JPH0790534B2 - セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置 - Google Patents

セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置

Info

Publication number
JPH0790534B2
JPH0790534B2 JP5059538A JP5953893A JPH0790534B2 JP H0790534 B2 JPH0790534 B2 JP H0790534B2 JP 5059538 A JP5059538 A JP 5059538A JP 5953893 A JP5953893 A JP 5953893A JP H0790534 B2 JPH0790534 B2 JP H0790534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
concrete
manufacturing
axial direction
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5059538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06246725A (ja
Inventor
勝 上田
一誠 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP5059538A priority Critical patent/JPH0790534B2/ja
Publication of JPH06246725A publication Critical patent/JPH06246725A/ja
Publication of JPH0790534B2 publication Critical patent/JPH0790534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周方向ならびに軸線方
向で複数個に分割された筒体成形用のコンクリートセグ
メントの製造方法、並びに、そのセグメントを製造する
ためのセグメント製造用型枠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のセグメントは、例えばシールド工
法によって成形された掘削穴の周方向ならびに軸線方向
に多数継ぎ合わせて、トンネルの躯体となるような筒体
を構成するものであって、このセグメントの軸線方向で
の継ぎ合わせは、例えば新たに設置するセグメントを既
に設置されたセグメントに後押し状態で強圧させること
によって行われる。
【0003】この軸線方向で継ぎ足されるセグメントの
端面の仕上がり精度が悪いと、セグメントの端面が互い
に片当たりの状態になって、強圧された際に亀裂が入っ
たり時には崩壊したりする事態に繋がることから、周方
向の端面の仕上がり精度も高く要求されることは勿論で
あるが、それ以上に軸線方向の端面の仕上がり精度が高
く要求される。
【0004】ところで従来は、セグメントの軸線方向一
端側に対応する部分をコンクリート注入口とした円弧状
の型枠を縦置きにして、その上部の注入口を通して所定
量のコンクリートを注入し、かつ、前記注入口を蓋体に
よって閉塞させる製造方法、あるいは、セグメントの円
弧外面側に対応する部分を開口させた型枠を、それの円
弧内面側の枠板を伏せるようにして横置きにすると共
に、周方向で複数個に分割された開口閉塞用の蓋体を用
意して、前記開口を通してコンクリートを型枠に注入す
ると共に、周方向の中央部を残して前記開口を分割蓋体
によって閉塞し、最終的に中央部の開口部分のコンクリ
ートを佐官コテで馴らして、この中央開口部分を分割蓋
体によって閉塞させる製造方法がとられている。
【0005】前者の製造方法によれば、コンクリートの
重量が垂直に型枠底面にかゝることと、型枠装置にバイ
ブレーションがかけられることによって、型枠に注入さ
れるコンクリートが低スランプであっても型枠内面に緻
密に馴染むことから、セグメントの軸線方向他端側の端
面と周方向両側の端面と内外の円弧面の合計五面が所定
通りの綺麗な仕上がり面となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、型枠へのコン
クリートの注入量を如何に厳格に管理しても、絶対と言
っても過言でないほどにコンクリートの注入量に過不足
を生じるもので、型枠に対するコンクリートの注入量が
少しでも多いと、蓋体によるコンクリート注入口の閉塞
が完全に成されず、而して、軸線方向一端側の端面がセ
グメントの軸線に対して傾いたり、あるいは、軸線方向
での端面間寸法が不特定に違ったりしてして、セグメン
ト継ぎ足しに際してのセグメントの亀裂や崩壊の原因と
なり、逆に型枠に対するコンクリートの注入量が少しで
も少ないと蓋体側に空隙が出来てしまうもので、僅かな
コンクリートの過不足がセグメントの商品価値を無くす
る極めて重大な欠陥があった。
【0007】一方、後者の製造方法によれば、セグメン
トにとって最も重要な軸線方向ならびに周方向の四方の
端面と円弧内面が綺麗に仕上げられるのであるが、コン
クリートの重量が型枠の円弧内面側の枠板に分散される
ことから、バイブレーションをかける割には緻密さに欠
けるものであった。更に、最終的にコテ仕上げする円弧
の外面部がどうしても歪になるもので、強度的には何ら
問題はないのに、外観上の仕上がりが悪いために、製品
そのものの強度が不足しているとの不安感を抱かせ易
く、製品価値を損ねる点で問題があった。
【0008】本発明は、かゝる実情に鑑みて発案された
ものであって、合理的かつ特異な手段によって、軸線方
向ならびに周方向の端面と内外の円弧面の合計六面を緻
密で綺麗に且つ所定の寸法通りに仕上げられる商品価値
の高いセグメントを製造できる方法と、その方法を実施
する上で好適なセグメント製造用の型枠装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1発明によるセグメン
トの製造方法においては、セグメントの軸線方向一端側
に対応する部分をコンクリート注入口として上向きに開
口した円弧状の型枠に、所定量のコンクリートを注入す
ると共に、前記コンクリート注入口を蓋体で閉塞し、か
つ、前記型枠をそれの円弧外面側の枠板を仰向けに回動
させて、前記外面側の枠板に形成した注入口近傍の開口
部を通して型枠内にコンクリートを補充すると共に、当
該開口部を蓋体によって閉塞し、コンクリートの固化後
にセグメントを脱型させることを特徴としている。
【0010】第2発明のセグメント製造用型枠装置にお
いては、セグメントの軸線方向一端側に対応する部分を
コンクリート注入口として開口した円弧状の型枠を、前
記注入口を上方に向けてベースに設けると共に、当該型
枠の円弧外面側の枠板に対して前記注入口の近傍にコン
クリート補充用の開口部を形成し、かつ、前記注入口な
らびに開口部を閉塞する蓋体を設けると共に、前記型枠
をそれの円弧外面側の枠板を仰向けに回動させる型枠回
動手段を設けた点に構成上の特徴を有する。
【0011】
【作用】第1発明によるセグメントの製造方法によれ
ば、縦置きにした型枠にコンクリートを注入させること
で、セグメントの軸線方向一端側の端面を除く五面が緻
密で且つ綺麗な仕上がり面となる。一方、軸線方向一端
側の端面すなわち蓋体によって閉塞されるコンクリート
注入口側の端面については、該部に空隙が生じることを
厭わずに、所定のセグメントを製造する上で必要なコン
クリート量よりもやゝ不足気味にコンクリートを型枠に
注入させて、蓋体によるコンクリート注入口の閉塞を完
全に行わせた上で型枠を回動させ、かつ、コンクリート
注入口近傍の開口部からコンクリートを補充させて後に
当該開口部を閉塞させることで、セグメントの軸線方向
一端側の端面が緻密で且つ綺麗な仕上がり面となる。
【0012】第2発明のセグメント製造用型枠装置によ
れば、セグメント製造用の型枠を、セグメントの上記五
面を緻密で且つ綺麗な仕上がり面と成す縦置きの状態
と、コンクリート注入口側へのコンクリートの補充を確
実に成さしめる横置きの状態とに切り換え自在と成した
ことで、六面が所定寸法通りの緻密で綺麗な仕上がり面
となる第1発明によるセグメントの製造が好適に実施さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1はコンクリートセグメント製造用型枠装置を
示す。図中の1は型鋼の組み合わせによる固定ベースで
あり、基礎コンクリートの上に固定されている。固定ベ
ース1の上部には、図3に示すように、横軸2を介して
可動ベース3が枢着されている。4は可動ベース3に設
けられたセグメント製造用の組立型枠である。
【0014】図6に示すように、上記の組立型枠4によ
って成形されるセグメント5は、部分円弧形状を呈する
ものであって、軸線方向両端側の端面6,7の両角部が
斜面部aに形成され、端面6,7の厚さ方向の中間部に
はシール材装填用の凹溝bが形成されており、例えばシ
ールド工法によって成形された掘削穴の周方向ならびに
軸線方向に多数継ぎ合わせてトンネルの躯体となるよう
な筒体を構成する。
【0015】前記セグメント製造用の組立型枠4は、図
2にも示すように、セグメント5の軸線方向一端側の端
面6に対応する部分をコンクリート注入口8として備え
ており、より詳しくは、セグメント5の軸線方向他端側
の端面7に対応する形状の凸部cが形成された底枠板9
と、厚さ寸法だけ曲率半径が異なるセグメント5の内外
の円弧面10,11に対応する枠板12,13と、セグ
メント5の周方向両側の端面14,14に対応する側枠
板15,15とから成り、かつ、セグメント5の端面
6,7の斜面部aを形成する三角形状の隅部材dが枠板
12,13に設けられ、この内の底枠板9と円弧内面側
の枠板12とが前記可動ベース3に対して固定的に設け
られている。
【0016】そして、上記の底枠板9と円弧内面側の枠
板12とに対して、円弧外面側の枠板13と側枠板1
5,15とが、それぞれボルトとナットとによって分解
可能にフランジ連結され、かつ、円弧外面側の枠板13
と側枠板15,15とは、それぞれボルトとナットとに
よって互いに分解可能にフランジ連結されている。
【0017】16は円弧内面側の枠板12の上端部に連
設された天板、17は組立型枠4の上向きに開口したコ
ンクリート注入口8を開放可能に閉塞する端面形成用の
蓋体であり、前記注入口8を閉塞した状態での当該蓋体
17の下面部には、セグメント5の軸線方向一端側の端
面6に対応する形状の凸部eが形成されている。この蓋
体17は、ボルトとナットとによって枠板13と側枠板
15,15および天板16に閉塞固定されるように構成
されている。
【0018】19は前記可動ベース3に連設された例え
ば油圧シリンダから成る型枠回動手段で、前記横軸2ま
わりで可動ベース3ひいては組立型枠4を、それのコン
クリート注入口8を上向きに開口させる縦置きの状態X
と、それの円弧外面側の枠板13を仰向けにする横置き
の状態Yとに、それぞれ駆動切り換えさせるものであ
る。尚、図中の18は型枠回動手段19を設置するため
に基礎コンクリートに形成したピット、20は横置き状
態Yの型枠4を支持する支持部材である。
【0019】21は型枠4を横置き状態Yに切り換えた
際に上向きに開口するコンクリート補充用の開口部、2
2は前記型枠4を同じく横置き状態Yに切り換えた際に
上向きに開口するエア抜き孔で、それぞれ円弧外面側の
枠板13に対して前記注入口8の近傍に開設されてい
る。23は前記開口部21を閉塞するための蓋体、24
はエア抜き孔22を閉塞するための蓋体であって、それ
ぞれ枠板13外面に筒部材24を設けると共に、この筒
部材24に螺着される蓋部材25に、前記開口部21ま
たはエア抜き孔22をほゞ密に埋める栓部材26を連設
して成り、かつ、前記蓋部材25には回転操作具27が
連設されている。
【0020】本発明によるセグメント製造用型枠装置は
上記の構成より成り、コンクリートセグメント5は次の
ようにして成形される。即ち、図3に示すように、前記
組立型枠4を縦置きにし且つ蓋体17を開いてコンクリ
ート注入口8を上向きに開口させた状態Xで、予め型枠
4内に設置させた鉄筋篭(図示せず)を埋めるように前
記注入口8を通して型枠4内にコンクリートを注入し、
かつ仮想線で示すように、上記の注入口8を蓋体17で
閉じてボルトとナットとで固定する。
【0021】このときのコンクリートの注入量は、蓋体
17の下面部に空隙が生じることを厭わずに、所定の形
状のセグメント5を製造する上で必要なコンクリート量
よりもやゝ不足気味とし、前記蓋体17によるコンクリ
ート注入口8の閉塞を完全に行わせるようにする。
【0022】次に、図4に示すように、前記型枠4をそ
れの円弧外面側の枠板13を仰向けにする横置きの状態
Yに駆動切り換えし、かつ、適宜蓋体23,24を取り
外して、前記エア抜き孔22からのエア抜きを可能にし
た状態で、前記開口部21を通して前記蓋体17下面部
の空隙を埋めるようにコンクリートを補充させて、それ
ら開口部21ならびにエア抜き孔22を栓部材26でほ
ゞ密に埋めるように蓋体23,24で閉塞させるのであ
る。
【0023】そして、このコンクリートの固化後に、図
5に示すように、型枠4を縦置きの状態Xに切り換えさ
せて、前記蓋体17を開放させると共に、円弧外面側の
枠板13と側枠板15,15とを分解し、コンクリート
成形物(図6に示すセグメント5)を脱型させるのであ
る。尚、上記セグメント5の脱型は、図4に示す型枠4
の横置き状態Yで行うことも可能である。
【0024】上記の製造方法によれば、図3に示す型枠
4の縦置き状態Xでコンクリートを注入させるので、セ
グメント5の軸線方向一端側の端面6を除く五面、即
ち、セグメント5の軸線方向他端側の端面7と周方向両
側の端面14と内外の円弧面10,11の合計五面を緻
密で綺麗に仕上げることができる。
【0025】そして、軸線方向一端側の端面6すなわち
蓋体17によって閉塞されるコンクリート注入口8側の
端面については、所定のセグメント5を製造する上で必
要なコンクリート量よりもやゝ不足気味にコンクリート
を型枠4に注入させているので、該部に空隙が生じる
が、前記蓋体17によるコンクリート注入口8の閉塞を
完全に行わせた上で、図4に示すように型枠4を回動さ
せて、コンクリートの注入口8近傍の開口部21からコ
ンクリートを補充させ、かつ、当該開口部21を閉塞さ
せる手段をとったことで、セグメント5の軸線方向一端
側の端面6を緻密で綺麗に仕上げることができる。
【0026】即ち、セグメント製造用の型枠4を、セグ
メント5の上記五面を緻密で且つ綺麗な仕上がり面と成
す縦置きの状態Xと、コンクリート注入口8側へのコン
クリートの補充を確実に成さしめる横置きの状態Yとに
切り換え自在と成したことで、六面が所定寸法通りの緻
密で綺麗な仕上がり面となるセグメント5が製造され
る。
【0027】上記の実施例では図示を省略しているが、
セグメント製造用型枠装置にはバイブレーターが装備さ
れていて、補充用を含む上記コンクリートの注入時に
は、型枠4にバイブレーションがかけられるように構成
されている。
【0028】尚、前記型枠4に注入されるコンクリート
は低スランプのものであって、水抜きの必要は殆どない
が、水抜きがどうしても必要な場合は、前記エア抜き孔
22または開口部21を通して水抜きを行わせることが
でき、あるいは、上記の水抜きに加えてエア抜きを、前
記コンクリート補充用の開口部21によって行わせるこ
とが可能であることから、前記エア抜き孔22を省略し
ても本発明を実施可能である。
【0029】また、コンクリート補充用の開口部21を
複数個(図示する例では5個)に分けて設けているが、
細長にした開口部21をコンクリート注入口8に沿わせ
て形成し、かつ、これに蓋体23を設ける構成にしても
よい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によるセグメ
ントの製造方法は、型枠を縦置きにしてコンクリートを
注入し、そのコンクリート注入口を蓋体で閉塞し且つ型
枠を回動させて、コンクリート注入口側の空隙部にコン
クリートを補充させる手段をとった点に特徴を有し、こ
れによってセグメントを、それの軸線方向一端側の端面
はもとより残り五面の全てを緻密で綺麗に且つ所定の寸
法通りに精度良く成形できるようになり、而して、周方
向の端面間は勿論のこと軸線方向の端面間の仕上がり精
度が高いことから、互いに継ぎ足されるセグメントの端
面どうしの片当たりが確実に防止され、強圧なセグメン
トの継ぎ足し時における亀裂や崩壊の事態が回避される
もので、本発明によるセグメントの製造方法によれば極
めて商品価値の高いセグメントが製造される。
【0031】そして、本発明のセグメント製造用型枠装
置においては、セグメント製造用の型枠を、セグメント
の上記五面を緻密で且つ綺麗な仕上がり面と成す縦置き
の状態と、セグメントの軸線方向一端側に相当する部分
へのコンクリートの補充を確実に成さしめる横置きの状
態とに、それぞれ切り換え自在に構成した点に特徴を有
するものであって、かゝる装置によれば、第1発明の方
法によるセグメント、即ち、六面を所定の寸法通り緻密
で綺麗な仕上がり面とする商品価値の高いセグメントが
製造される。
【図面の簡単な説明】
【図1】セグメント製造用型枠装置の斜視図である。
【図2】セグメント製造用型枠の断面図である。
【図3】セグメント製造用型枠装置の縦置き状態を示す
断面図である。
【図4】セグメント製造用型枠装置の横置き状態を示す
断面図である。
【図5】セグメント脱型時の断面図である。
【図6】一部を破断したセグメントの斜視図である。
【符号の説明】
1…ベース、4…型枠、5…セグメント、8…コンクリ
ート注入口、13…円弧外面側の枠板、17,23…蓋
体、19…型枠回動手段、21…開口部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向ならびに軸線方向で複数個に分割
    された筒体成形用のコンクリートセグメントの製造方法
    であって、セグメントの軸線方向一端側に対応する部分
    をコンクリート注入口として上向きに開口した円弧状の
    型枠に、所定量のコンクリートを注入すると共に、前記
    コンクリート注入口を蓋体で閉塞し、かつ、前記型枠を
    それの円弧外面側の枠板を仰向けに回動させて、前記外
    面側の枠板に形成した注入口近傍の開口部を通して型枠
    内にコンクリートを補充すると共に、当該開口部を蓋体
    によって閉塞し、コンクリートの固化後にセグメントを
    脱型させることを特徴とするセグメントの製造方法。
  2. 【請求項2】 周方向ならびに軸線方向で複数個に分割
    された筒体成形用のコンクリートセグメントの製造用型
    枠装置であって、セグメントの軸線方向一端側に対応す
    る部分をコンクリート注入口として開口した円弧状の型
    枠を、前記注入口を上方に向けてベースに設けると共
    に、当該型枠の円弧外面側の枠板に対して前記注入口の
    近傍にコンクリート補充用の開口部を形成し、かつ、前
    記注入口ならびに開口部を閉塞する蓋体を設けると共
    に、前記型枠をそれの円弧外面側の枠板を仰向けに回動
    させる型枠回動手段を設けてあることを特徴とするセグ
    メント製造用型枠装置。
JP5059538A 1993-02-23 1993-02-23 セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置 Expired - Fee Related JPH0790534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059538A JPH0790534B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059538A JPH0790534B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06246725A JPH06246725A (ja) 1994-09-06
JPH0790534B2 true JPH0790534B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=13116150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059538A Expired - Fee Related JPH0790534B2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790534B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386715A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Nippon Pressed Concrete Kk Method of making concrete segment
JPS5916178U (ja) * 1982-07-20 1984-01-31 三洋電機株式会社 ポ−タブル機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS424768Y1 (ja) * 1964-01-14 1967-03-13
JPS4726436Y1 (ja) * 1969-01-27 1972-08-15
JPS50121045U (ja) * 1974-03-22 1975-10-03
JPS5125416U (ja) * 1974-08-14 1976-02-25
JPS5126740A (en) * 1974-08-28 1976-03-05 Inoe Gomu Kogyo Kk Oirufuensu no seikeihoho
JPS5449136U (ja) * 1977-09-12 1979-04-05
NO159202C (no) * 1985-07-04 1988-12-07 Steffensen Else Anordning for sammenskjoeting av to eller flere fleksible,oppblaasbare elementer.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386715A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Nippon Pressed Concrete Kk Method of making concrete segment
JPS5916178U (ja) * 1982-07-20 1984-01-31 三洋電機株式会社 ポ−タブル機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06246725A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0790534B2 (ja) セグメントの製造方法とセグメント製造用型枠装置
US3233027A (en) Method of making prestressed concrete beams
JP2667363B2 (ja) 遠心成形コンクリートライナの製造方法及び装置
JP2004042361A (ja) 合成セグメントの製造装置および方法
CN113752366B (zh) 一种预制楼梯模具及预制楼梯生产方法
CN220129103U (zh) 用于墙面加固的装配式高延性混凝土板的生产装置
JP2961681B2 (ja) コンクリートセグメントの製造方法
JP3462349B2 (ja) パネル成形装置およびパネル成形装置によるパネル成形方法
JP2000185311A (ja) コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型
JPH1052813A (ja) コンクリートブロックの製造方法及び型枠装置並びにコンクリートブロックの施工方法
JPH09225911A (ja) トンネル覆工用セグメントの製造方法
JP3481769B2 (ja) 六角形セグメント製造用型枠
CN117287034A (zh) 一种灌砂法模板加固方法
JPH11256681A (ja) コンクリート構造物施工方法
JPH0539154Y2 (ja)
JP2000190115A (ja) コンクリ―ト型枠の切削方法とその装置
JP2000006118A (ja) 表面に自然石を埋め込んだコンクリート製品を製造する方法および該方法で使用する型枠底ケース
JPS6018893Y2 (ja) コンクリ−トパイプ成形用型枠
CN117226966A (zh) 一种装配式墙体浇筑模具及其使用方法
JPH05309622A (ja) Pcコンクリートパネルの遠心成形方法とその装置
JP2001170914A (ja) 生コンクリートの充填方法とそれに用いるコンクリート型枠
JPH0718173B2 (ja) 土留め用エル形コンクリートブロックの成形装置と成形方法
CN115430810A (zh) 一种颚式破碎机机架铸造工装及工艺方法
JPS5917611Y2 (ja) コンクリ−ト管の成形装置
CA2259114A1 (en) Process for producing structural elements

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees