホィル(ハンドルともいう)の位置を検出するハンド
ル位置検出手段19を備え、これら各検出手段17〜1
9の信号に基づいて位相差を変更することを特徴として
いる。
【0118】ここで、シート位置検出手段17aは、運
転者座席に近接して車体床部に設置されて運転者座席の
前方変位時にオンする前方変位検出リミットスイッチ
(図示せず)と、運転者座席に近接して車体床部に設置
されて運転者座席の後方変位時にオンする後方変位検出
リミットスイッチ(図示せず)とからなり、両リミット
スイッチがオフであれば運転者座席は中央部にあり、前
方変位検出リミットスイッチがオンすれば運転者座席は
前方にあり、後方変位検出リミットスイッチがオンすれ
ば運転者座席は後方にあることが検出され、出力され
る。
【0119】背もたれ位置検出手段18は、運転者座席
に内蔵されてその背もたれの傾角を検出する角度検出セ
ンサ又は複数のリミットスイッチからなり、背もたれの
傾角を検出して出力する。ハンドル位置検出手段19
は、傾角可変のステアリングホィルの傾角を検出するも
のであって、ステアリングホィル近傍に配設された1個
のリミットスイッチからなり、それがオフかオンかでス
テアリングホィルの傾角が前傾状態か後傾状態かを判別
し、出力する。
【0120】このような各検出手段17〜19の詳細に
ついては良く知られているので、これ以上の説明は省略
する。上記した、運転者座席位置、背もたれの傾角及び
ハンドル位置が変化すると、車両無いの運転者の位置や
姿勢も変化することになる。上述したように車両内の位
置によって車両振動の一次周波数成分の位相差や振幅す
なわち合成振動ベクトルが変化するので、本実施例では
上記各信号を用いて合成振動ベクトルの変化に応じて制
振トルク(制振ベクトル)を補正するものである。
【0121】例えばこの実施例を実施例3に適用した場
合に基づいて、この実施例の更に詳細を以下に説明す
る。図27に示すように、ステップ106にてアイドル
状態が検出された場合、上記各検出手段10〜12から
運転者座席位置、背もたれ傾角及びハンドル位置が入力
される(500)。
【0122】次にステップ108に進んで、実施例3の
ステップ108と同様に位相差Θを読み込む。次のステ
ップ501では、ROM14に予め記憶されたテーブル
に上記運転者座席位置、背もたれ傾角及びハンドル位置
に関する信号を入力し、補正位相差を求め、求めた補正
位相差で位相差Θを補正する(502)。
【0123】具体的に説明すれば、運転者座席が前方位
置の場合は補正位相差ΔΘaを位相差Θに加算し、運転
者座席が中央部の場合は補正位相差の加算を行わず、運
転者座席が後方位置の場合は補正位相差ΔΘbを位相差
Θに加算する。なお上記補正位相差は−符号をもつ場合
もあることは当然である。次に、この補正済み位相差に
背もたれの傾角に応じて求められた補正位相差ΔΘcを
加算する。なお、補正位相差ΔΘcは背もたれの傾角の
各値に対してそれぞれ決定された値からなるテーブルと
してROM14に記憶されており、それをサーチして補
正する。
【0124】次に、この補正済み位相差にハンドル位置
に応じて求められた補正位相差ΔΘdを加算する。な
お、補正位相差ΔΘdはハンドル位置の各値に対してそ
れぞれ決定された値からなるテーブルとしてROM14
に記憶されており、それをサーチして補正する。なお、
上記各補正位相差は予め実験により最も制振効果が得ら
れる値が求められて、ROM14に記憶されている。
【0125】次のステップ110では、このようにして
求められた補正済み位相差を用いて制御タイミング11
0を決定する。その詳細は実施例3と同じであるのでそ
の詳細説明は省略する。このようにすれば、運転者の位
置や姿勢変化にかかわらず運転者の体感振動を良好に低
減することができる。
【0126】もちろん、この実施例は実施例3以外の各
実施例にも応用可能であり、また上記運転者座席位置や
背もたれ傾角やハンドル位置の変化に応じて振幅(発電
電動機3のトルク変動の振幅を補正することもできる。
更に上記実施例では、アイドル状態においてのみ制振動
作を行ったが、非アイドル状態においても上記制振動作
を実行できることももちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明の車両制振装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】車両振動の一次周波数成分(合成ベクトル)1
1と車両上下振動成分9と車両回転振動成分10との位
相関係を示すベクトル図である。
【図3】図1の車両制振装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】図1の車両制振装置の効果を示す特性図であ
る。
【図5】第二発明の車両制振装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図6】図5の車両制振装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図7】車両振動の波形図である。
【図8】車両振動及びそれを補償する補償トルクの波形
図である。
【図9】所定アイドル回転数における従来及び実施例2
の発電電動機の発電/電動切り替え動作モードと、車両
振動との関係を示す動作モードチャートである。
【図10】図9の測定における測定位置を示す車室内斜
視図である。
【図11】非制振時の車体各部の車体振動の実測図であ
る。
【図12】制振時における車体各部の車体振動の実測図
である。
【図13】図11の領域Aにおける各振動ベクトルの関
係を示すベクトル図である。
【図14】図11の領域Gにおける各振動ベクトルの関
係を示すベクトル図である。
【図15】発電電動機の切替動作モードを示す信号波形
図である。
【図16】他の実施例を示すブロック図である。
【図17】図16の車両制振装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図18】図16の車両制振装置の動作を示すタイミン
グチャートである。
【図19】他の実施例の動作を示すタイミングチャート
