JPH0790018A - 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物 - Google Patents
塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物Info
- Publication number
- JPH0790018A JPH0790018A JP6167100A JP16710094A JPH0790018A JP H0790018 A JPH0790018 A JP H0790018A JP 6167100 A JP6167100 A JP 6167100A JP 16710094 A JP16710094 A JP 16710094A JP H0790018 A JPH0790018 A JP H0790018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- copolymer rubber
- ethylene
- olefin copolymer
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 塩素含量が20〜40重量%であり、ム−ニ
−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190であ
り、そして塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重合
ゴムがその分子末端にビニリデン結合を有し、これが炭
素1000ケあたり0.05〜1.00ケ存在することを
特徴とする塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
並びにこの共重合ゴムを含む組成物。 【効果】 加工性、熱安定性に優れ、加硫ゴムの強度が
良好で高モジュラスであり、耐熱老化性、耐候性に優れ
たゴム製品を与える。例えば電機絶縁材、自動車工業部
品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引布その他に
有効に使用することができる。
−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190であ
り、そして塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重合
ゴムがその分子末端にビニリデン結合を有し、これが炭
素1000ケあたり0.05〜1.00ケ存在することを
特徴とする塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
並びにこの共重合ゴムを含む組成物。 【効果】 加工性、熱安定性に優れ、加硫ゴムの強度が
良好で高モジュラスであり、耐熱老化性、耐候性に優れ
たゴム製品を与える。例えば電機絶縁材、自動車工業部
品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引布その他に
有効に使用することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物に関す
る。更に詳しくは、ゴム弾性に優れ、ゴム製品を代表す
る用途であるシ−ル用材料として極めて有用な塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する
組成物に関する。
オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物に関す
る。更に詳しくは、ゴム弾性に優れ、ゴム製品を代表す
る用途であるシ−ル用材料として極めて有用な塩素化エ
チレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴムは、Rubber Chem. Technol.49 353(1976)、特開昭6
0-99149号公報、特開平1-182340号公報および特開平3-2
96506号公報に開示されておりすでに知られている。塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは耐オゾン
性、耐熱老化性、耐候性、耐油性に優れたゴムである
が、モジュラスが小さいためシ−ル材等の用途には使用
し難いという問題がある。
ゴムは、Rubber Chem. Technol.49 353(1976)、特開昭6
0-99149号公報、特開平1-182340号公報および特開平3-2
96506号公報に開示されておりすでに知られている。塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは耐オゾン
性、耐熱老化性、耐候性、耐油性に優れたゴムである
が、モジュラスが小さいためシ−ル材等の用途には使用
し難いという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解消するもので、塩素化エチレン・α−オレフィ
ン共重合ゴムの特長はそのままに、モジュラスの大きい
ゴム及びそれを含有する有用な組成物を提供することに
ある。本発明の他の目的および利点は以下の説明から明
らかになろう。
問題を解消するもので、塩素化エチレン・α−オレフィ
ン共重合ゴムの特長はそのままに、モジュラスの大きい
ゴム及びそれを含有する有用な組成物を提供することに
ある。本発明の他の目的および利点は以下の説明から明
らかになろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴムであって、塩素含量が20〜40
重量%であり、ム−ニ−粘度[ML1+4(121℃)]
が10〜190であり、そして塩素化前のエチレン・α
−オレフィン共重合ゴムがその分子末端にビニリデン結
合を有し、これが炭素1000ケ当たり0.05〜1.0
0ケ存在することを特徴とする塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムによって達成される。
の上記目的および利点は、第1に塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴムであって、塩素含量が20〜40
重量%であり、ム−ニ−粘度[ML1+4(121℃)]
が10〜190であり、そして塩素化前のエチレン・α
−オレフィン共重合ゴムがその分子末端にビニリデン結
合を有し、これが炭素1000ケ当たり0.05〜1.0
0ケ存在することを特徴とする塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムによって達成される。
【0005】すなわち、本発明の塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴムは、分子末端にビニリデン結合を
有し、これが炭素1000ケ当り0.05〜1.00ケ存
在するエチレン・α−オレフィン共重合ゴムの塩素化物
であって、塩素含量が20〜40重量%でありそしてム
−ニ−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190で
あることを特徴とする。
オレフィン共重合ゴムは、分子末端にビニリデン結合を
有し、これが炭素1000ケ当り0.05〜1.00ケ存
在するエチレン・α−オレフィン共重合ゴムの塩素化物
であって、塩素含量が20〜40重量%でありそしてム
−ニ−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190で
あることを特徴とする。
【0006】前記塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴムは、塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重合
ゴムのエチレン単位とα−オレフィン単位との組成比が
モル基準で85/15〜95/5であることが好適であ
る。
合ゴムは、塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重合
ゴムのエチレン単位とα−オレフィン単位との組成比が
モル基準で85/15〜95/5であることが好適であ
る。
【0007】本発明によれば、第2に、本発明の前記塩
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部
に対し(a)300重量部までの補強剤および(b)2
00重量部までの軟化剤、並びに(c)該共重合ゴム1
00g当たり5.0×10-4〜5.0×10-2モルの加硫
剤を配合してなる組成物が同様に提供される。
素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部
に対し(a)300重量部までの補強剤および(b)2
00重量部までの軟化剤、並びに(c)該共重合ゴム1
00g当たり5.0×10-4〜5.0×10-2モルの加硫
剤を配合してなる組成物が同様に提供される。
【0008】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムに使用されるエチレン・α−オレフィン共重
合ゴム(ベ−スポリマ−)、このベ−スポリマ−から本
発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムを製
造する方法、ゴムの特徴、特性、及び加硫ゴム組成物に
ついて、以下順次説明する。
共重合ゴムに使用されるエチレン・α−オレフィン共重
合ゴム(ベ−スポリマ−)、このベ−スポリマ−から本
発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムを製
造する方法、ゴムの特徴、特性、及び加硫ゴム組成物に
ついて、以下順次説明する。
【0009】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムにおいて、ベ−スポリマ−として使用される
エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは次の通りであ
る。α−オレフィンとしては、例えば炭素数で3〜20
のものが好ましく用いられる。かかるα−オレフィンと
しては、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチルペ
ンテン−1、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセンな
どが例示できる。好適には1−ブテン、1−ヘキセンが
使用される。
共重合ゴムにおいて、ベ−スポリマ−として使用される
エチレン・α−オレフィン共重合ゴムは次の通りであ
る。α−オレフィンとしては、例えば炭素数で3〜20
のものが好ましく用いられる。かかるα−オレフィンと
しては、例えばプロピレン、1−ブテン、4−メチルペ
ンテン−1、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセンな
どが例示できる。好適には1−ブテン、1−ヘキセンが
使用される。
【0010】エチレン・α−オレフィン共重合ゴム中の
エチレン単位とα−オレフィン単位との組成比(エチレ
ン/α−オレフィン)は、モル基準で好ましくは85/
15〜95/5、より好ましくは88/12〜93/7
である。
エチレン単位とα−オレフィン単位との組成比(エチレ
ン/α−オレフィン)は、モル基準で好ましくは85/
15〜95/5、より好ましくは88/12〜93/7
である。
【0011】上記エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
は、その分子末端にビニリデン結合を有する。この結合
は炭素1000ケ当たり0.05〜1.00ケ存在する。
好ましくは0.10〜0.70ケ存在する。この結合数は
本発明の目的を達成するために極めて重要である。
は、その分子末端にビニリデン結合を有する。この結合
は炭素1000ケ当たり0.05〜1.00ケ存在する。
好ましくは0.10〜0.70ケ存在する。この結合数は
本発明の目的を達成するために極めて重要である。
【0012】このような、エチレン・α−オレフィン共
重合ゴムは、例えば特開昭62−121709号公報、
特開昭62−121711号および特開昭62−129
303号公報等に記載された触媒を用いる方法により製
造することができる。
重合ゴムは、例えば特開昭62−121709号公報、
特開昭62−121711号および特開昭62−129
303号公報等に記載された触媒を用いる方法により製
造することができる。
【0013】かかる触媒としては、例えば (A)周期
律表第IVB族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合
物、および(B)有機アルミニウムオキシ化合物、より
なる触媒が用いられる。
律表第IVB族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合
物、および(B)有機アルミニウムオキシ化合物、より
なる触媒が用いられる。
【0014】このような周期律表第IVB族から選ばれ
る遷移金属のメタロセン化合物(A)は、具体的に、次
式(I) MLX … (I) 式(I)中、Mは周期律表のIVB族から選ばれる遷移
金属であり、具体的に、ジルコニウム、チタンまたはハ
フニウムであり、xは遷移金属の原子価である、で表わ
される。
る遷移金属のメタロセン化合物(A)は、具体的に、次
式(I) MLX … (I) 式(I)中、Mは周期律表のIVB族から選ばれる遷移
金属であり、具体的に、ジルコニウム、チタンまたはハ
フニウムであり、xは遷移金属の原子価である、で表わ
される。
【0015】Lは遷移金属に配位する配位子であり、こ
れらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよ
い。
れらのうち少なくとも1個の配位子Lはシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジ
エニル骨格を有する配位子は置換基を有していてもよ
い。
【0016】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
n−またはi−プロピルシクロペンタジエニル基、n
−、i−、sec−、t−ブチルシクロペンタジエニル
基、ヘキシルシクロペンタジエニル基、オクチルシクロ
ペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、
トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシク
ロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、メチルプ
ロピルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペ
ンタジエニル基、メチルヘキシルシクロペンタジエニル
基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基、エチルブ
チルシクロペンタジエニル基、エチルヘキシルシクロペ
ンタジエニル基、メチルシクロヘキシルシクロペンタジ
エニル基などのアルキルまたはシクロアルキル置換シク
ロペンタジエニル基、さらにインデニル基、4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などが
挙げられる。これらの基はハロゲン原子、トリアルキル
シリル基などで置換されていてもよい。
としては、例えばシクロペンタジエニル基、メチルシク
ロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、
n−またはi−プロピルシクロペンタジエニル基、n
−、i−、sec−、t−ブチルシクロペンタジエニル
基、ヘキシルシクロペンタジエニル基、オクチルシクロ
ペンタジエニル基、ジメチルシクロペンタジエニル基、
トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシク
ロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル基、メチルエチルシクロペンタジエニル基、メチルプ
ロピルシクロペンタジエニル基、メチルブチルシクロペ
ンタジエニル基、メチルヘキシルシクロペンタジエニル
基、メチルベンジルシクロペンタジエニル基、エチルブ
チルシクロペンタジエニル基、エチルヘキシルシクロペ
ンタジエニル基、メチルシクロヘキシルシクロペンタジ
エニル基などのアルキルまたはシクロアルキル置換シク
ロペンタジエニル基、さらにインデニル基、4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などが
挙げられる。これらの基はハロゲン原子、トリアルキル
シリル基などで置換されていてもよい。
【0017】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLとしては、炭素数が1〜12の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−S
