JPH0790337A - 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法 - Google Patents

溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法

Info

Publication number
JPH0790337A
JPH0790337A JP26874393A JP26874393A JPH0790337A JP H0790337 A JPH0790337 A JP H0790337A JP 26874393 A JP26874393 A JP 26874393A JP 26874393 A JP26874393 A JP 26874393A JP H0790337 A JPH0790337 A JP H0790337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
hot metal
dephosphorization
slag
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26874393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiharu Aida
公治 会田
Hideji Takeuchi
秀次 竹内
Tetsuya Fujii
徹也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP26874393A priority Critical patent/JPH0790337A/ja
Publication of JPH0790337A publication Critical patent/JPH0790337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 底吹き転炉あるいは上底吹き転炉を用いた溶
銑の効率的な脱燐、脱硫予備処理方法の提案。 【構成】 複数の底吹き羽口の一部からは脱硫用の精錬
剤を、また残りの羽口の一部又は全部からは脱燐用の精
錬剤を同時期に吹込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶銑を転炉型精錬反応容
器内にて同時脱燐脱硫する、溶銑の予備処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】溶銑の脱燐脱硫は、従来より広く行われ
てきたが、その目的は、溶銑を転炉製錬(主に脱炭製
錬)する前に溶銑中の燐・硫黄濃度を低減しておくこと
により、転炉操業の負荷(添加精錬剤量、吹錬時間、的
中率低下による再吹錬回数)を低減することである。
【0003】そして、その実施形態としては、(1) トピ
ード車内の溶銑に対し、耐火物で保護した鋼製パイプを
介して精錬剤を吹込む、いわゆる「トピードインジェク
ション法」、(2) トピード車のかわりに溶銑搬送鍋を用
いる「溶銑鍋インジェクション法」、(3) 高炉鋳床の桶
内にて連続的に精錬剤を吹き込んだり、吹き付けたりす
る「鋳床脱燐、鋳床脱硫法」、などがある。
【0004】しかし、このような「転炉精錬前」での溶
銑の予備処理法では、(1) トピード車や溶銑搬送鍋の運
行が複雑になり、銑鋼間の物流の簡素化には逆行する、
(2) 酸素供給速度を十分に大きくできないため、溶銑の
熱的余裕度が少なくなり、溶銑比が下げられない(スク
ラップ添加量が増大できない)、(3) 精錬機能が時間
的、空間的に工程分化しているため、ある工程後の次工
程で、前工程での精錬効果が一部相殺されることがあ
り、全精錬工程のトータル効率を考えた場合、不経済に
なる場合がある(例えば、脱硫処理後に脱燐処理をした
場合、残留するスラグ中の硫黄分が溶銑中に復硫する場
合がある)、等の問題があった。
【0005】以上の点を改善するために、最近、(a) 転
炉を用いて、又は転炉に隣接する転炉型の溶銑予備処理
専用炉を用いて、脱硫脱燐を実質的に同時に、または同
一炉において連続的におこなう、方法が開発された。た
とえば、鉄と鋼、73(1987)P.1567〜15
74では、通称OLIPS法と呼ばれる脱燐脱硫の連続
処理が溶銑処理専用炉(H炉と呼ぶ)で実施されてい
る。
【0006】この方法は、高炉鋳床で脱珪した溶銑を対
象として、酸素吹錬用の上吹きランスと、さらに別のフ
ラックス吹込み専用の上吹きランスを用いて、石灰系フ
ラックスインジェクション+酸素上吹き法で脱燐処理し
た後、脱燐スラグを排滓せず、連続して、ソーダ系フラ
ックスのインジェクションにより脱硫反応を行うもので
ある。
【0007】しかるに、この方法は、脱燐処理と脱硫処
理を時系列的に行う従来の方法と本質的に相違せず、H
炉に従来の脱燐、脱硫精錬を集約したものであるため、
(b) 精錬処理に必要とされる時間は、脱燐、脱硫各々の
処理に必要とされる時間の和以上には短くならない、と
いう問題点があった。
【0008】また、CAMP−ISIJ、Vol3(1
990)P.90に開示されている通称SRP法があ
る。この方法は、高炉で脱珪し取鍋脱硫した溶銑を対象
とし、溶銑処理専用炉(P炉と呼ぶ)を用いて、底吹き
強攪拌+上吹きソフトブローの条件で、焼石灰、焼ドロ
マイト、蛍石、低燐スラグを精錬剤として、脱燐を主目
的として同時脱燐脱硫反応を行うものである。
【0009】しかし、この場合には、脱燐能としては溶
銑中の燐濃度〔P〕で0.025重量%を達成するが、
(c) 脱硫能が40〜50%と低く、(d) 転炉前での取鍋
脱硫工程が残る、という問題点があった。
【0010】さらに、CAMP−ISIJ、Vol4
(1991)P.1153に開示されている通称LD−
ORP法がある。この方法は、高炉溶銑を、転炉方式の
溶銑処理専用炉(LD−ORP炉と呼ぶ)を用いて、粉
体底吹き+上底吹き酸素吹錬を行い、転炉本来の高速脱
珪・脱燐機能に加えて、高速脱硫機能も追加した同時脱
燐脱硫方法である。
【0011】しかしこの場合は、酸素吹錬による脱燐期
とその後に続く脱硫期を分け、脱燐期では、粉体の底吹
き機能を活かして、CaCO3 の吹込みによる攪拌力の
確保と低塩基度脱燐の促進を図り、脱硫期ではCaO+
Na2 CO3 を吹込み、脱硫を図るものである。しか
し、この場合も、(e) 精錬処理に必要とされる時間は、
脱燐、脱硫各々の処理に必要とされる時間の和以上には
短くならない、(f) 脱硫能が40〜50%と低い、等の
問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の課題
及び問題点を解決する、すなわち、(a) 転炉を用いて、
又は転炉に隣接する転炉型の溶銑予備処理専用炉を用い
て、脱硫脱燐を実質的に同時に行うことができる、(b)
その際には、高炉出銑溶銑を転炉前の脱燐、脱硫の予備
処理を行わず、直接装入できる、(c) 精錬処理に必要と
される時間は、脱燐、脱硫各々の処理に必要とされる時
間の和以上に短くなる、(d) 脱硫能は従来法である50
%を大きく凌駕する、方法を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題解決のための手段】本発明は、上記課題を解決す
る手段として、溶銑浴面下に設けた複数の羽口から粉体
を溶銑中に吹込む機能を有する底吹き転炉あるいは上底
吹き転炉を用いて、脱燐および脱硫を行う溶銑予備処理
方法において、一部の羽口からは脱硫用の精錬剤を、ま
た残りの羽口の一部または全部からは脱燐用の精錬剤を
実質的に同時期に該転炉内溶銑の別の領域に吹込むもの
であり、また、これらの領域直上の溶銑浴面上のスラグ
の混合を実質的になくすことが好ましい。
【0014】また、本発明は上記発明において、更に脱
燐領域直上のスラグ上に鉄鉱石等の鉄酸化物、マンガン
鉱石等のマンガン酸化物若しくはその他の酸化物及びハ
ロゲン化物の1種あるいは2種以上を含む鉱石又はスラ
グ若しくはフラックスを供給するか、若しくは脱硫領域
直上のスラグ上にアルカリ金属の酸化物、アルカリ土類
金属の酸化物、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカ
リ土類金属のハロゲン化物のうち1種あるいは2種以上
を含む鉱石又はスラグ若しくはフラックスを供給する
か、又は両者を同時に行うものである。
【0015】また、本発明は、上記いずれかの方法にお
いて、更に脱燐領域直上の溶銑浴面上のスラグと脱硫領
域直上の溶銑浴面上のスラグを実質的に混合させないた
めに、堰状の耐火物を用いて、両該スラグ領域を仕切る
か、又は両該スラグ領域に挟まれた溶銑浴面を炉底面あ
るいは炉側面より吹き込んだガスにて仕切ることを特徴
とする溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法である。
【0016】
【作用】本発明者らは、種々の公知文献、ならびに本発
明者ら自らが実施した基礎実験、5t溶銑規模での実
験、250t転炉を用いた実験により、 (1) 脱燐、脱硫反応に及ぼす (a) 精錬剤の種類の影響、(b) 雰囲気の影響、(c) 溶銑
攪拌の影響、(d) 溶銑温度、他の溶銑成分の影響、(e)
スラグ−メタル反応の影響、(f) ガス−メタル反応の影
響、 (2) 粉体を溶銑中に吹込む機能を有する底吹き転炉ある
いは上底吹き転炉での、(a) 溶銑流動と吹込み粉体流
動、等を広範に調査・検討した結果、 (A)脱燐反応について、 (1) 脱燐反応の基本式は、 + 3/2・O2- + 5/2・O* = PO4
3- と表せる。
【0017】(2) 酸化性条件が脱燐反応を促進させる。 (3) PO4 3- を安定化するスラグの存在が脱燐反応を促
進させる。 (4) スラグ中にMn酸化物や鉄酸化物を添加することに
よって、これらはの酸化剤として作用し、脱燐反応を
促進させる。 (5) スラグ−メタル反応による、上記の脱燐反応はスラ
グに蛍石等のハロゲン化物を含む鉱石を添加することに
よって、スラグの粘性を低下させ、脱燐反応を促進させ
る。
【0018】(6) 脱燐用の精錬剤としては、(a) ソーダ
系フラックス、(b) 石灰系フラックス、(c) 酸化鉄を含
有するCaF2 あるいはCaCl2 、(d) Li2 CO3
系フラックス、(e) BaCO3 系フラックス、が好まし
い。
【0019】(B)脱硫反応について、 (1) 脱硫反応の基本式は、 + O2- = S2- と表せる。 (2) 還元性条件が脱硫反応を促進させる。
【0020】(3) S2-を安定化するスラグの存在が脱硫
反応を促進させる。 (4) スラグ中にアルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金
属の酸化物を添加することによって、これらはS2-の安
定化剤として作用し、脱硫反応を促進させる。 (5) スラグ−メタル反応による、上記の脱硫反応はスラ
グに蛍石等のハロゲン化物を含む鉱石を添加することに
よって、スラグの粘性を低下させ、脱硫反応を促進させ
る。
【0021】(6) 溶銑温度が高温の場合、気化脱硫によ
って、脱硫反応を促進させる。 (7) 脱硫用の精錬剤としては、(a) Na系化合物(Na
CO3 、NaOH)を含むフラックス、(b) Ca系化合
物(CaC2 、CaCN2 、CaO)を含むフラック
ス、(c) Mg、Ca金属、(d) Mg−coke、Mg−
Al合金、Mg−Ca合金、が好ましい。
【0022】(C)粉体を溶銑中に吹込む機能を有する
底吹き転炉あるいは上吹き転炉での溶銑流動と吹込み粉
体流動について、 (1) 搬送ガスと共に吹き込まれた精錬剤粉体は、搬送ガ
スによってつくられる鉛直上向きの溶銑流動に乗って、
そのほとんどが、吹込み口直上の溶銑浴面上スラグに達
し、滓化合体する。
【0023】(2) それに対して、溶銑流動は、上記搬送
ガスによってつくられる鉛直上向きの流れによる吹込み
口からその直上の溶銑浴面上スラグへの到達時間よりも
遅い時間ではあるが、その時間をもって、転炉内で均一
に混合するような流動も合わせて生じる。等の知見を得
た。
【0024】すなわち、一般的に言って、脱燐は、酸化
性条件で進行し、また脱硫は還元性条件で進行する。そ
れゆえ、反応促進条件が矛盾する反応を同時に一つの反
応器中で進行させることは困難のように見える。しか
し、本発明者らは、高炉や転炉内の製錬又は精錬反応自
体が、このような一見矛盾する反応を同時に一つの反応
容器中で行わせていることに注目した。
【0025】すなわち、高炉は、羽口前では酸化性条件
であり、シャフト部では還元性条件である。また、転炉
でも、酸素ジェットと溶銑の接触領域では酸化性条件で
あり、酸素ジェットから離れた部分では還元性条件であ
る。すなわち、銑鋼の製錬炉又は精錬炉では、酸化性領
域と還元性領域を空間的に上手く区切る(または、化学
反応によって自動的に区切られる)ことによって、酸化
反応と還元反応を同時に一つの反応容器内で実現してい
る。
【0026】このことは、本発明者らに転炉という一つ
の反応容器内で、酸化性条件で進行する脱燐反応と還元
性条件で進行する脱硫反応を同時に進行させる同時脱硫
脱燐方法を発案するヒントを与えた。すなわち、本発明
者らは、図1(a)、(b)、(c)、(d)に図示す
る如く、脱燐フラックス及び脱硫フラックスを各々別の
羽口から吹き込み、更には脱燐フラックスと脱硫フラッ
クスが混合することのないように脱燐領域と脱硫領域を
別々に分離して配置することにより、空間的に酸化性領
域と還元性領域を区切り、酸化性領域では脱燐を、また
還元性領域では脱硫を行わせることが効果的にできるこ
とを見出した。
【0027】さらに、本発明者らは、上記した粉体を溶
銑中に吹込む機能を有する底吹き転炉あるいは上吹き転
炉での溶銑流動と吹込み粉体流動についての観察から、
(1) 搬送ガスと共に吹き込まれた精錬剤粉体は、搬送ガ
スによってつくられる鉛直上向きの溶銑流動に乗って、
そのほとんどが、吹込み口直上の溶銑浴面上スラグに達
し、滓化合体する、(2) それに対して、溶銑流動は、上
記搬送ガスによってつくられる鉛直上向きの流れによる
吹込み口からその直上の溶銑浴面上スラグへの到達時間
よりも遅い時間ではあるが、その時間をもって、転炉内
に均一混合するような流動も合わせて生じる、ことを見
出し、このことより、(1) 溶銑浴面下に設けた複数の羽
口から粉体を溶銑中に吹込む機能を有する底吹き転炉あ
るいは上底吹き転炉を用いること、(2) 一部の羽口から
脱硫用の精錬剤を吹込み、該精錬剤が吹込み口直上のス
ラグ層まで浮上する過程で脱硫反応の主要部を行わせ、
(3) その際には、還元性条件をより好ましくするため
に、脱硫用の精錬剤の吹込み位置は酸素吹錬位置から離
れた位置とする、(4) また、該脱硫領域直上のスラグ上
にアルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物又
はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のハロゲン化
物のうち1種あるいは2種以上を含む鉱石又はスラグ若
しくはフラックスを供給することにより、スラグ−メタ
ル反応により、追加的に脱硫反応を行わせ、(5) 更に、
酸素吹錬の燃焼により、溶銑自体が高温になるため、気
化脱硫が自動的に促進する、(6) また残りの羽口の一部
または全部からは脱燐用の精錬剤を吹込み、該精錬剤が
吹込み口直上のスラグ層まで浮上する過程で脱燐反応の
主要部を行わせ、(7) その際には、酸化性条件をより好
ましくするために、脱燐用の精錬剤の吹込み位置は酸素
吹錬位置近くか、もしくは、脱燐用の精錬剤の中に酸化
剤となるような化合物(例えば酸化鉄等)を同時に吹込
む、(8) また、該脱燐領域直上のスラグ上に鉄鉱石等の
鉄酸化物、マンガン鉱石等のマンガン酸化物若しくはそ
の他の酸化物及びハロゲン化物の1種あるいは2種以上
を含む鉱石又はスラグ若しくはフラックスを供給するこ
とにより、スラグ−メタル反応により、追加的に脱燐反
応を行わせ、(9) そして、溶銑流動自体が、上記したよ
うな、転炉内で均一混合する流動も合わせて生じている
ため、脱硫、脱燐された溶銑は混合されるとともに、さ
らにその溶銑に対して上記(1) 〜(8) の反応がサイクル
的に進行することから、最終的には、溶湯中の硫黄、燐
ともに低い溶湯が得られる。
【0028】(10)その際、酸化性領域でのスラグ−メタ
ル反応と還元性領域でのスラグ−メタル反応をより効率
的に行うとともに、各々の領域で復硫や復燐が顕著に起
こることを防止するため、これら2つの領域直上の溶銑
浴面上のスラグが実質的に反応して該スラグの脱硫能、
脱燐能を落とさないことが重要である。
【0029】(11)その一例として、該脱燐領域直上の溶
銑浴面上のスラグと該脱硫領域直上の溶銑浴面上のスラ
グを実質的に混合させないために、堰状の耐火物を用い
て、両該スラグ領域を仕切ることは効果的である。 (12)また、脱燐領域直上の溶銑浴面上のスラグと脱硫領
域直上の溶銑浴面上のスラグを実質的に混合させない異
なる実施形態として、両該スラグ領域の境界面に炉底面
あるいは炉側面より吹き込んだガスにより両該スラグ領
域を仕切ることは効果的である。ことを認識し、本発明
を構成するに至った。
【0030】本発明を実施するのに適した製錬容器は、
溶銑浴面下、実質的には炉底部分に設けた複数の羽口か
ら粉体を溶銑中に吹込むことができる機能を有した転炉
である。例えば、図3に示す純酸素底吹き転炉(Q−B
OP)や、比較的多量のガスを炉底から供給できるタイ
プの上底吹き転炉が良い。
【0031】本発明においては、炉底の複数の羽口を少
なくとも二以上の独立したグループ、例えば3つのグル
ープに分離し、第1のグループの羽口からは不活性ガス
により、脱硫用製錬材を吹込むことができ、第2のグル
ープの羽口からは酸化性ガスにより、脱燐用製錬剤を吹
込む設備仕様となっていることが必要である。また第3
のグループの羽口からは例えば酸素供給速度の増大、撹
拌力の増大、あるいはスラグ層の分離を目的として酸化
性ガスあるいは不活性ガスを吹込むようになっている。
【0032】ここでいう不活性ガスとは、He、Ar、
Ne等の希ガスの外に、N2 やH2、炭化水素などのう
ち1種あるいは2種以上の混合ガスを指すが、一般的に
は経済的なN2 ガスがよい。また、酸化性ガスとは
2 、CO2 等の燐に対して酸化力を有するガスを指す
が、一般的には製鉄所で用いられているO2 ガスでよ
い。
【0033】また、脱燐用精錬剤と脱硫用精錬剤とは、
異なってもよいが、場合によっては同一であっても本発
明は達成できる。同一精錬剤を用いた方が、吹込み設備
の設備費や精錬コストの点で有利である。これらの脱燐
剤、脱硫剤は実質的に同時期に溶銑中に吹込むことの方
が、別々の時期に個別に吹込む場合より短時間に処理が
完了するので有利である。
【0034】時間的に余裕があったとしても、同時期に
吹込むことにより、溶銑浴の攪拌が強化されるし、これ
により精錬効率が高まるので有利である。脱燐反応は低
温が、脱硫反応は高温が有利ということは熱力学的にも
示されているが、実際のプロセスを考える際には両者の
中間の最適温度に制御することが望ましい。
【0035】炉内の一部に酸化性ガスを吹き込んでいる
ため、溶銑中のSi、Mn、P、Cの酸化発熱により溶
銑温度が上昇し、脱燐効率が低下する場合がある。この
時には、冷却材として、鉄鉱石、Mn鉱石などが使用で
きるが、酸化物の供給は脱硫反応には不利である。炉内
の酸化・還元雰囲気を変えずに温度制御するには、スク
ラップや冷銑の使用が望ましい。
【0036】勿論、上記酸化物とスクラップ類との組合
せにより、温度制御はより容易になる。本法によれば、
脱燐および脱硫を実質的に同時に行うために、従来の脱
燐脱硫分割処理の脱燐あるいは脱硫どちらか一方を行う
のに必要な時間で全処理を完了できた。
【0037】また、各酸化性領域、還元性領域内の溶銑
浴面上スラグの酸素ポテンシャルを復燐及び復硫を抑制
するのに各々最適な値とすることができた。このため、
従来に比較して、溶銑浴面上スラグの塩基度をより低く
しても、同時脱燐脱硫を行うことが可能となった。
【0038】
【実施例】
(実施例1)250t底吹き転炉を用いて、表1に示す
組成の溶銑の脱燐脱硫処理を行った。底吹き羽口の配列
を図1(a)に示す。脱燐用羽口からは脱燐用フラック
スを酸素を用いて吹込み、脱硫用羽口からは脱硫用フラ
ックスをN2 を用いて吹き込んだ。またそれ以外の羽口
からは酸素を吹き込んだ。
【0039】脱燐及び脱硫用フラックスとしては、生石
灰粉を80%とホタル石粉を20%あらかじめ混合した
ものを用いた。脱燐用フラックスの原単位は10kg/
t、脱硫用フラックスの原単位は5kg/t、O2 ガス
の原単位は4Nm3 /tとし、またN2 ガスの原単位は
2.5Nm3 /tとした。
【0040】以上を5分間で吹き込んだ処理後の組成を
表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】(実施例2)250t底吹き転炉を用い
て、実施例1と同様の処理を行った。ただし、底吹き羽
口配列を図1(b) に示したものに変更した。処理前後の
溶銑組成を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】この処理終了直前に、脱りん用羽口直上の
スラグ(スラグA)と、脱硫用羽口直上のスラグ(スラ
グB)とを別々に採取して、その組成を比較した。結果
を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】同表から判るように、図1(b) の羽口配列
の場合には、スラグは均一組成ではなく、脱りん用羽口
直上スラグはCaO/SiO2 が脱硫用羽口直上スラグ
より低く、(溶銑中Siの酸化反応生成物であるSiO
2 が多い)、P2 5 は高い。一方、脱硫用羽口直上ス
ラグは、比較的高CaO/SiO2 であり、脱りん用羽
口直上スラグよりS濃度が高い。
【0047】このことは、脱りん用羽口直上と脱硫用羽
口直上のスラグの混合が少なく、それぞれ脱燐、脱硫後
のスラグがそのまま浮遊していたと推測された。 (実施例3)250t底吹き転炉を用いて、表4に示す
組成の溶銑の脱燐脱硫処理を行った。底吹き羽口の配列
を図1(b) に示す。
【0048】脱りん用羽口からは脱燐用フラックスを酸
素を用いて吹込み、脱硫用羽口からは脱硫用フラックス
をN2 を用いて吹き込んだ。またそれ以外の羽口からは
酸素を吹き込んだ。さらに、脱りん用羽口直上より、処
理開始直後に鉄鉱石を1t添加した。脱燐および脱硫用
フラックスとしては、生石灰粉を80%とホタル石粉を
20%あらかじめ混合したものを用いた。
【0049】脱燐用フラックスの原単位は10kg/
t、脱硫用フラックスの原単位は5kg/t、O2 ガス
の原単位は4Nm3 /tとし、またN2 ガスの原単位は
2.5Nm3 /tとした。以上を5分間で吹き込んだ処
理後の組成を表4に示す。この処理終了直前に、脱りん
用羽口直上のスラグ(スラグA)と、脱硫用の羽口直上
のスラグ(スラグB)とを別々に採取して、その組成を
比較した。
【0050】結果を表5に示す。
【0051】
【表4】
【0052】
【表5】
【0053】同表から判るように、図1(b) の羽口配列
の場合には、スラグは均一組成ではなく、脱りん用羽口
直上スラグはCaO/SiO2 が脱硫用羽口直上スラグ
より低く、(溶銑中Siの酸化反応生成物であるSiO
2 が多い)、P2 5 は高い。一方、脱硫用羽口直上ス
ラグは、比較的高CaO/SiO2 であり、脱りん用羽
口直上スラグよりS濃度が高い。
【0054】このことは、脱りん用羽口直上と脱硫用羽
口直上のスラグの混合が少なく、それぞれ脱燐、脱硫後
のスラグがそのまま浮遊していたと推測された。 (実施例4)250t底吹き転炉を用いて、実施例2と
同様の羽口配列で、同様の処理を行った。
【0055】ただし、脱りん用羽口と脱硫用羽口の中間
の浴面上に、径10cm、長さ5cmの耐火物製の円柱
を脱りん用および脱硫用羽口と平行に脱燐スラグと脱硫
スラグを分割するように浮かべた(図1(c) )。処理前
後の溶銑組成を表6に示す。
【0056】
【表6】
【0057】(実施例5)実施例2と同様の操業を行っ
た。ただし、脱りん用と脱硫用羽口の間に羽口を設け
て、この羽口からN2 ガスを25Nm3 /minの速度
で吹き込んだ。羽口配列を図1(d) に示す。処理前後の
溶銑組成を表7に示す。
【0058】
【表7】
【0059】(実施例6)実施例3と同じ処理を行っ
た。ただし、鉄鉱石1tの添加に変えてMn鉱石1tの
添加を行った。処理前後の溶銑組成を表8に示す。
【0060】
【表8】
【0061】(実施例7)実施例3と同じ処理を行っ
た。ただし、鉄鉱石1tの添加に変えて、脱硫用羽口直
上より生石灰400kgとホタル石100kgを処理開
始直後に添加した。また底吹きの脱硫用フラックスの吹
込み速度を低下させて原単位を3kg/tとした。
【0062】処理前後の溶銑組成を表9に示す。
【0063】
【表9】
【0064】(実施例8)実施例3と同じ処理を行っ
た。ただし、鉄鉱石添加に加えて脱硫用羽口直上よりの
生石灰400kgとホタル石100kg添加を処理開始
直後に添加した。また、底吹き脱硫用フラックスの吹込
み速度を低下させて原単位を3kg/tとした。
【0065】処理前後の溶銑組成を表10に示す。
【0066】
【表10】
【0067】(比較例1)250t底吹き転炉を用いて
脱燐脱硫を行った。まず、脱燐用フラックスをO2 ガス
を用いて吹込み、その後N2 ガスを用いて脱硫用フラッ
クスを吹き込んだ。フラックス及び鉄鉱石、O2 、N2
ガスの組成、原単位は実施例1と同じとした。
【0068】また、羽口配列は図1(b) に示したものと
等しく、ただし、脱燐脱硫処理ともに全ての羽口を用い
て行った。また、脱燐処理は3分間、脱硫処理は2分間
行い、両処理は連続して行った。処理前後の溶銑組成を
表11に示す。
【0069】
【表11】
【0070】(比較例2)250t底吹き転炉を用いて
脱燐脱硫を行った。脱硫及び脱燐処理は比較例1と同様
であるが、脱硫処理を行った後、脱燐処理を行った。両
処理は連続して行った。
【0071】処理前後の溶銑組成は表12に示す。
【0072】
【表12】
【0073】(実施例9)図3に示す5t規模の転炉を
用いて本発明を実施した例を示す。表13の成分と温度
の溶銑を4.95t転炉内へ装入した。この転炉は全底
吹きタイプの炉で、炉底に4本づつ分離した計8本の羽
口が設置されている。この内一方のグループの4本の羽
口から、N2 ガスにより生石灰85%とホタル石15%
の混合粉を4.3kg/minの割合で吹き込んだ。ま
た同時に、他方のグループの4本の羽口から、O2 ガス
により同一の混合粉を20.7kg/minの割合で吹
き込んだ。5.2分の処理後の溶銑成分と温度を同じく
表13に示す。この時の各副原料の原単位は、生石灰2
2.3kg/t、ホタル石3.9kg/tであり、後述
する従来法より副原料原単位は多いが、従来法の場合に
は本実施例に比べると初期S濃度が低いのでほぼ同等の
原単位と言える。
【0074】この処理により脱燐率は92%、脱硫率6
9%が同時に得られていることから、本発明の優位性が
示された。
【0075】
【表13】
【0076】(従来例)実施例9と同じ5t規模の転炉
を用いて、表14の成分と温度の溶銑を転炉内へ装入し
た。8本の羽口よりO2 ガス6Nm3 /tにより、生石
灰を20kg/t、ホタル石を3kg/t、鉄鉱石を2
8kg/t混合粉として5.2分間吹き込んだ。処理後
の溶銑成分と温度を同じく表14に示す。スラグ量は3
8kg/tで、その組成を表15に示す。
【0077】
【表14】
【0078】
【表15】
【0079】(実施例10)同様に5t規模の転炉を用
い、この実施例では上吹きランスからのO2 ガス供給も
併用した。この時のランスと羽口の位置関係を図2に示
す。すなわち、同図中6の羽口群からは、生石灰とホタ
ル石の混合粉をO2 ガスにより吹き込み、その羽口の上
方に上吹きランスを設置した。一方、同図中7の羽口群
からは、同一混合粉体をN2 ガスにより吹き込んだ。こ
のように、6の羽口群と7の羽口群を分離して配置して
溶銑予備処理操業を行った。なお、複数回の実験から、
6の羽口からのO2 ガスと上吹きランス3からのO2
スの合計原単位が同じならば脱燐率自体はほぼ同等であ
ることが明らかになった。したがって、上吹きO2 は必
須条件ではなく、本発明は利用できる転炉のタイプによ
り、底吹き転炉でも上底吹き転炉でも実施できることが
示された。
【0080】この実施例での溶銑処理前後の溶銑成分と
温度の変化を表16に示す。副原料原単位は、生石灰2
0.5kg/t、ホタル石5.1kg/tであり、実施
例9より少ない副原料原単位により、脱燐率は同等、脱
硫率は向上した。これは脱燐用、脱硫用の羽口を分離し
て配置したことにより、両者にそれぞれ好適な雰囲気が
形成されたことによると推定される。
【0081】
【表16】
【0082】
【発明の効果】本発明では、溶銑の予備処理を行うに際
して、底吹き転炉に脱硫剤及び脱燐剤を別々の羽口から
吹込み、その際に生成したスラグの混合を極力少なくな
るように抑制することにより、同一炉内での脱燐脱硫を
従来技術に比べて少量の副原料により効率良く行うこと
ができるようになった。
【0083】したがって、同一成分の溶鋼を得るのに経
済性が向上したばかりでなく、発生するスラグ量が小さ
くなり、産業廃棄物の量が低減できる。また、従来のよ
うにトピードカー内での溶銑処理が不要となったので、
トピードカー耐火物寿命の延長やトピードカーのメンテ
ナンスコスト削減などの効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法実施時の底吹き羽口の配列を示す平面
図である。
【図2】図2(a)は本発明法実施時の底吹き羽口の配
列を示す平面図、(b)は立断面図である。
【図3】底吹き転炉の立断面図である。
【符号の説明】
1 上底吹き転炉 2 溶銑 3 上吹きランス 4 ディストリビュータ(O2 用) 5 ディストリビュータ(N2 用) 6 酸素底吹き羽口 7 窒素底吹き羽口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶銑浴面下に設けた複数の羽口から粉体
    を溶銑中に吹込む機能を有する底吹き転炉あるいは上底
    吹き転炉を用いて、脱燐及び脱硫を行う溶銑予備処理方
    法において、一部の羽口からは脱硫用の精錬剤を、また
    残りの羽口の一部又は全部からは脱燐用の精錬剤を実質
    的に同時期に該転炉内溶銑の別の領域に吹込むことを特
    徴とする溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法。
  2. 【請求項2】 溶銑浴面下に設けた複数の羽口から粉体
    を溶銑中に吹込む機能を有する底吹き転炉あるいは上底
    吹き転炉を用いて、脱燐及び脱硫を行う溶銑予備処理方
    法において、一部の羽口からは脱硫用の精錬剤を、また
    残りの羽口の一部又は全部からは脱燐用の精錬剤を実質
    的に同時期に該転炉内溶銑の別の領域に吹込み、かつこ
    れらの領域直上の溶銑浴面上のスラグの混合を実質的に
    なくすことを特徴とする溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の溶銑の同時脱燐脱
    硫予備処理方法において、脱燐領域直上のスラグ上に鉄
    鉱石等の鉄酸化物、マンガン鉱石等のマンガン酸化物、
    若しくはその他の酸化物及びハロゲン化物の1種あるい
    は2種以上を含む鉱石又はスラグ若しくはフラックスを
    供給することを特徴とする溶銑の同時脱燐脱硫予備処理
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の溶銑の同時脱燐脱
    硫予備処理方法において、脱硫領域直上のスラグ上にア
    ルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物、アル
    カリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲ
    ン化物のうち1種あるいは2種以上を含む鉱石又はスラ
    グ若しくはフラックスを供給することを特徴とする溶銑
    の同時脱燐脱硫予備処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の溶銑の同時脱燐脱
    硫予備処理方法において、脱燐領域直上のスラグ上に鉄
    鉱石等の鉄酸化物、マンガン鉱石等のマンガン酸化物、
    若しくはその他の酸化物及びハロゲン化物の1種あるい
    は2種以上を含む鉱石又はスラグ若しくはフラックスを
    供給するとともに、脱硫領域直上のスラグ上にアルカリ
    金属の酸化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ金
    属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物
    のうち1種あるいは2種以上を含む鉱石又はスラグ若し
    くはフラックスを供給することを特徴とする溶銑の同時
    脱燐脱硫予備処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5記載の溶銑の同時脱燐脱
    硫予備処理方法において、該脱燐領域直上の溶銑浴面上
    のスラグと該脱硫領域直上の溶銑浴面上のスラグを実質
    的に混合させないために、堰状の耐火物を用いて、両該
    スラグ領域を仕切ることを特徴とする溶銑の同時脱燐脱
    硫予備処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5記載の溶銑の同時脱燐脱
    硫予備処理方法において、脱燐領域直上の溶銑浴面上の
    スラグと脱硫領域直上の溶銑浴面上のスラグを実質的に
    混合させないために、両該スラグ領域に挟まれた溶銑浴
    面を炉底面あるいは炉側面より吹き込んだガスにて仕切
    ることを特徴とする溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法。
JP26874393A 1993-07-27 1993-10-27 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法 Pending JPH0790337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26874393A JPH0790337A (ja) 1993-07-27 1993-10-27 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464393 1993-07-27
JP5-184643 1993-07-27
JP26874393A JPH0790337A (ja) 1993-07-27 1993-10-27 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0790337A true JPH0790337A (ja) 1995-04-04

Family

ID=26502612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26874393A Pending JPH0790337A (ja) 1993-07-27 1993-10-27 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790337A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356939B1 (ko) * 2012-06-26 2014-01-28 주식회사 포스코 스테인리스강 제조용 용선탈탄장치 및 용선탈탄방법
CN103924025A (zh) * 2014-03-27 2014-07-16 东北大学 一种铁水包内顶底复吹铁水预脱硫的方法
CN106906334A (zh) * 2015-11-24 2017-06-30 株式会社Posco 钢水精炼设备
EP3553190A4 (en) * 2016-12-12 2020-01-22 Posco DEPHOSPHORATION FLOW AND PREPARATION METHOD THEREOF
CN114959181A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种螺纹钢快速升温精炼方法、螺纹钢生产方法和螺纹钢

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101356939B1 (ko) * 2012-06-26 2014-01-28 주식회사 포스코 스테인리스강 제조용 용선탈탄장치 및 용선탈탄방법
CN103924025A (zh) * 2014-03-27 2014-07-16 东北大学 一种铁水包内顶底复吹铁水预脱硫的方法
CN106906334A (zh) * 2015-11-24 2017-06-30 株式会社Posco 钢水精炼设备
EP3553190A4 (en) * 2016-12-12 2020-01-22 Posco DEPHOSPHORATION FLOW AND PREPARATION METHOD THEREOF
US11225695B2 (en) 2016-12-12 2022-01-18 Posco Dephosphorizing flux and method for preparing same
CN114959181A (zh) * 2022-05-31 2022-08-30 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种螺纹钢快速升温精炼方法、螺纹钢生产方法和螺纹钢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995001458A1 (fr) Procede de production et d'acier au moyen d'un convertisseur
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
JPH0770626A (ja) 転炉製鋼法
JP2004190101A (ja) 溶銑の予備処理方法
EP0152674A1 (en) Process of making steel in converter using a great amount of iron-bearing cold material
JPH0790337A (ja) 溶銑の同時脱燐脱硫予備処理方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP3790414B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP2900011B2 (ja) 転炉精錬方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
JPH11323420A (ja) 溶銑予備処理方法
JP4882171B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2958842B2 (ja) 転炉精錬方法
US3251679A (en) Method of refining an iron melt
JPH0734113A (ja) 転炉精錬方法
JP3668172B2 (ja) 溶銑の精錬方法
JPH0437135B2 (ja)
JPH10245614A (ja) 2基以上の転炉を使用する製鋼方法
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
RU2289630C2 (ru) Способ металлургической переработки ванны расплавленного металла
JPH0364410A (ja) 溶銑予備処理法
JPH116006A (ja) 転炉への副原料投入方法
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JP2001207206A (ja) 溶銑脱りん法