である。
【図20】他の実施例を示すブロック図である。
【図21】図20の車両制振装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図22】他の実施例を示すブロック図である。
【図23】図22の車両制振装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図24】荷重により車両振動(振幅)と回転数との関
係が変化することを示す特性図である。
【図25】他の実施例を示すフローチャートである。
【図26】他の実施例を示すブロック図である。
【図27】図26の車両制振装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 発電電動機(回転電機) 4 動作モード決定手段 5 電力制御部(制御手段) 6 クランク角検出手段 7 回転数検出手段(状態量検出手段) 8 バッテリ
フロントページの続き (72)発明者 八木 豊児 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関に連結される回転電機と、 前記内燃機関のクランク角を検出するクランク角検出手
    段と、 回転振動成分と上下振動成分との合成ベクトルからなる
    車両振動の一次周波数成分と前記クランク角との間の位
    相差に関連する前記内燃機関の状態量を検出する状態量
    検出手段と、 前記両振動成分の低減が可能な前記回転電機の動作モー
    ドを前記状態量に基づいて決定する動作モード決定手段
    と、 決定された前記動作モードに基づいて前記回転電機を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする車両制振装
    置。
  2. 【請求項2】前記状態量検出センサは、前記状態量とし
    て前記内燃機関のアイドル状態を検出するものである請
    求項1記載の車両制振装置。
  3. 【請求項3】前記状態量検出センサは、前記状態量とし
    て前記内燃機関の回転数を検出するものである請求項1
    記載の車両制振装置。
  4. 【請求項4】前記状態量検出センサは、前記状態量とし
    て前記内燃機関の回転数及びスロットル開度を検出する
    ものである請求項1記載の車両制振装置。
  5. 【請求項5】前記車両振動の一次周波数成分は、前記内
    燃機関の回転振動ベクトル及び上下振動ベクトルの合成
    振動ベクトルからなり、 前記動作モードは、クランク角に対する前記回転電機の
    トルク変化ベクトルの位相差からなり、 前記動作モード決定手段は、 前記状態量の変化に応じて変化する前記合成振動ベクト
    ルをほぼ最小とする前記回転電機の前記トルク変化ベク
    トルの位相差と前記状態量との関係を記憶するととも
    に、検出した前記状態量を前記関係に導入して前記回転
    電機の前記トルク変化ベクトルの位相差を導出するもの
    である請求項1記載の車両制振装置。
  6. 【請求項6】前記車両振動の一次周波数成分は、車両の
    所定の制振位置における振動の一次周波数成分からな
    り、 前記動作モードは、クランク角に対する前記回転電機の
    トルク変化ベクトルの位相差からなり、 前記動作モード決定手段は、 前記状態量の変化に応じて変化する前記制振位置におけ
    る前記車両振動の一次周波数成分をほぼ最小とする前記
    回転電機の前記トルク変化ベクトルの位相差と前記状態
    量との関係を記憶するとともに、検出した前記状態量を
    前記関係に導入して前記回転電機の前記トルク変化ベク
    トルの位相差を導出するものである請求項1記載の車両
    制振装置。
  7. 【請求項7】前記車両振動の一次周波数成分は、前記内
    燃機関の回転振動ベクトル及び上下振動ベクトルの合成
    振動ベクトルからなり、 前記動作モードは、クランク角に対する前記回転電機の
    トルク変化ベクトルの位相差及び振幅からなり、 前記動作モード決定手段は、 前記状態量の変化に応じて変化する前記合成振動ベクト
    ルをほぼ最小とする前記回転電機の前記トルク変化ベク
    トルの位相差及び振幅と前記状態量との関係を記憶する
    とともに、検出した前記状態量を前記関係に導入して前
    記回転電機の前記トルク変化ベクトルの位相差及び振幅
    を導出するものである請求項1記載の車両制振装置。
  8. 【請求項8】前記車両振動の一次周波数成分は、車両の
    所定の制振位置における振動の一次周波数成分からな
    り、 前記動作モードは、クランク角に対する前記回転電機の
    トルク変化ベクトルの位相差及び振幅からなり、 前記動作モード決定手段は、 前記状態量の変化に応じて変化する前記制振位置におけ
    る前記車両振動の一次周波数成分をほぼ最小とする前記
    回転電機の前記トルク変化ベクトルの位相差及び振幅と
    前記状態量との関係を記憶するとともに、検出した前記
    状態量を前記関係に導入して前記回転電機の前記トルク
    変化ベクトルの位相差及び振幅を導出するものである請
    求項1記載の車両制振装置。
  9. 【請求項9】内燃機関に連結される回転電機と、 回転振動成分と上下振動成分との合成ベクトルからなる
    車両振動の一次周波数成分を検出する振動検出手段と、 前記両振動成分の低減が可能な動作モードを前記車両振
    動の一次周波数成分に基づいて決定する動作モード決定
    手段と、 決定された前記動作モードに基づいて前記回転電機を制
    御する制御手段とを備えることを特徴とする車両制振装
    置。
  10. 【請求項10】前記動作モードは、クランク角に対する
    前記回転電機のトルク変化ベクトルの位相差からなり、 前記動作モード決定手段は、検出した前記車両振動の一
    次周波数成分の検出値に応じて車両の所定位置で生じる
    車両振動の一次周波数成分をほぼ最小とする前記回転電
    機の前記トルク変化ベクトルの位相差と前記検出値との
