JPH0791225A - 消音器 - Google Patents

消音器

Info

Publication number
JPH0791225A
JPH0791225A JP23999093A JP23999093A JPH0791225A JP H0791225 A JPH0791225 A JP H0791225A JP 23999093 A JP23999093 A JP 23999093A JP 23999093 A JP23999093 A JP 23999093A JP H0791225 A JPH0791225 A JP H0791225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
chamber
tubes
exhaust
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23999093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nogami
康広 野上
Eizo Suyama
栄蔵 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP23999093A priority Critical patent/JPH0791225A/ja
Publication of JPH0791225A publication Critical patent/JPH0791225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、共鳴型の消音器に関し、広範囲の
周波数領域に亘る排気騒音の低減を可能にするととも
に、その減衰量を大きくすることを目的とする。 【構成】 消音器本体1内に拡張室5と共鳴室6を形成
し、この共鳴室6に、それぞれのコンダクティビィティ
が相違する複数の共鳴管8,9,10を、その一端が共
鳴室6に開口するように配置し、複数の共鳴管8,9,
10の開口した他端に、接続端部近傍に拡張室5と連通
する小孔12を複数個形成してなる排気導入管7を直結
または近接対向し、複数の共鳴管8,9,10に、1以
上のバルブ13,14を設け、バルブ13,14に、該
バルブ13,14の開閉を制御することにより複数の共
鳴管8,9,10のうちの少なくとも1つを開状態に
し、エンジン回転数が増加するにつれて開状態の共鳴管
の総合したコンダクティビィティを変化させる制御手段
16を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の排気系に装着さ
れた共鳴型の消音器に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の排気系には消音器が組み込まれ、
エンジンの排気騒音のうちの特定の周波数成分を減衰さ
せ、消音を図っている。エンジン回転数が低い場合には
低周波数領域の騒音レベルが大きく、この排気騒音を低
減するため、共鳴室を有する消音器が用いられている。
例えば、図5に示す消音器が知られている。
【0003】図において、符号101は、端板102,
103により密閉される消音器本体を示している。この
消音器本体101内は、仕切板104により2分割さ
れ、拡張室105,共鳴室106が形成されている。
【0004】端板102を貫通して排気ガスを導入する
排気導入管107が、該端板102に固定して取り付け
られている。端板103,仕切板104を貫通して排気
導出管107Bが、端板103,仕切板104に固定し
て取り付けられている。
【0005】共鳴室106には、共鳴管108が排気導
入管107からオフセットして配置され、仕切板104
に固定して取り付けられている。共鳴管108の一端1
08Aは共鳴室106に開口している。共鳴管108の
他端108Bは、拡張室105内に開口している。
【0006】しかして、排気導入管107内の排気騒音
は、排気導入管107の開口端から拡張室105内に伝
搬し、拡張室105内で拡張作用が営まれ、拡張作用に
より消音される。
【0007】また、共鳴管108の長さ,断面積及び共
鳴室106の容積によって、共鳴周波数が決まり、その
共鳴周波数にチューニングした排気騒音の周波数が低減
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
消音器にあっては、共鳴作用により消音する場合、ヘル
ムホルツの式により消音可能な周波数成分はチューニン
グされた特定の共鳴周波数に限定される。上述の消音器
では、排気騒音のうち特定の周波数領域の低減は可能で
はあるが、広い範囲の周波数領域に亘って排気騒音を低
減することは困難となっている。
【0009】また、排気導入管107と共鳴管108は
オフセットしているため、共鳴管108における排気ガ
スの動圧の作用による効率が低く、共鳴作用が弱いとい
う問題がある。そこで、広い範囲の周波数領域に亘って
排気騒音を低減するため、特公昭55−47213に示
すようにダブルレゾネータが知られているが、かかるダ
ブルレゾネータでは、広範囲の周波数領域に亘る排気騒
音の低減が可能であるものの、共鳴作用が弱く、エンジ
ン回転数に対するその減衰量が平坦に近い曲線となり、
周波数のピーク値が低く、減衰量が少なかった。
【0010】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、広範囲の周波数領域に亘
る排気騒音の低減を可能にするとともに、その減衰量を
大きくすることができる消音器を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
消音器本体内に拡張室と共鳴室を形成し、この共鳴室
に、それぞれのコンダクティビィティが相違する複数の
共鳴管を、それぞれその一端が共鳴室に開口するように
配置し、複数の共鳴管の開口した他端に、排気ガスを導
入するとともに接続端部近傍に拡張室と連通する小孔を
複数個形成してなる排気導入管を直結し、複数の共鳴管
に、1以上のバルブを設け、バルブに、該バルブの開閉
を制御することにより複数の共鳴管のうちの少なくとも
1つを開状態にし、エンジン回転数が増加するにつれて
開状態の共鳴管の総合したコンダクティビィティを変化
させる制御手段を設けたことを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、消音器本体内に拡
張室と共鳴室を形成し、この共鳴室に、それぞれのコン
ダクティビィティが相違する複数の共鳴管を、それぞれ
その一端が共鳴室に開口するように配置し、複数の共鳴
管の開口した他端に、排気ガスを導入する排気導入管を
近接対向して設け、複数の共鳴管に、1以上のバルブを
設け、バルブに、該バルブの開閉を制御することにより
複数の共鳴管のうちの少なくとも1つを開状態にし、エ
ンジン回転数が増加するにつれて開状態の共鳴管の総合
したコンダクティビィティを変化させる制御手段を設け
たことを特徴とする。
【0013】ここで、本実施例における共鳴管のコンダ
クティビィティとは、共鳴周波数を決定するヘルムホル
ツの式において、共鳴周波数を決定する要因となってい
る共鳴管の開口断面積,長さ,共鳴室の容積等の共鳴周
波数を左右する因子の総合作用をいう。
【0014】
【作用】請求項1記載の発明においては、排気導入管内
の排気騒音は、排気導入管の接続端部近傍の複数の小孔
から拡張室内に伝搬され、拡張室内で拡張作用が営ま
れ、拡張作用により消音される。
【0015】また、複数の共鳴管は共鳴室により共鳴作
用が生じるが、複数の共鳴管と排気導入管は直結してい
るので、排気導入管内の排気騒音の一部は、排気ガスの
動圧の作用で効率良く複数の共鳴管を介して共鳴室内に
直接取り込まれる。
【0016】その際、複数の共鳴管は近接集合している
とともに排気導入管に直結していることにより、複数の
共鳴管の間で排気ガス流は殆ど生じないので、ダブルレ
ゾネータとしては作用する割合が少なくなる。
【0017】しかも、制御手段により、バルブの開閉を
制御して複数の共鳴管のうちの少なくとも1つを開状態
にし、エンジン回転数が増加するにつれて複数の共鳴管
の総合したコンダクティビィティを変化させる。
【0018】従って、制御手段によりエンジン回転数が
増加するにつれて複数の共鳴管の総合したコンダクティ
ビィティが連続的に変化し、ヘルムホルツの式より共鳴
周波数を高く設定することが可能になる。この設定され
た共鳴周波数に排気騒音の周波数が共鳴する。
【0019】即ち、ダブルレゾネータは、広い周波数領
域の共鳴作用に加えて排気ガス流により生じる排気騒音
の拡張作用を有している反面、本来の共鳴作用の減衰量
が減少してしまう傾向を示すが、本発明の複数の共鳴管
を有するレゾネータは、広い周波数領域の共鳴作用を有
すると共に、特定の周波数に対する減衰量も充分に確保
しているという本来のレゾネータ効果を確保している。
【0020】請求項2記載の発明においては、請求項1
記載の発明と同様の作用が生じる。
【0021】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。図1ないし図3は本発明の実施例に係わる消音
器を示す。
【0022】図において、符号1は、端板2,3により
密閉される消音器本体を示している。この消音器本体1
内は、仕切板4により2分割され、拡張室5,共鳴室6
が形成されている。
【0023】端板2を貫通して排気ガスを導入する排気
導入管7が、該端板2に固定して取り付けられている。
端板3,仕切板4を貫通して排気導出管7Bが、端板
3,仕切板4に固定して取り付けられている。
【0024】共鳴室6には、3本の共鳴管8,9,10
が配置され、この共鳴管8,9,10は、それぞれ長
さ,開口面積が異なることによりコンダクティビィティ
を相違させており、それらの一端8A,9A,10Aは
共鳴室6に開口している。
【0025】共鳴管8,9,10の開口した他端8B,
9B,10Bに、上記の排気導入管7の接続端部近傍で
のラッパ状拡管部11の端面が直結して接続されてい
る。排気導入管7のラッパ状拡管部11には、その全周
に亘って拡張室5と連通する小孔12が複数個形成され
ている。
【0026】各共鳴管8,9に、それぞれバタフライ型
のバルブ13,14が設けられている。なお、共鳴管1
0にはバルブは装着されておらず、常時開状態となって
いる。
【0027】これらのバルブ13,14には、それぞれ
アクチュエータ15,15が装着され、アクチュエータ
15,15には制御手段16が接続されている。制御手
段16は、エンジン回転数に応じて共鳴管8,9,10
の少なくとも1個が開状態になるようにバルブ13,1
4の開閉を制御する。即ち、共鳴管10は常時開状態に
なっているので、バルブ13,14の開閉の組合わせに
より、例えば、次の3つの制御状態がある。
【0028】(1)バルブ13,14が閉状態の場合
で、共鳴管10のコンダクティビィティ(長さL10,開
口断面積S 10 )のみにより共鳴作用が生じる。 (2)バルブ13が閉状態で、共鳴管9と共鳴管10の
総合したコンダクティビィティ(長さL9 ,L10,開口
断面積S9 ,S10)に対する共鳴作用が生じる。
【0029】(3)バルブ13,14の両方が開状態
で、共鳴管8,9,10の総合したコンダクティビィテ
ィ(長さL8 ,L9 ,L10,開口断面積S8 ,S9 ,S
10)に対する共鳴作用が生じる。
【0030】上述の共鳴管8,9,10の3つのケース
(1),(2),(3)における3つの異なる数値のコ
ンダクティビィティに対応して、共鳴周波数fa,f
b,fcが決定される。
【0031】しかして、本実施例においては、排気導入
管7内の排気騒音は、排気導入管7の接続端部近傍の複
数の小孔12から拡張室5内に伝搬され、拡張室5内で
拡張作用が営まれ、拡張作用により消音がなされる。
【0032】そして、エンジン回転数に応じて制御手段
16の命令によりアクチュエータ15,15が作動さ
れ、このアクチュエータ15,15によりバルブ13,
14が操作される。これにより、上述の3つのケース
(1),(2),(3)が選択され、その選択したコン
ダクティビィティに対応する特定の共鳴周波数fa,f
b,fcが選択される。
【0033】即ち、図3において、ケース(1)に対応
する回転数区間Aでは、バルブ13,14が閉止し、共
鳴管10のみが連通し、その長さL10と開口断面積S10
とで決定されるコンダクティビィティに応じて、共鳴周
波数faの共鳴作用が生じる。
【0034】回転数N1で回転数区間Aを終了し、回転
数区間Bに移行する。そして、この回転数N1でバルブ
13を切り換え、この回転数区間Bではケース(2)の
制御が行なわれる。
【0035】回転数区間Bでは、共鳴管9と共鳴管10
とが連通し、その長さL9 ,L10と開口断面積S9 ,S
10とで決定されるコンダクティビィティに応じて共鳴周
波数fbの共鳴作用が生じる。
【0036】さらに、回転数がアップして回転数N2で
回転数区間Bを終了し、回転数区間Cに移行する。そし
て、この回転数N2でバルブ14を切り換え、この回転
数区間Cでは、ケース(3)の制御が行なわれる。
【0037】回転数区間Cでは、共鳴管8及び9と共鳴
管10の全てが連通し、その長さL 8 ,L9 ,L10と開
口断面積S8 ,S9 ,S10とで決定されるコンダクティ
ビィティに応じて共鳴周波数fcの共鳴作用が生じる。
【0038】回転数区間Aでは点線で示すようにピーク
値A1のある減衰曲線が得られ、回転数区間Bでは1点
鎖線で示すようにピーク値B1のある減衰曲線が得ら
れ、回転数区間Cでは2点鎖線で示すようにピーク値C
1のある減衰曲線が得られる。各回転数区間A,B,C
では、選択された減衰曲線は実線にて示される。即ち、
本実施例の消音器は広範囲の周波数領域に亘って共鳴に
より消音される。
【0039】要するに、本実施例の消音器は制御手段1
6により、エンジン回転数を増加するにつれて複数の共
鳴管8,9,10の総合したコンダクティビィティを変
化させるように該バルブ13,14の開閉を制御して複
数の共鳴管8,9,10のうちの少なくとも1つを開状
態にするので、制御手段16により、エンジン回転数が
増加するにつれて複数の共鳴管8,9,10の総合した
コンダクティビィティが変化し、ヘルムホルツの式より
決定される共鳴周波数が高くなり(共鳴管の長さ,断面
積は共鳴周波数が高くなるように設定される)、各回転
数区間での共鳴特性が連続的に移行するとともに各回転
数区間に応じて最適共鳴特性が設定される。
【0040】その際、複数の共鳴管8,9,10と排気
導入管7は直結しているので、排気導入管7内の排気騒
音の一部は、排気ガスの動圧の作用で効率良く複数の共
鳴管8,9,10を介して共鳴室6内に直接取り込まれ
る。複数の共鳴管8,9,10は近接集合しているとと
もに排気導入管7に直結されていることにより、複数の
共鳴管8,9,10における圧力差が少なく、排気ガス
流は殆ど生じないので、ダブルレゾネータとしてはほと
んど作用しない。
【0041】即ち、ダブルレゾネータは広い周波数領域
の共鳴作用に加えて排気ガス流により生じる排気騒音の
拡張作用も有している反面、本来の共鳴作用の減衰量が
減少してしまう傾向を示するに対して、本実施例の3本
の共鳴管を有するレゾネータは、図3に示すように、A
〜Cに亘る回転数区間において、共鳴特性が連続的に移
行して各回転数区間に応じた最適共鳴特性か設定され、
各回転数区間において減衰が必要な騒音周波数fa,f
b,fcが適確かつ充分に減衰され、減衰ピーク値A
1,B1,C1として表される減衰量を得ることができ
る。
【0042】以上の如き構成によれば、複数の共鳴管
8,9,10は集合していると共に排気導入管7に直結
しているので、排気導入管7内の排気騒音の一部は、排
気ガスの動圧の作用で効率良く、複数の共鳴管8,9,
10を介して共鳴室6内に直接取り込まれる。
【0043】その際、広い周波数領域の共鳴作用に加え
て、排気ガス流により生じる排気騒音の拡張作用も有し
ている反面、本来の共鳴作用の減衰量か減少してしまう
という従来のダブルレゾネータとは異なり、本実施例の
消音器は、複数の共鳴管8,9,10の総合したコンダ
クティビィティに対応する本来のレゾネータ効果が生じ
るので、所望の周波数の騒音を共鳴させることが可能で
あり、また、その減衰量を大きくとることができる。
【0044】また、制御手段16により、バルブ13,
14の開閉を制御し、複数の共鳴管8,9,10のうち
の少なくとも1つを開状態にし、エンジン回転数が増加
するにつれて開状態の共鳴管8,9,10のコンダクテ
ィビィティが変化するので、選択した共鳴管8,9,1
0に対応する特定の共鳴周波数を連続的に選択でき、広
範囲の周波数領域に亘って共鳴による消音効果を得るこ
とができる。
【0045】要するに、広範囲の周波数領域に亘ってし
かも、減衰量を多くして消音できる効果を奏する。な
お、本実施例においては、共鳴管の数は3本になってい
るが、かかる数に限定されず、2本或いは4本以上にす
ることもできる。
【0046】また、本実施例においては、それぞれの共
鳴管の径と長さを変えているが、長さまたは径のみを変
えるものであっても良い。さらに、本実施例は、排気導
入管7を共鳴管8,9,10に直結するとともに、排気
導入管7の直結端近傍に多数の小孔を設けたものとした
が、かかる実施例に限らず、図4に示すように、排気導
入管38Aの管端と共鳴管8,9,10を10〜150
mmの間隔Cを介して近接対向したものでも良い。
【0047】この際、排気導入管38Aの管端は図4に
示すように共鳴管8,9,10を全て覆う径を有するテ
ーパ状端部としても良いし、また、直管のままとしても
良い。直管のままとして場合には、前記間隔Cを、排気
導入管38Aの管端をテーパ状端部とした場合よりも広
くとる必要がある。なお、この間隙Cは、該端部形状と
ともにエンジンの排気量,排気導入管38Aの入口管径
によって適当な寸法に選択される。そして、上記隙間C
が形成されている場合には、若干の減衰量の低下が見ら
れるが、反面、排気ガスの背圧が低下するので、目的に
応じて間隙の寸法を種々に設定して使い分けることがで
き、設計の自由度を確保できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の共鳴管と排気導入管は直結ないしは近接対向してい
るので、排気ガスの動圧が高く、排気導入管内の排気騒
音の一部は、複数の共鳴管を介して共鳴室内に効率良く
直接取り込まれる。
【0049】その際、前述した従来のダブルレゾネータ
の作用と異なり、複数の共鳴管の総合したコンダクティ
ビィティに対応する本来のレゾネータ効果が生じるの
で、所望の周波数の騒音を共鳴させることが可能であ
り、また、その減衰量を大きくとることができる。
【0050】また、制御手段により、バルブの開閉を制
御し、複数の共鳴管のうちの少なくとも1つを開状態に
し、エンジン回転数の増加に応じてバルブを順次開放し
て行き、連通した共鳴管を増加するので、共鳴管のそれ
ぞれ総合したコンダクティビィティに対応する特定の共
鳴周波数を選択でき、広範囲の周波数領域に亘って共鳴
による消音効果を得ることができる。
【0051】要するに、広範囲の周波数領域に亘ってし
かも、減衰量を多くして消音できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる消音器の縦断面図であ
る。
【図2】図1のX−X線で切断した矢視図である。
【図3】本実施例の効果の説明図である。
【図4】本発明の実施例に係わる消音器の変形を示す縦
断面図である。
【図5】従来の消音器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 消音器本体 5 拡張室 6 共鳴室 7 排気導入管 8 共鳴管 9 共鳴管 10 共鳴管 12 小孔 13 バルブ 14 バルブ 16 制御手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消音器本体(1)内に拡張室(5)と共
    鳴室(6)を形成し、 この共鳴室(6)に、それぞれのコンダクティビィティ
    が相違する複数の共鳴管(8,9,10)を、それぞれ
    その一端が共鳴室(6)に開口するように配置し、 複数の共鳴管(8,9,10)の開口した他端に、排気
    ガスを導入するとともに接続端部近傍に拡張室(5)と
    連通する小孔(12)を複数個形成してなる排気導入管
    (7)を直結し、 複数の共鳴管(8,9,10)に、1以上のバルブ(1
    3,14)を設け、 バルブ(13,14)に、該バルブ(13,14)の開
    閉を制御することにより複数の共鳴管(8,9,10)
    のうちの少なくとも1つを開状態にし、エンジン回転数
    が増加するにつれて開状態の共鳴管の総合したコンダク
    ティビィティを変化させる制御手段(16)を設けたこ
    とを特徴とする消音器。
  2. 【請求項2】 消音器本体(1)内に拡張室(5)と共
    鳴室(6)を形成し、 この共鳴室(6)に、それぞれのコンダクティビィティ
    が相違する複数の共鳴管(8,9,10)を、それぞれ
    その一端が共鳴室(6)に開口するように配置し、 複数の共鳴管(8,9,10)の開口した他端に、排気
    ガスを導入する排気導入管(7)を近接対向して設け、 複数の共鳴管(8,9,10)に、1以上のバルブ(1
    3,14)を設け、 バルブ(13,14)に、該バルブ(13,14)の開
    閉を制御することにより複数の共鳴管(8,9,10)
    のうちの少なくとも1つを開状態にし、エンジン回転数
    が増加するにつれて開状態の共鳴管の総合したコンダク
    ティビィティを変化させる制御手段(16)を設けたこ
    とを特徴とする消音器。
JP23999093A 1993-09-27 1993-09-27 消音器 Pending JPH0791225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999093A JPH0791225A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23999093A JPH0791225A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 消音器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0791225A true JPH0791225A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17052838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23999093A Pending JPH0791225A (ja) 1993-09-27 1993-09-27 消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162179A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 イビデン株式会社 燃焼装置用消音器
JP2021162176A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 イビデン株式会社 燃焼装置用消音器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021162179A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 イビデン株式会社 燃焼装置用消音器
JP2021162176A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 イビデン株式会社 燃焼装置用消音器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506723B2 (en) Muffler for an exhaust gas system
US6173808B1 (en) Automobile exhaust noise silencer
US4192403A (en) Muffler for internal combustion engines
US20030173146A1 (en) Silencer
JP2009535558A (ja) 冷却コンプレッサ用の音響マフラーにおける共鳴装置
JPH09242525A (ja) 自動車用排気消音装置
KR20140141416A (ko) 내부 연소 엔진의 배기 시스템을 위한 이중 스킴 머플러
JPH0271300A (ja) 吸音体とそれを利用した吸音ダクト
JPH0745806B2 (ja) 消音器
CN110080856B (zh) 噪音调节装置及具有其的汽车
JP2000110544A (ja) 消音器
JPH0791225A (ja) 消音器
JPH1122444A (ja) 制御型マフラ
KR100242084B1 (ko) 자동차의 머플러 구조
CN106894925A (zh) 一种可消除车辆增压进气宽频噪声的多腔组合穿孔消声器
JPH0791224A (ja) 消音器
JP2583182B2 (ja) 内燃機関用のマフラー
JPH10252442A (ja) 内燃機関用消音器
JPH07166836A (ja) 消音器
JPS6040813Y2 (ja) 消音器
JP2594155Y2 (ja) エンジンの吸気サイレンサ
JPH08246840A (ja) 消音器
JPH0141852Y2 (ja)
JPH0124328Y2 (ja)
CN115217579B (zh) 消声器和车辆