O3Ra)(ここでRaはアルキル基、ハロゲン原子で
置換されたアルキル基、アリール基またはハロゲン原子
またはアルキル基で置換されたアリール基である)、ハ
ロゲン原子または水素原子を挙げることができる。
以外のLとしては、炭素数が1〜12の炭化水素基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基(−S
O3Ra)(ここでRaはアルキル基、ハロゲン原子で
置換されたアルキル基、アリール基またはハロゲン原子
またはアルキル基で置換されたアリール基である)、ハ
ロゲン原子または水素原子を挙げることができる。
【0018】炭素数1〜12の炭化水素基としては、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などを例示することができる。より具体的には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル
基、トリル基などのアリール基、ベンジル基、ネオフィ
ル基などのアラルキル基を挙げることができる。
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
基などを例示することができる。より具体的には、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル
基、トリル基などのアリール基、ベンジル基、ネオフィ
ル基などのアラルキル基を挙げることができる。
【0019】また、アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、
オクトキシ基などを挙げることができる。アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などを挙げることができる。
スルホン酸含有基(−SO3Ra)としては、メタンス
ルホナト基、p−トルエンスルホナト基、トリフルオロ
メタンスルホナト基、p−クロルベンゼンスルホナト基
などを挙げることができる。ハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素が例示される。
基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ
基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキ
シ基、t−ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基、
オクトキシ基などを挙げることができる。アリーロキシ
基としては、フェノキシ基などを挙げることができる。
スルホン酸含有基(−SO3Ra)としては、メタンス
ルホナト基、p−トルエンスルホナト基、トリフルオロ
メタンスルホナト基、p−クロルベンゼンスルホナト基
などを挙げることができる。ハロゲン原子としては、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素が例示される。
【0020】上記のような式(I)で表わされるメタロ
セン化合物は、例えば遷移金属の原子価が4である場
合、より具体的には下記式(II)で表わされる。 R2 kR3 lR4 mR5 nM … (II) 式(II)中、Mは上記遷移金属であり、R2はシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、
R3、R4およびR5は、それぞれ独立にシクロペンタジ
エニル骨格を有する基または上記式(I)中のシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子以外のLと同じであ
る。kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。以下に、Mがジルコニウムであり、かつシクロペン
タジエニル骨格を有する配位子を少なくとも2個含むメ
タロセン化合物を例示する。
セン化合物は、例えば遷移金属の原子価が4である場
合、より具体的には下記式(II)で表わされる。 R2 kR3 lR4 mR5 nM … (II) 式(II)中、Mは上記遷移金属であり、R2はシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であり、
R3、R4およびR5は、それぞれ独立にシクロペンタジ
エニル骨格を有する基または上記式(I)中のシクロペ
ンタジエニル骨格を有する配位子以外のLと同じであ
る。kは1以上の整数であり、k+l+m+n=4であ
る。以下に、Mがジルコニウムであり、かつシクロペン
タジエニル骨格を有する配位子を少なくとも2個含むメ
タロセン化合物を例示する。
【0021】ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキシモノ
クロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(イソブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(オクチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p−トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、
ムモノクロリドモノハイドライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペ
ンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムフェノキシモノ
クロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(イ
ソプロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、ビス(t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(sec−ブチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(イソブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ビス(オクチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジブロミド、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムメトキシクロリド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムエトキシクロリド、ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(p−トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、
【0022】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、ビス(プロピルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホナト)、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、ビス(1−メチル−3
−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、ビス(1−メチル−3
−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1−メチル
−3−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1−メチル−3−エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−
ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1−メチル−3−オクチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、
コニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、ビス(プロピルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホナト)、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
ビス(ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1,3−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、ビス(1−メチル−3
−エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(ト
リフルオロメタンスルホナト)、ビス(1−メチル−3
−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1−メチル
−3−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(1,3−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1−メチル−3−エチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−
プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(1−メチル−3−
ヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、ビス(1−メチル−3−オクチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、
【0023】ビス(1−エチル−3−ブチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルベンジルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(エチルヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(メチルシクロヘキシルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドなどを例示すること
ができる。上記の1,3−位置換シクロペンタジエニル
基を1,2−位置換シクロペンタジエニル基に置換えた
化合物も本発明で用いることができる。
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルベンジルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス
(エチルヘキシルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、ビス(メチルシクロヘキシルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドなどを例示すること
ができる。上記の1,3−位置換シクロペンタジエニル
基を1,2−位置換シクロペンタジエニル基に置換えた
化合物も本発明で用いることができる。
【0024】また上記式(II)において、R2、R3、
R4およびR5の少なくとも2個、例えばR2およびR3が
シクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であ
り、この2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基が
アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン基または置
換シリレン基などを介して結合されているブリッジタイ
プのメタロセン化合物も例示することができる。このと
き、R4およびR5はそれぞれ独立に式(I)中で説明し
たシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のLと
同じである。
R4およびR5の少なくとも2個、例えばR2およびR3が
シクロペンタジエニル骨格を有する基(配位子)であ
り、この2個のシクロペンタジエニル骨格を有する基が
アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン基または置
換シリレン基などを介して結合されているブリッジタイ
プのメタロセン化合物も例示することができる。このと
き、R4およびR5はそれぞれ独立に式(I)中で説明し
たシクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外のLと
同じである。
【0025】このようなブリッジタイプのメタロセン化
合物としては、以下のような化合物を挙げることができ
る。 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホ
ナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(p−クロルベンゼンスルホナト)など。
合物としては、以下のような化合物を挙げることができ
る。 エチレンビス(インデニル)ジメチルジルコニウム、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(メタンスルホナト)、エチレンビス
(インデニル)ジルコニウムビス(p−トルエンスルホ
ナト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(p−クロルベンゼンスルホナト)など。
【0026】上記においてはメタロセン化合物(A)と
してジルコノセン化合物について例示したが、ジルコニ
ウムをチタンまたはハフニウムに置換えた化合物も同様
に用いることができる。これらの化合物は単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用
いてもよい。本発明では、メタロセン化合物(A)は炭
化水素、特に後述する脂肪族炭化水素溶媒または脂環族
炭化水素溶媒(b)に希釈して用いることが好ましい。
また、上記のようなメタロセン化合物(A)は、粒子状
担体化合物と接触させて、担体化合物とともに用いるこ
ともできる。
してジルコノセン化合物について例示したが、ジルコニ
ウムをチタンまたはハフニウムに置換えた化合物も同様
に用いることができる。これらの化合物は単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。ま
た、炭化水素あるいはハロゲン化炭化水素に希釈して用
いてもよい。本発明では、メタロセン化合物(A)は炭
化水素、特に後述する脂肪族炭化水素溶媒または脂環族
炭化水素溶媒(b)に希釈して用いることが好ましい。
また、上記のようなメタロセン化合物(A)は、粒子状
担体化合物と接触させて、担体化合物とともに用いるこ
ともできる。
【0027】担体化合物としては、SiO2、Al
2O3、B2O3、MgO、ZrO2、CaO、TiO2、Z
nO、ZnO2、SnO2、BaO、ThOなどの無機担
体化合物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−
ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体などの樹脂を用いることができ
る。これらの担体化合物は、2種以上混合して用いるこ
ともできる。本発明では、メタロセン化合物(A)とし
て、中心の金属原子がジルコニウムであり、少なくとも
2個のシクロペンタジエニル骨格を含む配位子を有する
ジルコノセン化合物が好ましく用いられる。
2O3、B2O3、MgO、ZrO2、CaO、TiO2、Z
nO、ZnO2、SnO2、BaO、ThOなどの無機担
体化合物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−
ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体などの樹脂を用いることができ
る。これらの担体化合物は、2種以上混合して用いるこ
ともできる。本発明では、メタロセン化合物(A)とし
て、中心の金属原子がジルコニウムであり、少なくとも
2個のシクロペンタジエニル骨格を含む配位子を有する
ジルコノセン化合物が好ましく用いられる。
【0028】次に本発明で用いられる有機アルミニウム
オキシ化合物(B)について説明する。本発明では、有
機アルミニウムオキシ化合物(B)は後述するように脂
肪族炭化水素溶媒または脂環族炭化水素溶媒(b)のス
ラリーとして用いられるが、まず有機アルミニウムオキ
シ化合物(B)について説明する。本発明で用いられる
有機アルミニウムオキシ化合物(B)は、従来公知のア
ルミノオキサン(B−1)であってもよく、またベンゼ
ン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)で
あってもよい。このような従来公知のアルミノオキサン
(B−1)は、具体的に下記一般式(III)および
(IV)で表わされる。
オキシ化合物(B)について説明する。本発明では、有
機アルミニウムオキシ化合物(B)は後述するように脂
肪族炭化水素溶媒または脂環族炭化水素溶媒(b)のス
ラリーとして用いられるが、まず有機アルミニウムオキ
シ化合物(B)について説明する。本発明で用いられる
有機アルミニウムオキシ化合物(B)は、従来公知のア
ルミノオキサン(B−1)であってもよく、またベンゼ
ン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物(B−2)で
あってもよい。このような従来公知のアルミノオキサン
(B−1)は、具体的に下記一般式(III)および
(IV)で表わされる。
【0029】
【化1】
【0030】一般式(III)および(IV)におい
て、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どの炭化水素基であり、好ましくはメチル基、エチル
基、特に好ましくはメチル基であり、mは2以上、好ま
しくは5〜40の整数である。ここで、このアルミノオ
キサンは式(OAl(R7))で表わされるアルキルオ
キシアルミニウム単位および式(OAl(R8))で表
わされるアルキルオキシアルミニウム単位[ここで、R
7およびR8はRと同様の炭化水素基を例示することがで
き、R7およびR8は相異なる基を表わす]からなる混合
アルキルオキシアルミニウム単位から形成されていても
よい。
て、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どの炭化水素基であり、好ましくはメチル基、エチル
基、特に好ましくはメチル基であり、mは2以上、好ま
しくは5〜40の整数である。ここで、このアルミノオ
キサンは式(OAl(R7))で表わされるアルキルオ
キシアルミニウム単位および式(OAl(R8))で表
わされるアルキルオキシアルミニウム単位[ここで、R
7およびR8はRと同様の炭化水素基を例示することがで
き、R7およびR8は相異なる基を表わす]からなる混合
アルキルオキシアルミニウム単位から形成されていても
よい。
【0031】従来公知のアルミノオキサン(B−1)
は、例えば下記のような方法によって製造され、通常、
芳香族炭化水素溶媒の溶液として回収される。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などを懸濁した芳香族炭化水素溶媒
に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム
化合物を添加して反応させて芳香族炭化水素溶媒の溶液
として回収する方法。
は、例えば下記のような方法によって製造され、通常、
芳香族炭化水素溶媒の溶液として回収される。 (1) 吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有する
塩類、例えば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和物、
硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩化第
1セリウム水和物などを懸濁した芳香族炭化水素溶媒
に、トリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム
化合物を添加して反応させて芳香族炭化水素溶媒の溶液
として回収する方法。
【0032】(2) ベンゼン、トルエン、エチルエーテ
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中でトリアルキルア
ルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水
(水、氷または水蒸気)を作用させて上記媒体の溶液と
して回収する方法。
ル、テトラヒドロフランなどの媒体中でトリアルキルア
ルミニウムなどの有機アルミニウム化合物に直接水
(水、氷または水蒸気)を作用させて上記媒体の溶液と
して回収する方法。
【0033】(3) デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒
体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
体中でトリアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウ
ム化合物に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキ
シドなどの有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0034】これらの方法のうちでは、(1)の方法を採
用するのが好ましい。アルミノオキサンの溶液を調製す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具
体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、
トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシル
アルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドな
どのジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキ
ルアルミニウムアリーロキシドなどを挙げることができ
る。これらのうち、トリアルキルアルミニウムが特に好
ましい。
用するのが好ましい。アルミノオキサンの溶液を調製す
る際に用いられる有機アルミニウム化合物としては、具
体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピル
アルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウム、
トリtert−ブチルアルミニウム、トリペンチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリシクロヘキシル
アルミニウム、トリシクロオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロ
リド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムブロミド、ジイソブチルアルミニウムクロリドな
どのジアルキルアルミニウムハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド;ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシ
ド;ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキ
ルアルミニウムアリーロキシドなどを挙げることができ
る。これらのうち、トリアルキルアルミニウムが特に好
ましい。
【0035】また、有機アルミニウム化合物として、下
記一般式(V)で表わされるイソプレニルアルミニウム
を用いることもできる。
記一般式(V)で表わされるイソプレニルアルミニウム
を用いることもできる。
【0036】 (i-C4H9)xAly(C5H10)z (V) 式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xである。上
記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは
組み合せて用いられる。
記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるいは
組み合せて用いられる。
【0037】本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物(B−2)は、例えばアルミ
ノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを
接触させる方法、あるいは上記のような有機アルミニウ
ム化合物と水とを接触させる方法などによって得ること
ができる。
アルミニウムオキシ化合物(B−2)は、例えばアルミ
ノオキサンの溶液と、水または活性水素含有化合物とを
接触させる方法、あるいは上記のような有機アルミニウ
ム化合物と水とを接触させる方法などによって得ること
ができる。
【0038】本発明で用いられるベンゼン不溶性の有機
アルミニウムオキシ化合物では、該化合物を赤外分光法
(IR)によって解析して、1220cm-1付近におけ
る吸光度(D1220)と、1260cm-1付近における吸
光度(D1260)との比(D12 60/D1220)が、0.09
以下、好ましくは0.08以下、特に好ましくは0.4〜
0.07の範囲にあることが望ましい。
アルミニウムオキシ化合物では、該化合物を赤外分光法
(IR)によって解析して、1220cm-1付近におけ
る吸光度(D1220)と、1260cm-1付近における吸
光度(D1260)との比(D12 60/D1220)が、0.09
以下、好ましくは0.08以下、特に好ましくは0.4〜
0.07の範囲にあることが望ましい。
【0039】上記のようなベンゼン不溶性の有機アルミ
ニウムオキシ化合物(B−1)は、下記式(VI)で表
わされるアルキルオキシアルミニウム単位(i)を有する
と推定される。
ニウムオキシ化合物(B−1)は、下記式(VI)で表
わされるアルキルオキシアルミニウム単位(i)を有する
と推定される。
【0040】
【化2】
【0041】式中、R9は炭素数1〜12の炭化水素基
である。このような炭化水素基として、具体的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオク
チル基などを例示することができる。これらの中でメチ
ル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
である。このような炭化水素基として、具体的にはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、シクロヘキシル基、シクロオク
チル基などを例示することができる。これらの中でメチ
ル基、エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
【0042】このベンゼン不溶性の有機アルミニウムオ
キシ化合物(B−2)は、上記式(VI)で表わされる
アルキルオキシアルミニウム単位(i)の他に、下記式
(VII)で表わされるオキシアルミニウム単位(ii)を
含有していてよい。
キシ化合物(B−2)は、上記式(VI)で表わされる
アルキルオキシアルミニウム単位(i)の他に、下記式
(VII)で表わされるオキシアルミニウム単位(ii)を
含有していてよい。
【0043】
【化3】
【0044】式中、R10は炭素数1〜12の炭化水素
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20の
アリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素原子であ
る。また該R10および上記式(VI)中のR9は互いに
異なる基を表わす。
基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜20の
アリーロキシ基、水酸基、ハロゲンまたは水素原子であ
る。また該R10および上記式(VI)中のR9は互いに
異なる基を表わす。
【0045】オキシアルミニウム単位(ii)を含有する場
合には、アルキルオキシアルミニウム単位(i)を30モ
ル%以上、好ましくは50モル%以上、特に好ましくは
70モル%以上の割合で含むアルキルオキシアルミニウ
ム単位を有する有機アルミニウムオキシ化合物が望まし
い。上記のような有機アルミニウムオキシ化合物(B)
は、通常、トルエン溶液として市販されるかまたは取り
扱われている。なお、本発明で用いられる有機アルミニ
ウムオキシ化合物(B)は、少量のアルミニウム以外の
金属の有機化合物成分を含有していてもよい。また、有
機アルミニウムオキシ化合物(B)は、上述した担体化
合物に担持させて用いることもできる。
合には、アルキルオキシアルミニウム単位(i)を30モ
ル%以上、好ましくは50モル%以上、特に好ましくは
70モル%以上の割合で含むアルキルオキシアルミニウ
ム単位を有する有機アルミニウムオキシ化合物が望まし
い。上記のような有機アルミニウムオキシ化合物(B)
は、通常、トルエン溶液として市販されるかまたは取り
扱われている。なお、本発明で用いられる有機アルミニ
ウムオキシ化合物(B)は、少量のアルミニウム以外の
金属の有機化合物成分を含有していてもよい。また、有
機アルミニウムオキシ化合物(B)は、上述した担体化
合物に担持させて用いることもできる。
【0046】上記重合用触媒は、上記のようなメタロセ
ン化合物(A)と有機アルミニウム化合物(B)とから
形成されるが、これらとともに必要に応じて有機アルミ
ニウム化合物(C)を含有していてもよい。このような
有機アルミニウム化合物(C)としては、例えば下記式
(VIII)で表わされる有機アルミニウム化合物を例
示することができる。 R11 nAlX3-n … (VIII) 式中、R11は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xは
ハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。
ン化合物(A)と有機アルミニウム化合物(B)とから
形成されるが、これらとともに必要に応じて有機アルミ
ニウム化合物(C)を含有していてもよい。このような
有機アルミニウム化合物(C)としては、例えば下記式
(VIII)で表わされる有機アルミニウム化合物を例
示することができる。 R11 nAlX3-n … (VIII) 式中、R11は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xは
ハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜3であ
る。
【0047】このような炭素数1〜12の炭化水素基と
しては、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基であるが、具体的にはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などを例示する
ことができる。
しては、例えばアルキル基、シクロアルキル基またはア
リール基であるが、具体的にはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などを例示する
ことができる。
【0048】このような有機アルミニウム化合物とし
て、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
て、具体的には以下のような化合物が用いられる。トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプ
レニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブ
ロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセス
キハライド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキル
アルミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
アルキルアルミニウムハイドライドなど。
【0049】また有機アルミニウム化合物(C)とし
て、下記一般式(IX)で表わされる化合物を用いるこ
ともできる。 R11 nAlY3-n … (IX) 式中、R11は上記式(VIII)と同様であり、Yは−
OR12基、−OSiR1 3 3基、−OAlR14 2基、−NR
15 2基、−SiR16 3基または−N(R17)AlR1 8 2基で
ある。R12、R13、R14およびR18は、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R15は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R16およびR17はメチル基、エ
チル基などであり、nは1〜2である。
て、下記一般式(IX)で表わされる化合物を用いるこ
ともできる。 R11 nAlY3-n … (IX) 式中、R11は上記式(VIII)と同様であり、Yは−
OR12基、−OSiR1 3 3基、−OAlR14 2基、−NR
15 2基、−SiR16 3基または−N(R17)AlR1 8 2基で
ある。R12、R13、R14およびR18は、メチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、R15は水素原子、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチ
ルシリル基などであり、R16およびR17はメチル基、エ
チル基などであり、nは1〜2である。
【0050】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i)R11 nAl(OR12)3-nで表わされる化合物、例
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、(ii)R11 nAl(OSiR13 3)3-nで表わさ
れる化合物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso
−Bu)2Al(OSiMe3)、(iso−Bu)2Al
(OSiEt3)など、(iii)R11 nAl(OAl
R14 2)3-nで表わされる化合物、例えばEt2AlOA
lEt2、(iso−Bu)2AlOAl(iso−Bu)2な
ど、(iv) R11 nAl(NR15 2)3-nで表わされる化合
物、例えばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、M
e2AlNHEt、Et2AlN(SiMe3)2、(iso-
Bu)2AlN(SiMe3)2など、(v)R11 nAl
(SiR16 3)3-nで表わされる化合物、例えば(iso-B
u)2AlSiMe3など、(vi)
は、具体的には、以下のような化合物が用いられる。 (i)R11 nAl(OR12)3-nで表わされる化合物、例
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、(ii)R11 nAl(OSiR13 3)3-nで表わさ
れる化合物、例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso
−Bu)2Al(OSiMe3)、(iso−Bu)2Al
(OSiEt3)など、(iii)R11 nAl(OAl
R14 2)3-nで表わされる化合物、例えばEt2AlOA
lEt2、(iso−Bu)2AlOAl(iso−Bu)2な
ど、(iv) R11 nAl(NR15 2)3-nで表わされる化合
物、例えばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、M
e2AlNHEt、Et2AlN(SiMe3)2、(iso-
Bu)2AlN(SiMe3)2など、(v)R11 nAl
(SiR16 3)3-nで表わされる化合物、例えば(iso-B
u)2AlSiMe3など、(vi)
【0051】
【化4】
【0052】で表わされる化合物、例えば
【0053】
【化5】
【0054】など。
【0055】本発明では、上記のような有機アルミニウ
ム化合物(C)のうち、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、トリイソブチルアルミニウムが特に好ましい。
これらの有機アルミニウム化合物(C)は、2種以上混
合して用いることもできる。
ム化合物(C)のうち、トリアルキルアルミニウムが好
ましく、トリイソブチルアルミニウムが特に好ましい。
これらの有機アルミニウム化合物(C)は、2種以上混
合して用いることもできる。
【0056】本発明で用いられる重合用触媒は、上記の
ような触媒成分(A)、(B)および必要に応じて
(C)とから形成される。この際、メタロセン化合物
(A)は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原子に
換算して、通常、約0.0005〜0.1ミリモル、好ま
しくは約0.0001〜0.05ミリモルの量で、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(B)は、メタロセン化合物
(A)の遷移金属原子1モルに対して、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B)中のアルミニウム原子が、通常、
約1〜10000モル、好ましくは10〜5000モル
となるような量で用いられる。さらに、有機アルミニウ
ム化合物(C)が用いられる場合には、有機アルミニウ
ム化合物(C)は、有機アルミニウムオキシ化合物
(B)中のアルミニウム原子1モルに対して、通常、約
0〜200モル、好ましくは約0〜100モルとなるよ
うな量で用いられる。
ような触媒成分(A)、(B)および必要に応じて
(C)とから形成される。この際、メタロセン化合物
(A)は、重合容積1リットル当たり、遷移金属原子に
換算して、通常、約0.0005〜0.1ミリモル、好ま
しくは約0.0001〜0.05ミリモルの量で、有機ア
ルミニウムオキシ化合物(B)は、メタロセン化合物
(A)の遷移金属原子1モルに対して、有機アルミニウ
ムオキシ化合物(B)中のアルミニウム原子が、通常、
約1〜10000モル、好ましくは10〜5000モル
となるような量で用いられる。さらに、有機アルミニウ
ム化合物(C)が用いられる場合には、有機アルミニウ
ム化合物(C)は、有機アルミニウムオキシ化合物
(B)中のアルミニウム原子1モルに対して、通常、約
0〜200モル、好ましくは約0〜100モルとなるよ
うな量で用いられる。
【0057】エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの分
子量は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの
ム−ニ−粘度により規定できる。塩素化前のエチレン・
α−オレフィン共重合ゴムとしては、135℃における
デカリン中の極限粘度[η]で0.5〜6.0の範囲に入
るものが好適に用いられる。
子量は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの
ム−ニ−粘度により規定できる。塩素化前のエチレン・
α−オレフィン共重合ゴムとしては、135℃における
デカリン中の極限粘度[η]で0.5〜6.0の範囲に入
るものが好適に用いられる。
【0058】塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ムは、上記により得られたエチレン・α−オレフィン共
重合ゴムを塩素化することにより得られる。
ムは、上記により得られたエチレン・α−オレフィン共
重合ゴムを塩素化することにより得られる。
【0059】エチレン・α−オレフィン共重合ゴムの塩
素化は、例えば共重合ゴムを溶媒中に溶解し、光あるい
は有機過酸化物を触媒として分子状塩素を接触させるこ
とにより実施することができる。この反応の際、溶媒と
して例えば四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサ
ン、トリクロロエタン、テトラクロロルエチレン、ニト
ロメタンなどの有機系の溶媒;四塩化チタン、四塩化ス
ズ、四塩化ケイ素、四塩化バナジウム、三塩化バナジル
などの無機系溶媒などを用いることができる。塩素に対
しての安定性、安全性等の点からこれらの溶媒のうち、
四塩化炭素、クロロホルムなどが好ましい。
素化は、例えば共重合ゴムを溶媒中に溶解し、光あるい
は有機過酸化物を触媒として分子状塩素を接触させるこ
とにより実施することができる。この反応の際、溶媒と
して例えば四塩化炭素、クロロホルム、シクロヘキサ
ン、トリクロロエタン、テトラクロロルエチレン、ニト
ロメタンなどの有機系の溶媒;四塩化チタン、四塩化ス
ズ、四塩化ケイ素、四塩化バナジウム、三塩化バナジル
などの無機系溶媒などを用いることができる。塩素に対
しての安定性、安全性等の点からこれらの溶媒のうち、
四塩化炭素、クロロホルムなどが好ましい。
【0060】塩素化反応後、反応混合物は通常次のよう
に後処理される。まず、反応混合物中の分子状塩素、塩
化水素を脱気し、次にメタノ−ルなどの塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムの貧溶媒中に投入し、沈澱
物をろ過し、この貧溶媒で洗浄し乾燥させるとか、ある
いは反応混合物を薄膜状にして溶媒を熱で除く方法など
が例示できる。塩素化の程度は、分子状塩素の使用量、
反応時間、反応温度、触媒の量などを変えることによっ
て調節することができる。
に後処理される。まず、反応混合物中の分子状塩素、塩
化水素を脱気し、次にメタノ−ルなどの塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムの貧溶媒中に投入し、沈澱
物をろ過し、この貧溶媒で洗浄し乾燥させるとか、ある
いは反応混合物を薄膜状にして溶媒を熱で除く方法など
が例示できる。塩素化の程度は、分子状塩素の使用量、
反応時間、反応温度、触媒の量などを変えることによっ
て調節することができる。
【0061】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムの、塩素含量は20〜40重量%であり、好
ましくは25〜35重量%である。またム−ニ−粘度
[ML 1+4(121℃)]は成形性、作業性、性能の点
から10〜190であり、好ましくは20〜150であ
り、更に好ましくは30〜120である。
共重合ゴムの、塩素含量は20〜40重量%であり、好
ましくは25〜35重量%である。またム−ニ−粘度
[ML 1+4(121℃)]は成形性、作業性、性能の点
から10〜190であり、好ましくは20〜150であ
り、更に好ましくは30〜120である。
【0062】前記要件において、塩素含量が20重量%
を下まわると、塩素化により期待できる耐油性、難燃
性、接着性の効果が十分に発揮されない。また、塩素含
量が40重量%を上まわると溶融流動性が低下し、成形
性、加工性等が悪くなる。
を下まわると、塩素化により期待できる耐油性、難燃
性、接着性の効果が十分に発揮されない。また、塩素含
量が40重量%を上まわると溶融流動性が低下し、成形
性、加工性等が悪くなる。
【0063】また、ム−ニ−粘度[ML1+4(121
℃)]が上記範囲より小さい場合には、塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムの強度が不十分となり、一
方上記範囲より大きい場合には溶融流動性が低下し、成
形性、加工性が悪化し、また他のゴムや樹脂と均一にブ
レンドしにくくなる。
℃)]が上記範囲より小さい場合には、塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムの強度が不十分となり、一
方上記範囲より大きい場合には溶融流動性が低下し、成
形性、加工性が悪化し、また他のゴムや樹脂と均一にブ
レンドしにくくなる。
【0064】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムは、未加硫状態においては熱可塑性ゴムとし
て使用できる。また、未加硫の塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムは、柔軟性に富み、溶融流動性にも
優れることから、各種の樹脂と容易にブレンドすること
ができる。例えば、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、A
S樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、ポリプロピ
レンなどの耐衝撃性改良剤として、軟質〜半硬質塩化ビ
ニル樹脂の非移行性可塑剤として、あるいはポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン用難燃化剤な
どとして有利に用いることができる。
共重合ゴムは、未加硫状態においては熱可塑性ゴムとし
て使用できる。また、未加硫の塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴムは、柔軟性に富み、溶融流動性にも
優れることから、各種の樹脂と容易にブレンドすること
ができる。例えば、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、A
S樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂、ポリプロピ
レンなどの耐衝撃性改良剤として、軟質〜半硬質塩化ビ
ニル樹脂の非移行性可塑剤として、あるいはポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン用難燃化剤な
どとして有利に用いることができる。
【0065】加硫塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴム(塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組
成物) 本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
は、加硫状態においてその特性が最も良く発揮される。
加硫物は、通常のゴムを加硫する時と同様に、未加硫の
配合ゴムを一度調整し、次いで該配合ゴムを意図する形
に成形した後に加硫を行うことにより製造される。
合ゴム(塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組
成物) 本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム
は、加硫状態においてその特性が最も良く発揮される。
加硫物は、通常のゴムを加硫する時と同様に、未加硫の
配合ゴムを一度調整し、次いで該配合ゴムを意図する形
に成形した後に加硫を行うことにより製造される。
【0066】本発明においては、本発明の塩素化エチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴムに加えてゴムを製造する
上での加工性および要求性能に応じて、それ自体公知の
配合剤、例えば加硫剤、加硫助剤、ゴム用補強剤、顔
料、充填剤、顔料、軟化剤、金属活性化剤、スコ−チ防
止剤、塩酸吸収剤、老化防止剤、加工助剤等を配合する
ことができる。
ン・α−オレフィン共重合ゴムに加えてゴムを製造する
上での加工性および要求性能に応じて、それ自体公知の
配合剤、例えば加硫剤、加硫助剤、ゴム用補強剤、顔
料、充填剤、顔料、軟化剤、金属活性化剤、スコ−チ防
止剤、塩酸吸収剤、老化防止剤、加工助剤等を配合する
ことができる。
【0067】本発明の組成物の加硫方法としては、トリ
アジン加硫、有機過酸化物加硫などが有効である。トリ
アジン加硫を行う場合、加硫剤としては、下記一般式
(X)で表されるトリアジン化合物が使用される。
アジン加硫、有機過酸化物加硫などが有効である。トリ
アジン加硫を行う場合、加硫剤としては、下記一般式
(X)で表されるトリアジン化合物が使用される。
【0068】
【化6】
【0069】式中、R19は−NR20R21、−OR20また
は−SR20を表わし、ここでR20、R21は、それぞれ水
素原子、未置換もしくは置換アルキル基、または未置換
もしくは置換アリ−ル基を表わすものとする。このよう
な一般式で表わされるトリアジンチオ−ル類として具体
的には、トリアジン−2,4,6−トリチオ−ル、2−ジ
ブチルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−フ
ェニルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−ヘ
キシルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−ジ
エチルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−ブ
トキシトリアジン−4,6−ジチオ−ルなどを挙げるこ
とができる。
は−SR20を表わし、ここでR20、R21は、それぞれ水
素原子、未置換もしくは置換アルキル基、または未置換
もしくは置換アリ−ル基を表わすものとする。このよう
な一般式で表わされるトリアジンチオ−ル類として具体
的には、トリアジン−2,4,6−トリチオ−ル、2−ジ
ブチルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−フ
ェニルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−ヘ
キシルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−ジ
エチルアミノトリアジン−4,6−ジチオ−ル、2−ブ
トキシトリアジン−4,6−ジチオ−ルなどを挙げるこ
とができる。
【0070】これらのトリアジン化合物の配合量は、必
要に応じ適宜選択できるが、通常、塩素化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴム100g当たり、好ましくは
5.0×10-4〜5.0×10-2モル、より好ましくは
1.5×10-3〜2.0×10-2モル、さらに好ましくは
3.0×10-3〜1.3×10-2モルである。
要に応じ適宜選択できるが、通常、塩素化エチレン・α
−オレフィン共重合ゴム100g当たり、好ましくは
5.0×10-4〜5.0×10-2モル、より好ましくは
1.5×10-3〜2.0×10-2モル、さらに好ましくは
3.0×10-3〜1.3×10-2モルである。
【0071】加硫剤の配合量が上記範囲よりも小さい場
合には、好適なゴム弾性を有する加硫物が得られず、ま
た上記範囲よりも多量に配合すると伸びが低下し実用に
供し難くなる傾向がある。
合には、好適なゴム弾性を有する加硫物が得られず、ま
た上記範囲よりも多量に配合すると伸びが低下し実用に
供し難くなる傾向がある。
【0072】多様なゴムの加工工程に対応するため、加
硫速度の調節は実用上極めて重要である。このため、加
硫助剤が添加される。本ゴム組成物には、これらの加硫
助剤が必要に応じて添加される。
硫速度の調節は実用上極めて重要である。このため、加
硫助剤が添加される。本ゴム組成物には、これらの加硫
助剤が必要に応じて添加される。
【0073】加硫剤としてトリアジン化合物を使用する
ときは加硫助剤が添加される。加硫助剤は加硫速度を加
工成形上実用的なものとするために添加される。加硫助
剤としては、酸解離定数(pKa)が7以上の有機塩
基、あるいは有機塩基を発生しうる化合物が使用され
る。
ときは加硫助剤が添加される。加硫助剤は加硫速度を加
工成形上実用的なものとするために添加される。加硫助
剤としては、酸解離定数(pKa)が7以上の有機塩
基、あるいは有機塩基を発生しうる化合物が使用され
る。
【0074】これらの加硫助剤としては1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ラウリルアミ
ン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルモ
ルフォリン、ジシクロヘキシルアミン、ジブチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミン酸
ピペリジン塩、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンアミド、安息香酸・ピペリジン塩、安息
香酸・ジシクロヘキシルアミン塩、ジフェニルグアニジ
ン、ジオルトトリルグアニジン、ジペンタメチレンチウ
ラムテトラスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、ヨウ化テトラメチルスルフォニウム、塩化テトラ
メチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、
臭化テトラブチルアンモニウム、ジステアリルジメチル
アンンモニウムクロライドなどのオニウム塩が例示でき
る。
ビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ラウリルアミ
ン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルモ
ルフォリン、ジシクロヘキシルアミン、ジブチルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ペンタメチレンジチオカルバミン酸
ピペリジン塩、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾ
リルスルフェンアミド、安息香酸・ピペリジン塩、安息
香酸・ジシクロヘキシルアミン塩、ジフェニルグアニジ
ン、ジオルトトリルグアニジン、ジペンタメチレンチウ
ラムテトラスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフ
ィド、ヨウ化テトラメチルスルフォニウム、塩化テトラ
メチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、
臭化テトラブチルアンモニウム、ジステアリルジメチル
アンンモニウムクロライドなどのオニウム塩が例示でき
る。
【0075】加硫助剤は、塩素化エチレン・α−オレフ
ィン共重合ゴム100gに対して、好ましくは5×10
-4〜2×10-2モル、より好ましくは1×10-3〜1×
10 -2モル用いられる。これらは1種単独あるいは2種
以上一緒に用いられる。
ィン共重合ゴム100gに対して、好ましくは5×10
-4〜2×10-2モル、より好ましくは1×10-3〜1×
10 -2モル用いられる。これらは1種単独あるいは2種
以上一緒に用いられる。
【0076】有機過酸化物加硫を行なう場合、加硫剤と
してはジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)
ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチ
ルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
第三ジブチルヒドロペルオキシドを例示できる。なかで
もジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド、
ジ第三ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサンが好ましく使用される。
してはジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(第三ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメ
チル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三ブチルペルオキシ)
ヘキシン−3、ジ第三ブチルペルオキシド、ジ第三ブチ
ルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
第三ジブチルヒドロペルオキシドを例示できる。なかで
もジクミルペルオキシド、ジ第三ブチルペルオキシド、
ジ第三ブチルペルオキシ−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサンが好ましく使用される。
【0077】有機過酸化物の使用量は、塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴム100gに対して、好まし
くは3×10-3〜5×10-2モル、より好ましくは1×
10 -3〜3×10-2モルの範囲である。
・α−オレフィン共重合ゴム100gに対して、好まし
くは3×10-3〜5×10-2モル、より好ましくは1×
10 -3〜3×10-2モルの範囲である。
【0078】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤の併用が好ましい。加硫助剤としては硫
黄、p−キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系、
エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリメチロ−ル
プロパントリメタクリレ−トなどのアクリル系、ジアリ
ルフタレ−ト、トリアリルイソシアヌレ−トなどのアリ
ル系、その他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどが例
示される。
は、加硫助剤の併用が好ましい。加硫助剤としては硫
黄、p−キノンジオキシムなどのキノンジオキシム系、
エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリメチロ−ル
プロパントリメタクリレ−トなどのアクリル系、ジアリ
ルフタレ−ト、トリアリルイソシアヌレ−トなどのアリ
ル系、その他マレイミド系、ジビニルベンゼンなどが例
示される。
【0079】このような加硫助剤は、使用する有機過酸
化物1モルに対し、好ましくは0.5〜2モル、より好
ましくは均等モル使用される。
化物1モルに対し、好ましくは0.5〜2モル、より好
ましくは均等モル使用される。
【0080】ゴム用補強剤としては、例えばSRF、G
PF、FEF、MAF、ISAF、SAF、FT、MT
などの各種カ−ボンブラック、微粉けい酸などが適宜用
いられる。
PF、FEF、MAF、ISAF、SAF、FT、MT
などの各種カ−ボンブラック、微粉けい酸などが適宜用
いられる。
【0081】これらの補強剤は、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム100重量部当たり好ましくは3
00重量部以下、より好ましくは150重量部以下の量
で配合される。300重量部を上廻るときは、加工性が
低下する。
オレフィン共重合ゴム100重量部当たり好ましくは3
00重量部以下、より好ましくは150重量部以下の量
で配合される。300重量部を上廻るときは、加工性が
低下する。
【0082】充填剤としては、例えば軽質炭酸カルシウ
ム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ−などが用いら
れる。また、着色のため無機顔料、有機顔料などが用い
られる。
ム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレ−などが用いら
れる。また、着色のため無機顔料、有機顔料などが用い
られる。
【0083】これらの充填剤の配合量は、所望の製品に
より適宜選択される。いずれも塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部当たり、好ましくは3
00重量部以下、より好ましくは150重量部以下用い
られる。
より適宜選択される。いずれも塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部当たり、好ましくは3
00重量部以下、より好ましくは150重量部以下用い
られる。
【0084】また軟化剤としては、本発明における基本
要件たる特定のパラフィン系プロセスオイルが用いられ
るが、必要に応じ既存の軟化剤を用いることもできる。
そのような軟化剤としては、例えば、ヒマシ油、ナタネ
油、大豆油、ヤシ油などの脂肪油、ト−ル油、蜜ロウ、
カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類;リシノ−ル
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸、またはその
金属塩;ナフテン酸またはその金属石鹸;パイン油、ロ
ジンまたはその誘導体;テルペン樹脂、石油樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン、ジオ
クチルフタレ−ト、ジオクチルアジペ−ト、ジオクチル
セバケ−トなどのエステル系可塑剤、その他マイクロク
リスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブ
タジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコ−ルな
どを挙げることができる。
要件たる特定のパラフィン系プロセスオイルが用いられ
るが、必要に応じ既存の軟化剤を用いることもできる。
そのような軟化剤としては、例えば、ヒマシ油、ナタネ
油、大豆油、ヤシ油などの脂肪油、ト−ル油、蜜ロウ、
カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類;リシノ−ル
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸、またはその
金属塩;ナフテン酸またはその金属石鹸;パイン油、ロ
ジンまたはその誘導体;テルペン樹脂、石油樹脂、クマ
ロンインデン樹脂、アタクチックポリプロピレン、ジオ
クチルフタレ−ト、ジオクチルアジペ−ト、ジオクチル
セバケ−トなどのエステル系可塑剤、その他マイクロク
リスタリンワックス、サブ(ファクチス)、液状ポリブ
タジエン、変性液状ポリブタジエン、液状チオコ−ルな
どを挙げることができる。
【0085】これらの軟化剤の配合量は、所望の製品に
より適宜選択される。いずれも塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部当たり、好ましくは2
00重量部以下、より好ましくは70重量部以下用いら
れる。軟化剤の量が200重量部を上まわるときは、耐
熱老化性が低下し好ましくない。
より適宜選択される。いずれも塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部当たり、好ましくは2
00重量部以下、より好ましくは70重量部以下用いら
れる。軟化剤の量が200重量部を上まわるときは、耐
熱老化性が低下し好ましくない。
【0086】金属活性化剤としては、酸化マグネシウ
ム、高級脂肪酸亜鉛、鉛丹、リサ−ジ、酸化カルシウ
ム、ハイドロタルサイトなどを使用しうる。
ム、高級脂肪酸亜鉛、鉛丹、リサ−ジ、酸化カルシウ
ム、ハイドロタルサイトなどを使用しうる。
【0087】これらの金属活性化剤は、塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対して、好
ましくは3〜15重量部、より好ましくは5〜10重量
部の範囲で用いられる。
・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対して、好
ましくは3〜15重量部、より好ましくは5〜10重量
部の範囲で用いられる。
【0088】スコ−チ防止剤としては、公知のスコ−チ
防止剤を用いることができる。その例としては無水マレ
イン酸、チオイミド系化合物、スルフェンアミド系化合
物、スルフォンアミド系化合物などを挙げることができ
る。上記成分は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴム100重量部に対して、好ましくは0.2〜5重
量部、より好ましくは0.3〜3重量部の範囲で用いら
れる。
防止剤を用いることができる。その例としては無水マレ
イン酸、チオイミド系化合物、スルフェンアミド系化合
物、スルフォンアミド系化合物などを挙げることができ
る。上記成分は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重
合ゴム100重量部に対して、好ましくは0.2〜5重
量部、より好ましくは0.3〜3重量部の範囲で用いら
れる。
【0089】塩酸吸収剤としては、周期律表第IIA族
金属の酸化物および有機酸塩が用いられ、例えばステア
リン酸マグネシウム、マグネシア、ステアリン酸カルシ
ウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、マナセアイ
ト、ハイドロタルサイト、エポキシ化大豆油、エポキシ
系塩酸吸収剤などが例示できる。これらの塩酸吸収剤
は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100
重量部に対して、好ましくは10重量部以下の量で適宜
配合できる。
金属の酸化物および有機酸塩が用いられ、例えばステア
リン酸マグネシウム、マグネシア、ステアリン酸カルシ
ウム、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、マナセアイ
ト、ハイドロタルサイト、エポキシ化大豆油、エポキシ
系塩酸吸収剤などが例示できる。これらの塩酸吸収剤
は、塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100
重量部に対して、好ましくは10重量部以下の量で適宜
配合できる。
【0090】また本発明のゴム組成物は、老化防止剤を
使用しなくても、優れた耐熱性、耐久性を示すが、なお
老化防止剤を使用すれば、本発明のゴム組成物を用いた
製品の材料寿命を長くすることが可能であることも通常
のゴムにおける場合と同様である。この場合に使用され
る老化防止剤としては、例えばフェニルブチルアミン、
N,N'ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなど
の芳香族第二アミン軽、ジブチルヒドロキシトルエン、
テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシ)ヒドロシンナメ−ト]メタンなどのフェノ
−ル系安定剤、ビス[2−メチル−4−(3−n−アル
キルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニ
ル]スルフィドなどのチオエ−テル系安定剤、ジブチル
ジチオカルバミン酸ニッケルなどのなどのジチオカルバ
ミン酸塩系安定剤などが単独あるいは2種以上の併用で
配合される。このような老化防止剤の使用量は、塩素化
エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対
して、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.