    関係を記憶するとともに、検出した前記検出値を前記関
    係に導入して前記回転電機の前記トルク変化ベクトルの
    位相差を導出するものである請求項9記載の車両制振装
    置。
  11. 【請求項11】前記動作モードは、クランク角に対する
    前記回転電機のトルク変化ベクトルの位相差及び振幅か
    らなり、 前記動作モード決定手段は、検出した前記車両振動の一
    次周波数成分の検出値に応じて車両の所定位置で生じる
    車両振動の一次周波数成分をほぼ最小とする前記回転電
    機の前記トルク変化ベクトルの位相差及び振幅と前記検
    出値との関係を記憶するとともに、検出した前記検出値
    を前記関係に導入して前記回転電機の前記トルク変化ベ
    クトルの位相差及び振幅を導出するものである請求項9
    記載の車両制振装置。
  12. 【請求項12】前記回転電機は、蓄電手段と電力授受す
    る発電電動機からなる請求項1又は9記載の車両制振装
    置。
  13. 【請求項13】前記回転電機は、フライホイルとトルク
    授受可能に連結された発電電動機からなる請求項1又は
    9記載の車両制振装置。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、前記回転電機の発電動
    作と電動動作とを切り換えて制振トルクを発生するもの
    である請求項12又は13記載の車両制振装置。
  15. 【請求項15】前記制御手段は、前記回転電機の最大発
    電レベルと最大電力消費レベルとの範囲内で、所定の平
    均直流電力成分と、前記車両振動の一次周波数成分に等
    しい周波数で振動する交流電力成分とからなる合成電力
    を前記回転電機に発生又は消費させるものである請求項
    12又は13記載の車両制振装置。
  16. 【請求項16】前記回転電機は、交流発電機からなり、 前記制御手段は、前記回転電機の発電量を制御するもの
    である請求項1又は9記載の車両制振装置。
  17. 【請求項17】前記制御手段は、前記回転電機の最大発
    電レベルと発電停止レベルとの範囲内で、所定の平均直
    流電力成分と、前記車両振動の一次周波数成分に同期し
    た周波数で振動する交流電力成分とからなる合成電力を
    前記発電機に発電させるものである請求項16記載の車
    両制振装置。
  18. 【請求項18】シート位置又はステアリング位置を検出
    する位置検出手段を有し、 前記動作モード決定手段は、前記関係を各前記シート位
    置又はステアリング位置毎に記憶するとともに、検出さ
    れた前記シート位置又はステアリング位置に応じてそれ
    に対応する前記関係を検索し、検出した前記状態量を検
    索された前記関係に導入して前記状態量に対応する前記
    動作モードを導出するものである請求項6、7、8、9
    記載の車両制振装置。
  19. 【請求項19】荷重を検出する荷重検出手段を有し、 前記動作モード決定手段は、前記関係を各前記荷重毎に
    記憶するとともに、検出された前記荷重に応じてそれに
    対応する前記関係を検索し、検出した前記状態量を検索
    された前記関係に導入して前記状態量に対応する前記動
    作モードを導出するものである請求項6、7、8、9記
    載の車両制振装置。
  20. 【請求項20】前記荷重検出手段は、車両のサスペンシ
    ョン装置に配設された車重センサからなる請求項19記
    載の車両制振装置。
  21. 【請求項21】荷重及び荷重中心位置を検出する荷重検
    出手段を備え、 前記動作モード決定手段は、前記関係を各前記荷重及び
    荷重中心位置毎に記憶するとともに、検出された前記荷
    重及び荷重中心位置に応じてそれに対応する前記関係を
    検索し、検出した前記状態量を検索された前記関係に導
    入して前記状態量に対応する前記動作モードを導出する
    ものである請求項6、7、8、9記載の車両制振装置。
  22. 【請求項22】前記荷重検出手段は、車両のサスペンシ
    ョン装置の各部に配設された複数の車重センサと、前記
    各車重センサの出力信号から前記荷重中心位置を決定す
    る算出手段を含む請求項21記載の車両制振装置。
JP26091793A 1992-12-28 1993-10-19 車両制振装置 Expired - Lifetime JP3314484B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26091793A JP3314484B2 (ja) 1992-12-28 1993-10-19 車両制振装置
DE69326055T DE69326055T2 (de) 1992-12-28 1993-12-28 Regelungsvorrichtung zur Vibrationsdämpfung für ein Fahrzeug
EP93121012A EP0604979B1 (en) 1992-12-28 1993-12-28 Vibration damping control apparatus for vehicle
US08/401,508 US5537967A (en) 1992-12-28 1995-03-10 Vibration damping control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-348515 1992-12-28
JP34851592 1992-12-28
JP5-186368 1993-07-28
JP18636893 1993-07-28
JP26091793A JP3314484B2 (ja) 1992-12-28 1993-10-19 車両制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791306A true JPH0791306A (ja) 1995-04-04
JP3314484B2 JP3314484B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=27325732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26091793A Expired - Lifetime JP3314484B2 (ja) 1992-12-28 1993-10-19 車両制振装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0604979B1 (ja)
JP (1) JP3314484B2 (ja)
DE (1) DE69326055T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052102A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
US7121084B2 (en) 2003-08-12 2006-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling an internal combustion engine
JP2010268582A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両のバネ上制振制御装置及び車両
JP2012071792A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2013035314A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
KR20200125267A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 현대오트론 주식회사 차량의 진동 저감 장치 및 저감 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4447537B4 (de) * 1994-02-28 2006-04-20 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Verfahren und System zur aktiven Schwingungsdämpfung
DE4406481C3 (de) * 1994-02-28 2002-04-25 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Anlasser für Antriebsaggregate, insbesondere Verbrennungsmotoren
EP0743215B1 (en) * 1995-05-19 2000-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power output apparatus and method of controlling same for reducing vibrations
JP3063589B2 (ja) * 1995-05-19 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法
US6158405A (en) * 1995-08-31 2000-12-12 Isad Electronic Systems System for actively reducing rotational nonuniformity of a shaft, in particular, the drive shaft of an internal combustion engine, and method of operating the system
DE19532163A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag System zur aktiven Verringerung von Drehungleichförmigkeiten einer Welle, insbesondere der Triebwelle eines Verbrennungsmotors, und Verfahren hierzu
US6148784A (en) * 1995-08-31 2000-11-21 Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Drive systems, especially for a motor vehicle, and method of operating same
DE19532129A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag System zur aktiven Verringerung von Drehungleichförmigkeiten einer Welle, insbesondere der Triebwelle eines Verbrennungsmotors, und Verfahren hierzu
DE19532128A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP2002515962A (ja) * 1995-08-31 2002-05-28 イーエスアーデー・エレクトロニク・ジステームス・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 回転する軸の半径方向振動を積極的に減少するための機構並びにこのために適する方法
EP0847490B1 (de) * 1995-08-31 1999-11-10 ISAD Electronic Systems GmbH & Co.KG Antriebssystem
DE19532136A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
DE19532164A1 (de) 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
GB2349483A (en) * 1999-04-28 2000-11-01 Rover Group An engine-driven generator assembly
US6621244B1 (en) * 1999-08-05 2003-09-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid vehicle
US6193628B1 (en) * 1999-08-17 2001-02-27 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle shift quality using a supplemental torque source
GB2354054B (en) * 1999-09-03 2001-08-08 Avon Vibration Man Syst Ltd Controlling vibrations
DE10008287B4 (de) 2000-02-23 2009-09-10 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Fahrzeug-Antriebssystem und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebssystems
DE10252384B4 (de) * 2002-11-12 2005-05-25 Audi Ag Verfahren zur Schwingungsdämpfung
DE102004032173B4 (de) * 2004-07-02 2015-07-30 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Kraftfahrzeuges
US7225783B2 (en) 2005-06-21 2007-06-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine motion active control
DE102007001840A1 (de) 2007-01-12 2008-07-17 Voith Patent Gmbh Hybridantrieb, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
CN104271422A (zh) * 2012-05-10 2015-01-07 株式会社电装 车辆用减振控制装置、车辆用减振控制系统、以及车辆运动控制装置
DE102013100964B4 (de) * 2013-01-30 2021-09-02 Hasse & Wrede Gmbh Verfahren zum aktiven Dämpfen von Drehschwingungen einer Welle einer Maschine, insbesondere einer Kurbelwelle einer Hubkolbenmaschine,
JP6265180B2 (ja) 2015-08-05 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555453A (en) * 1978-06-28 1980-01-16 Toyota Motor Corp Torque variation suppressing device of internal combustion engine
JPS58217743A (ja) * 1982-06-10 1983-12-17 Mazda Motor Corp エンジンのトルク変動抑制装置
JPS5923140A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Toyota Motor Corp 振動吸収方法
JPS6154324A (ja) * 1984-08-21 1986-03-18 Mitsubishi Motors Corp 車体振動低減装置
DE3433255A1 (de) * 1984-09-11 1986-03-13 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Vorrichtung zur elastischen lagerung eines schwingenden koerpers
US4762306A (en) * 1984-12-19 1988-08-09 Mazda Motor Corporation Hydraulic mounting system for a power unit
JPH0788782B2 (ja) * 1985-03-01 1995-09-27 日産自動車株式会社 エンジンのトルク変動抑制装置
JPS61220924A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Mitsubishi Electric Corp 車両の振動制御装置
JPS62242152A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関のフライホイ−ル
JPS62255534A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Isuzu Motors Ltd 内燃機関のトルク変動抑制装置
JPS639641A (ja) * 1986-06-27 1988-01-16 Hitachi Ltd 内燃機関の負荷トルク制御装置
JPH01190922A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Hitachi Ltd 内燃機関のトルク制御装置
JPH03178599A (ja) * 1989-12-02 1991-08-02 Hitachi Ltd 自動車の車体振動抑制方法及び装置
JPH03193528A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Nissan Motor Co Ltd パワープラント支持構造
JP2535427B2 (ja) * 1990-01-18 1996-09-18 日産自動車株式会社 パワ―ユニットのマウントシステム
JP2882835B2 (ja) * 1990-01-27 1999-04-12 株式会社日立製作所 車体振動低減法及び装置
JP2950880B2 (ja) * 1990-02-01 1999-09-20 株式会社日立製作所 車体振動低減制御装置
JP2621650B2 (ja) * 1990-11-28 1997-06-18 日産自動車株式会社 パワーユニット支持装置
JP2831483B2 (ja) * 1991-04-09 1998-12-02 株式会社日立製作所 車体振動低減装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052102A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
US7121084B2 (en) 2003-08-12 2006-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling an internal combustion engine
JP2010268582A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両のバネ上制振制御装置及び車両
US8626388B2 (en) 2009-05-13 2014-01-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sprung mass damping control system of vehicle, and vehicle provided with said system
JP2012071792A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Aisin Aw Co Ltd 制御装置
JP2013035314A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
KR20200125267A (ko) * 2019-04-26 2020-11-04 현대오트론 주식회사 차량의 진동 저감 장치 및 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0604979A2 (en) 1994-07-06
DE69326055D1 (de) 1999-09-23
JP3314484B2 (ja) 2002-08-12
EP0604979A3 (en) 1996-08-28
EP0604979B1 (en) 1999-08-18
DE69326055T2 (de) 2000-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3314484B2 (ja) 車両制振装置
US5537967A (en) Vibration damping control apparatus for vehicle
US7997363B2 (en) Vehicle control system and method
EP0819561B1 (en) Engine stop control in hybrid driving system.
JP2996468B2 (ja) 車両振動制御装置
JP2004222439A (ja) トルク伝達装置
JP3409755B2 (ja) 駆動装置の制振装置
EP3575168B1 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
WO2018155624A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
US6192847B1 (en) Method and apparatus for selectively controlling the speed of an engine
EP3575164B1 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
EP0635924B1 (en) Torque control system for internal combustion engines
WO2018155623A1 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JP2001123857A (ja) 駆動装置
JPH11182275A (ja) ハイブリッド車の作動気筒数制御装置
JP2000278814A (ja) 車両の駆動装置
EP3575169B1 (en) Driving force control method and device for hybrid vehicle
JPH1182094A (ja) エンジンのトルク変動低減装置
US20230391355A1 (en) Method for operating an electric vehicle with feedback
JP2006067737A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0342272Y2 (ja)
JPH07260907A (ja) 車両用バッテリの容量検出装置
JP2003134894A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6519958B2 (ja) ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
JPH06311799A (ja) 内燃機関によって駆動される交流発電機の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140607

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term