JPH0790088A - 高膜厚の被膜用フルオロエラストマーに基づく水性組成物の製造方法。 - Google Patents

高膜厚の被膜用フルオロエラストマーに基づく水性組成物の製造方法。

Info

Publication number
JPH0790088A
JPH0790088A JP6164358A JP16435894A JPH0790088A JP H0790088 A JPH0790088 A JP H0790088A JP 6164358 A JP6164358 A JP 6164358A JP 16435894 A JP16435894 A JP 16435894A JP H0790088 A JPH0790088 A JP H0790088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoroelastomer
latex
phr
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6164358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288180B2 (ja
Inventor
Daria Lenti
レンティ ダリア
Tiziana Poggio
ポッジオ ツィジアナ
Luciano Masini
マシーニ ルチアノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JPH0790088A publication Critical patent/JPH0790088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288180B2 publication Critical patent/JP3288180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • C08J3/212Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高膜厚の被膜用のフルオロエラストマーに基づ
く濃厚水性組成物の製造方法。 【構成】その方法は、保護表面上に通過毎に高膜厚の被
膜を作成し、フルオロエラストマーのラテックスに直接
粉体状の添加物を混練することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的に金属および
ゴムの被覆する表面に、ただ1度通過さすだけで、高耐
久性かつ高膜厚の保護被膜を作るのに通常の塗工技術で
使用できるフルオロエラストマーに基づく高安定性の水
性組成物の製造方法に関する。このフルオロエラストマ
ー類は高温における特有の化学的慣性によって特性ずけ
られ、それ故、例えば化学や石油化学および自動車工業
などの、化学薬品に対する顕著な抵抗性が要求される分
野に広く使用される。フルオロエラストマーに基づく塗
料の被膜は、被覆される物体の表面に、フルオロエラス
トマーそのものとおなじ化学薬品に対する耐久特性を賦
与する。
【0002】
【従来の技術】公知技術には溶媒の使用に基づくフルオ
ロエラストマーの種々の配合物が記載されている。典型
的な配合物は、フルオロエラストマー、溶媒、補強効果
と塗料への好ましいレオロジー的性質を賦与するよう選
択された充填材、通常金属酸化物から選ばれる弗化水素
酸のアクセプターおよび、しばしば分離された成分であ
り、被膜に良好な機械的性質を賦与する架橋剤よりな
る。配合物を製造する方法は、フルオロエラストマーを
溶解し、任意にこの溶液の一部を予備混練して、得られ
た溶液中に充填材を分散させることからなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】溶媒ベースのフルオロ
エラストマーの配合物は種々の不都合な点がある。それ
は有機溶媒(メチルエチルケトン、アセトン、酢酸ブチ
ル、テトラヒドロフラン)中へのフルオロエラストマー
の溶解性が乏しいため、高い希釈度の系となり、特に腐
食防止被膜に必要な、約1mmの高膜厚を得るには多層
の塗布を必要とする。この不都合さは、低乾燥含量で高
粘度の組成物をスプレー塗布するときに特殊な技術を必
要とし、いずれの場合も一度の被覆では100μm以下
の層しか得られないことを考慮するとき、特に感じられ
ている。必要とする溶媒量は多く、1Kgのフルオロエ
ラストマーあたり約5Kgである。さらに、溶媒中にフ
ルオロエラストマーを溶解させる必要性から、低分子量
のフルオロエラストマーを選択しなければならない。ま
た、組成物の“保存期間”と“ポットライフ”は、特に
2成分系ではむしろ短い。
【0004】それ故、これら上記の全ての欠点を克服す
るため水系が開発され、米国特許第4,339,553 号および
第4,618,641 号には、アミン化合物の存在下で水性分散
液中でフルオロエラストマーを架橋させたものが記載さ
れている。米国特許第4,339,553 号に記載の製法は、こ
の種の組成物に通常使用される顔料および他の充填材を
単に混合するものである。米国特許第4,618,641 号に記
載された製法には、ラテックスに添加する前に顔料類お
よび充填材類を予備分散することも含まれている。これ
ら両方法は、一方で、組成物は固形物がに比較的高含有
量であるが、たるみの形成をせず、適切な腐食保護を与
えるのに必要な高膜厚のフィルムを得るには数回の被覆
を必要とし、他方では被膜の親水性を増加させる傾向の
ある添加物を大量に添加しており、それによって耐薬品
性を低下している。その上、前記の方法で製造された水
性組成物は、溶媒を含有する組成物のものより良好では
あるが、一般的に安定性はなお低いものである。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記の問題を
示さず、固形物が高含有量で、特に酸や油に有効な高薬
品耐久性を示し、たるみなしで1回の被覆で高膜厚とな
るフィルムを与える、フルオロエラストマーをベースに
する水性組成物を製造する方法が意外にも見出された。
この発明の目的とする方法は、公知技術より単純に操作
でき、一般的には乾燥状粉体でありその元の物理形状で
の他の成分とフルオロエラストマーの濃厚水性ラテック
スとを直接混合し、かつ混練およびこれら成分類をラテ
ックス中に微細に分散させることからなる。
【0006】ラテックスの分野での当業者が一般的に認
めていることに反して、界面活性剤、分散剤および沈殿
防止剤の添加をすることなく、例えば高速でミクロボー
ルミルを作動させて、無機充填材、顔料および添加物を
直接フルオロエラストマーの濃厚水性ラテックスに混練
し分散することで、フルオロエラストマーに基づく水性
組成物が製造できることが意外にも見いだされた。この
ように操作することで、剪断応力の付加の結果として、
分散作用と混練作用を適切に組み合わさすことに成功し
た。高粘度値であるにも拘らず、空気スプレー、空気な
しスプレー、浸漬およびブラシ塗りのような通常の技術
が適用できるこの発明の方法の目的としての安定な水性
組成物で得られる意外な効果を生むものである。比較の
ため、この発明によって得られた組成物の性質および性
能と、通常方法によって製造された組成物とを評価す
る。この発明の方法の変形として、成分の混練および分
散を、最終組成物のうちのラテックスの一部のみを使用
して行い、残部を混練の後で追加して行うことができ
る。より濃厚なペーストが得られ、これは引続き希釈で
きる。
【0007】この発明によって製造される組成物は、特
に腐食保護用に、金属や、酸類、油類および溶媒類の攻
撃から保護を要するゴム類のような種々の材料に適用で
きる。この組成物は、布にしみこませて利用することも
できる。”プライマー”は非常に広範囲に選択でき、こ
の組成物はエポキシ類、アクリレート類およびウレタン
類のような異なる群の溶媒または水系”プライマー類”
と相溶性がある。ゴム(特に、ポリクロロプレン、NB
Rゴム、EPDMゴム)との接着は、例えばポリアミノ
アミドで架橋された弾性エポキシ樹脂のような接着剤を
使用することで保証される。
【0008】この発明の方法によって得ることができる
組成物に含まれるフルオロエラストマー類は、弗化ビニ
リデンとヘキサフルオロプロペンの共重合体および、任
意に特に例えばテトラフルオロエチレン、パーフルオロ
(アルキルビニルエーテル)、1−ヒドロペンタフルオ
ロプロペン、クロロトリフルオロエチレンおよび炭素数
4までのオレフィン類のようなエラストマーに特別の性
質を賦与する1または複数のモノマーから生成されてい
るテクノフロン(Tecnoflon登録商標)として
知られているものが好ましい。最も好ましいフルオロエ
ラストマーは弗化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペン
およびテトラフルオロエチレンからなる三元共重合体お
よび弗化ビニリデン、ヘキサフルオロプロペンおよびパ
ーフルオロ(メチルビニルエーテル)からなる三元共重
合体である。また、イタリア特許出願第MI 91 A 001339
号に記載されているフルオロエラストマーが好ましく、
化学薬品への高耐性と低温特性に加えて、特別の機械的
性質を有し、その組成はモル%で次の通りである。 −4〜75%の弗化ビニリデン単位; −12〜40%のヘキサフルオロプロペンおよび/また
はパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)および/ま
たはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテ
ル)および/または1−ヒドロ−ペンタフルオロプロペ
ンおよび/またはクロロトリフルオロエチレン単位; −2〜35%の炭素数4までのオレフィンを含有する単
位; −2〜60%のテトラフルオロエチレン単位。
【0009】この発明の方法で得られる組成物に使用さ
れるフルオロエラストマーは、濃厚水性分散液の形態
で、サブミクロンの大きさのコロイド状粒子で形成さ
れ、全分散液重量に対してフルオロエラストマーの量が
50重量%以上が好ましく、全分散液重量に対してフル
オロエラストマーの量が60〜70重量%がさらに好ま
しい。このような濃厚分散液は、ノニオン系界面活性剤
を添加し、曇り温度でこの分散液を加熱し、この温度を
通常1時間程度のある時間保持し、さらに、一般的には
全濃度が60〜70重量%で界面活性剤の濃度が3〜4
重量%からなる濃厚相を傾斜、分離する工程よりなる重
合反応工程から直接生成する分散液から得ることができ
る。
【0010】溶液の代りにラテックスを利用する利点
は、高分子量かつ高弗素濃度を有し、本質的に低分子量
の共重合体の溶液を製造する条件では高い化学的慣性と
限られた溶解性を有するポリマーを利用できる可能性に
結びつくものである。フルオロエラストマーは、各種の
剤、特に、アミノ化合物で架橋することができる。多官
能性アミン、好ましくはトリエチレンテトラアミンやポ
リエーテルジアミンが使用できる。例えばビスフェノー
ルAのような共に芳香族である多価アルコール類、脂肪
族および脂環族の多価アルコール化合物が、米国特許第
4,259,463号に記載された種類のアミノホスフィン酸系
促進剤の存在下で使用することもできる。前記の全ての
架橋剤は、製造中に組成物中に添加されて単一成分系と
なるが、溶液をベースにした組成物に通常利用されてい
るような2成分系とすることが好ましい。2成分系にお
ける典型的な、”ポットライフ”や”保存期限”の低下
に伴う種々の問題は、この方法で克服される。もし架橋
剤がアミノ化合物の場合、このアミンが正電荷を形成
し、従って組成物の連続媒体である水を完全蒸発するま
でフルオロエラストマーは架橋しないので、直接組成物
に添加できる。架橋剤の量は、アミン架橋剤の場合は、
乾燥フルオロエラストマー100部に対して、0.1〜
20重量部の範囲である。
【0011】アミンの量はその親水性の特性の観点より
最適化に用いられる;高親水性アミンの多量の添加は、
実際フィルムを水と高親和性にし、抵抗性を減少させ
る。特に、ポリエチレンアミン類やポリエーテルジアミ
ン類から選ばれた多官能性アミンを含有する組成物で
は、乾燥フルオロエラストマー100部に対して、1〜
10重量部の範囲の濃度が好ましい。
【0012】架橋剤の選択は被膜の架橋条件に影響をも
つ。多官能アミンの場合、もしポリエチレンアミンやポ
リエーテルジアミンが使用された場合、一般的には架橋
は被膜物の熱処理、例えば120℃で24時間を必要と
する。反対に、より反応性の高いポリアミンが使用され
たときは、架橋は対象物を室温で放置するか、何れにし
ても10〜40℃の温度でしばらく放置すれば起こる。
【0013】室温で架橋をすることができるポリアミン
類は、例えばジプロピレントリアミン、1、4−ビス−
(アミノプロピル)−ピペラジン、アルキルアミン類、
イソホロンジアミン、メタキシレンジアミン、ポリオキ
シプロピレントリアミンなどが挙げられる。特にジプロ
ピレントリアミンおよび1、4−ビス−(アミノプロピ
ル)−ピペラジンの場合は、3月以上の”保存期限”を
もつ単一成分塗料が得られており、一方、ポリオキシプ
ロピレントリアミンやある種のアルキルアミンはさらに
反応性に富み、適用する直前に配合に添加する必要があ
り、2〜10日の”ポットライフ”を有する2成分系の
ものとなる。
【0014】架橋の進行は、エラストマーの溶媒である
メチルエチルケトンを使用して行う膨潤試験によって確
認される。架橋している被膜は膨潤はするが、しかし連
続フイルムの性質を維持している。反対に、もし架橋が
十分でなければ、溶媒はポリマーを溶かして充填材を分
離したり、被膜そのものを完全に溶解してしまう。上記
のアミン、例えばトリエチレンテトラミンを使用して室
温で架橋されたフイルムの挙動と120℃での架橋のも
のとを比較すると、一般的に高度の架橋度合が認められ
る。
【0015】無機あるいは有機の充填材は、高膜厚の塗
布ができる組成物での被膜の機械的性質および組成物の
レオロジー的性質を緩和する機能を有し、これは本発明
の目的とする利益である。この発明によって製造される
組成物に利用される好ましい無機充填材は、カーボンブ
ラック、シリカ、カオリン、マイカ、タルク、クレイお
よび無機顔料であり、その全量は乾燥フルオロエラスト
マー100部に対して、5〜50重量部の範囲である。
耐腐食性に効果のある他の無機充填材も、この発明によ
って製造される組成物に使用できる。
【0016】有機充填材は本質的にはポリマーである。
好ましい有機充填材はポリテトラフルオロエチレンであ
り、これはこの発明によって製造された組成物から得ら
れる被膜の親水性および耐薬品性を増加せしめるよう添
加されて、高親水性を賦与する。ポリテトラフルオロエ
チレンは乾燥フルオロエラストマー100部に対して、
1〜10乾燥時重量部の範囲で濃厚ラテックスの形状で
混合されるのが好ましい。
【0017】高耐薬品性を有する被膜を得るためには、
充填材の全濃度は、乾燥フルオロエラストマー100部
に対して、10〜30重量部の範囲に保持されるのが好
ましい。この発明の方法による組成物の製造は、濃厚フ
ルオロエラストマーラテックス中に、乾燥粉体、液体ま
たは分散液などの原物理形状の成分類、又はその分散液
を直接添加することが含まれる。これには、例えばミク
ロボールミルの混練のような高速混練が用いられる。こ
の場合、ミルのミクロボールの平均直径は0.5〜3m
mが好ましく、見かけ体積は混練室の40〜80%が好
ましく、ミル回転速度は1,000〜3,000rpm
が好ましい。この操作に必要な時間は数分で、一般的に
は5〜40分である。
【0018】混練の最適時間を決める実際的方法として
は、組成物サンプルの延伸(drawing)および泡
消滅に必要なある程度の残り時間後の粘度を測定するこ
とである。あるサンプルの最適混練時間は、粘度は最高
値になったが、まだ減少を開始していない時間である。
この発明による方法は、充填材の予備分散処理を含む従
来の方法においては、前記予備分散に必要な界面活性剤
や分散剤および沈殿防止剤の添加なしですませることが
できる明らかな利点を示している。水が被膜中に腐食す
る剤が侵入する媒体の役を果すので、このような添加物
は親水性であるため水への被膜の親和性を増大させかつ
耐薬品性自身が制限される。このことは、通常方法で製
造されたものと本願の方法で製造された2つの組成物を
比較することで確認される。前者の場合は充填材の予備
分散にかなりの量のイオン界面活性剤(約4〜5%)お
よび消泡剤が必要であり、後者の場合は充填材の分散に
は界面活性剤の添加は不必要で、少量の消泡剤がいるの
みである。さらに前者の場合には、系のレオロジーは最
大でも乾燥フィルムで約100μmであるのに対して、
後者では300〜400μmの乾燥フイルムが得られて
いる。この発明の方法のさらなる利点は全充填物が粉体
で添加できるので、系は低希釈状態で作ることである。
この利点には、時には一度のコートで所望の厚さの被膜
を作成することができ、さらに耐腐食性の適用(約1m
m以上)が要求される高膜厚を得るにも短い適用回数で
すむ。
【0019】この発明の方法による被覆組成物中に得ら
れる乾燥含量は、一般的には全組成物重量に対して、少
なくとも65重量%である。混練後に得られる分散液
は、20〜180”フォードカップ4(Ford Cu
p 4、ASTM D 1200/82の方法)粘度値
の範囲であり、希釈することなく空気スプレー、空気な
しスプレー、浸漬およびブラシ塗りなどのような通常方
法が塗布できる。
【0020】下記する実施例は具体的方法であって、本
願発明を限定するものではない。実施例1、7、9、1
0、11および12は比較例である;実施例1では溶媒
の使用をベースにした技術の組成物の挙動を説明してお
り、実施例7では成分の予備分散についての公知の方法
を利用して得られた組成物の挙動を説明している。9〜
12の実施例では、この発明の方法がフルオロエラスト
マーのものとは異なるラテックスの使用をベースにした
組成物の製造には応用できないことを示す結果について
である。
【0021】
【実施例】
実施例1(比較用の溶媒ベースの組成物) この実施例では、溶媒を使用した2成分タイプ[フルオ
パスト(Fluopast) D2400カーボリン
(Carboline)]のフルオロエラストマーに基
づく市販の製品の挙動を試験した。その組成は: −組成A: −ビトン(Viton)(モル比でVDF/HFP/TPE=66/20/1 4の三元共重合体) 8% −PTFE 12.75% −無機充填材 4.25% −溶媒(酢酸ブチル+メチルエチルケトン) 75% −組成B:架橋剤(溶媒中のトリエチレンテトラミン) −24℃での混合物A+Bの”ポットライフ” 6時間 組成物はサンドブラストを施したスチールシートの上
に、空気スプレーで塗布され、つづいて一通過で約30
0μm厚さの吸湿性フイルムが塗布された。少なくとも
8時間室温で乾燥後、試験片は再塗布が可能であった。
【0022】6つの追加通過が500μmの厚さの最終
乾燥フイルムを得るのに必要であった。試料片の完全な
架橋には室温で7日を要した。フイルムの耐薬品性の性
質はAT−LAB(ASTM C868)セルを使用し
て、60℃で30%の硫酸を一部は酸液に一部は蒸気に
暴露することで試験された。30日の暴露後、フイルム
は、蒸気に暴露した部分は小さなブリスターが見られ、
一方酸溶液に暴露した部分には変化は認められなかっ
た。 実施例2 フルオロエラストマー ラテックス(テクノフロン T
N、モノマー単位のモル比が65/19/16の弗化ビ
ニリデン/ヘキサフルオロプロペン/テトラフルオロエ
チレンの三元共重合体)が次記の方法で濃縮された。固
形分重量35%を含有する3Kgのラテックス中に、分
散液の重量の5%に相当する、25重量%の”トリト
ン”(Triton) X 100″(ローム&ハース
社より市販のノニオン系界面活性剤)600mlを添加
した。pHは、100g/lのNaOH溶液を添加して
7に補正した。ラテックスは、加熱によって分離する上
層部の”曇り点”温度に相当する63℃に加熱し、この
温度に約1時間保持した。加熱終了後、全固体の67重
量%であり約4%の界面活性剤を含有する濃縮されたポ
リマー層の分離物が得られた。この濃縮分散液は、約5
00ml容量の混練室をもつ、フリマ マシーネン(F
ryma Macshinen)AG社製MSM−12
型ミクロボールミルを使って、下記する組成物の製造に
利用された。
【0023】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記の成分類(phr=ゴム
パーセント)を添加して製造された。即ち: −フルオロエラストマー ラテックス(67重量%) 725.9g(100phr) −ポリテトラフルオロエチレン ラテックス(69重量%) 37.0g(6.1phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 67.9g(14phr) −酸化亜鉛 36.6g(7.5phr) −カーボンブラック 14.7g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 5.8g(1.2phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 4.9g(1phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 8.2g(1.7phr) −水 94.4g −トリエチレンテトラミン 4.9g(1phr) 全固形分は65.4重量%である。2〜5分の滞留時間
で、ミルを2回通過させ、60”フォードカップ4に相
当する粘度の最高程度のヘッグマン(Heggman,
約5μm)の分散液が十分に得られた。 実施例3 トルエンおよびアセトンで脱脂したサンドブラストを施
したスチール シート上に、下記の組成物の”プライマ
ー”をスプレーした: −エポキシ樹脂ユーレポックス(Eurepox)756/67(シェーリング 社製) 17g −ポリアミノアミド系架橋剤 XE435(シェーリング社製) 14g −水 69g 約8時間、空気中で”プライマー”を乾燥した後、実施
例2に記載した組成物をサンプルの上にスプレーした。