5〜3重量部の割合である。
使用しなくても、優れた耐熱性、耐久性を示すが、なお
老化防止剤を使用すれば、本発明のゴム組成物を用いた
製品の材料寿命を長くすることが可能であることも通常
のゴムにおける場合と同様である。この場合に使用され
る老化防止剤としては、例えばフェニルブチルアミン、
N,N'ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミンなど
の芳香族第二アミン軽、ジブチルヒドロキシトルエン、
テトラキス[メチレン(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシ)ヒドロシンナメ−ト]メタンなどのフェノ
−ル系安定剤、ビス[2−メチル−4−(3−n−アル
キルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニ
ル]スルフィドなどのチオエ−テル系安定剤、ジブチル
ジチオカルバミン酸ニッケルなどのなどのジチオカルバ
ミン酸塩系安定剤などが単独あるいは2種以上の併用で
配合される。このような老化防止剤の使用量は、塩素化
エチレン・α−オレフィン共重合ゴム100重量部に対
して、好ましくは0.1〜5重量部、より好ましくは0.
5〜3重量部の割合である。
【0091】次に加工助剤としては、通常のゴムの加工
に使用されるものが使用でき、例えばリシノ−ル酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸
バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、上記酸のエステル類などの高級脂肪酸、その塩およ
びそのエステル類などを例示できる。これらの加工助剤
は通常の場合には、塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴム100重量部に対して、好ましくは約10重量
部まで、より好ましくは約1〜5重量部用いられる。
に使用されるものが使用でき、例えばリシノ−ル酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸
バリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜
鉛、上記酸のエステル類などの高級脂肪酸、その塩およ
びそのエステル類などを例示できる。これらの加工助剤
は通常の場合には、塩素化エチレン・α−オレフィン共
重合ゴム100重量部に対して、好ましくは約10重量
部まで、より好ましくは約1〜5重量部用いられる。
【0092】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴム組成物は、例えば次のような方法で調整する
ことができる。本発明の必須成分である塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムおよび補強剤、充填剤、軟
化剤、顔料などの添加剤をバンバリ−ミキサ−の如きミ
キサ−類を用いて約80℃〜170℃の温度で約3〜1
0分間混練した後、加硫剤、加硫助剤をオ−プンロ−ル
の如きロ−ル類を用いて追加混合し、ロ−ル温度約40
℃〜80℃で約3〜30分間混練して押出し、リボン状
またはシ−ト状のゴム配合物を調製する。
共重合ゴム組成物は、例えば次のような方法で調整する
ことができる。本発明の必須成分である塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムおよび補強剤、充填剤、軟
化剤、顔料などの添加剤をバンバリ−ミキサ−の如きミ
キサ−類を用いて約80℃〜170℃の温度で約3〜1
0分間混練した後、加硫剤、加硫助剤をオ−プンロ−ル
の如きロ−ル類を用いて追加混合し、ロ−ル温度約40
℃〜80℃で約3〜30分間混練して押出し、リボン状
またはシ−ト状のゴム配合物を調製する。
【0093】このようにして調製された未加硫ゴム配合
物は、押出機、カレンダ−ロ−ル、プレス、射出成形
機、トランスファ−成形機などにより所望の形状に成形
される。成形と同時にまたはその成形品を加硫槽内で、
通常約150℃〜270℃で約1〜30分間加熱する方
法により加硫される。
物は、押出機、カレンダ−ロ−ル、プレス、射出成形
機、トランスファ−成形機などにより所望の形状に成形
される。成形と同時にまたはその成形品を加硫槽内で、
通常約150℃〜270℃で約1〜30分間加熱する方
法により加硫される。
【0094】加硫槽としては、スチ−ム加硫缶、熱空気
加硫槽、ガラスビ−ズ流動床、溶融塩加硫槽、マイクロ
波槽などが単独、あるいは組み合わせで使用される。
加硫槽、ガラスビ−ズ流動床、溶融塩加硫槽、マイクロ
波槽などが単独、あるいは組み合わせで使用される。
【0095】加硫物はそのもの自体でも電気絶縁材、自
動車工業部品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引
布として有用である。
動車工業部品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引
布として有用である。
【0096】電気絶縁材としては、プラグキャップ、イ
グニションキャップ、ディストリビュ−タ−キャップな
どの自動車エンジン周辺のキャップ類、コンデンサ−キ
ャップ、舶用電線、自動車用イグニションケ−ブルなど
の被覆絶縁層、ケ−ブルジョイントカバ−などに具体的
に使用される。
グニションキャップ、ディストリビュ−タ−キャップな
どの自動車エンジン周辺のキャップ類、コンデンサ−キ
ャップ、舶用電線、自動車用イグニションケ−ブルなど
の被覆絶縁層、ケ−ブルジョイントカバ−などに具体的
に使用される。
【0097】自動車工業部品としては、ラジエ−タ−ホ
−ス、フュ−エルホ−スなどのホ−ス類、またバンパ
−、バンパ−フィラ−、バンパ−ストリップ、バンパ−
サイドガ−ド、オ−バ−ライダ−、サイドプロテクショ
ンモ−ルなどの自動車外装部品、各種ウエザ−ストリッ
プ類、ブ−ツ、ボ−ルジョイントシ−ル、各種防振ゴム
などに使用できる。
−ス、フュ−エルホ−スなどのホ−ス類、またバンパ
−、バンパ−フィラ−、バンパ−ストリップ、バンパ−
サイドガ−ド、オ−バ−ライダ−、サイドプロテクショ
ンモ−ルなどの自動車外装部品、各種ウエザ−ストリッ
プ類、ブ−ツ、ボ−ルジョイントシ−ル、各種防振ゴム
などに使用できる。
【0098】工業用ゴム部品としては、ロ−ル、パッキ
ング、ライニング、ベルトなどに使用できる。
ング、ライニング、ベルトなどに使用できる。
【0099】また、土木建材用としては、ル−フィング
シ−ト、耐熱ベルト、建材用ガスケット、ハイウェイジ
ョイントシ−ルなどに使用される。
シ−ト、耐熱ベルト、建材用ガスケット、ハイウェイジ
ョイントシ−ルなどに使用される。
【0100】ゴム引布としては、防水布、天幕、レジャ
−シ−トなどに使用される。
−シ−トなどに使用される。
【0101】更に、加硫に先立ってゴム配合物中の一方
あるいは両方に発泡剤および必要に応じて発泡助剤を配
合し、断熱材、クッション材、シ−ル材、防音材などに
使用し得る発泡加硫物とすることもできる。
あるいは両方に発泡剤および必要に応じて発泡助剤を配
合し、断熱材、クッション材、シ−ル材、防音材などに
使用し得る発泡加硫物とすることもできる。
【0102】発泡剤としては、例えば炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機
発泡剤;N,N'−ジメチルN,N'−ジニトロソテレフタ
ルアミド、N,N'−ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ンなどのニトロ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、
アゾジアミノベンゼン、アゾジカルボン酸バリウムなど
のアゾ化合物;ベンゼンスルフォニトリルヒドラジド、
トルエンスルフォニルヒドラジド、p,p'−オキシビス
(ベンゼンスルフォニルヒドラジド)、ジフェニルスル
ホン−3,3'−ジスルフォニルヒドラジドなどのスルフ
ォニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4'−
ジフェニルジスルフォニルアジド、p−トルエンスルフ
ォニルアジドなどのアジド化合物が挙げられる。これら
のうち特にニトロ化合物、アゾ化合物およびアジド化合
物が好んで使用される。
ム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの無機
発泡剤;N,N'−ジメチルN,N'−ジニトロソテレフタ
ルアミド、N,N'−ジニトロソペンタメチレンテトラミ
ンなどのニトロ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、
アゾジアミノベンゼン、アゾジカルボン酸バリウムなど
のアゾ化合物;ベンゼンスルフォニトリルヒドラジド、
トルエンスルフォニルヒドラジド、p,p'−オキシビス
(ベンゼンスルフォニルヒドラジド)、ジフェニルスル
ホン−3,3'−ジスルフォニルヒドラジドなどのスルフ
ォニルヒドラジド化合物;カルシウムアジド、4,4'−
ジフェニルジスルフォニルアジド、p−トルエンスルフ
ォニルアジドなどのアジド化合物が挙げられる。これら
のうち特にニトロ化合物、アゾ化合物およびアジド化合
物が好んで使用される。
【0103】これらの発泡剤は、塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴム100重量部に対して、好ましく
は0.3〜30重量部、より好ましくは0.5〜20重量
部の割合で配合される。一般に見掛比重約 0.03〜
0.9程度の発泡体が形成される。
オレフィン共重合ゴム100重量部に対して、好ましく
は0.3〜30重量部、より好ましくは0.5〜20重量
部の割合で配合される。一般に見掛比重約 0.03〜
0.9程度の発泡体が形成される。
【0104】発泡剤とともに使用することのできる発泡
助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸な
どの有機酸あるいは尿素またはその誘導体などが使用さ
れる。発泡助剤は発泡剤の分解温度の低下、分解促進、
気泡の均一化などの働きを示す。
助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステアリン酸な
どの有機酸あるいは尿素またはその誘導体などが使用さ
れる。発泡助剤は発泡剤の分解温度の低下、分解促進、
気泡の均一化などの働きを示す。
【0105】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムとその組成物における塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴムは、前記の通り塩素含量が20〜
40重量%であり、ム−ニ−粘度[ML1+4(121
℃)]が10〜190であり、そして塩素化前のエチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴムがその分子末端にビニリ
デン結合を有し、これが炭素1000ケ当たり0.05
〜1.00ケ存在することを特徴とする。
共重合ゴムとその組成物における塩素化エチレン・α−
オレフィン共重合ゴムは、前記の通り塩素含量が20〜
40重量%であり、ム−ニ−粘度[ML1+4(121
℃)]が10〜190であり、そして塩素化前のエチレ
ン・α−オレフィン共重合ゴムがその分子末端にビニリ
デン結合を有し、これが炭素1000ケ当たり0.05
〜1.00ケ存在することを特徴とする。
【0106】塩素含量が20〜40重量%であること
が、耐オゾン性、耐熱性、耐油性、難燃性、接着性、ゴ
ム弾性等においてバランスのとれた良好な性状を与えて
いる。塩素含量が、上記範囲よりも小さいと塩素化によ
り期待できる耐油性、接着性、難燃性等の効果が十分発
揮できなくなり、上記範囲よりも大きいとム−ニ−粘度
があまりに大きい場合と同様に溶融流動性が低下し成形
性、加工性が悪くなる。
が、耐オゾン性、耐熱性、耐油性、難燃性、接着性、ゴ
ム弾性等においてバランスのとれた良好な性状を与えて
いる。塩素含量が、上記範囲よりも小さいと塩素化によ
り期待できる耐油性、接着性、難燃性等の効果が十分発
揮できなくなり、上記範囲よりも大きいとム−ニ−粘度
があまりに大きい場合と同様に溶融流動性が低下し成形
性、加工性が悪くなる。
【0107】ム−ニ−粘度[ML1+4(121℃)]は
10〜190であることが、バランスのとれた良好な物
性で、成形性、加工性を良好にしている。ム−ニ−粘度
が上記範囲より小さい場合には、ゴムの強度が十分でな
く、一方大きい場合には、溶融流動性が低下し成形性、
加工性が悪化し、また他のゴムや樹脂との混和性が低下
する。
10〜190であることが、バランスのとれた良好な物
性で、成形性、加工性を良好にしている。ム−ニ−粘度
が上記範囲より小さい場合には、ゴムの強度が十分でな
く、一方大きい場合には、溶融流動性が低下し成形性、
加工性が悪化し、また他のゴムや樹脂との混和性が低下
する。
【0108】塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重
合ゴムが、その分子末端にビニリデン結合を有し、これ
が炭素1000ケ当たり0.05〜1.00ケ存在するこ
とが、本発明のシ−ル性の優れたゴム製品を得る上で極
めて重要である。すなわち分子末端のビニリデン量が炭
素1000ケ当たりあまりに小さいと本発明の目的たる
モジュラスの高い製品を得ることができず、一方あまり
に大きいと、熱安定性が低下する。末端ビニリデン量
(個/1000ケカーボン)は、赤外分光計を用い、C
H面外変角振動に基づく890cm-1の吸収での単位厚
さ(cm)当たりの吸光度を算出し、予め作成してある
検量線より求めた。
合ゴムが、その分子末端にビニリデン結合を有し、これ
が炭素1000ケ当たり0.05〜1.00ケ存在するこ
とが、本発明のシ−ル性の優れたゴム製品を得る上で極
めて重要である。すなわち分子末端のビニリデン量が炭
素1000ケ当たりあまりに小さいと本発明の目的たる
モジュラスの高い製品を得ることができず、一方あまり
に大きいと、熱安定性が低下する。末端ビニリデン量
(個/1000ケカーボン)は、赤外分光計を用い、C
H面外変角振動に基づく890cm-1の吸収での単位厚
さ(cm)当たりの吸光度を算出し、予め作成してある
検量線より求めた。
【0109】本発明の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴムは、トリアジン加硫、有機過酸化物加硫が有
効であり、加硫ゴム組成物は、塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部当たり300重量部ま
での補強剤、200重量部までの軟化剤、及び該重合ゴ
ム100g当たり5.0×10-4〜5.0×10-2モルの
加硫剤を配合することにより、加工性、熱安定性に優
れ、加硫ゴムの強度が良好で高モジュラスであり、耐熱
老化性、耐候性に優れたゴム製品を与えることができ
る。
共重合ゴムは、トリアジン加硫、有機過酸化物加硫が有
効であり、加硫ゴム組成物は、塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部当たり300重量部ま
での補強剤、200重量部までの軟化剤、及び該重合ゴ
ム100g当たり5.0×10-4〜5.0×10-2モルの
加硫剤を配合することにより、加工性、熱安定性に優
れ、加硫ゴムの強度が良好で高モジュラスであり、耐熱
老化性、耐候性に優れたゴム製品を与えることができ
る。
【0110】本発明における塩素化エチレン・α−オレ
フィン共重合ゴムとその組成物は、上述のように優れた
特性を示すことから、前述したように電機絶縁材、自動
車工業部品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引布
その他に有効に使用することができる。
フィン共重合ゴムとその組成物は、上述のように優れた
特性を示すことから、前述したように電機絶縁材、自動
車工業部品、工業用ゴム製品、土木建材用品、ゴム引布
その他に有効に使用することができる。
【0111】
【実施例】次に実施例に基づいて本発明を説明する。
【0112】実施例1 エチレン・1−ブテン共重合ゴムを以下の方法で重合し
た。すなわち、容積300リットルの連続重合反応器
に、脱水精製したヘキサン溶媒を38.7リットル/h
rの割合で、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶
液(2.5ミリモル/リットル)を4リットル/hrの
割合で、メチルアルミノキサンのヘキサン溶液(アルミ
ニウム原子として2.04ミリグラム原子/リットル)
を6.4リットル/hrの割合で、ビス(1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのヘ
キサン溶液(0.072ミリモル/リットル)を0.9リ
ットル/hrの割合で連続的に供給した(合計ヘキサン
50リットル/hr)。同時に重合反応器内に、エチレ
ンと1−ブテンと水素とをエチレンを4.2kg/hr
の割合で、1−ブテンを15kg/hrの割合で、水素
を0.8リットル/hrの割合で連続供給し、重合温度
90℃、滞留時間1.4時間の条件下で共重合を行っ
た。
た。すなわち、容積300リットルの連続重合反応器
に、脱水精製したヘキサン溶媒を38.7リットル/h
rの割合で、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶
液(2.5ミリモル/リットル)を4リットル/hrの
割合で、メチルアルミノキサンのヘキサン溶液(アルミ
ニウム原子として2.04ミリグラム原子/リットル)
を6.4リットル/hrの割合で、ビス(1,3−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドのヘ
キサン溶液(0.072ミリモル/リットル)を0.9リ
ットル/hrの割合で連続的に供給した(合計ヘキサン
50リットル/hr)。同時に重合反応器内に、エチレ
ンと1−ブテンと水素とをエチレンを4.2kg/hr
の割合で、1−ブテンを15kg/hrの割合で、水素
を0.8リットル/hrの割合で連続供給し、重合温度
90℃、滞留時間1.4時間の条件下で共重合を行っ
た。
【0113】重合反応器で生成したエチレン・1−ブテ
ン共重合体の溶液は、連続的に排出させ、溶媒を蒸発分
離し、エチレン・1−ブテン共重合体を得た。この共重
合ゴムの組成を13C−NMRで測定したところエチレン
単位と1−ブテン単位のモル比が90/10であった。
次に、IRで末端ビニリデン結合を測定したところ炭素
1000ケ当たり0.20個であった。次に、135℃
のデカリン中で極限粘度[η]を測定した。[η]は
1.5であった。
ン共重合体の溶液は、連続的に排出させ、溶媒を蒸発分
離し、エチレン・1−ブテン共重合体を得た。この共重
合ゴムの組成を13C−NMRで測定したところエチレン
単位と1−ブテン単位のモル比が90/10であった。
次に、IRで末端ビニリデン結合を測定したところ炭素
1000ケ当たり0.20個であった。次に、135℃
のデカリン中で極限粘度[η]を測定した。[η]は
1.5であった。
【0114】この共重合ゴム300gと有機過酸化物で
あるパ−ブチルOを1.8mモルを5lのクロロホルム
に溶解し、攪拌機、温度計を備えたオ−トクレ−ブに該
溶液を入れた。反応液を70℃に保ちながら反応器内に
塩素ガスを2g/minの割合で導入し、3時間反応を
行った。その後、窒素ガスを反応器に通じて、系中に残
った塩素ガス、塩化水素を除去した。次にこれをエバポ
レ−タ−で濃縮し、更に50℃の真空乾燥機で48時間
減圧乾燥し、十分脱溶媒した。製造した塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムの性状を次のようにして測
定した。
あるパ−ブチルOを1.8mモルを5lのクロロホルム
に溶解し、攪拌機、温度計を備えたオ−トクレ−ブに該
溶液を入れた。反応液を70℃に保ちながら反応器内に
塩素ガスを2g/minの割合で導入し、3時間反応を
行った。その後、窒素ガスを反応器に通じて、系中に残
った塩素ガス、塩化水素を除去した。次にこれをエバポ
レ−タ−で濃縮し、更に50℃の真空乾燥機で48時間
減圧乾燥し、十分脱溶媒した。製造した塩素化エチレン
・α−オレフィン共重合ゴムの性状を次のようにして測
定した。
【0115】ム−ニ−粘度 ML1+4(121℃) JIS K6300に従い、島津製作所製MSV−20
0型ム−ニ−粘度計を用いて測定した。
0型ム−ニ−粘度計を用いて測定した。
【0116】塩素含量 ボンベ燃焼法により測定した。次に、以下の手順で配合
ゴム、加硫ゴムを作製し試験に供した。まづ8インチオ
−プンロ−ル(日豊ロ−ル社製)を使用して、表1で示
す処方で配合物を作製した。混練に要した時間は15分
間であった。
ゴム、加硫ゴムを作製し試験に供した。まづ8インチオ
−プンロ−ル(日豊ロ−ル社製)を使用して、表1で示
す処方で配合物を作製した。混練に要した時間は15分
間であった。
【0117】
【表1】
【0118】この配合物を厚さ5mmで分出しした。こ
の分出しシ−トを用い、プレス成形機(コ−タキ社製ゴ
ム用150tプレス成形機)を使用して、160℃で2
0分間加硫し、2mmの加硫シ−トを作製した。加硫シ
−トについて、JISK6301に従って、スプリング
硬さ(A型)(Hs JISA)、引張強さ、伸び、1
00%モジュラスを測定した。結果を、表2に示す。
の分出しシ−トを用い、プレス成形機(コ−タキ社製ゴ
ム用150tプレス成形機)を使用して、160℃で2
0分間加硫し、2mmの加硫シ−トを作製した。加硫シ
−トについて、JISK6301に従って、スプリング
硬さ(A型)(Hs JISA)、引張強さ、伸び、1
00%モジュラスを測定した。結果を、表2に示す。
【0119】比較例1 オキシ三塩化バナジウムとエチルアルミニウムセスキク
ロリドを触媒とし、ヘキサン溶媒中、水素の存在下50
℃でエチレンと1−ブテンの混合物を重合し、エチレン
・1−ブテン共重合ゴムを製造した。この、共重合ゴム
の組成を13C−NMRで測定したところエチレン単位と
1−ブテン単位のモル比が90/10であった。次に、
IRで末端ビニリデン結合の量を測定したところ存在が
認められなかった。次に、135℃のデカリン中で極限
粘度[η]を測定した。[η]は1.6であった。以下
は実施例1と同様に行った。結果を、表2に示す。
ロリドを触媒とし、ヘキサン溶媒中、水素の存在下50
℃でエチレンと1−ブテンの混合物を重合し、エチレン
・1−ブテン共重合ゴムを製造した。この、共重合ゴム
の組成を13C−NMRで測定したところエチレン単位と
1−ブテン単位のモル比が90/10であった。次に、
IRで末端ビニリデン結合の量を測定したところ存在が
認められなかった。次に、135℃のデカリン中で極限
粘度[η]を測定した。[η]は1.6であった。以下
は実施例1と同様に行った。結果を、表2に示す。
【0120】実施例2 実施例1において、重合温度を70℃、水素添加量を
1.2リットル/hrと調節した以外は実施例1と同様
に重合した。エチレン・1−ブテン共重合ゴムとして、
エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が90/10で
あり、末端ビニリデン結合の量が炭素1000ケ当たり
0.09個、135℃のデカリン中で極限粘度[η]が
1.6のものを用いた以外は実施例1と同様に行った。
結果を、表2に示す。
1.2リットル/hrと調節した以外は実施例1と同様
に重合した。エチレン・1−ブテン共重合ゴムとして、
エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が90/10で
あり、末端ビニリデン結合の量が炭素1000ケ当たり
0.09個、135℃のデカリン中で極限粘度[η]が
1.6のものを用いた以外は実施例1と同様に行った。
結果を、表2に示す。
【0121】実施例3 実施例1において、重合温度を110℃に変える以外は
実施例1と同様に行った。エチレン・1−ブテン共重合
ゴムとして、エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が
90/10であり、末端ビニリデン結合の量が炭素10
00ケ当たり0.45個、135℃のデカリン中で極限
粘度[η]が1.6のものを用いた以外は実施例1と同
様に行った。結果を、表2に示す。
実施例1と同様に行った。エチレン・1−ブテン共重合
ゴムとして、エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が
90/10であり、末端ビニリデン結合の量が炭素10
00ケ当たり0.45個、135℃のデカリン中で極限
粘度[η]が1.6のものを用いた以外は実施例1と同
様に行った。結果を、表2に示す。
【0122】
【表2】
【0123】実施例4 実施例1において、エチレンを4.2kg/hr、1−
ブテンを10.8kg/hrの割合に調節した以外は実
施例1と同様に重合した。エチレン・1−ブテン共重合
ゴムとして、エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が
93/7であり、末端ビニリデン結合の量が炭素100
0ケ当たり0.21個、135℃のデカリン中で極限粘
度[η]が1.6のものを用い、塩素化時間を2.5時間
にした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示
す。
ブテンを10.8kg/hrの割合に調節した以外は実
施例1と同様に重合した。エチレン・1−ブテン共重合
ゴムとして、エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が
93/7であり、末端ビニリデン結合の量が炭素100
0ケ当たり0.21個、135℃のデカリン中で極限粘
度[η]が1.6のものを用い、塩素化時間を2.5時間
にした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に示
す。
【0124】実施例5 実施例1において、エチレンを4.2kg/hr、1−
ブテンを19.1kg/hrの割合に調節した以外は実
施例1と同様に重合した。エチレン・1−ブテン共重合
ゴムとして、エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が
87/13であり、末端ビニリデン結合の量が炭素10
00ケ当たり0.20個、135℃のデカリン中で極限
粘度[η]が1.6のものを用い、塩素化時間を3.5時
間にした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に
示す。
ブテンを19.1kg/hrの割合に調節した以外は実
施例1と同様に重合した。エチレン・1−ブテン共重合
ゴムとして、エチレン単位と1−ブテン単位のモル比が
87/13であり、末端ビニリデン結合の量が炭素10
00ケ当たり0.20個、135℃のデカリン中で極限
粘度[η]が1.6のものを用い、塩素化時間を3.5時
間にした以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に
示す。
【0125】実施例6 実施例1において、所望の[η]が得られるように水素
供給量を調節した以外は実施例1と同様に重合した。エ
チレン・1−ブテン共重合ゴムとして、エチレン単位と
1−ブテン単位のモル比が90/10であり、末端ビニ
リデン結合の量が炭素1000ケ当たり0.23個、1
35℃のデカリン中で極限粘度[η]が2.0のものを
用い、塩素化時間を1.5時間にした以外は実施例1と
同様に行った。結果を表3に示す。
供給量を調節した以外は実施例1と同様に重合した。エ
チレン・1−ブテン共重合ゴムとして、エチレン単位と
1−ブテン単位のモル比が90/10であり、末端ビニ
リデン結合の量が炭素1000ケ当たり0.23個、1
35℃のデカリン中で極限粘度[η]が2.0のものを
用い、塩素化時間を1.5時間にした以外は実施例1と
同様に行った。結果を表3に示す。
【0126】実施例7 実施例1において、1−ヘキセンを31.5kg/h
r、所望の[η]が得られるように水素供給量を調節し
た以外は実施例1と同様に重合した。得られたエチレン
・1−ヘキセン共重合ゴムは、エチレン単位と1−ヘキ
セン単位のモル比が90/10であり、末端ビニリデン
結合の量が炭素1000ケ当たり0.20個、135℃
のデカリン中で極限粘度[η]が1.5のものであっ
た。このものを用いた以外は実施例1と同様に行った。
結果を表3に示す。
r、所望の[η]が得られるように水素供給量を調節し
た以外は実施例1と同様に重合した。得られたエチレン
・1−ヘキセン共重合ゴムは、エチレン単位と1−ヘキ
セン単位のモル比が90/10であり、末端ビニリデン
結合の量が炭素1000ケ当たり0.20個、135℃
のデカリン中で極限粘度[η]が1.5のものであっ
た。このものを用いた以外は実施例1と同様に行った。
結果を表3に示す。
【0127】
【表3】
【0128】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/28 LDA
Claims (4)
- 【請求項1】 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合
ゴムであって、塩素含量が20〜40重量%であり、ム
−ニ−粘度[ML1+4(121℃)]が10〜190で
あり、そして塩素化前のエチレン・α−オレフィン共重
合ゴムがその分子末端にビニリデン結合を有し、これが
炭素1000ケ当たり0.05〜1.00ケ存在すること
を特徴とする塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴ
ム。 - 【請求項2】 塩素化前のエチレン・α−オレフィン共
重合ゴムのエチレン単位とα−オレフィン単位との組成
比がモル基準で85/15〜95/5である請求項1記
載の塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム。 - 【請求項3】 α−オレフィンの炭素数が3〜20であ
る請求項第1項記載の塩素化エチレン・α−オレフィン
共重合ゴム。 - 【請求項4】 請求項1記載の塩素化エチレン・α−オ
レフィン共重合ゴム100重量部に対し(a)300重
量部までの補強剤および(b)200重量部までの軟化
剤、並びに(c)該共重合ゴム100g当たり5.0×
10-4〜5.0×10-2モルの加硫剤を配合してなる組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6167100A JPH0790018A (ja) | 1993-07-29 | 1994-07-19 | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-187886 | 1993-07-29 | ||
JP18788693 | 1993-07-29 | ||
JP6167100A JPH0790018A (ja) | 1993-07-29 | 1994-07-19 | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0790018A true JPH0790018A (ja) | 1995-04-04 |
Family
ID=26491246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6167100A Withdrawn JPH0790018A (ja) | 1993-07-29 | 1994-07-19 | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0790018A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007077734A1 (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ポリオレフィンの製造方法およびその製造に用いる触媒成分 |
WO2019142749A1 (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日本製紙株式会社 | 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその用途 |
-
1994
- 1994-07-19 JP JP6167100A patent/JPH0790018A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007077734A1 (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ポリオレフィンの製造方法およびその製造に用いる触媒成分 |
WO2019142749A1 (ja) * | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 日本製紙株式会社 | 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその用途 |
JPWO2019142749A1 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-01-28 | 日本製紙株式会社 | 塩素化ポリオレフィン樹脂及びその用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101576404B1 (ko) | 에틸렌계 공중합체, 당해 공중합체를 포함하는 조성물, 및 에틸렌계 공중합체 또는 조성물로 이루어지는 성형품 및 필름 또는 시트 | |
KR930003796B1 (ko) | 염화 고무 | |
US5470919A (en) | Chlorinated ethylene/α-olefin copolymer rubber and composition containing the same | |
JPH0790018A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム及びそれを含有する組成物 | |
JP5626797B2 (ja) | 低粘度エチレン系共重合体を含有するゴム組成物およびゴム成形品 | |
JP3465304B2 (ja) | 自動車ウォーターホース用ゴム組成物 | |
JP3403462B2 (ja) | ウェザーストリップスポンジゴムおよび型成形スポンジゴム用ゴム組成物 | |
JP2904861B2 (ja) | 塩素化エチレン・α―オレフィン共重合ゴム及びその組成物 | |
JP2003292697A (ja) | 建材ガスケット用ゴム組成物 | |
JP3370142B2 (ja) | 電線被覆ゴム用ゴム組成物 | |
JPH0733923A (ja) | ブルーミングの改良されたゴム組成物 | |
JP2003221478A (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途 | |
JPH06345922A (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JP3313774B2 (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH05214187A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH0733921A (ja) | シールゴム部品およびワイパーブレードゴム用ゴム組成物 | |
JPH0790146A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JP2002338758A (ja) | ゴム組成物およびその用途 | |
JPH0733927A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH03258846A (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JPS60168739A (ja) | エチレン共重合体の加硫組成物 | |
JPH0733928A (ja) | 塩素化エチレン・α−オレフィン共重合ゴム組成物 | |
JPH03258847A (ja) | 加硫可能ゴム組成物 | |
JP2003221477A (ja) | エチレン・α−オレフィン共重合体組成物およびその用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |