JPH079012Y2 - 漬けもの保冷機 - Google Patents

漬けもの保冷機

Info

Publication number
JPH079012Y2
JPH079012Y2 JP1990100999U JP10099990U JPH079012Y2 JP H079012 Y2 JPH079012 Y2 JP H079012Y2 JP 1990100999 U JP1990100999 U JP 1990100999U JP 10099990 U JP10099990 U JP 10099990U JP H079012 Y2 JPH079012 Y2 JP H079012Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
attached
pickled
middle tank
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990100999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461283U (ja
Inventor
徳光 石川
Original Assignee
有限会社丸和製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社丸和製作所 filed Critical 有限会社丸和製作所
Priority to JP1990100999U priority Critical patent/JPH079012Y2/ja
Publication of JPH0461283U publication Critical patent/JPH0461283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH079012Y2 publication Critical patent/JPH079012Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、暑い季節においても糠漬け、塩漬け等の漬
けものを最適の低温で造り、保存する漬けもの保冷機に
関するものである。
(従来の技術) 糠漬け、塩漬け等は、寒い季節には常温でも味がよく歯
切れのよいものが造れるが、暑い季節には常温では、
味、色調、歯切れのよい新鮮味のあるものができないた
め、従来は漬けものを容器ごと冷蔵庫の中へ入れて置い
た。ところでこれを冷蔵庫の中へ入れて置くと、庫内が
よごれ、漬けものの臭気が他の食品に付着し悪影響を及
ぼし、また持ち運びにも不便であった。
(考案が解決しようとする問題点) 本案は、漬けものを冷蔵庫内に保管する場合の欠点、不
便を除き、清潔で鮮度のある漬けものを造り、これを保
存し、その容器である中槽の出し入れを容易にし、かつ
運搬に便利な漬けもの保冷機を開発しようとするもので
ある。
(問題を解決するための手段) その解決手段を図面を追いながら説明すると次のとおり
である。
(1)糠床などの漬けもの床と、漬けものを入れた中槽
(1)を漬けもの槽(4)の中に入れて、蓋(14)を
し、冷却ガスで冷却し、温度調節ダイヤル(12)によ
り、中槽内の温度を最適の低温に保つことにより、味及
び色彩のよい新鮮味のある漬けものを造ることができ、
またこれを最適の状態で保存することができる。
(2)本漬けもの保冷機を使用することにより、従来の
ように漬けものを冷蔵庫で冷却することによる漬けもの
の臭気の他の食品等への付着を避けることができ、また
中槽の取手(2)を把持することにより容易に中槽の出
し入れが可能になり、中槽の洗滌も簡単になり、清潔に
保つことができ、かつ下部の方向可変車輪により、本漬
けもの保冷機の運搬も容易になる。
(作用及び考案の効果) 本案は、以上のような構造であるから、これを使用する
ときは、次のような利点がある。
(1)冷却ガスで漬けもの槽を外側から冷却し、最適の
低温を保つので、暑い季節においても味、色調のよい鮮
度のある漬けものを造ることができる。
(2)漬けものを冷蔵庫内に保管した場合などと比較
し、清潔で、漬けものの臭気による悪影響などを除くこ
とができる。
(3)中槽の洗滌が容易になり、清潔にして置くことが
できる。
(4)手軽に移動することができ、便利である。
(実施例) 本漬けもの保冷機は、漬けもの以外の食品、例えばうど
ん、そば等麺類、とうふ等の冷却保存などにも利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の正面図 第2図は本考案の縦方向の断面図 1……中槽 2……取手 3……取付点 4……漬けもの槽 5……冷却管 6……モーター 7……冷却機 8、14……断熱材 9……側板 10……底板 11……温度計 12……温度調節ダイヤル 13……方向可変車輪 15……蓋

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)熱伝導性良好な材質によって造ら
    れ、上方の空いた容器を中槽(1)とし、その内側上部
    に取手(2)を取り付け、同取手は、上部取付点(3)
    を中心に、下方から中槽の中心方向にある角度だけ開く
    構造とする。 (ロ)熱伝導性良好な材質によって造られ、中槽に外側
    から密着し、これを出し入れできる構造とした漬けもの
    槽(4)の周囲に、冷却ガスを通す冷却管(5)を設
    け、同冷却管をモーター(6)で作動する冷却機(7)
    に連結し、冷却管の外側全面及び漬けもの槽の底面を断
    熱材(8)で覆い、その外側に側板(9)及び底板(1
    0)を設け、外側側面に温度計(11)及び温度調節ダイ
    ヤル(12)を取り付け、底板下部に方向可変車輪(13)
    を取り付ける。 (ハ)下面に断熱材(14)を取り付け、中槽、漬けもの
    槽、断熱材及び側板の上面を覆う蓋(15)を設ける。 以上の如く構成され、最適の低温で漬けものを造り、保
    存することを特徴とする漬けもの保冷機。
JP1990100999U 1990-09-28 1990-09-28 漬けもの保冷機 Expired - Lifetime JPH079012Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990100999U JPH079012Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 漬けもの保冷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990100999U JPH079012Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 漬けもの保冷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461283U JPH0461283U (ja) 1992-05-26
JPH079012Y2 true JPH079012Y2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=31844084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990100999U Expired - Lifetime JPH079012Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 漬けもの保冷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079012Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184495U (ja) * 1981-05-19 1982-11-22
IT1168902B (it) * 1983-02-04 1987-05-20 Alfredo Cavalli Apparecchiatura per la produzione di gelato e simili prodotti freddi,con recipienti di gelatificazione estraibile
JPH02103390A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍庫
JPH061149B2 (ja) * 1988-11-09 1994-01-05 三洋電機株式会社 容器の簡易搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461283U (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976371B2 (en) Portable food cooling container
US7968132B2 (en) Dual compartment sandwich containers having a hinged divider and removable hot/cold pack
US20030167788A1 (en) All purpose portable ice chest
JPS5811741Y2 (ja) 恒温容器
JPH079012Y2 (ja) 漬けもの保冷機
US3106074A (en) Portable ice chest
JP4135765B2 (ja) 冷蔵庫
JPH0579741A (ja) 冷水シヨ−ケ−ス
KR20210033689A (ko) 단열재를 구비한 접이식 보냉가방
JPS61199805A (ja) 容器
JPH0526448Y2 (ja)
JPH0335737Y2 (ja)
JP2717385B2 (ja) 保温機構および保冷機構を備えた回転台
JPH0323113Y2 (ja)
CN2486929Y (zh) 一种多功能泡菜冰箱
JPS581745Y2 (ja) 保冷庫
WO2021124137A1 (en) Process, apparatus and computer program for defrosting frozen or deep-frozen foods
JPH06133749A (ja) 多面直接液冷方式保管庫
JPH043989Y2 (ja)
JP2006029621A (ja) 冷却ユニットとそれを用いた冷蔵庫
JPH032232A (ja) 天然石成分からなる遠赤外線冷放射機能を有する食物鮮度保持用資材とその応用
JPS5846048Y2 (ja) 食料品冷凍用容器
KR20230125470A (ko) 냉각 그릇
JP3098292U (ja) 弁当ケース
JP3097452U (ja) 蓋の形態をなす食品用保冷具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20090317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20090324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees