JP2000185311A - コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型 - Google Patents

コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型

Info

Publication number
JP2000185311A
JP2000185311A JP10376145A JP37614598A JP2000185311A JP 2000185311 A JP2000185311 A JP 2000185311A JP 10376145 A JP10376145 A JP 10376145A JP 37614598 A JP37614598 A JP 37614598A JP 2000185311 A JP2000185311 A JP 2000185311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
receiving member
mold
holes
hole forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10376145A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Takamura
宣明 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamura Sogyo Corp
Original Assignee
Takamura Sogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamura Sogyo Corp filed Critical Takamura Sogyo Corp
Priority to JP10376145A priority Critical patent/JP2000185311A/ja
Publication of JP2000185311A publication Critical patent/JP2000185311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は穴付き残存型枠の生産性を向上させ
て、製品のコストダウンが可能となるコンクリ−ト構造
物用残存型枠の製造金型を提供することを目的とする。 【解決手段】 金型枠体1の底部に格子或いは多数の穴
を形成した底受部材2を設け、該底受部材2に多数の穴
形成用ピン3を上側へ突出させて取付け、金型枠体1の
内部に底板4を上方へ取出可能に備え、該底板4には穴
形成用ピン3が貫入可能な多数の穴を穿設し、且つ底板
押上手段5を有した構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリ−ト製の擁
壁,砂防ダム,橋脚等を施工する際に、型枠内部に生コ
ンクリ−トを流し込んだ後に、固化したコンクリ−トの
表面に壁板として残存する型枠のタイプ、特にはゼロス
ランプの生コンクリ−トで一定面積のプレ−ト状に形成
すると共にその内部に網状体を埋設させ、且つ多数の貫
通穴を設けたコンクリ−ト構造物用残存型枠を効率良く
製造するための製造金型に関する。尚、本発明で言う
「ゼロスランプの生コンクリ−ト」とは、即時脱型方法
で用いる材料を指し、コンクリ−トのスランプ試験でス
ランプがゼロとなるものを指す。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリ−ト製の擁壁,砂防ダ
ム,橋脚等を施工する際に、その表面に取付ける壁材と
して、本発明者が提案した残存型枠用コンクリ−ト製品
(以降、残存型枠と言う)が多く使用されている。この
残存型枠の製造する際に用いる製造金型としては外枠と
内枠の二重構造のものを用い、前記内枠には、外枠に収
納可能な箱形に一体化したもの或いは周囲と底が分離可
能に組立られたものを用いている。又、前記製造金型を
用いて残存型枠が製造される場合には、テ−ブル振動機
の上に予め外枠を固定させておき、内枠を外枠の中に入
れると共に振動に耐えるように収納する。次に補強用の
金網を底から浮かせて取付ける。その後、内枠の内部に
流動性のコンクリ−トを流し込むと共に振動を加えて材
料を充填させる。充填後、内枠をテ−ブル振動機の上か
ら取出し、コンクリ−トが固化した後に内枠から残存型
枠を取出し、必要に応じ周囲のバリが除去されて製品を
完成させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記外枠
と内枠の二重構造のものは、図5のように多数の貫通穴
(9a)を設けた残存型枠(9)を製造する場合、内枠を
貫通する多数の穴形成用ピンがあるため、流動性のコン
クリ−トを用いると、コンクリ−ト全体が固化した後で
なければ内枠を押し上げることが出来なかった。また速
硬性コンクリ−トを用いて固化時間を早めることも可能
であるが、生産性が悪いのが現状である。
【0004】このため、ゼロスランプの生コンクリ−ト
を用い、それを内枠に入れて強力な振動締固め或いは圧
力等を加え、一定面積のプレ−ト状に形成すると共にそ
の内部に金網(91)を埋設させて穴付き残存型枠(9)
を即時脱型方法で製造することも本発明者によって検討
されてきたところである。しかし、前記生コンクリ−ト
に強力な振動締固め或いは圧力等を加えて成形した後、
直ちに外枠から取出す時に、多数の穴形成用ピンと成形
された貫通穴(9a)の間に空間が徐々に大きくなると共
に落下するモルタルが外枠内部に堆積される。従って、
この落下モルタルを除去しなければならず、その手間が
大変で生産性が悪くなり、安価で且つ大量生産すること
が難しかった。
【0005】本発明は穴付き残存型枠の生産性を向上さ
せて、製品のコストダウンが可能となるコンクリ−ト構
造物用残存型枠の製造金型を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明は成されたものであり、つまり、金型枠体の
底部に格子或いは多数の穴を形成した底受部材を設け、
該底受部材に多数の穴形成用ピンを上側へ突出させて取
付け、金型枠体の内部に底板を上方へ取出可能に備え、
該底板には穴形成用ピンが貫入可能な多数の穴を穿設
し、且つ底板押上手段を有する構造とする。又、前記金
型枠体の内周に内型枠駒を設けたものとしても良い。
【0007】
【発明の実施の形態】図1,図2は本発明の実施形態の
要部構造を示す図であり、これに基づいて説明する。
(1)は振動プレス機(8)の振動部に取付けられた金
型枠体であり、該金型枠体(1)は若干上方広がりの箱
枠状に形成されている。尚、前記金型枠体(1)を頑強
にするために、上下外周に鍔を設けると共に上下の鍔の
間に補強材を入れて一体にさせたものを用いても良い。
(2)は金型枠体(1)の内側底部に固着した金属製の
底受部材であり、該底受部材(2)は図3(a)のよう
な格子或いは図3(b)のように多数の大きな穴を形成
した形状とし、底受部材(2)が格子に形成される際に
は、後述するネジ棒(3a)が入る広さを所定間隔で確保
すると良い。又、この際、格子のピッチが大きい時には
補強材をその間に入れると良い。尚、前記底受部材
(2)を図3(b)のように多数の大きな穴を形成する
場合には、金属板の下方に補強材を取付けると良い。
(3)は底受部材(2)の上側に突出して取付けられた
多数の穴形成用ピンであり、該穴形成用ピン(3)は耐
摩耗性を有した金属を用い且つその形状としては略徳利
形状とすると共にその下方にネジ棒(3a)を突設させ
る。尚、前記穴形成用ピン(3)は図3(b)に示すよ
うに底受部材(2)の上面に溶接などで直接固定させて
も良く、この時には前記ネジ棒(3a)は不要である。
又、前記穴形成用ピン(3)はコンクリ−トの接触部分
の表面には高周波焼入れ処理を行うと良い。
【0008】(4)は金型枠体(1)の内部に、上方か
ら挿入可能な金属製の底板であり、該底板(4)には穴
形成用ピン(3)が貫入可能な多数の穴(4a)を穿設し
ている。また底板(4)の下部には複数本の補強材(4
b)を設けて軽量化させても良い(図2参照)。尚、前
記底板(4)は残存型枠(9)を製造する際、残存型枠
(9)の底に付けたまま取出されるため、多数の底板
(4)を用意しておくと良い。(5)は底板(4)を押
上げ可能な底板押上手段であり、該底板押上手段(5)
には上下動させる図示しない駆動装置に取付ける可動板
(5a)と、その可動板(5a)に立設させた複数本の押上
げピン(5b)とがある。尚、駆動装置としては機械的な
ものでも電気的なものでも良い。(6)は穴形成用ピン
(3)のネジ棒(3a)と螺合させて締結するための取付
ナットである。
【0009】図4は別実施形態の要部構造を示す図であ
り、これに基づいて説明する。(1)は振動プレス機
(8)の振動部に取付けられた箱枠状の金型枠体であ
り、該金型枠体(1)は後述する内型枠駒(7)を内周
に入れる分だけ前記実施形態のものよりも大きい。
(2)は金型枠体(1)の底部に設ける格子或いは多数
の大きな穴を形成した金属製の底受部材であり、それを
格子に形成する際には、後述するネジ棒(3a)が入る広
さを、図3(a)に示すように所定間隔で確保すると良
い。(3)は底受部材(2)の上側に突出して取付けら
れた多数の穴形成用ピンであり、これは上記のものと同
一のもので良い。(4)は底板であり、その大きさは上
記のものより面取部分の大きさ分だけ小さくしたものを
用いる。(5)は底板押上手段で、上記のものと同一の
ものを用いる。(6)は取付ナットである。(7)は金
型枠体(1)の内周に固定する内型枠駒であり、該内型
枠駒(7)の内周が上方へ行くに従って広がる傾斜を設
けると共にその表面には焼入れ処理を施しておく。尚、
前記傾斜を設けることにより、残存型枠(9)の周囲に
は面取(9b)が形成される。
【0010】次に本発明品の取付け方法について説明す
る。先ず始めに底受部材(2)の上側から穴形成用ピン
(3)を所定位置に順次取付ける。この時、底受部材
(2)の格子或いは多数の穴の所定位置にネジ棒(3a)
を挿入し、底受部材(2)の下側から取付ナット(6)
をネジ棒(3a)先端に螺合させて締結する。尚、前記穴
