JPS60168739A - エチレン共重合体の加硫組成物 - Google Patents

エチレン共重合体の加硫組成物

Info

Publication number
JPS60168739A
JPS60168739A JP492385A JP492385A JPS60168739A JP S60168739 A JPS60168739 A JP S60168739A JP 492385 A JP492385 A JP 492385A JP 492385 A JP492385 A JP 492385A JP S60168739 A JPS60168739 A JP S60168739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
butene
weight
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP492385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411216B2 (ja
Inventor
Hidekuni Oda
小田 秀邦
Kazuhiko Murata
和彦 村田
Hiroichi Kajiura
梶浦 博一
Akira Matsuda
松田 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP492385A priority Critical patent/JPS60168739A/ja
Publication of JPS60168739A publication Critical patent/JPS60168739A/ja
Publication of JPS6411216B2 publication Critical patent/JPS6411216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加硫が速く、強度特性が優れたゴム状エチレ
ン共重合体の加硫組成物に関する。
エチレン、炭素数3以上のα−オレフィンおよびポリエ
ンからなるゴム状共重合体の加硫組成物に関しては、す
でに数多くの提案がある。工業的には従来エチレン・プ
ロピレン・ポリエンゴム状共重合体が重要視されていた
ため、これまでの提案も専らエチレン・プロピレン・ポ
リエン共重合体を中心に検討されており、したがってゴ
ム領域に入る共重合体としてエチレンとα−オレフィン
の含有割合(モル比)が85/15以下のものを対象と
したものが多かった。しかるに、エチレン・プロピレン
・ポリエンのゴム状共重合体は生ゴム強度および高度の
性能を要求される分野に使用することができなかった。
本発明者らは、従来のエチレン・プロピレン・ポリエン
ゴム状共重合体の加硫速度の早いエチレン共重合ゴムの
加硫組成物を得るべく鋭意検討した結果、α−オレフィ
ンとして1−ブテン、またポリエンとしても5−エチリ
デン−2−ノルボルネンを選択するとともに、エチレン
とα−オレフィンの含有割合を、従来主として研究され
ていた範囲よりさらに高エチレン側にし、特定の重合条
件を採用することによって得られるエチレン共重合体の
加硫組成物は前記目的を充足すること見出し、本発明に
到達した。
すなわち、本発明は、 CI ) (A)エチレン、1−フ゛テンおよび5−エ
チリデン−2−ノルボルネンからなり、 (B)エチレン/1−ブテン(モル比)が86/14な
いし9515、 (C)沃素価2ないし40、 (o) 135℃、デカリン中で測定した極限粘度〔η
〕が1.0ないし4.0LiJ/g、(E)重量平均分
子量/数平均分子1t(Q値)が3未満、 で表わされるエチレン・1−ブテン・ポリエン共重合体
、および 〔ll)加硫剤、 ブテンおよび5−エチリデン−2−ノルボルネンから構
成されている。1−ブテンの代りにプロピレンを構成成
分とする共重合体は、硬く弾性的性質に乏しいばかりか
その強度特性も劣る。又、ポリエンとして5−エチリデ
ン−2−ノルボルネンを選択することにより、加硫速度
が早く、強度特性の良好な共重合体となり得る。
エチレン/1−ブテンの含有割合(モル比)は、86/
14ないし9515、好ましくは87/13ないし94
/6である。またポリエンの含有割合は、沃素価が2な
いし40、好ましくは4ないし30となるような割合で
あって、共重合体中、通常1ないし20重量%、とくに
2ないし15重量%程度である。エチレン含有量が前記
範囲より少ない共重合体は強度が弱く、またエチレン含
有量が前記範囲より多い共重合体は硬く、弾性的性質が
劣る。また共重合体の沃素価が前記範囲にあることによ
り、加硫速度が速くかつ加硫ゴムの物性も好適なものと
なる。
該エチレン共重合体は、135°C、デカリン中で測定
した極限粘度が1.0ないし4.Od7!/g、とくに
好ましくは1.0ないし3.0dl/gである。極限粘
度が」二記範囲にあることにより、強度物性に優れ、且
つ加工が比較的容易である。
該エチレン共重合体は、強度特性が良好であるためには
重量平均分子■/数平均分子量(Q量)が3未満、好ま
しくは2.0ないし2.5でなければならない。なお、
Q値の測定は、武内著、丸善発行の「ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィー」に準じて次の如くに行う。
(1)分子量既知の標準ポリスチレン(東洋ソーダ(製
)、単分散ポリスチレン)を使用して、分子量Mとその
Gl’C(Get PerIIleationChro
matograph )カウントを測定し、分子量Mと
[!V ([!1ution Volume)の相関図
較正曲線を作成する。この時の濃度は0.02wt%と
する。
+21 GPC測定法により試料のGPCパターンをと
り、前記(11によりMを知る。その際のサンプル鋼製
条件およびGPC測定条件は以下の通り。
サンプル調製 (イ)試料を0.04wt%になるように。−ジクロル
ベンゼン溶媒とともに三角フラスコに分取する。
(ロ)試料の入っている三角フラスコに老化防止剤2,
6−ジーter t−ブチル−p−クレゾールをポリマ
ー溶液に対して0.1wt%添加する。
(ハ)三角フラスコを140°Cに加温し、約30分間
攪拌し、溶解させる。
(ニ)その後135℃〜140°Cにおいて、1μミリ
ポアフィルタ−で濾過する。
(ボ)その濾液をGPCにかける。
GPC測定条件 次の条件で実施した。
(イ)装 置 Uaters社製 200型(ロ)カラ
ム 東洋ソーダ(製)S−タイプS−タイプ(Mixタ
イプ) (ハ)サンプル量 2ml!。
(ニ)温度 135°C (ホ)流 速 1mβ/min (へ)カラムの総理論段数 2×10〜4X104 (アセトンでの実測値) 該エチレン共重合体は、またJISA硬度が通常50な
いし85程度の範囲にある。またJIS K 6301
に基づき測定した破断点応力が通常50kg/c−以上
、破断点伸びが通常200ないし2000%である。
本発明の加硫組成物に配合される加硫剤(II)として
は、過酸化物、硫黄、−塩化硫黄、二塩化硫黄、モルボ
リンジスルフィド、アルキルフェノールジスルフィド、
テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルジチオカ
ルバミン酸セレンなどの硫黄化合物、酸化マグネシウム
、亜鉛華、鉛丹などの金属化合物、を挙げることができ
る。中でも硫黄又は過酸化物が好ましい。硫黄加硫を行
う場合は、硫黄は通常ゴム成分100重量部に対して0
、■ないし10重量部、好ましくは0.5ないし5重量
部の割合で使用される。又、必要に応して加硫促進剤を
使用できる。加硫促進剤としては、N−シクロヘキシル
−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミド、N−オキ
シジエチレン−2−ベンゾチアゾール−スルフェンアミ
ド、N、N−ジイソプロピル−2−ベンゾチアゾールス
ルフェンアミド、2−メルカプトベンゾチアゾール、2
− (2,4−ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチ
アゾール、2− (2,6−シエチルー4−モルホリノ
チオ)ベンゾチアゾール、ペンゾチアジルージスルフイ
ルドなどのチアゾール系;ジフェニルグアニジン、トリ
フェニルグアニジン、ジ−オルソ−トリルグアニジン、
オルソ−トリル・パイグアナイド、ジフェニルグアニジ
ンフタレ−1−などのグアニジン系:アセトアルデヒド
−アニリン反応物;ブチルアルデヒド−アニリン縮合物
、ヘキサスチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモ
ニアなどのアルデヒドアミン又はアルデヒド−アンモニ
ア系;2−メルカプトイミダシリンなどのイミダヅリン
系:チオカルバニリド、ジエヂルチオユリアジブチルチ
オユリア、トリメチルチオユリア、ジーオルソートリル
チオユリアなどのチオユリア系;テトラメチルチウラム
モノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドテ
トラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラ
ムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスル
フィドなどのチウラム系;ジメチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジエチルチオカルバミン酸亜鉛、ジ−n−ブチル
ジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、プチルフェニルジヂオ力ルバミン酸亜鉛、
ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチ
オカルバミン酸セレン、ジエチルジチオカルバミン酸テ
ルルなどのジチオ酸塩系;ジブチルキザンI・ケン酸亜
鉛などのデンテート系;などを挙げることができる。こ
れら加硫促進剤はゴム成分100重量部に対して通常0
.1ないし20重量部、好ましくは0.2ないし10重
量部の割合で使用される。
本発明の加硫組成物に配合される他のタイプの加硫剤と
しては、ペルオキシドを使用することもできる。この目
的に使用されるペルオキシドとして、ジクミルペルオキ
シド、1,1ジー(t−ブチルペルオキシ) −3,3
,5−トリメヂルシクロヘキサン、ジー(ドブチルペル
オキシ)ジイソプロピルヘンゼン、2.5−ジメチル−
2,5−ジー(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンなどが
例示される。またその際の加硫剤として、硫黄、ジペン
タメチレンチウラムテトラスルフィドのような硫黄化合
物、エチレンジメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジ
アリルフタレート、メタフェニレンビスマレイミド、ト
ルイレンビスマレイミドのような多官能性モノマー、p
−キノンジオキシラム、p、p’−ジベンゾイルキノン
オキシムなどのオキシム化合物などを単独でもしくは混
合して用いることができる。
上記のような加硫を行う場合、その他必要に応じ、活性
剤、分it剤、充填剤、軟化剤、可塑剤、粘着付与剤、
着色剤、発泡助剤、滑剤、老化防止剤、その他添加剤を
併用することができる。
充填剤としては、カーボンブラック、ホワイトカーボン
(ケイ酸化合物)、炭酸カルシウム、タルク、クレーな
どの無機充填剤;ハイスチレン樹脂、クマロンインデン
樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミン樹脂、
石油樹脂などの有機充填剤を挙げることができる。この
うち特に無機充填剤が好ましく使用される。
軟化剤としては、プロセス油、潤滑油、パラフィン、流
動パラフィン、石油アスファルト、ワセリンなどの石油
系軟化剤;コールタール、コールタールピッヂなどのコ
ールタール系軟化剤;ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、
ヤシ油などの脂肪油系軟化剤;i・−ル油;号ブ;密ロ
ウ、カルナウバロウ、ラノリンなどのロウ類;リシノー
ル酸、バルミチン酸、ステアリン酸バリウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛などの脂肪酸および脂
肪酸塩;石油樹脂などの合成高分子物質を挙げることが
できる。
可塑剤としては、フクール酸エステル系、アジピン酸エ
ステル系、セバシン酸エステル系、リン酸系など、粘着
付与剤としては、クマロンインデン樹脂、テルペン・フ
ェノール樹脂、キシレン・ホルマリン樹脂など、着色剤
としては、無機および有機顔料など、発泡剤としては、
重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、N、N′−ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、アゾカルボンアミド
、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゼンスルボニルヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、カルシウム
アジド、パラトルエンスルホニルアジドなど、発泡助剤
としては、サリチル酸、フタル酸、尿素などを使用する
ことができる。
加硫剤の種類によっても異なるが、通常100ないし2
50℃、好ましくは120ないし200”Cの温度で1
0ないし60分間、好ましくは2oないし40分間行う
のがよい。とくにペルオキシド加硫を行う場合は、加硫
時間はペルオキシドの半減期の4倍程度とするのがよい
本発明の加硫組成物は、例えばロール加工性、押出加工
性にも優れる。又、充填剤を従来のエチレン・プロピレ
ン・ポリエン共重合ゴムの加硫物の使用目的に応じて許
容される最大配合量より多量に配合しても、本来本発明
のエチレン共重合体の加硫物は高強度であるので、従来
のエチレン・プロピレン・ポリエン共重合ゴムの加硫組
成物と同等の実用強度を有する加硫物が得られ、従って
より安価に加硫物を製造することができる。とくに充填
剤のなかでも極めて安価な炭酸カルシウム、タルク、ク
レーなどの非補強性充填剤は通常加硫物の強度を低下さ
せるが、本発明のエチレン共重合体の加硫組成物にこの
ような充填剤を多量配合しても強度の低下が少ないので
従来のエチレン・プロピレン・ポリエン共重合ゴムと同
等の強度を有する加硫物を極めて安価に製造し得る。
従って本発明のエチレン共重合体の加硫組成物は充填剤
の種類および配合量を適宜選択することにより高強度の
加硫物を得ることができるし、従来のエチレン・プロピ
レン・ポリエン共重合ゴムの加硫物と同等の強度を有す
る加硫物をより安価に得ることもでき、しかも加硫物は
ゴム的性質も有するのである。
本発明のエチレン共重合体の加硫組成物は、充填剤を配
合していない場合においても通常150kg / ct
a以上、とくに180kg/cd以上の引張強度と20
0%以上、とくに300%以上の伸びを示す。充填剤を
配合した場合にはさらに改善された性質を示す。
とくに本発明のエチレン共重合体の加硫組成物からは、
通常採用される公知の方法で送電用電線の通電部を円筒
状に被覆することにより優れた絶縁層が得られる。すな
わち送電用電線、と(に1万ボルト以上の高圧送電用電
線の絶縁層は高水準の電気特性及び強度が要求されるが
絶縁層の誘電正接(%)を0.3以下にすべく、本発明
の共重合体の加硫組成物への軟化剤および/または可塑
剤、充填剤の配合量を少なくしても電線の通電部となる
導線を押出機内で配合ゴムを円筒状に被覆する押出工程
の際に該円筒外面が充分に平滑性°を保つという押出加
工性が良好なので、得られる絶縁層は充分に耐交流破壊
電圧を有しかつ加硫の引張破断点強度を100kg/c
nt以上になし得る長所とを合わせて高圧送電用電線の
絶縁層として極めて優れ、最大7万ポルト程度の高圧送
電用の絶縁層として機能する。従来のエチレン・プロピ
レン・ポリエン共重合ゴムの加硫組成物では、強度、加
工性、電気的特性のすべてを充分にバランスよく満たす
絶縁層は得られず、約2万ボルト程度の高圧送重用電線
の絶縁層に使用し得るのが限界であった。本発明のエチ
レン共重合体の加硫組成物からこのような送電用電線の
絶縁層を製造するときは、本発明の共重合体100重量
部に対して充填剤を50重量部以下、好ましくは30重
量部以下、軟化剤及び/又は可塑剤を7重量部以下、好
ましくは5M量部以下の配合量とする。
又、低圧の送電用電線、船用電線の絶縁層、あるいは自
動車用イングニツションケーブルの絶縁層、プラグキー
ツブ、イングニッションキャップ、ディストリビュータ
−キートップ ジン周辺の電気絶縁用部品、又コンテンサーキャップ又
はケーブルジヨイントカバー等などの一般絶縁用電気部
品はそれほど高水準の電気特性を要求されず、前記充填
剤を本発明の共重合体に対して最大250重量部、軟化
剤及び/又は可塑剤を最大100重量部の範囲内におい
て上記該部品に要求される強度に応じて適宜配合量が選
択される。
勿論このような電気絶縁材にあっては固体体積抵抗は、
■×10Ω・cm以上であることが好ましいので充填剤
としては非電気特性の充填剤の使用が好ましく、止むを
えすカーボンブラックを使用するときは共重合体100
重量部に対して25重量部以下、好ましくは5重量部以
下に留めるべきであろう。
又、本発明のエチレン共重合体の加硫組成物からはバン
パー、バンパーフィラー、ハンパーラブストツツプ、ホ
バーライダー、サイドプロテクションモール等の自動車
外装部品が製造でき、そしてこれらは高強度、耐熱性、
耐候性などに優れかつゴム的性質を有する。この場合本
発明のエチレン共重合体100重量部に対して、軟化剤
又は/及び可塑剤の配合量をX重量部、充填剤の配合■
を7重量部としたとき、O≦X+y≦300かつ0≦X
:l;75、好ましくはO≦X−1−Y≦250かつ0
≦X≦50を満たすようにするのがよい。
更に、本発明のエチレン共重合体の加硫組成物からホー
ス類、ルーフィングなどのシート類、ガスケット類等を
製造することもできる。又、発泡剤を配合して加硫およ
び発泡せしめることにより発泡体への破断点強度をTB
 ( kg / rd ) 、みかけ比重強度をDとし
たときTB/Dで定義される比重強度でかつ柔軟性を有
する発泡体が得られ、ltl’i熱材、電気絶縁相、浮
揚利、クッション祠、防音材などに使用されるし、ポリ
エチレン発泡体とエチレン・プロピレン・ポリエン共重
合体ゴムからの発泡体の中間領域を埋めることができる
本発明の加硫組成物を構成するエチレン共重合体は、炭
化水素媒体中、 ( a ) VO (OR)。×3−n(ただし、Rは
炭化水素基、Xはハロゲン、0<rl≦3)なる式で示
されるバナジウム化合物および (b)篩AIX′3瀉ただし、R′は炭化水素基、X′
はハロゲン、1 <m<1.5 )で示される有機アル
ミニウム化合物 とから形成され、かつAI/V (モル比)が5以上で
ある触媒の存在下、40゛Cないし100°Cの温度で
、エチレンと1−ブテンの含有割合(モル比)が86/
14ないし9515、沃素価が2ないし40となるよう
に、エチレン、1−ブテンおよび5−エチリデン−2−
ノルボルネンを共重合させることによって得ることがで
きる。
前記一般式で示されるバナジウム化合物において、Rは
脂肪族、脂環族又は芳香族の炭化水素基であり、好まし
くは脂肪族の炭化水素基で通常炭素数1ないし20、と
くに好適には1ないし3のものである。またnは、Ow
n≦3、好ましくはl≦n≦1.5の範囲である。
前記一般式で示されるバナジウム化合物の具体例として
、VO (OC113) CI,、 VO (OCH3
)2CI。
VO (OCIIヨ)ヨ、VO (QC2II5) C
I2、VO (QC2H S )、、、CI,、5、V
O (QC211 5)2C1.、VO (QC211
 5 )3、VO (OC21%Br+5、VO (Q
C3I+.7) C12、、VO (QC3I+ 、 
)、5Cl,、、、VO (QC3II 7 )2Cl
、VO (QC,I+。)3、VO (On−C411
5) CI2、VO (On−C411 q )2C1
1VO (0+soC,fly)2Cl、VO ( O
secC41f 、)J、VO (QC5I+,、 )
、、、CI,sあるいはこれらの混合物などを挙げるこ
とができる。これらはVOCl2とアルコールを反応さ
せたり、あるいはVOCl2とVO (OR)3を反応
させることによって容易に得ることができる。
有機アルミニウム化合物の前記式中、mは1と1.5の
間、とくに好ましくは1.2≦m≦1.4の範囲になけ
ればならない。
前記有機アルミニウム化合物は、例えばR’AI)’。
とR;SA I X、、およびまたはR′2AIX’と
を、平均組成が前記式で示されるような割合となるよう
に混合することによって調製される。勿論、m個のRは
同一である必要はない。具体的には、C211SAIC
I2と(C2It、 )、、A I CI 、5の任意
割合の混合物、1soc4119A ICI2とFso
 C,l(、)2.AlCl、、の任意割合の混合物、
C211,^ICI2と(+so C4119)1−1
c+、、の任意割合の混合物などを例示することができ
る。
有機アルミニウム化合物とバナジウム化合物の使用割合
はΔI/V (モル比)が5以上、好ましくは30以下
、とくに好ましくはフないし20の範囲にある必要があ
る。
共重合は、炭化水素媒体中で行われる。例えば、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、灯油のような脂肪族炭化水素
、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素を単独でま
たは混合して溶媒に用いることができる。あるいは、1
−ブテンの過剰を用いて反応媒体としてもよい。
共重合は、反応媒体中、前記バナジウム化合物が0.O
lないし5ミリモル/l、好ましくは0.1ないし2ミ
リモル/ρの濃度になるようにするのが好ましい。また
有機アルミニウム化合物は、既に述べたように^l/V
 (モル比)が5以上、好ましくは30以下、とくに好
ましくはマないし20となるように調製される。重合温
度は40ないし100℃、好ましくは50ないし80℃
、重合圧力は、一般には0ないし50 kg / ct
、好ましくは0ないし20 kg / caに保持され
る。共重合ゴムの分子量調節のため適宜、水素のような
分子量調節剤を存在させることができる。
次に実施例により説明する。
実施例1 攪拌羽根を備えた151のステンレス製重合器を用いて
、連続的にエチレン・1−ブテン・5−エチリデン−2
−ノルボルネンの三元共重合反応を行った。
すなわち、重合器上部から重合溶媒としてヘキサンを毎
時5βの速度で連続的に供給する。
一方、重合器下部から重合器中の重合液が常に5j2と
なるように連続的に重合液を抜き出す。
触媒として、(A)バナジウムオキシトリクロリドとエ
チルアルコールとの反応生成物(触媒調製容器中でバナ
ジウムオキシトリクロリドとエチルアルコールとのモル
比が1/1となるように調製した)を重合器中のバナジ
ウム原子濃度が0.7 ミリモル/ρとなるように、(
B)エチルアルミニウムセスキクロリド((C2+15
)、5八IcI、s)とエチルアルミニウムジクロリド との混合物(エチルアルミニウムセスキクロリドとエチ
ルアルミニウムジクロリドとのモル比が7/3となるよ
うに調製した)を重合器中のアルミニウム原子の濃度が
7.0ミリモル/βとなるようにそれぞれ重合器上部か
ら重合器内に連続的に供給した。また重合器上部からエ
チレンと1−ブテンとの混合ガス(エチレン55モル%
、1−ブテン45モル%)を毎時6501の速度で、ま
た分子量調節剤として水素ガスを毎時1.51の速度で
供給する。
5−エチリデン−2−ノルボルネンは重合器上部から毎
時18gの速度で連続的に供給する。
共重合反応は、重合器外部にとりつけられたジャケット
に温水を循環させることにより60℃で行った。この場
合重合器内圧力は6.4kg/cl (ゲージ)であっ
た。
以上に述べたような条件で共重合反応を行うと、エチレ
ン・1−ブテン・5−エチリデン−2−ノルボルネン共
重合体が均一な溶液状態で得られる。
重合器下部から抜き出した重合液中に少量のメタノール
を添加して重合反応を停止させ、スヂームストリツビン
グ処理にて重合体を溶媒から分離したのち、80℃で−
・昼夜減圧乾燥した。
以上の操作でエチレン・1−ブテン・5−エチリデン−
2−ノルボルネン共重合体が毎時368gの速度で得ら
れた。
赤外線吸収スペクトル分析により測定した共重合体のエ
チレン含有量は88.9モル%、135℃デカリン中で
測定した極限粘度〔η) 1.33d7!/g、ヨウ素
価10.3、Q値2.3であった。
この共重合体をJIS K 675Bに基づいて成形し
た厚さ1111のシートは、JIS K 6301に基
づいて測定した破断点応力103kg/cnl、破断点
伸び1050%、JIS^硬度74であった。
さらに共重合体100重量部、亜鉛華5重量部、ステア
リン酸1.5M量部、カーボンブラック(シース) H
;東海電極部)55重量部、ナフテン系オイル(ザンセ
ン4240 i日本サンオイル社製> 10重量部、2
−メルカプI・ベンゾチアゾール0.5重量部、テトラ
メチルチウラムモノサルファイド 1.5重量部、イオ
ウ1.0重量部の割合で8インチオープンロールを用い
てロール温度50°Cで30分間混練して配合物を作成
した。
次いで以下の方法で、配合物の加硫速度(T、o)を測
定した。すなわち” JSRキュラストメーター”(振
幅±3°、周波数6cpm)を用い130℃で配合物の
トルク値を測定する。このとき最大トルク値をPmax
、 、最小トルク値をFm1nとするとき、トルクが、
測定を開始してからFm1n+ 0.1 (Fmax、
−Pmin、 )になるまでの時間をTIOとする。T
loは配合物の加硫の遅速を表わす重要な指標である。
本実施例における配合物の■。は9分10秒であった。
次いで前記の配合を160℃、30分間プレス加硫し得
られた加硫物をJIS M 6301によって引張試験
を行った。
加硫物性は300%モジュラス170 kg / cf
、破断点応力330 kg / cA、破断点伸び45
0%、JISA硬度85であった。
また前記の配合系よりカーボンブラックとナフテン系オ
イルを除いた純ゴム配合物について同様に160℃、3
0分間プレス加硫し、得られた加硫物をJIS K 6
301によって引張試験を行った。
加硫物性は破断点応力278 kg / ct、破断点
伸び630%であった。
実施例2〜7、比較例1〜8 実施例1において、種々の重合条件を変えることにより
異なる性状の共重合体を得た。得られた共重合体を実施
例1と同様に評価した。重合条件、共重合体性状等を第
1表および第2表に示す。
実施例8 実施例1、実施例4、実施例5の共重合体800gを用
いて、第3表に示される配合表に従い、8インチオープ
ンロールにより、ロール温度75℃/80°C(70ン
トロール/バツクロール)で20分間混練し未加硫の配
合ゴムを得た。
この配合ゴムを160℃に加熱されたプレスにより15
0kg/ciの圧力下に30分間加熱し14cmX12
cm、厚さ2朋の加硫シートを作製した。このシートよ
りJIS 3号ダンベルを打抜き、JIS K 630
1に規定される方法に従い25℃雰囲気下、引張速度5
00 m+m/minにより破断点応力TO(kg/c
J)および破断点伸びEB (%)を測定した。また同
JISの規定に従い硬度IIs (JIS A )を測
定した。
また加硫シートから試料を採取しシエーリングプリシジ
法によりlKV/secの昇電圧速度で交流破壊電圧お
よび25°C1500vでの誘電正接を測定した。
別途前記未加硫配合ゴムを50關φ押出機(L/D=1
0、圧縮比=6、ガーベイダイ)に供給し押出温度10
5℃、回転速度40rpmで押し出し得られたストラン
ドの表面の外観を観察し、押出加工性の指標として押出
肌の5段階評価を行った。
5・・・表面凹凸が全くなく、光沢が良好4・・・表面
凹凸がほとんどなく、光沢なし3・・・表面凹凸が僅か
にあり、光沢なし2・・・表面凹凸があり、光沢なし l・・・表面に大きな凹凸があり、光沢全くなし以上の
結果を第4表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil (1)(A)エチレン、1−フ゛テンおよびエ
    チリデン−2〜ノルボルネンからなり、 (B)エチレン/1−ブテン(モル比)カ86/14な
    いし9515、 (C)沃素価2ないし40、 (D)135“C、デカリン中で測定した極限粘度〔η
    〕が1.0ないし4.0dl/g、(幻重量平均分子量
    /数平均分子量(Q値)が3未満、 で表わされるエチレン・1−ブテン・ポリエン共重合体
    、および (、II]加硫剤、 からなるエチレン共重合体の加硫組成物。
JP492385A 1985-01-17 1985-01-17 エチレン共重合体の加硫組成物 Granted JPS60168739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP492385A JPS60168739A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 エチレン共重合体の加硫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP492385A JPS60168739A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 エチレン共重合体の加硫組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4427679A Division JPS6036165B2 (ja) 1979-04-13 1979-04-13 エチレン共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168739A true JPS60168739A (ja) 1985-09-02
JPS6411216B2 JPS6411216B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=11597127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP492385A Granted JPS60168739A (ja) 1985-01-17 1985-01-17 エチレン共重合体の加硫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168739A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137113A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137113A (en) * 1979-04-13 1980-10-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411216B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588794A (en) Process for production of rubbery ethylene/1-butene/polyene copolymers
EP0094051B1 (en) Ethylene-alpha-olefin-polyene random copolymer rubber
CN101331179B (zh) 聚烯烃类树脂发泡体及其制备方法
JP4610026B2 (ja) 熱可塑性エラストマーのヒドロシリル化架橋
CN106062019A (zh) 乙烯‑α‑烯烃‑非共轭多烯共聚物、其制造方法以及用途
JPH0618950B2 (ja) ゴム組成物
US5691413A (en) Ethylene-α-olefin-non-conjugated diene copolymer rubber composition
DE69307162T2 (de) Vulkanisierbare Kautschukmischung
DE69410355T2 (de) Höhere-Alpha-Olefincopolymere, Verfahren zur Herstellung davon, diese Copolymere enthaltende Kautschukzusammensetzungen, und diese Copolymere enthaltende geformte Kautschukprodukte
DE69302179T2 (de) Höher Alpha-Olefincopolymer, Verfahren zu seiner Herstellung, geformte Kautschukprodukte mit Vibrationsisolation und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH09208761A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6036165B2 (ja) エチレン共重合体
US4942187A (en) Vibration-damping rubber composition
JPS6036164B2 (ja) エチレン共重合体
JPS60168739A (ja) エチレン共重合体の加硫組成物
JPH03146531A (ja) スポンジ用ゴム組成物及びその製造方法
JPS60168738A (ja) エチレン共重合体の加硫組成物
JP3191593B2 (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム組成物
JP2003040934A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ポリエン系共重合体ゴム及びその組成物
JPH09183817A (ja) エチレン系共重合体、その製造方法およびその組成物
JP2854100B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3360862B2 (ja) 軟質オレフィン系重合体組成物
JPS62292847A (ja) ゴム組成物
JPS6155203B2 (ja)
JP2854101B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物