JPH0790867A - 補強土構造 - Google Patents

補強土構造

Info

Publication number
JPH0790867A
JPH0790867A JP23339193A JP23339193A JPH0790867A JP H0790867 A JPH0790867 A JP H0790867A JP 23339193 A JP23339193 A JP 23339193A JP 23339193 A JP23339193 A JP 23339193A JP H0790867 A JPH0790867 A JP H0790867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall body
bedrock
wall
blocks
body blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23339193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612412B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP5233391A priority Critical patent/JP2612412B2/ja
Publication of JPH0790867A publication Critical patent/JPH0790867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612412B2 publication Critical patent/JP2612412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交通不便な場所においても容易に構築でき、
しかも、半永久的に当初の状態を維持できる。 【構成】 地盤上に、発泡性合成樹脂材からなる複数個
の壁体ブロック2を補強部材3によって支持しつつ設置
し、かつ、この複数個の壁体ブロック2によって構築さ
れる壁体Aの背面部の空間部Bに硬化性流動体5を充填
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数個の擁壁ブロッ
クによって構築される壁体の背面部に硬化性流動体を充
填することにより構築される補強土構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】道路等
に面して構築される補強土構造として、複数枚の壁体パ
ネルを補強材によって支持しつつ設置し、かつ、この壁
体パネルによって構成される壁体の背面部に盛り土材を
充填することにより構築されるものが知られている。
【0003】しかし、壁体パネルには、一般にコンクリ
ートパネル等の重量パネルが使用されるので、山間部等
の交通不便な地においては運搬等に際し、重くて取り扱
いが困難であり、また、現場における設置等に際し、不
安定な場所での作業を強いられるだけでなく、危険を伴
う等の課題があった。
【0004】また、壁体を支持するための基礎を造成す
る必要があるので、工事が大規模になる等の課題もあっ
た。
【0005】さらに、盛り土材は施工現場の土砂を転圧
しながら充填されるが、永年の経過と共に沈下等により
変位したり、あるいは流出してしまう等の課題もあっ
た。
【0006】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、交通不便な場所においても容易に構築
でき、しかも、半永久的に当初の状態を維持できる補強
土構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る補強土構
造は、地盤上に、発泡性合成樹脂材からなる複数個の壁
体ブロックを補強部材によって保持しつつ設置し、か
つ、この複数個の壁体ブロックによって構築される壁体
の背面部に硬化性流動体を充填することにより構築され
ている。
【0008】
【実施例】
実施例1.図1は、この発明に係る補強土構造の一実施
例を示し、図において、符号1は道路等に面して形成さ
れた地山、2はこの地山1の前面に上下方向及び横方向
に突き合わせながら設置され、壁体Aを構成する壁体ブ
ロック、3はその一端側3aに壁体ブロック2を巻き込
み、かつ、他端側3bを地山1側に水平に延在して設置さ
れ、各壁体ブロック2を支持する補強部材、4はこの補
強部材3の他端側3bを地山1に固定するアンカー部材、
そして、符号5は壁体Aの裏側の空間部Bに充填され、
この空間部Bを埋める硬化性流動体である。
【0009】壁体ブロック2は、発泡性合成樹脂材より
運搬等の取り扱いがし易く、かつ、自立可能な直方体形
に形成されている。また、補強部材3には鉄筋グリッ
ト、ジオテキスタイル、エキスパンシドメタル、鋼材等
が使用されている。
【0010】硬化性流動体5にはモルタル、コンクリー
ト、軽量モルタル、発砲モルタル、土と硬化材とからな
る流動体、発砲ウレタン等であって充填後、時間の経過
と共に硬化するものが使用されている。
【0011】硬化性流動体5は時間の経過と共に硬化
し、保持部材3を介して擁壁ブロック2及び地山1と一
体化される。
【0012】このような構成において、施工方法を説明
すると、まず、地山1前面の地盤上に、補強部材3に巻
き込まれた壁体ブロック2を所定の高さに積み重ね、か
つ、各補強部材3の他端側3bを地山1にアンカー部材4
によって固定することにより各壁体ブロック2を動かな
いように支持する。
【0013】次に、壁体ブロック2によって構成された
壁体Aの背面部の空間部Bに硬化性流動体5を充填し、
充分に養生する。
【0014】硬化性流動体5は時間の経過と共に硬化
し、補強部材3を介して地山1及び壁体ブロック2と一
体化される。
【0015】実施例2.図2は、この発明に係る補強土
構造の他の実施例を示し、図において、実施例1と同一
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
【0016】符号6は、壁体Aの表面側に添え付けら
れ、壁体Aを覆うコンクリートパネル、場所打ちコンク
リートパネルあるいは植生マットである。その他の構成
は実施例1と略同じである。
【0017】実施例3.図3は同じく、この発明に係る
補強土構造の他の実施例を示し、図において、符号7
は、地盤上に所定高さに積み上げられ、所定高さの壁体
Aを構成する壁体ブロック、8はこの壁体ブロック7を
地盤に一体的に固定するアンカー部材、9は複数個の壁
体ブロック7によって構成された左右壁体A,A 間に充填
された硬化性流動体、そして、符号10は前記左右壁体A,
A と硬化性流動体9とからなる堤体の上に構築された道
路である。
【0018】壁体ブロック7は実施例1の壁体ブロック
と同様に、発泡性合成樹脂材より形成され、硬化性流動
体9も実施例1の硬化性流動体5同様に、モルタル、コ
ンクリート、軽量モルタル、発砲モルタル、土と硬化材
とからなる流動体、発泡ウレタン等であって充填後、時
間の経過と共に硬化するものが使用されている。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る補強土構造は以上説明し
たように構成され、壁体を構成する壁体ブロックが発泡
性合成樹脂材より形成されているので、きわめて軽く運
搬や施工現場における設置等が容易で施工がし易く、ま
た、壁体を支持するための基礎を省略できるので、工期
の短縮及び施工の省力化が図れる効果がある。
【0020】また、壁体の背面部の空間部には、充填
後、硬化して壁体ブロック及び地山と完全一体化する硬
化性流動体が充填されているので、沈下等により変位し
たり、流出してしまうようなことは一切なく、半永久的
に当初の状態を保持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る補強土構造の一実施例を示す縦
断面図である。
【図2】この発明に係る補強土構造の他の実施例を示す
縦断面図である。
【図3】この発明に係る補強土構造の他の実施例を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1…地山、2…壁体ブロック、3…補強部材、4…アン
カー部材、5…硬化性流動体、6…コンクリートパネ
ル、場所打ちコンクリートパネルあるいは植生マット、
7…壁体ブロック、8…アンカー部材、9…硬化性流動
体、10…道路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤上に、発泡性合成樹脂材からなる複
    数個の壁体ブロックを補強部材によって支持しつつ設置
    し、かつ、この複数個の壁体ブロックによって構築され
    る壁体の背面部に硬化性流動体を充填してなることを特
    徴とする補強土構造。
JP5233391A 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造 Expired - Fee Related JP2612412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233391A JP2612412B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233391A JP2612412B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790867A true JPH0790867A (ja) 1995-04-04
JP2612412B2 JP2612412B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16954361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233391A Expired - Fee Related JP2612412B2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 補強土構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612412B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297817A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dam Gijutsu Center 法肩用の型枠
KR100801066B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-04 김광호 절토면 보강토 옹벽 시공방법
JP2008115632A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ajioka Kk 軽量盛土構造およびその施工方法
JP2009174210A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Jsp Corp 軽量擁壁用ブロック及びこれを用いた軽量擁壁構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344042A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 京阪コンクリート工業株式会社 発泡ブロツク構築物におけるアンカ−装置
JPS6347426A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Keihan Concrete Kogyo Kk 構築用の合成樹脂発泡ブロツク
JPS6347425A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Keihan Concrete Kogyo Kk 発泡ブロック構築物
JPH02104823A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Ohbayashi Corp 人工軽量土を用いた擁壁の施工方法
JPH05214704A (ja) * 1990-12-18 1993-08-24 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344042A (ja) * 1986-08-12 1988-02-25 京阪コンクリート工業株式会社 発泡ブロツク構築物におけるアンカ−装置
JPS6347426A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Keihan Concrete Kogyo Kk 構築用の合成樹脂発泡ブロツク
JPS6347425A (ja) * 1986-08-12 1988-02-29 Keihan Concrete Kogyo Kk 発泡ブロック構築物
JPH02104823A (ja) * 1988-10-12 1990-04-17 Ohbayashi Corp 人工軽量土を用いた擁壁の施工方法
JPH05214704A (ja) * 1990-12-18 1993-08-24 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 発泡樹脂ブロックにより構築物を構築する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297817A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dam Gijutsu Center 法肩用の型枠
JP4537343B2 (ja) * 2006-04-28 2010-09-01 財団法人ダム技術センター 法肩用の型枠
JP2008115632A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ajioka Kk 軽量盛土構造およびその施工方法
JP4690998B2 (ja) * 2006-11-06 2011-06-01 味岡株式会社 軽量盛土構造およびその施工方法
KR100801066B1 (ko) * 2006-12-29 2008-02-04 김광호 절토면 보강토 옹벽 시공방법
JP2009174210A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Jsp Corp 軽量擁壁用ブロック及びこれを用いた軽量擁壁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612412B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102018567B1 (ko) 자립식 옹벽구조
US5395185A (en) Method of temporarily shoring and permanently facing and excavated slope with a retaining wall
KR20080050178A (ko) 각형 널말뚝과 그것을 이용한 벽체구조물 및 그 시공방법
KR101211469B1 (ko) 옹벽축조용 조립식 블록이 구비된 옹벽 구조체 및 그를 이용한 옹벽시공방법
KR101324231B1 (ko) 소일 시멘트벽 가시설 구조 및 이의 시공 방법
KR100289256B1 (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP2000265484A (ja) PCa杭地中壁による地下構造物の構築方法
JP7232714B2 (ja) 基礎の構築方法
JPH0790867A (ja) 補強土構造
KR102482690B1 (ko) 거푸집 일체화 pc 패널을 이용한 하부기초 시공방법
US4519730A (en) Method for constructing underground structure
JP2552196B2 (ja) 補強盛土体の構築方法
JP3251698B2 (ja) トンネル覆工用エレメントおよびそれを用いたトンネル構築方法
JP7115923B2 (ja) 基礎構造補強方法及び基礎構造補強構造
KR101809554B1 (ko) 키락블록과 쉬트파일체를 이용한 구조물
JP2641182B2 (ja) 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法
JP3238678B2 (ja) タイヤ軽量盛土構造体
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
JP2004257184A (ja) 道路の立体交差の構造及びその施工方法
JP2523234B2 (ja) アンカ―擁壁
KR100380907B1 (ko) 아치형 통로 구축용 프리캐스트 부재와 이것을 이용한아치형 통로 구축시공방법
JP2547946B2 (ja) 補強土構造
KR102426192B1 (ko) 흙막이 벽체 파일 및 시공방법
JP4885039B2 (ja) 軽量盛土構造
JPH0790863A (ja) 盛土用土留壁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees