JPS62292847A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物

Info

Publication number
JPS62292847A
JPS62292847A JP13484086A JP13484086A JPS62292847A JP S62292847 A JPS62292847 A JP S62292847A JP 13484086 A JP13484086 A JP 13484086A JP 13484086 A JP13484086 A JP 13484086A JP S62292847 A JPS62292847 A JP S62292847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
propylene
ethylene
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13484086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ogawa
雅樹 小川
Yasuaki Shiomura
恭朗 塩村
Toshiki Takizawa
滝沢 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13484086A priority Critical patent/JPS62292847A/ja
Publication of JPS62292847A publication Critical patent/JPS62292847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エチレン−プロピレンを主成分とするゴムを
配合した、耐候性、耐熱性に缶れると共に耐亀裂成長性
、耐摩耗性にも優れるゴム組成物に関するものであって
、ゴム製品一般、例えば。
タイヤ、工業用ベルト、ホース、防振ゴム、防舷材等に
使用可能である。
[従来の技術] 従来、エチレン−プロピレンを主成分とするゴムは、イ
才つによる架橋をuf (Eとさせる為に第三成分例え
ば、ジシクロペンタジェン、エチリデンノルボルネン、
1.4−へキサジエン等のジエン成分か共屯合されてい
る。この方法によって作られるゴムは、主鎖中に二重結
合がないので、オゾン等により化学的メカニズムによる
主鎖切断か起こらず優れた耐候性、耐熱性を有している
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、耐亀裂成長性と耐摩耗性に於いては、ジ
エン系ゴム対比、数段も劣り、又、ジエン系ゴムとの共
加硫性に乏しく、ゴム製品への適用か制限されてきた。
このような従来の技術的課題を背景として、本発明は、
優れた耐候性、IIl熱性を有し、尚かつ耐亀裂成長性
、耐摩耗性、を大幅に改良したゴム組成物を提供するこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者等は、上記欠点を改良する為、鋭意研究を重ね
た結果、次のようなことを見出した。
(1)ヨウ素化を35以上にするとジエン系ゴムとの相
溶性、共加硫性か向上し、結果として耐亀裂成長性か大
幅に改良される。
(2)ヨウ素化単独の効果もさる事ながらヨウ素化が3
5以上の領域でエチレン含量を増加させた場合の耐亀裂
成長性改良効果は、顕著であり、特にエチレン含有量6
9〜85モル%の領域では、耐電5!!成長性、破断時
強度、破断時伸びに於て、非常に大きな改良効果か観察
された。
(3)重量平均分子量に関しても、耐亀裂成長性、耐摩
耗性、また型くべきことにジエン系ゴムとの接着強度を
も22万以1の領域て改良効果が大きかった。
(4)分子場分布に関しては、玉量平均分子場を一般的
なエチレン−プロピレンを主成分とするゴムよりも高く
する関係上、狭くすると加工性か充分に取れなくなり工
業的に好ましくないことか分かった。
本発明者等はこれらの技術的知見をもとに、本発明を完
成するに至った。すなわち、本発明はエチレン−プロピ
レンを主成分とし、かつ(+) DSCて測定したガラ
ス転移温度が−50°C以下。
(2)ヨウ素価か35以−ヒ。
(3)重量平均分子量か22万以七。
(4)エチレン含有量か69〜85モル%。
(5)分子ダ、分布(M w / fa n )が3.
0以り。
の条件をすべて満たすゴムを20重量部以上含有するゴ
ム成分!00毛置部に対して、%機充填剤を20〜15
0重量部を含有して成ることを特徴とする加硫町71な
ゴム組成物である。
本発明中、前記ゴムのDSCて10″C/分の昇温速度
で測定した時のガラス転移温度を一50℃以下に限定し
たのは、−50°Cよりも高いと、十分な耐亀裂成長性
が得られないからである7またヨウ素価が35よりも小
さいとジエン系ゴムとのヒ分な共加硫性が得られないば
かりでなく、高いヨウ素価の領域でエチレン含有量を増
加させると耐亀裂成長性、破断時強度、破断時伸びを大
幅に改良するという相乗効果か期待できなくなる。耐候
性、耐熱性のためにはヨウ素価か100以下であること
が好ましい。
さらにエチレン含有量が69〜85モル%の範囲内にな
いと十分な耐亀裂成長性、破断時強度、破断時伸びが得
られない、より詳細に述べるとエチレン含有量か69モ
ル%よりも低いとヨウ素価を35以上にしても、耐爪裂
Iji、長性、破断時強度、破断時伸びに於ける改良効
果か非常に小さく、85モル%よりも高いと、ポリエチ
レン樹脂に近くなり、破断時伸びも小さくなり、弾性率
も高くなる為、ゴムとしては、工業的に使い難くなる。
本発明中、前記ゴムの重量平均分子量か22万以上に限
定したのは、22万以上の分子量で耐亀裂成長性、lf
l’l摩耗性の改良効果か著しく、また驚くべきことに
ジエン系ゴムとの接着強度をも大幅に改良するからであ
る。しかしながら、分子団を増加させて行くと、粘度か
急激に増加し、未加硫時の加工性をこれまた著しく低下
させる欠点がある。したかって、重量平均分子量が24
万を越える領域は、油展させるのが好ましい。しかし、
重量平均分子量か30万を越えると加工性に必要なオイ
ルr、)が増え過ぎて加硫後の物性、特に耐摩耗性か大
幅に低下するので好ましくない。油展する際のオイル種
としては、パラフィニックオイルが好ましい。また分子
醗分h (M w / M n )かコ、0よりも低い
と、ロール作又性が悪く工業的に使用がむつかしいので
、前記ゴムの分子量分布(M w/ IJ4 n )を
3.0以上にすることが必要である。ここでQwは重量
平均分子量、unは数平均分子景である。
本発明において、前記ゴムかゴム成分100 ffj量
部置部して20重量部よりも少ないと十分な耐候性、耐
熱性を得ることか出来ないし、無機売場剤の量が20重
量部よりも少ないと、ゴム組成物を加硫後の破壊強度(
破断時強度、破断時伸び)か充分てなく、150重量部
よりも多いと、未加硫時の加工性か充分に取れなくなる
以上のように個々の制限について理由を説明できるが、
それぞれの条件の間に従来知られていなかった相乗効果
が認められ、すべての条件を同時に満たさなければ本発
明の目的とする効果は肖られない。
本発明の前記ゴムのエチレン、プロピレン以外の成分と
しては、エチリデンノルボルネンか好ましいか、これは
、他の通常使用される第=成分、例えば、ジシクロペン
タジェン、1.4−ヘキサジエンでは、耐1裂成長性、
破断時強度、破断時伸びに十分な改良効果が期待てきな
いからである。
本発明の前記ゴムは、例えば、フに化水素溶媒中、(a
)可溶性バナジウム化合物(vacaR)。L−6:R
は炭化水素、Xはハロゲン、0≦n≦3]又は、V X
 4で表わされるバナジウム化合物、(b) R′、 
AIX ′:l−[R’は炭化水素、X′はハロゲン、
0≦m≦3]て示される有機アルミニウム化合物から形
成される触媒の存在下、エチレン、プロピレンおよび一
第三成分として、例えば。
エチリデンノルボルネンを希望する組成になるよう調製
し、ランダム共重合させればよい。
前記一般式で表わされるバナジウム化合物の具体例とし
ては1次のようなものがある。
VO’(QC)Iff)C1t 、 VO(OCII:
1)2CI 、 VO(OCIh)i 。
VO(IllG2115)CI2  、 V(1(OC
aH5)2CI  、 VO(OC2Hs):+VO(
OC2Hs)+、5Brl、1 、 VO(OCJt)
C1t+VO(OCJy)+5CI+、s 、 VO(
OCJt)2cl  。
VO(05Ht)z、 VO(On−C−H9)Clz
 、VO(On−(:4H9)tclVO(Oiso−
(:I9)C1,、VO(Osec−C,ll9)i 
 +VO(QC5)III)1.s(:11.、  、
 V’O(:I、 、 V(:L  あルイは、これら
の混合物等である。これらの中ては。
VO(OC2+15)CI2.VOCl、か特に好まシ
イ。
又、有機アルミニウム化合物の具体例としては1次のよ
うなものがある。
(C1h)2AICI 、(cllffL、5Alcl
+、5 、 (CHi)AICI□。
(Cl5)JICI 、  (Calls) 15AI
CI 1. S 。
(CtHs)AIClz 、(G211?)tAlc!
 、 (Cffl+、)、 、AlCl、 。
(C贋1f)AICI□、  (C,l++3)+、5
AI(:11.q(C611゜)AltCI 、 (C
611+z)AI(:Itあるいは、これらの混合物等
である。
有機アルミニウムとバナジウム化合物の使用割合は、A
l/l原子比)として2〜50、特に5〜30の範囲か
好ましい。
共重合は、炭化水素溶媒中で行うことか出来る。例えば
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、灯油のような脂肪族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素を屯独てまたは、混合して溶媒に用いること
か出来る。
共重合は1反応媒体中、バナジウム化合物か0.01〜
2ミリモル/リットル、好ましくは。
0.1〜1ミリモル/リットルである。
エチレン含Sαに関しては、共重合の際の供給11−を
コントロールすることによって、変化てきる難である0
本発明のように、比較的エチレン含量の高い望城で、分
子量を高く、しかもエチリデンノルボルネン等の第三成
分を多く共重合させると、多量のゲルか生成し、製造プ
ラントにゲルが沈着するため、!i2造プラントの長時
間の運転ができなくなるからである。
この問題点を解決する為には、重合器中の千ツマーC度
を下げるか、重合温度を下げるか、あるいは、溶媒を工
夫する必要かある。本発明の中ては、重合器中の千ツマ
ー濃度を下げる方法を用いた。
重合温度は、0〜lOO℃、好ましくは、20〜40℃
、重合圧力は、0〜50 kg/am2に保持される0
分子量の調節には、水素を使用する。
木発明の前記ゴムの油展量としては前記ゴムIQO重量
部に対して20′gL量部以上が好ましい。
特に、本発明の目的とする効果をさらに高めるため前記
ゴムの重量平均分子量を25万以上とするのかより好ま
しいが、この時油展量を前記ゴム100重ψ部に対して
20重軟部以上にしないと加工性が悪くr業的に使用す
るのか難しくなる。
この時油Mmを40重量部以上にすればさらに好ましい
本発明のゴム組成物に使用する無機充填剤としては、カ
ーボンブラックか最適であるが、その他にも二酸化硅素
(シリカ)、炭酸カルシウム、二酸化チタン、白艶草等
が使用できる。
また、カーボンブラックとしては、ヨウ素吸着量40 
mg/g以I DBP吸油量90曹1 / l OO1
以上のものが好ましいが、これは、ヨウ素吸−R量40
■g/gよりも低いと、十分な耐摩耗性を得ることがで
きなく、DBP吸油量90■交/ l OOgよりも低
いとカーボンブラックの分散が十分てなくなるからであ
る。
木発明のゴム組成物は、一般的に使用されるジエン系ゴ
ム組成物に比べると、圧倒的に耐候性。
耐熱性に優れるのでアミン系老化防止剤やパラフィン系
ワックスを必要としないが、本発明の特許請求の範囲の
中でエチレンプロピレンはあるが、エチレン−プロピレ
ンを主成分とするゴムの使用−にが少ない場合、例えば
20重量部の様な場合は、少量を加えても良い場合があ
る。それにしても、アミン系老化防止剤ならば0.3i
琶部以下、パラフィン系ワックスならば、o、5171
部以下の使用が好まtノい。勿論両者を併用してもかま
わない。
[実施例] 以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明の要旨を超えない限り1本実施例に限定され
るものてはない。
なな、実施例中の各種の測定は、下記に拠った。
(1)耐亀裂成長性 試験片50mmX 100as X 1.osmの中央
に0.3■■の傷を入れ、振動数300サイクル/分、
歪5ozの条件下て伸長歪を与え、これが20Iに成長
するまでの時間で評価した。
テストサンプルの時間 価が大きい程、耐ff1ffi成長性か良いことを示し
ている。
(2)耐摩耗性 ・ピコPJ耗 (ASTM:02228−5’J)・ア
クロン庁耗(荷重5Lbs、角度15°、木ずり100
0回) (コ)耐カット性 角度45度の刃を120ジユールのエネルギーで0.8
94■/秒で厚さ8cmの加硫したゴム組成物に衝突さ
せ、その時の傷の深さを求めた。
(4)破断時強度、破断時伸び JISに630Iに従って測定した。サンプル形状とし
ては、 JIS 3号を使用した。
(5)耐候性 試験片20ssX 100mm X 1.0■1のゴム
板を50%伸長させ、40°C,オゾン濃度50 pp
h−の恒温槽中に放こし、肉眼でクラックか確認てきる
まての時間て評価した。
値か大きい程、耐候性が良いことを示している。
(6)耐熱劣化性 試験片150mm x 150■mX2.ommのゴム
板を120°C恒温槽中に24時間放置した後、JIS
 K6]01に従って、破断時強度を測定し、熱劣化さ
せない試験片ての破断時強度との比(保持率)をコント
ロールサンプルと比較した。
1遣) 本発明のエチレン−プロピレンを主成分とするゴムは以
五のようにして製造した。
攪拌装置を備えた15リツトルのステンレス製玉舎器を
用いて、連続的にエチレン、プロピレンン、エチリデン
ノルボルネンの共重合を行った。
重合器」一部から重合溶媒としてヘキサンを毎時5リツ
トルの速度で連続的に供給した。一方(合基下部から重
合器中の重合液か常に5リツトルになるように重合液を
抜き出した。触媒として(a)VO(OCzll、、)
C1zを重合器中のバナジウム原子濃度か0.24ミリ
モル/リットルとなるように、(b)(C2HJ +、
 、、AlCl +、%を重合器中のアルミニウム原子
濃度が1.42ミリモル/リットルとなるようにそれぞ
れ重合器上部から重合器中に連続的に供給した。また重
合器上部からエチレンとプロピレンの混合ガス(エチレ
ン55モル%、プロピレン45モル%)を毎時150リ
ツトルの速度て、エチリデンノルボルネンは重合器上部
から毎時25gの速度て供給した。また分子量の31節
剤として水素ガスを毎時1.5リツトルの速度て供給し
た。
重合温度は、重合器外部に取り付けたジャケットによっ
て35℃コントロールした0重合器内の圧力は、4 、
2 kg/c+s”てあった。
重合器上部から増り出した重合液は、スチームストリッ
ピングを行った後、パラフィニックオイルで油展し、8
0°Cて一騨夜乾燥した最後に真空乾燥を行つた。エチ
レン−プロピレンを主成分とするゴムは、毎時265g
の速度て得られた0重量平均分子量及び分子量分* (
t’;1 w / M n )はGPC法により測定し
た。重a平均分子量はポリスチレン換算にて求めた。得
られた試料を試作−1とし、以下エチレン量、第′E、
成分量、触媒賃比、重合温度または重合時間を適宜変更
して、試作2〜8も得た。第1表に得られたエチレン−
プロピレンを主成分とするゴム試料の詳細を示す。
ここて、EP33及びEP43は日本合成ゴム(株)の
EPDMであり、EBNはエチリデンノルボルネン、D
CPはジシクロペンタジェンを示す。油展オイルとして
は出光石油化学(株)製のバラフィニックオイルを用い
た。
実施例1〜2 第2表に示す配合に従って、バンバリーミキサ−により
5種のゴム組成物を2製し、145℃、30分加硫を行
った。得られた加硫ゴム試料につき物性評価した。結果
を第2表に示す。なおアロマティクオイルは富士興産(
株)#iのアロマティクオイルを用いた。
CZはN−シクロへキシル−2−ベンゾチアシルスルフ
ェンアミド、TSはテトラメチルチウラムモノサルファ
イドを示す。
実】D1互 第3表に示す配合に従って、構造・特性を異にするエチ
レン−プロピレンを主成分とするゴム試料試作2〜7及
びそれらを含有しない組成物7種をバンバリーミキサ−
により配合し、145℃、30分加硫を行なった。得ら
れた加硫ゴム試料につき同様に物性評価した。結果を第
3表に示す。
なおバラフィニックオイルは油展オイルと同じものを用
いた。
実施例4〜6 エチレン−プロピレンを主成分とするゴム試料試作6を
用いて、第4表に示す配合処方に従って、5種の組成物
をバンバリーミキサ−により配合し、145°C130
分加硫を行なった。加硫物性評価結果を第4表に示す。
第4表から明らかな如く、エチレン−プロピレンを主成
分とするゴムを配合することにより耐候性、耐熱性と共
に耐電4A成長性、耐庁耗性を改良するためには20屯
量部以−L−配合することか必要であることか理解され
る。
笈東銑ユニュ 実施例4〜6と同様にエチレン−プロピレンを主成分と
するゴム試作6を用い、第5表に示す如く、カーボンブ
ラックはを変量して配合し、加硫物性評価を行なった。
結果を第5表に示す。たたし第5表中の比較例itはカ
ーボンブラックの分散か不良てあったため、物性評価し
なかった。
実施例10〜15 実施例4〜9と同様にエチレン−プロピレンを1成分と
するゴム試作6を用い、第7表に示す如く、6種のカー
ボンブラックを用いて、配合し。
145°C130分加硫による加硫後、物性評価した。
用いたカーボンブラックのヨウ素吸着か及びDBP吸油
吸油節6表に示す。
第6表 ロール作業性、物性評価語1社を第7表に示す。
なお、DOTGは褒a n++ジーオルトートリルクア
ニジン、DMは促進剤シベンゾチアシルシサルフフ・イ
トを示す。
第7表より1!Iらかな如く、カーボンブラックとして
は、ヨウ素吸着ψ40 mg/g以上、DBP吸油ψ9
0 ■文/LOO2H以ヒかより好ましいことか理解さ
れる。
[51明の効果] 以」二に述べた実施例により1本発明のエチレン−プロ
ピレンをr成分とするゴムの要件(1)〜(5)を【ト
て満たす本発明のボッ4組成物か従来のエチレン−プロ
ピレンを主成分とするゴムを使用したゴム組成物対比、
耐亀裂成長性、耐摩耗性、破断時強度、破断時伸び於い
て改良されていることが明らかである。さらに、本発明
の本発明のエチレン−プロピレンを主成分とするゴムの
要件(+)〜(5)を満足するために、いくつかのエチ
レン−プロピレン系ゴムをヅレントしてもよいか、要件
(1)〜(5)の全てを満たすゴムを改心して使用する
方か耐亀裂成長性、耐摩耗性等により優れた物性を示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン−プロピレンを主成分とし、かつ(1)D
    SCで測定したガラス転移温度が−50℃以下。 (2)ヨウ素価が35以上。 (3)重量平均分子量が22万以上。 (4)エチレン含有量が69〜85モル%。 (5)分子量分布(Mw/Mn)が3.0以上。 の条件をすべて満たすゴムを20重量部以上含有するゴ
    ム成分100重量部に対して、無機充填剤を20〜15
    0重量部を含有して成ることを特徴とする加硫可能なゴ
    ム組成物。 2、プロピレン、エチレン以外の成分がエチリデンノル
    ボルネンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のゴム組成物。 3、エチレン−プロピレンを主成分とするゴムが油展ゴ
    ムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ゴム組成物。 4、油展に使用する油がパラフィニックオイルであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載載のゴム組成
    物。 5、油展量がエチレン−プロピレンを主成分とするゴム
    100重量部に対して20重量部以上である特許請求の
    範囲第3項記載のゴム組成物。 6、無機充填剤が、カーボンブラック、二酸化硅素、炭
    酸カルシウム、二酸化チタン等である特許請求の範囲第
    1項記載のゴム組成物。 7、カーボンブラックがヨウ素吸着量40mg/g以上
    、DBP吸油量90ml/100g以上のカーボンブラ
    ックであることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    のゴム組成物。 8、アミン系老化防止剤を含有していないか、あるいは
    、0.3重量部以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のゴム組成物。 9、パラフィン系ワックスを含有していないか、あるい
    は、0.5重量部以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のゴム組成物。
JP13484086A 1986-06-12 1986-06-12 ゴム組成物 Pending JPS62292847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484086A JPS62292847A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13484086A JPS62292847A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292847A true JPS62292847A (ja) 1987-12-19

Family

ID=15137692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13484086A Pending JPS62292847A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170343A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ホース
JP2008007787A (ja) * 1996-07-10 2008-01-17 Cabot Corp 組成物と生産品
JP2008308696A (ja) * 1999-08-10 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 非共役環状ポリエン系共重合体、ゴム組成物および用途
JP2016128551A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973488A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 日本油脂株式会社 固体推進薬用粘結剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973488A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 日本油脂株式会社 固体推進薬用粘結剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008007787A (ja) * 1996-07-10 2008-01-17 Cabot Corp 組成物と生産品
JP2008308696A (ja) * 1999-08-10 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 非共役環状ポリエン系共重合体、ゴム組成物および用途
JP2006170343A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Mitsubishi Motors Corp 自動車用ホース
JP2016128551A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2016111230A1 (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社ブリヂストン 共役ジエン系重合体とオレフィン系重合体とを含むゴム組成物及びそれを用いたタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618950B2 (ja) ゴム組成物
CN106062019B (zh) 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法以及用途
KR100553288B1 (ko) 촉매 조성물, 중합 방법 및 그로부터 제조된 중합체
US6084031A (en) TPV from hydrosilylation crosslinking of acrylic modified bromo XP-50 butyl rubber
CN101331179A (zh) 聚烯烃类树脂发泡体及其制备方法
CN111868116B (zh) 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途
EP0559218A1 (en) Vulcanizable rubber composition
JP2000256423A (ja) エチレン系共重合体ゴムおよびその組成物
US4028483A (en) EPDM interpolymers formed with unsaturated organosilanes
JPS62292847A (ja) ゴム組成物
EP0423363B1 (en) HIGHER $g(a)-OLEFIN COPOLYMER, METHOD OF PRODUCTION THEREOF, PRODUCT OF VULCANIZATION THEREOF, AND VULCANIZABLE RUBBER COMPOSITION
JP2639395B2 (ja) ゴム組成物及びゴム組成物の製造方法
CN110267993B (zh) 微观结构受控的乙烯和C3-C10α-烯烃共聚物
US4942187A (en) Vibration-damping rubber composition
JPH09169878A (ja) エチレン系共重合体ゴム組成物
JP3605916B2 (ja) エチレン系共重合体油展ゴム組成物
JPH0967484A (ja) エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合ゴム 組成物
JP3744087B2 (ja) シール材用ゴム組成物
JPS6383147A (ja) 熱可塑性エラストマ−
JP3605913B2 (ja) エチレン系共重合体組成物
WO1990005762A1 (en) Process for producing thermoplastic elastomer
JPS627223B2 (ja)
JP3852174B2 (ja) 防振ゴム用ゴム組成物
JP2000038473A (ja) ゴム組成物
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物