形成用ピン(3)の下方を図3(b)のように底受部材
(2)の上面に溶接等で直接固定させて上側へ突出する
ように取付けても良い。前記穴形成用ピン(3)を所定
位置に全て取付けた後、金型枠体(1)の底部に前記底
受部材(2)を配置して固定させる。尚、残存型枠
(9)の周囲に面取(9b)を形成する場合には、金型枠
体(1)の内周で且つ底受部材(2)の上面と当接する
ように内型枠駒(7)を固定させておく(図4参照)。
前記底受部材(2)が固定された金型枠体(1)を振動
プレス機(8)の所定位置に取付けて固定する。また押
上げピン(5b)が底受部材(2)を自在に貫通するよう
に動作を確認して底板押上手段(5)を配備させる。
【0011】本発明品の取付けが完了後、金網(91)入
りで且つ穴付き残存型枠(9)を製造する場合について
説明する。先ず始めに金型枠体(1)の内部に、上方か
ら底板(4)を挿入して底受部材(2)の上面に載置さ
せる。この時、底板(4)の多数の穴(4a)は穴形成用
ピン(3)にそれぞれ貫入される。次に残存型枠(9)
の補強用の金網(91)を金型枠体(1)の内部に入れる
と、その網目は穴形成用ピン(3)の途中で引掛り、金
網(91)は型空間の中間に浮いた状態となる。これで準
備が完了する。そして前記金型枠体(1)の内部に、ゼ
ロスランプの生コンクリ−トを詰め込み、且つ上方から
押圧すると共に振動を加えて材料を残存型枠(9)に成
形させる。成形後、直ぐに底板押上手段(5)が作動
し、底板(4)を押上げピン(5b)によって残存型枠
(9)が押上げられる。この押上げ時には、穴形成用ピ
ン(3)で成形された貫通穴(9a)の内周からモルタル
が落下し易く、且つ穴形成用ピン(3)の周囲に付着し
たモルタルが落下するものもある。この落下モルタルは
底受部材(2)の格子或いは多数の大きな穴から下方へ
落ちて金型枠体(1)内部に溜らないので、その除去作
業を行わず、直ぐに次の製造作業に移ることが可能とな
るのである。尚、この時、落下モルタルが底受部材
(2)の上部に載って図3の点線部のように残った場
合、次の底板(4)を上方から挿入しても、底板(4)
に補強材(4b)を取付けて軽量化したものを用いると、
残ったモルタルは穴形成用ピン(3)の周囲だけであ
り、このモルタルには底板(4)の周囲や補強材(4b)
に当接しないので、そのまま製造を続行しても悪影響は
なく、しかも、次の製造を行う際に底受部材(2)が振
動されるので、上部に載ったモルタルは前記振動によっ
て金型枠体(1)の下方外部へ自然に落下し、エア−や
ブラシなどで残ったモルタルを金型枠体(1)内部から
除去する必要もなくなるのである。前記金型枠体(1)
内部から取出された残存型枠(9)は底板(4)の上に
載ったまま乾燥場所まで搬出され、養生した時点で残存
型枠(9)は底板(4)から外され、周囲にバリがあれ
ばそれを除去して、図5(a)又は図5(b)のような
製品が完成されるのである。
【0012】
【発明の効果】本発明はこのように構成させたことによ
り、下記に記載する効果を有する。
【0013】請求項1のように金型枠体(1)の底部に
格子或いは多数の穴を形成した底受部材(2)を設け、
該底受部材(2)に多数の穴形成用ピン(3)を上側へ
突出させて取付け、且つ金型枠体(1)の内部に出入れ
可能に底板(4)を備え、該底板(4)の多数の穴(4
a)には穴形成用ピン(3)が貫入されることにより、
残存型枠(9)に多数の貫通穴(9a)が簡単に設けられ
るものとなった。又、底板(4)を押上げ可能な底板押
上手段(5)を有することにより、成形した残存型枠
(9)を底板(4)の上に載せた状態で金型枠体(1)
から直ぐに取出すことが出来るので、生産性が著しく向
上でき、製品のコストダウンが可能となる。また残存型
枠(9)を取出す際は底板(4)が極めて軽く出来るの
で、実際の作業が簡単で素早く行え、しかも底板(4)
の上で残存型枠(9)が養生されるので、変形や欠け或
いは割れ等が殆どない安定した品質を得るものとなる。
更に成形した残存型枠(9)が金型枠体(1)の内部か
ら取出される際、貫通穴(9a)から落下するモルタルが
穴(4a)から落下し更に底受部材(2)を通過して、金
型枠体(1)の下方外部へ自然にモルタルが落下し、金
型枠体(1)の内部に殆どモルタルが残らないので、連
続して残存型枠(9)を製造することが可能となる。
【0014】請求項2のように金型枠体(1)と、該金
型枠体(1)の内周に内型枠駒(7)を設け、前記金型
枠体(1)の底部に格子或いは多数の穴を形成した底受
部材(2)を設けると共に該底受部材(2)には、その
上側に突出する多数の穴形成用ピン(3)を取付け、前
記金型枠体(1)の内部に、上方から挿入可能な底板
(4)を備え、該底板(4)には前記穴形成用ピン
(3)が貫入可能な多数の穴(4a)を穿設し、且つ前記
底板(4)を押上げ可能な底板押上手段(5)を有した
ことにより、請求項1と同様な効果を得ると共に、製品
には面取(9b)が形成できるので、金型枠体(1)から
の抜けが良くなり、搬出が早く且つ簡単にでき、製品の
生産効率がより一層向上するものとなる。更に鋭い角が
製品の片面からなくなるので、取扱いが非常に容易とな
り、フォ−クリフトを利用して作業が行える。
【0015】請求項3に示すように穴形成用ピン(3)
の形状を、略徳利形状とすると共にその下方にネジ棒
(3a)を突設し、且つ底受部材(2)の格子にネジ棒
(3a)が入る広さを所定間隔で少なくとも確保させ、そ
の穴形成用ピン(3)を取付ナット(6)で底受部材
(2)に締結することにより、多数の中の一部の穴形成
用ピン(3)が損傷した際には、その損傷したものだけ
を交換すれば、直ぐに生産を開始させて続行することが
可能であるため、維持管理が容易なものとなる。又、前
記穴形成用ピン(3)の形状が単なるテ−パ−でなく、
略徳利形状にすることにより、残存型枠(9)の貫通穴
(9a)部分の大きさが大きくなるため、残存型枠(9)
の軽量化が可能となる。
【0016】請求項4に示すように底板押上手段(5)
として、上下動する駆動装置に取付けた可動板(5a)
と、それに立設させた複数本の押上げピン(5b)とから
少なくとも構成することにより、即座に底板(4)を押
上げて、成形された残存型枠(9)に余分な力が加わっ
たり衝撃力が加わることなく簡単に取出すことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の要部構造を示す断面図であ
る。
【図2】本発明の要部分解部品を示す説明図である。
【図3】本発明で用いる底受部材と穴形成用ピンの要部
構造を示す説明図である。
【図4】別実施形態の要部構造を示す断面図である。
【図5】本発明の製造金型で製造された製品を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 金型枠体 2 底受部材 3 穴形成用ピン 3a ネジ棒 4 底板 4a 穴 5 底板押上手段 5a 可動板 5b 押上げピン 6 取付ナット 7 内型枠駒

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型枠体(1)の底部に格子或いは多数
    の穴を形成した底受部材(2)を設け、該底受部材
    (2)には、その上側に突出する多数の穴形成用ピン
    (3)を取付け、前記金型枠体(1)の内部に、上方か
    ら挿入可能な底板(4)を備え、該底板(4)には前記
    穴形成用ピン(3)が貫入可能な多数の穴(4a)を穿設
    し、且つ前記底板(4)を押上げ可能な底板押上手段
    (5)を有したことを特徴とするコンクリ−ト構造物用
    残存型枠の製造金型。
  2. 【請求項2】 金型枠体(1)と、該金型枠体(1)の
    内周に内型枠駒(7)を設け、前記金型枠体(1)の底
    部に格子或いは多数の穴を形成した底受部材(2)を設
    けると共に該底受部材(2)には、その上側に突出する
    多数の穴形成用ピン(3)を取付け、前記金型枠体
    (1)の内部に、上方から挿入可能な底板(4)を備
    え、該底板(4)には前記穴形成用ピン(3)が貫入可
    能な多数の穴(4a)を穿設し、且つ前記底板(4)を押
    上げ可能な底板押上手段(5)を有したことを特徴とす
    るコンクリ−ト構造物用残存型枠の製造金型。
  3. 【請求項3】 前記穴形成用ピン(3)の形状が、略徳
    利形状であると共にその下方にネジ棒(3a)を突設し、
    且つ前記底受部材(2)が、前記ネジ棒(3a)が入る広
    さを所定間隔で少なくとも確保した格子に形成されると
    共にそこへ前記ネジ棒(3a)を挿入して前記穴形成用ピ
    ン(3)が取付ナット(6)で前記底受部材(2)に締
    結された請求項1又は2記載のコンクリ−ト構造物用残
    存型枠の製造金型。
  4. 【請求項4】 前記底板押上手段(5)が、上下動する
    駆動装置に取付けた可動板(5a)と、該可動板(5a)に
    立設させた複数本の押上げピン(5b)とから少なくとも
    構成する請求項1又は2記載のコンクリ−ト構造物用残
    存型枠の製造金型。
JP10376145A 1998-12-21 1998-12-21 コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型 Pending JP2000185311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376145A JP2000185311A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10376145A JP2000185311A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185311A true JP2000185311A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18506652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10376145A Pending JP2000185311A (ja) 1998-12-21 1998-12-21 コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185311A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022162A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kikusui Chemical Industries Co Ltd セラミック焼成体の孔形成部材及び孔を有するセラミック焼成体の製造方法
JP2007283575A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Takamura Sogyo Kk 残存型枠の製造方法
CN105839819A (zh) * 2016-06-14 2016-08-10 龙岩市新罗区新耀建材有限公司 现浇墙体免拆模板生产装置
CN110172917A (zh) * 2019-05-26 2019-08-27 天津大学 一种uhpc预制华夫板的模板系统及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022162A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kikusui Chemical Industries Co Ltd セラミック焼成体の孔形成部材及び孔を有するセラミック焼成体の製造方法
JP2007283575A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Takamura Sogyo Kk 残存型枠の製造方法
CN105839819A (zh) * 2016-06-14 2016-08-10 龙岩市新罗区新耀建材有限公司 现浇墙体免拆模板生产装置
CN110172917A (zh) * 2019-05-26 2019-08-27 天津大学 一种uhpc预制华夫板的模板系统及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515090A5 (ja)
JP2000185311A (ja) コンクリ―ト構造物用残存型枠の製造金型
JP2000185308A (ja) コンクリ―ト製品の即脱用製造金型を用いた製造方法に於ける落下モルタルの堆積防止方法
JP2001191314A (ja) コンクリートブロックの製造方法及び製造装置
JP2760718B2 (ja) Pc製品の製造方法及びその製造方法に使用する可動凹凸形成部材
CN114012887A (zh) 一种预制混凝土管涵的浇筑方法及装置
JP2000185305A (ja) 多数の穴を有する残存型枠の製造方法
JP4502319B2 (ja) ブロック製造方法
CN218053216U (zh) 一种预制叠合板拆模辅助装置
JP2958686B2 (ja) 表面化粧ブロック用の多連型枠と、これを用いた表面化粧ブロックの製造方法
JP3477648B2 (ja) 桝状コンクリートの型枠
JPS6345004A (ja) 凹凸模様付きコンクリ−ト二次製品の製造方法及び装置
KR100566236B1 (ko) 알씨(rc) 침목 제조 장치
JPH0929729A (ja) 傾斜した端面を有するコンクリート管の製造方法、及びその製造方法に使用する型枠
CN210414918U (zh) 一种矩形混凝土检查井生产装置
JPH1052813A (ja) コンクリートブロックの製造方法及び型枠装置並びにコンクリートブロックの施工方法
JPH0825338A (ja) 中空pc梁の製造方法
EP0833727B1 (en) A method for production of reinforcement spacers and a mould for use in the production
JP2001058310A (ja) 高流動コンクリートによるコンクリート製品の製造方法
JPH01176509A (ja) ハーフPCa板の製造方法
EP0149276B1 (en) Method for forming objects from a hardenable material in a mould in particular objects provided with ribs, such as open grids or grids closed on one side; as well as moulds adapted to be applied with this method
CN114102799A (zh) 一种混凝土浇筑装置及其浇筑方法
JPH05278021A (ja) コンクリート製建築用材の製造方法
JPH08336821A (ja) コンクリート成形用中抜き型枠の脱型装置及び脱型方法
CN116604677A (zh) 一种方便脱模的再生混凝土墙板生产用的模具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913