JPH0790942A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JPH0790942A
JPH0790942A JP23780293A JP23780293A JPH0790942A JP H0790942 A JPH0790942 A JP H0790942A JP 23780293 A JP23780293 A JP 23780293A JP 23780293 A JP23780293 A JP 23780293A JP H0790942 A JPH0790942 A JP H0790942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollows
laminated rubber
plane
partially
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23780293A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Nishimura
功 西村
Mitsuo Sakamoto
光雄 坂本
Shunichi Yamada
俊一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP23780293A priority Critical patent/JPH0790942A/ja
Publication of JPH0790942A publication Critical patent/JPH0790942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量構造物に対する安定した鉛直荷重の支持
能力と低い水平剛性を確保する。 【構成】 鋼板とゴムを積層化して構成される積層ゴム
2に、軸方向に貫通する複数個の中空部21が平面上、部
分的に形成された免震装置1であり、部分的な複数個の
中空部21の形成によって座屈や曲げ変形の生じない断面
形状を保ちながら水平剛性が低下し、軽量構造物を安定
して支持しながらその振動周期を長期化するものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は木造建物の他、動吸振
器や精密機械等の比較的軽量の構造物を低い水平剛性
で、安定して支持する免震装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】積層ゴム
支承の免震装置はこれまで鉄筋コンクリート造建物等の
重量構造物を支持しながらその振動周期を長期化する目
的で使用されることから、中実断面形状に形成される
が、木造建物等の軽量構造物に適用した場合には鉛直荷
重に対して水平剛性が大き過ぎるため構造物を長周期化
することができない。
【0003】積層ゴムの水平剛性は水平断面積で決まる
ため、積層ゴムを、中央部をくり抜いた形の中空断面形
状にすることにより軽量構造物に対して適用することが
可能になるが、断面積の減少に伴い、積層ゴムの肉厚を
減少させることになるため鉛直荷重による座屈の問題
と、水平変形時の曲げ剛性の低下による曲げ変形の問題
が発生し、安定して構造物を支持することが困難にな
る。
【0004】この発明は上記背景を踏まえてなされたも
ので、軽量構造物に対して低い水平剛性と鉛直荷重の支
持能力を同時に達成する免震装置を提案するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では積層ゴムに、
軸方向に貫通する複数個の中空部を平面上、部分的に形
成することにより肉厚を座屈や曲げ変形が生じない大き
さに保ちながら、積層ゴムの水平断面積を減少させ、安
定した鉛直荷重の支持能力と低い水平剛性を確保する。
【0006】複数個の中空部を平面上、部分的に、分散
して形成することにより積層ゴムの薄肉部分をなくす、
あるいは低減しながら、その水平断面積を減少させるこ
とが可能となり、積層ゴムは座屈や曲げ変形に対して安
定しながら水平剛性が低下し、軽量構造物を安定して支
持すると同時に、その振動周期を長期化する。
【0007】
【実施例】この発明の免震装置1は図1〜図3に示すよ
うに鋼板とゴムを積層化して構成される積層ゴム2に、
軸方向に貫通する複数個の中空部21が平面上、部分的に
形成されたものである。積層ゴム2の軸方向の両端には
上下の構造物への固定用にフランジ3,3が接着され
る。
【0008】図2,図3は平面上の中央部に大きめの中
空部21を、その周囲にそれより小さい複数個の中空部21
を周方向に間隔をおいて形成した場合、図4,図5は同
等の大きさの複数個の中空部21を平面上、均等に形成し
た場合であるが、中空部21は極端に積層ゴム2の肉厚が
低下し、あるいは曲げ剛性が低下しない程度の大きさ
で、設定される水平断面積に応じて形成される。
【0009】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、積層ゴム
に、軸方向に貫通する複数個の中空部を平面上、部分的
に形成することにより肉厚を座屈や曲げ変形が生じない
大きさに保ちながら、積層ゴムの水平断面積を減少さ
せ、その水平剛性を低下させたものであるため、軽量構
造物を安定して支持しながらその振動周期を長期化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】免震装置を示した立面図である。
【図2】図1の横断面図である。
【図3】図1の縦断面図である。
【図4】中空部の他の形成例を示した横断面図である。
【図5】中空部のその他の形成例を示した横断面図であ
る。
【符号の説明】
1……免震装置、2……積層ゴム、21……中空部、3…
…フランジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板とゴムを積層化して構成される積層
    ゴム支承であり、軸方向に貫通する複数個の中空部が平
    面上、部分的に形成されていることを特徴とする免震装
    置。
JP23780293A 1993-09-24 1993-09-24 免震装置 Pending JPH0790942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23780293A JPH0790942A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23780293A JPH0790942A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790942A true JPH0790942A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17020636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23780293A Pending JPH0790942A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790942A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276715A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Bridgestone Corp 免震構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899538A (ja) * 1981-12-03 1983-06-13 Unitika Ltd 免震装置
JPH03125738A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Taisei Corp 耐座屈型免震支承
JP3090702B2 (ja) * 1991-03-29 2000-09-25 株式会社東芝 電子銃用電極構体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899538A (ja) * 1981-12-03 1983-06-13 Unitika Ltd 免震装置
JPH03125738A (ja) * 1989-10-09 1991-05-29 Taisei Corp 耐座屈型免震支承
JP3090702B2 (ja) * 1991-03-29 2000-09-25 株式会社東芝 電子銃用電極構体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276715A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Bridgestone Corp 免震構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002039266A (ja) 免震装置
JPH0790942A (ja) 免震装置
JPH10159381A (ja) アイソレータ及び転動体入りアイソレータ要素
JPH0925990A (ja) 免震装置
JP2856035B2 (ja) 軽量構造物等の積層ゴム支承
JPH11141181A (ja) 積層ゴム型免震装置
JP3323804B2 (ja) 免震装置用レール
JPH09196116A (ja) 構造物の免震構造
JP2555843B2 (ja) 構造物の支持構造
JP2007321439A (ja) 免震装置及び建物の免震構造
JPH07139045A (ja) 免震装置
JPH05149379A (ja) アクテイブ除振装置
JPH07139044A (ja) 免震装置
JP2713088B2 (ja) 免震装置
JP2730475B2 (ja) 高曲げ剛性積層ゴム支承
JPH0914346A (ja) 免震装置
JPH0450366Y2 (ja)
JPH0742408A (ja) 軽量構造物用免震支承
JPH0421982Y2 (ja)
JP3031749U (ja) 耐振性墓石
JP2868128B2 (ja) 低荷重構造体の免震支持用人工地盤
JPH0527109U (ja) 構造物用免震弾性ゴム支承
JPH10184078A (ja) 免震装置
JPH09317145A (ja) 床の防音構造
JP2001220826A (ja) 免震用滑り支承

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980106