たるみが探知されることなく、一通過で最大500μm
厚さの湿ったフイルムを塗布することができた。2時間
空気中で乾燥後、試験片は再塗布が可能であり;その後
この組成物の3枚の追加層が塗布されて、乾燥フイルム
の全厚さは約900〜1000μmに達した。
【0024】乾燥と架橋のサイクルは次の通りである:
室温で24時間乾燥し、60℃で5時間乾燥し、温度を
120℃まで徐々に昇温し、この温度で24時間架橋す
る。フイルムの耐薬品性の性質はAT−LAB(AST
M C868)セルを使用して、30重量%の硫酸で行
なわれ、60℃の温度を保持して、この条件で試験片の
半分は酸液に、半分は蒸気に暴露することで試験され
た。暴露前後の接着性能の比較が、被膜の防御(バリア
ー)性質の指標とされた。40日後、接着性は変化せ
ず、界面層の剥離の影響は認められなかった。
【0025】同じ組成物を、トルエンおよびアセトンで
脱脂した研磨してあるアルミの試験片の上に同様様式で
塗布し、前記条件で架橋した。被覆物を除去し、機械的
性質の観点から計測され、7MPaの引張り応力と12
0%の伸びであった。このフイルムの一部は、界面層剥
離の可能性を評価するため、80℃で98重量%の硫酸
中に浸漬されたが;8日後、フイルムは全く完全で、剥
離を示すことはなかった。 実施例4 実施例2に記載された方法によって得られたフルオロエ
ラストマーの濃縮分散液は、約500ml容量の混練室
をもつ、フリマ マシーネン社製MSM−12型ミクロ
ボールミルを使って、下記する組成物の製造に利用され
た。
【0026】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記の成分類を添加して製造さ
れた。即ち: −フルオロエラストマー ラテックス(67重量%) 726.3g(100phr) −ポリテトラフルオロエチレン ラテックス(69重量%) 37.1g(5.2phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 68.0g(14phr) −酸化亜鉛 36.3g(7.5phr) −カーボンブラック 14.8g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 8.7g(1.8phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 7.3g(1.5phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 17.3g(3.6phr) −水 86.9g −トリエチレンテトラミン 4.8g(1phr) 全固形分は66.9重量%である。2〜5分の滞留時間
で、ミルを2回通過させれば、150”フォードカップ
4に相当する粘度の最高程度のヘッグマン(約5μm)
の分散液が十分得られた。 実施例5 トルエンおよびアセトンで脱脂したサンドブラストを施
したスチール シート上に、下記の組成物の”プライマ
ー”をスプレーした: −エポキシ樹脂ユーレポックス756/67(シェーリング社製) 17g −ポリアミノアミド系架橋剤 XE435(シェーリング社製) 14g −水 69g 約8時間、空気中で”プライマー”を乾燥した後、実施
例4に記載した組成物をサンプルの上にスプレーした。
たるみが探知されることなく、一通過で最大600μm
厚さの吸湿性フイルムを塗布することができた。2時間
空気中で乾燥後、試験片は再塗布が可能であり;その後
この組成物の2枚の追加層が塗布されて、乾燥フイルム
の全厚さは約900〜1000μmに達した。
【0027】乾燥と架橋のサイクルは次の通りである:
室温で24時間乾燥し、60℃で5時間乾燥し、温度を
120℃まで徐々に昇温し、この温度で24時間架橋す
る。フイルムの耐薬品性の性質はAT−LAB(AST
M C868)セルを使用して30%の硫酸で行なわ
れ、60℃の温度を保持して、この条件で試験片の半分
は酸液に半分は蒸気に暴露することで試験された。暴露
前後の接着性能の比較が被膜の防御(バリアー)性質の
指標とされた。40日後、接着性は変化せず、界面層の
剥離の影響は認められなかった。
【0028】同じ組成物を、トルエンおよびアセトンで
脱脂した研磨してあるアルミの試験片の上に同様様式で
塗布し、前記条件で架橋した。被覆物は除去され、機械
的性質の観点から計測され、7MPaの引張り応力と1
20%の伸びであった(ASTM D882記載の方
法)。このフイルムの一部は、界面層剥離の可能性を評
価するため、80℃で98重量%の硫酸中に浸漬された
が;8日後、フイルムは全く完全で、剥離を示すことは
なかった。フイルムの別の部分が60℃の水中に浸漬さ
れ、時間経過による膨潤に伴う重量変化が測定された;
3日後、重量変化は4%であり、5日後は6%であった
が、15日後も6%で変化はなかった。 実施例6 実施例2に記載された方法によって得られたフルオロエ
ラストマーの濃厚分散液は、約500ml容量の混練室
をもつ、フリマ マシーネン社製MSM−12型ミクロ
ボールミルを使って、下記する組成物の製造に利用され
た。
【0029】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記の成分類を添加して製造さ
れた。即ち: −フルオロエラストマー ラテックス(67重量%) 725.9g(100phr) −ポリテトラフルオロエチレン ラテックス(69重量%) 37.0g(6.1phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 67.9g(14phr) −酸化亜鉛 36.6g(7.5phr) −カーボンブラック 14.7g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 5.8g(1.2phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 4.9g(1phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 8.2g(1.7phr) −水 94.4g −ジェファミナ(Jeffamina)D230(テキサコ社で製造されたポリ オキシプロピレンジアミン) 4.8g(1phr) 全固形分は65.4重量%である。2〜5分の滞留時間
で、ミルを2回通過させ、60”フォードカップ4に相
当する粘度の最高程度のヘッグマン(約5μm)の分散
液が十分に得られた。
【0030】フイルムの耐薬品性は、150℃でAST
M 3および5の油中で、平衡時の膨潤を測定した:体
積の変化はASTM 3油では0.2%以下、ASTM
5油では0.3%以下であった。 実施例7(実施例2との比較) 成分の予備分散の方法を利用して得られた組成物が評価
され、実施例2に記載のものと同様の組成物と比較され
た。
【0031】下記の分散液が当初に製造されたものであ
る: (a)酸化亜鉛の分散液:300gの水、200gの酸
化亜鉛、2gのドデシル硫酸ナトリウムおよび3gの発
泡防止剤 BYK033; (b)カーボンブラックの分散液:100gの水、12
0gのカーボンブラックおよび6gのドデシル硫酸ナト
リウム 両方の場合に、組成物はボールミル[約1リッ
トルの容量のジャーおよび直径が約1cmのステアタイ
ト製の小さなボールで形成されている混練充填量;(混
練される製品)/(混練充填量)比は体積比で約1]に
充填され、48時間混練された。
【0032】このようにして得られた安定した分散液
に、下記の配合を得るため、フルオロエラストマーが添
加され、実施例2に記載の他の成分と共に濃縮された: −フルオロエラストマー 100phr −シリカ(SBET 100m2 /g) 1.2phr −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 1 phr −カオリン 17 phr −酸化亜鉛 8.5phr −カーボンブラック 4.3phr −トリエチレンテトラミン 1.5phr トルエンおよびアセトンで脱脂したサンドブラストを施
したスチール シート上に、下記の組成物の”プライマ
ー”をスプレーした: −エポキシ樹脂ユーレポックス756/67(シェーリング社製) 17g −ポリアミノアミド系架橋剤 XE435(シェーリング社製) 14g −水 69g 約8時間、空気中で”プライマー”を乾燥した後、本実
施例で製造された組成物をサンプルの上にスプレーし
た。たるみが探知されることなく、一通過で最大300
μm厚さの吸湿性フイルムを塗布することができた。2
時間空気中で乾燥後、試験片は再塗布が可能であり;そ
の後この組成物の6〜7枚の追加層が塗布されて、乾燥
フイルムの全厚さは約900〜1000μmに達した。
【0033】乾燥と架橋のサイクルは次の通りである:
室温で24時間乾燥し、60℃で5時間乾燥し、温度を
120℃まで徐々に昇温し、この温度で24時間架橋す
る。フイルムの別の部分が60℃の水中に浸漬され、時
間経過による膨潤に伴う重量変化が測定された;1日
後、重量変化は6%であり、3日後は11%であり、5
日後は11%であり、15日後は13%であった。 実施例8 実施例2に記載された組成物がネオプレンの上に塗布さ
れた。ゴムは予め溶媒(トルエンおよびアセトン)で脱
脂され、その後、表面を摩耗された。
【0034】 このように製造されたゴムの上に、下記の組成物の”プライマー”がスプレー された:−エポキシ樹脂CHEM RES E 96(ヘンケル社製)10g −架橋剤REAMMIDE PGF 92 R443(ヘンケル社製)20g −イソプロピルアルコール 30g 約1時間30分、60℃のストーブで”プライマー”を
乾燥した後、実施例2に記載した組成物をサンプルの上
にスプレーし、約200μm厚さの吸湿性フイルム形成
することができた。乾燥と架橋のサイクルは次の通りで
ある:室温で12時間乾燥し、60℃で3時間乾燥し、
温度を120℃まで徐々に昇温し、この温度で24時間
架橋する。
【0035】かくして作成されたゴムサンプルを用い
て、被膜のASTM5油に対する耐性が、塗布されてな
いゴムと比較して測定された:15日後の膨張による塗
布された試験片の重量の増加は3%以下であり、一方塗
布されてないゴムの増加は約40%であった。 実施例9(アクリルラテックスを使用した比較例) 配合技術に関する比較例として、水性乳濁液中のアクリ
ル樹脂が、約500ml容量の混練室をもつ、フリマ
マシーネンAG社製MSM−12型ミクロボールミルを
使って、下記する組成物の製造に利用された。
【0036】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記配合の成分類を添加して製
造された。即ち: −アクリルラテックス AC 33(ローム&ハース社製) 400g(100phr) −ポリテトラフルオロエチレン ラテックス(69重量%) 37.0g(6.1phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 67.9g(14phr) −酸化亜鉛 36.6g(7.5phr) −カーボンブラック 14.7g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 5.8g(1.2phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 4.9g(1phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 8.2g(1.7phr) −水 94.4g −トリエチレンテトラミン 4.9g(1phr) −全固形分 65.4重量% 2〜5分の滞留時間で、ミルを2回通過させ、15”フ
ォードカップ4に相当する粘度の最高程度のヘッグマン
(約5μm)の分散液が十分得られた。
【0037】上記の組成物が、トルエンおよびアセトン
で脱脂したサンドブラストを施したスチール シート上
に塗布され、その上に下記の組成物の”プライマー”を
スプレーした: −エポキシ樹脂ユーレポックス756/67(シェーリング社製) 17g −ポリアミノアミド系架橋剤 XE435(シェーリング社製) 14g −水 69g 約8時間、空気中で”プライマー”を乾燥した後、上記
の組成物をスプレーした。たるみが探知されることな
く、一通過で最大150μm厚さの吸湿性フイルムが塗
布することができた。
【0038】組成物は時間に対して安定ではなく;生成
した沈殿物は約20日後には、もはや分散できなかっ
た。 実施例10(PTFEラテックスを使用した比較例) 配合技術に関する比較例として、水性乳濁液中のPTF
Eが、約500ml容量の混練室をもつ、フリマ マシ
ーネンAG社製MSM−12型ミクロボールミルを使っ
て、下記する組成物の製造に利用された。
【0039】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記配合の成分類を添加して製
造された。即ち: −ポリテトラフルオロエチレン ラテックス(69重量%) 400g(100phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 67.9g(14phr) −酸化亜鉛 36.6g(7.5phr) −カーボンブラック 14.7g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 5.8g(1.2phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 4.9g(1phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 8.2g(1.7phr) −水 94.4g −全固形分 65.4重量% ラテックスは混練の途中凝固した。 実施例11(PFAラテックスを使用した比較例) 配合技術に関する比較例として、水性乳濁液中のPFA
[パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)と非弾性テ
トラフルオロエチレンとの共重合体]が、約500ml
容量の混練室をもつ、フリマ マシーネンAG社製MS
M−12型ミクロボールミルを使って、下記する組成物
の製造に利用された。
【0040】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記配合の成分類を添加して製
造された。即ち: −PFA ラテックス(55重量%) 400 g(100phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 67.9g(14phr) −酸化亜鉛 36.6g(7.5phr) −カーボンブラック 14.7g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 5.8g(1.2phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 4.9g(1phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 8.2g(1.7phr) −全固形分 65重量% ラテックスは混練の途中凝固した。 実施例12(ビニルラテックスを利用した比較例) 配合技術に関する比較例として、ビニル樹脂の水性乳濁
液が、約500ml容量の混練室をもつ、フリマ マシ
ーネンAG社製MSM−12型ミクロボールミルを使っ
て、下記する組成物の製造に利用された。
【0041】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記配合の成分類を添加して製
造された。即ち: −ハロフレックス ラテックス(ICI社製、55重量%) 400g(100phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 67.9g(14phr) −酸化亜鉛 36.6g(7.5phr) −カーボンブラック 14.7g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 5.8g(1.2phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 4.9g(1phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 8.2g(1.7phr) −全固形分 65.4重量% ラテックスは混練の途中凝固した。 実施例13(室温で架橋可能な組成物) 実施例2に記載された方法によって得られたフルオロエ
ラストマーの濃厚分散液は、約500ml容量の混練室
をもつ、フリマ マシーネンAG社製MSM−12型ミ
クロボールミルを使って、下記する組成物の製造に利用
された。
【0042】ミルは連続的に稼働され、約1Kgの塗料
が、直径が約1〜1.5mmのステアライト砥石の小さ
いボールからなる約300mlの混練用充填材と混練さ
れた。組成物は、同時に下記の成分類を添加して製造さ
れた。即ち: −フルオロエラストマー ラテックス(67重量%) 726.3g(100phr) −ポリテトラフルオロエチレン ラテックス(69重量%) 37.1g(5.2phr) −カオリン(平均粒径、約1.5μm) 68.0g(14phr) −酸化亜鉛 36.3g(7.5phr) −カーボンブラック 14.8g(3phr) −シリカ(SBET 100m2 /g) 8.7g(1.8phr) −アタパルガイト(SBET 150m2 /g) 7.3g(1.5phr) −消泡剤 BYK033(Byk化学社製) 17.3g(3.6phr) −水 86.9g −p−ビス(プロピルアミノ)ピペラジン(コーエイ化学社製) 10.0g(2phr) 全固形分は66.9重量%である。2〜5分の滞留時間
で、ミルを2回通過させて、60”フォードカップ4に
相当する粘度の最高程度のヘッグマン(約5μm)の分
散液が十分得られた。 実施例14(室温での架橋) トルエンおよびアセトンで脱脂したサンドブラストを施
したスチール シート上に、下記の組成物の”プライマ
ー”をスプレーした: −エポキシ樹脂ユーレポックス756/67(シェーリング社製) 17g −ポリアミノアミド系架橋剤 XE435(シェーリング社製) 14g −水 69g 約8時間、空気中で”プライマー”を乾燥した後、実施
例13に記載した組成物をサンプルの上にスプレーし
た。たるみが探知されることなく、一通過で500μm
以上の厚さの吸湿性フイルムを塗布することができた。
2時間空気中で乾燥後、試験片は再塗布が可能であり;
その後この組成物の3枚の追加層が塗布されて、乾燥フ
イルムの全厚さは約900〜1000μmに達した。
【0043】このスチールシートは25℃で2週間かけ
て架橋された。フイルムの耐薬品性の性質はAT−LA
B(ASTM C868)セルを使用して96%の硫
酸、37%の塩酸およびトルエン中でそれぞれ行なわ
れ、25℃の温度を保持して、この条件で試験片は液中
に浸漬することで試験された。浸漬前後の接着性能の比
較が、被膜の防御(バリアー)性質の指標とされた。3
0日後、接着性は変化せず、界面層の剥離の影響は認め
られなかった。
【0044】同じ組成物を、トルエンおよびアセトンで
脱脂した研磨してあるアルミの上に同様様式で塗布、前
記条件で架橋した。被覆物は除去され、架橋性の特性に
ついて膨潤測定の手段としてメチルエチルケトン中で計
測された。試料の膨潤は僅かであり、メチルエチルケト
ンがポリマーの良溶媒であるから、この結果は十分な架
橋程度を示唆しているものと考えられる。
【0045】メチルエチルケトンで処理したサンプルと
120℃でトリエチレンテトラミンで架橋されたフイル
ムの挙動とを比較することで、高架橋程度が確認され
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27/16 LGG 27/18 LGH 27/20 C09D 127/12 PFH (72)発明者 ツィジアナ ポッジオ イタリア国、アレッサンドリア、モンテチ アロ デアキュイ、ビア ビットリオ ベ ネト 1 (72)発明者 ルチアノ マシーニ イタリア国、アレッサンドリア、スピネッ タ マレンゴ、ビア ジェノバ 169/シ ー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サブミクロンサイズのコロイド状粒子で形
    成された、フルオロエラストマーの濃厚水性ラテックス
    に、乾燥粉末又は液体の原物理形状での充填材、顔料お
    よび任意に架橋剤を、通常のミクロボールミルで混練
    し、その混練を組成物の粘度が低下し始めないような時
    間行って分散液を得ることからなる被覆表面への塗布後
    にもたるみの形成がない高膜厚を有する保護層を形成し
    うるフルオロエラストマーに基づく濃厚かつ安定した被
    覆組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】フルオロエラストマーが、ラテックスの全
    重量に対して60から70重量%の濃度である請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】フルオロエラストマーが、実質的に弗化ビ
    ニリデン、ヘキサフルオロプロペンおよびテトラフルオ
    ロエチレンの三元共重合体からなる請求項1または2に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】フルオロエラストマーが、実質的に弗化ビ
    ニリデン、ヘキサフルオロプロペンおよびパーフルオロ
    (メチルビニルエーテル)の三元共重合体からなる請求
    項1または2に記載の方法。
  5. 【請求項5】フルオロエラストマーがモル%で、 −4〜75%の弗化ビニリデン単位; −12〜40%のヘキサフルオロプロペンおよび/また
    はパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)および/ま
    たはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテ
    ル)および/または1−ヒドロ−ペンタフルオロプロペ
    ンおよび/またはクロロトリフルオロエチレン単位; −2〜35%の炭素数4までのオレフィンを含有する単
    位; −2〜60%のテトラフルオロエチレン単位からなる請
    求項1または2に記載の方法。
  6. 【請求項6】架橋剤が、フルオロエラストマーの乾燥重
    量に対して、1から10%の量の多官能性アミンである
    請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】多官能性アミンが、ポリエチレンアミン類
    またはポリエーテルジアミン類である請求項6に記載さ
    れた方法。
  8. 【請求項8】多官能性アミンが、ジプロピレントリアミ
    ン、1、4−ビス−(アミノプロピル)ピペラジン、ア
    ルキルアミン類、イソホロンジアミン、メタ−キシレン
    ジアミン又はポリオキシプロピレントリアミンである請
    求項7に記載された方法。
  9. 【請求項9】架橋剤が、アミノホスフィン系促進剤の存
    在下で使用されるポリヒドロキシ化合物である請求項1
    から5のいずれかに記載された方法。
  10. 【請求項10】充填材が、カーボンブラック、クレイ、
    カオリン、シリカ、マイカ、タルク、顔料類およびそれ
    ら材料の混合物であり、その全量が乾燥フルオロエラス
    トマー重量に対して5〜50乾燥重量%の範囲である請
    求項1から5のいずれかに記載された方法。
  11. 【請求項11】充填材がポリテトラフルオロエチレンで
    あり、濃厚ラテックスの形状でフルオロエチレンラテッ
    クス中に、フルオロエラストマー乾燥重量に対して1〜
    10重量%の範囲で混合される請求項1から5のいずれ
    かに記載された方法。
  12. 【請求項12】フルオロエラストマーの水性ラテックス
    が、(i)ノニオン系界面活性剤をフルオロエラストマ
    ーの分散液に添加し、(ii)界面活性剤が曇り温度ま
    でこの分散液を加熱し、(iii)約1時間程度この温
    度に分散液を保持し、(iv)下部の濃厚相を乾固し分
    離する工程よりなる濃縮方法によって、重合反応工程か
    ら生成する分散液の濃縮から得ることができる請求項1
    から11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項1から12のいずれかの方法によ
    って得られる被覆組成物。
  14. 【請求項14】通常の塗装技術を使用して、たるみを生
    ずることなく、被覆される表面に、ただ一通過で高膜厚
    みの保護膜の形成への請求項13に記載された被覆組成
    物の使用。
  15. 【請求項15】通常の技術を使用して、織物の含浸への
    請求項13に記載された被覆組成物の使用。
JP16435894A 1993-07-16 1994-07-15 高膜厚の被膜用フルオロエラストマーに基づく水性組成物の製造方法。 Expired - Fee Related JP3288180B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93A001569 1993-07-16
IT93MI001569A IT1264940B1 (it) 1993-07-16 1993-07-16 Preparatore di composizioni acquose a base di fluoroelastomeri per rivestimenti ad alto spessore

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0790088A true JPH0790088A (ja) 1995-04-04
JP3288180B2 JP3288180B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=11366618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16435894A Expired - Fee Related JP3288180B2 (ja) 1993-07-16 1994-07-15 高膜厚の被膜用フルオロエラストマーに基づく水性組成物の製造方法。

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5858467A (ja)
EP (1) EP0635535B1 (ja)
JP (1) JP3288180B2 (ja)
AT (1) ATE160156T1 (ja)
CA (1) CA2128193A1 (ja)
DE (1) DE69406729T2 (ja)
IT (1) IT1264940B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525308A (ja) * 1998-08-21 2003-08-26 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー 良好な加工性および低温特性を有するフルオロエラストマー組成物
WO2005049746A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマー塗料組成物
JP2011032386A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Daikin Industries Ltd フッ素ゴム塗料組成物、塗膜及び塗装物品
JP2013177631A (ja) * 2005-05-25 2013-09-09 Gore Enterprise Holdings Inc 高純度パーフルオロエラストマー複合材およびその製造方法
JP2016526113A (ja) * 2013-05-08 2016-09-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド パーフルオロ短鎖を有する撥水かつ撥油性フルオロポリマー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133373A (en) * 1998-12-21 2000-10-17 Lauren International, Inc. Water-borne fluoroelastomer coatings and cured films therefrom
US6381121B1 (en) * 1999-05-24 2002-04-30 Showa Denko Kabushiki Kaisha Solid electrolytic capacitor
US6911488B2 (en) 2000-09-27 2005-06-28 Shamrock Technologies, Inc. Physical methods of dispersing characteristic use particles and compositions thereof
ITMI20032050A1 (it) * 2003-10-21 2005-04-22 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersori di fluoropolimeri.
FR2869620B1 (fr) * 2004-05-03 2006-06-23 Nexans Sa Composition thermo-adherente pour fil de bobinage
US20090069493A1 (en) * 2005-04-13 2009-03-12 Daikin Industries, Ltd. Process for Producing Aqueous Fluoropolymer Dispersion
ITMI20050705A1 (it) * 2005-04-20 2006-10-21 Solvay Solexis Spa Processo per la preparazione di dispersori di fluoropolimeri
US20080017292A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Adroit Development, Inc. Sterile drape and agitator for making surgical slush
CN103725199B (zh) * 2014-01-06 2016-01-20 吉林大学 一种加成型氟硅橡胶纳米防冻粘涂料及其制备方法
CN105949904A (zh) * 2014-11-04 2016-09-21 陈薇 一种高附着力抗冲击保温涂料
KR102511174B1 (ko) * 2021-07-26 2023-03-17 주식회사 케이런 폴리카프로락톤 마이크로볼 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3900654A (en) * 1971-07-15 1975-08-19 Du Pont Composite polymeric electric heating element
JPS50102630A (ja) * 1974-01-17 1975-08-14
SE426839B (sv) * 1977-12-14 1983-02-14 Montedison Spa Vulkbara kompositioner av vinylidenfluoridelaster samt forfarande for vulkning herav
DE3030556A1 (de) * 1979-08-14 1981-03-26 Daikin Kogyo Co., Ltd., Osaka Fluorelastomer-anstrich- und -ueberzugsmittel auf wasserbasis
DE3437278A1 (de) * 1984-10-11 1986-04-17 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Konzentrierte, waessrige dispersionen von vinylidenfluorid-polymeren und verfahren zu deren herstellung
JPS62260849A (ja) * 1986-04-11 1987-11-13 Daikin Ind Ltd 熱溶融性フツ素樹脂の顆粒状粉末およびその製造法
US5264509A (en) * 1991-05-15 1993-11-23 Ausimont S.P.A. Fluoroelastomers based on vinylidene fluoride exhibiting superior resistance to organic bases

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525308A (ja) * 1998-08-21 2003-08-26 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー 良好な加工性および低温特性を有するフルオロエラストマー組成物
WO2005049746A1 (ja) * 2003-11-21 2005-06-02 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素エラストマー塗料組成物
JPWO2005049746A1 (ja) * 2003-11-21 2007-11-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー塗料組成物
JP4876580B2 (ja) * 2003-11-21 2012-02-15 ダイキン工業株式会社 含フッ素エラストマー塗料組成物
JP2013177631A (ja) * 2005-05-25 2013-09-09 Gore Enterprise Holdings Inc 高純度パーフルオロエラストマー複合材およびその製造方法
JP2011032386A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Daikin Industries Ltd フッ素ゴム塗料組成物、塗膜及び塗装物品
JP2016526113A (ja) * 2013-05-08 2016-09-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド パーフルオロ短鎖を有する撥水かつ撥油性フルオロポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI931569A1 (it) 1995-01-16
EP0635535A1 (en) 1995-01-25
IT1264940B1 (it) 1996-10-17
ATE160156T1 (de) 1997-11-15
ITMI931569A0 (it) 1993-07-16
CA2128193A1 (en) 1995-01-17
JP3288180B2 (ja) 2002-06-04
DE69406729T2 (de) 1998-04-30
DE69406729D1 (de) 1997-12-18
EP0635535B1 (en) 1997-11-12
US5858467A (en) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288180B2 (ja) 高膜厚の被膜用フルオロエラストマーに基づく水性組成物の製造方法。
CA2890185C (en) A waterborne anticorrosion coating composition and process for providing a corrosion-resistant coating on a metal surface
US5562991A (en) Universal Primer for non-stick finish
EP1187887B1 (en) Highly filled undercoat for non-stick finish
CA1189210A (en) Fluoroelastomer film compositions containing silane compounds and method for the preparation thereof
US4169117A (en) Aromatic polysulfone resin solution having perfluorocarbon polymer particles dispersed therein
EP0789733B1 (en) Process for applying an UNIVERSAL PRIMER FOR NON-STICK FINISH
AU5425598A (en) Vinylidene difluoride-based coating compositions
US4347268A (en) Novel fluoroelastomer film compositions containing vinyl copolymers and method for the preparation thereof
CN112724428A (zh) 一种耐候耐磨疏水助剂的制备方法及应用
WO2021036756A1 (zh) 一种改性水性氟碳涂料及其制备方法
US3075939A (en) Method of preparing dispersions from blend of fluorine containing polymers
US4128519A (en) Aqueous vinylidene fluoride polymer coating composition
JPS5833266B2 (ja) フッ素樹脂塗装用組成物の塗装方法
WO1999007798A1 (fr) Composition de revetement aqueuse a base de caoutchouc fluore
US3644260A (en) Coating compositions containing fluorocarbon polymer and alkyl silicate
JPS5853672B2 (ja) フツ素ゴム水性塗料
JPS5833267B2 (ja) フツソジユシトソウヨウソセイブツ オヨビ ソノトソウホウホウ
JPS63150354A (ja) 被覆組成物
US3248358A (en) Process for producing aminosiliconecontaining vinyl halide polymer coating compositions
US4396744A (en) Novel fluoroelastomer film compositions containing vinyl copolymers
GB1585644A (en) Fluorocarbon polymer coating composition
JP3416314B2 (ja) 水性フッ素樹脂塗料の塗膜を有する物品
JPH02160857A (ja) 塩化ビニル樹脂塗料用水性プライマー
JP2001054761A (ja) 物品の被覆方法および被覆物品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees