JPH0789345A - 車両用ドアビーム - Google Patents

車両用ドアビーム

Info

Publication number
JPH0789345A
JPH0789345A JP23697393A JP23697393A JPH0789345A JP H0789345 A JPH0789345 A JP H0789345A JP 23697393 A JP23697393 A JP 23697393A JP 23697393 A JP23697393 A JP 23697393A JP H0789345 A JPH0789345 A JP H0789345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
main body
vehicle
pipe
door beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23697393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779335B2 (ja
Inventor
Shigeru Kuroda
茂 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP23697393A priority Critical patent/JP3779335B2/ja
Publication of JPH0789345A publication Critical patent/JPH0789345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779335B2 publication Critical patent/JP3779335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トラック用ドアのようにドアビームを上下に斜
めに配置する必要がある場合でも、前後方向の荷重入力
に対して十分な剛性を発揮でき、しかもドア内部の狭い
空間に収容可能なドアビ−ムを提供することが主な目的
である。 【構成】ドア10の内部に配置されるドアビ−ム11で
あって、前端側と後端側の高さを違えて上下に斜めに設
けられたビーム本体12と、ビーム本体12の前端と後
端をドアフレームに固定するブラケットを備えている。
ビーム本体12は車両幅方向に沿う上下一対の短辺3
1,32と、高さ方向に沿う左右一対の長辺33,34
と、これら各辺31〜34が交わる部位のコーナー部を
有する縦長な閉断面矩形パイプを用いている。上記コー
ナー部は、荷重負荷時の急激な座屈を避けるために湾曲
面としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばトラック等の
ようなキャブオーバ形の運転室を有する車両のドアに内
蔵されるドアビ−ムに係り、特に、前面衝突時の耐衝撃
能力に優れた軽量な車両用ドアビ−ムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のドアを補強するための手段とし
て、乗用車などでは側面衝突対策用のドアビ−ム(ドア
インパクトビ−ム)が知られている。この種のドアビ−
ムは、車両前後方向に水平に延びるビーム本体を備えて
いる。ビーム本体は、例えば鉄板を所定形状にプレス成
形したものや、中空丸断面あるいは中空正方形断面の金
属材料からなる。通常、ビーム本体の両端部にはブラケ
ットが溶接されており、このブラケットをそれぞれドア
フレームにスポット溶接している。このような乗用車用
ドアビームを備えたドアに側面方向から衝突荷重が加わ
った場合、ドアビームが塑性変形を生じることにより、
衝突エネルギーが吸収されかつドアの変形が抑制され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トラッ
ク用ドアに使われるドアビームの場合には、乗用車用ド
アビームとは異なり、主に前面衝突時の運転室内の乗員
生存空間を確保することを目的としているため、乗用車
用ドアビームとは異なった方向から圧潰荷重を受けるこ
とを考慮しなければならない。しかもトラック用のドア
は、ドア下部に左折時の巻込み防止用小窓を設けること
があり、その場合には、巻込み防止用小窓を避けるよう
にしてドアビームを配置しなければならず、しかも、ド
アに内蔵されたウインドレギュレータやドアロック等の
補機類との干渉も避けなければならない。このため、ト
ラック用のドアビームのレイアウトは、車両前後方向の
水平ラインに対して、ドアビームの前端側と後端側の高
さを違えて上下に斜めに配置せざるを得ない。
【0004】しかし上述のようにドアビームが斜めに配
置されている場合には、図7に模式的に示すように、前
後方向の荷重Pが入力された時に、ドアビームの両端の
高さの差eに応じた大きさの曲げモーメントM(M=P
・e)を生じることがある。特に、ドアビームを固定し
ているブラケット等が壊れるなどしてドアビームの一端
側(図7において右端側)が自由になった時に、前後方
向の荷重Pによって曲げモーメントMが生じやすくな
り、ドアビームが上下いずれかに曲ってしまう。その場
合、ドアビームを水平方向(車両前後方向)にまっすぐ
に配置した場合に比べて、耐えうる座屈荷重が低下し、
要求性能を満足できない。
【0005】また、図8に示されるように、ドア外板a
の近くにドアビームbを配置する必要がある場合には、
窓ガラス昇降用金具cの昇降軌跡とドア外板aとの間の
狭い空間dにドアビームbを収容しなければならない。
しかしこの空間dは、車両幅方向に十分な距離を確保す
ることが困難であり、このような狭い空間dに収容でき
るような丸パイプや正方形断面のパイプでは、前後方向
の衝突荷重に対して必要な剛性を得にくい。
【0006】従って本発明の目的は、トラック用ドアの
ようにドアビームを上下斜めに配置する必要がある場合
でも、前後方向の荷重入力に対して十分な剛性を発揮で
き、しかもドア内部の狭い空間に収容することが可能な
車両用ドアビ−ムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を果たすため
に開発された本発明は、車両のドアの内部に車両の前後
方向に配置されるドアビ−ムであって、前端側と後端側
の高さを違えて上下に斜めに設けるビーム本体と、ビー
ム本体の前端と後端をドアフレームに固定する固定手段
とを備え、上記ビーム本体は、車両幅方向に沿う上下一
対の短辺と、高さ方向に沿いかつ上記短辺よりも長い左
右一対の長辺と、これら各辺が交わる部位の4箇所のコ
ーナー部とを有する縦長な閉断面矩形パイプを用いたこ
とを特徴とする。
【0008】上記コーナー部は、衝突荷重が入力した時
のビーム本体の急激な座屈を避けるために、必要に応じ
て、適当な曲率半径の湾曲面にするとよい。ビーム本体
の材料は、1.47KN/mm2 以上の引張り強さをも
った高張力鋼管が推奨されるが、強度的に満足するもの
であれば、上記引張り強さ以下の強度のパイプが使われ
てもよい。このようなビーム本体は、断面円形の丸パイ
プを材料として、圧延成形等の塑性加工によって上述の
矩形断面形状に成形することができる。
【0009】
【作用】本発明のドアビームは、ドア内部でのレイアウ
トの都合上、上下に斜めに配置されるため、前後方向の
荷重を受けた時にビーム本体を上下に曲げるようなモー
メントが働く。本発明のビ−ム本体は、車両幅方向と上
下方向とで剛性が異なっており、前面衝突時に曲げモー
メントが生じやすい上下方向に強化された断面形状とな
っている。このため、軽量でコンパクトでありながら適
度なエネルギ−吸収性能が発揮される。
【0010】しかもこのビーム本体は、1本のパイプか
らなる単一部材であるから、安定した荷重・撓み特性を
発揮できる。このビーム本体は車両幅方向の寸法が上下
方向に比べて小さいため、ドア内部のように車両幅方向
の寸法規制が厳しいものにおいても収容可能でありかつ
必要とする剛性も確保される。
【0011】
【実施例】以下にこの発明の一実施例について、図1な
いし図6を参照して説明する。図1,2に示されるよう
に、トラック等のようなキャブオーバ形運転室を有する
車両用ドア10の内部に、本発明に係るドアビ−ム11
が設けられている。このドアビーム11は、図2に示す
ように、ドア10の前後方向に延びる長尺なビーム本体
12と、ビーム本体12の両端12a,12bに溶接さ
れた固定手段の一例としてのブラケット15,16を備
えている。ブラケット15,16は、ドアフレーム17
にスポット溶接されている。符号18は溶接部を示す。
【0012】ビーム本体12は、左折巻込み防止用の小
窓20とウインド21を避けかつウインドレギュレータ
やドアロックなどの補機類を避けるために、前端12a
と後端12bの高さを違えて上下に斜めに配置されてい
る。図2において図示左側が車体の前方である。図1に
示されるようにビーム本体12はドア外板25の近くを
通っており、窓ガラス昇降用金具26の昇降軌跡とドア
外板25との間の空間27にビーム本体12が収容され
ている。
【0013】ビ−ム本体12は、下記断面形状の矩形パ
イプ30からなる。図3に示されるように、矩形パイプ
30の断面は、上下一対の短辺31,32と、左右一対
の長辺33,34と、これら各辺31〜34が交わる部
位の合計4箇所のコーナー部35とからなり、縦長な四
辺形枠状の閉断面となっている。この明細書では上記断
面形状を矩形断面と称している。上記4つの辺31〜3
4のうち、短辺31,32は車両幅方向に沿い、長辺3
3,34は車両高さ方向に沿っている。
【0014】短辺31,32の長さHの一例は19.1
mm、長辺33,34の長さBの一例は24.6mm、
肉厚tの一例は1.8mm、コーナー部35の曲率半径R
の一例は3.8mmである。肉厚tは、パイプ30の全長
にわたって一定である。
【0015】矩形パイプ30の材料は、図4に示すよう
な円形断面の丸パイプ(原管40と称す)である。原管
40の一例はボロンが添加された炭素鋼管であり、成分
の一例は、C:0.22〜0.28%,Si:0.15
〜0.35%,Mn:0.3〜0.6%,P:0.03
%以下、S:0.035%以下、B:0.0005%以
上であり、不純物として若干のCu,Ni,Crなどが
含まれていてもよい。この原管40を圧延成形すること
により、上述の矩形パイプ30からなるビーム本体12
が作られている。従ってこのビーム本体12は単一部材
であり、製造が容易でかつ品質のばらつきが少ないとい
う利点がある。
【0016】ビーム本体12には、必要に応じて、高周
波焼入れあるいは通電加熱等の急速加熱と急冷による熱
処理が全長にわたって施されている。なお、焼入れ後に
焼戻しが行われていてもよい。ブラケット15,16
は、熱処理されていない高張力鋼板からなる。なお、ブ
ラケット15,16は、ドア10の前部と後部に設けら
れた適宜の補強部材(図示せず)に固定されるようにし
てもよい。
【0017】次表1は、上記矩形パイプ30(本実施
例)と、正方形角パイプ(比較例1)と、中実丸棒(比
較例2)との3種類の断面形状のドアビームについて、
それぞれ車両幅方向の寸法を同一(19.1mm)とし
た場合に、断面2次モーメント等を比較したものであ
る。これらはいずれも、図1に示すドア断面のように車
両幅方向のスペース制約を受ける場合に、ドア内部に配
置できるサイズである。
【0018】
【表1】 表1に示されるように、車両幅方向の寸法が19.1m
mに規制されている条件下で、各断面のビームにおける
車両上下方向(前後方向の荷重入力があった時に、曲げ
モーメントが積極的に入りやすい方向)の断面2次モー
メントが同等に近くなるように設計した場合、正方形角
パイプを用いたものは矩形パイプに比べて断面積が約
1.56倍になる。すなわち、単位長さ当りの重量が矩
形パイプの1.56倍になってしまう。丸断面の中実棒
の場合、矩形パイプに比べて上下方向の断面2次モーメ
ントがかなり不足しており、必要な上下方向の剛性が得
られないから、前面衝突時の水平方向荷重に対して所期
の剛性が得られない。しかも断面積が矩形パイプの約
1.61倍になってしまい、重量的にも不利になる。
【0019】次表2は、前記実施例の矩形パイプ30
と、正方形角パイプ(比較例3)と、丸パイプ(比較例
4)との3種類の断面形状のドアビームについて、それ
ぞれ車両幅方向の寸法を同一(19.1mm)とした場
合に、断面積が同等に近くなるように設計した場合を示
している。
【0020】
【表2】 表2に示されるように、正方形角パイプは、矩形パイプ
に比べて、上下方向の断面2次モーメントが66%、断
面係数が85%、塑性断面係数が82%にそれぞれ減少
してしまっている。一方、丸パイプの場合は、矩形パイ
プに比べて、上下方向の断面2次モーメントが53%、
断面係数が69%、塑性断面係数が67%に低下してい
る。
【0021】図5は、前記表2に示された3種類の断面
形状のドアビームについて、前後方向の荷重入力を与え
た時の各ビームの荷重・撓み特性を示している。ビーム
の傾き角θ(図7参照)は15°に設定した。このよう
にビームが傾斜した状態で前後方向の荷重Pが付加され
た場合、曲げモーメントMが発生するために、各断面形
状のビームの上下方向の断面2次モーメントの大きさの
違いにより、荷重発生効率(荷重・撓み特性)に大きな
相違が現れている。
【0022】すなわち、同一重量であるなら、荷重発生
効率の点で矩形パイプが最も優れている。また、車両幅
方向の寸法を同一とした場合には、前後方向の荷重入力
に対して矩形パイプが最も高い剛性が得られる。この矩
形パイプは、車両幅方向の規制スペースの中で、上下方
向の寸法を大きくすることによって、肉厚を増やすこと
なく、目的とする剛性が得られる。すなわち、正方形角
パイプや丸パイプでは肉厚を増やさざるを得ないのに対
し、矩形パイプでは肉厚を増やす必要がないため重量増
加の原因を排除できる。
【0023】本実施例のドアビーム11は、荷重入力時
の急激な座屈を避けるために、ビーム本体12の各コー
ナー部35を曲率半径Rの湾曲面としている。前述した
原管40(外径D,肉厚t)から矩形断面のビーム本体
12(短辺寸法H,長辺寸法B)を加工する場合に、
D′で表される加工度の設計許容範囲を実験によって調
べたところ、図6に示す結果が得られた。D′は、D−
2/π(B−H)で表される値である。
【0024】図6において、横軸のt/D′は、その値
が大きいほど肉厚tの割合が大きくなって中実材に近付
いてゆき、破断しやすくなる。横軸の(D′−H)/
D′はその値が大きくなるほどコーナー部の曲率半径R
が小さくなって、いわゆる角張った断面になることを意
味する。Rが小さくなると、座屈による破断を生じやす
くなる。図6においてハッチングで示す領域が設計許容
範囲である。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、トラック用ドアのよう
に前後方向の衝突荷重入力を前提した使われ方をするド
アビームにおいて、ドア内部でのレイアウトの都合によ
りドアビームを斜めに配置せざるを得ない場合に、丸断
面の材料や正方形断面のパイプなどに比べて、前後方向
の荷重に対して有効な車両上下方向の曲げ剛性を上げる
ことができる。このため、車両幅方向のスペースが規制
されている場合に、重量を増やすことなく、車両上下方
向の寸法を増やすことによって剛性を高めることができ
る。言い換えると、車両幅方向のスペースが規制されて
いる場合に、最も軽量でありながら所定の剛性を満足す
ることができる。
【0026】また、本発明の矩形パイプ製ドアビーム
は、丸パイプなどの原管から塑性加工によって得られる
ため製造が容易であり、しかも単一部材であるため、補
強材を付加したり何らかの複雑な形状にすることなく目
的の剛性を得ることができ、低コストで提供できる。ま
た、単一部材であることから、補強材等と組合わせる複
合部材に比較して特性が安定している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すドアビ−ムを備えたド
アの断面図。
【図2】図1に示されたドアビ−ムを備えたドアの内部
の様子を示す側面図。
【図3】図1に示されたドアビ−ムのビーム本体の断面
図。
【図4】図1に示されたドアビ−ムの材料に使われる原
管の断面図。
【図5】3種類の断面形状のパイプの荷重と撓みとの関
係を示す図。
【図6】原管から矩形パイプ製ドアビーム本体を加工す
る場合の各部寸法の設計許容範囲を示す図。
【図7】ドアビ−ムに負荷される荷重とモーメント等を
示す概略図。
【図8】従来のドアビ−ムを備えたドアの断面図。
【符号の説明】
10…トラック用ドア 11…ドアビーム 12…ビーム本体 15,16…ブラケット(固定手段) 17…ドアフレーム 30…矩形パイプ 31,32…短辺 33,34…長辺 35…コーナー部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両のドアの内部に車両の前後方向に配置
    されるドアビ−ムであって、前端側と後端側の高さを違
    えて上下に斜めに設けるビーム本体と、上記ビーム本体
    の前端と後端をドアフレームに固定する固定手段とを備
    え、上記ビーム本体は、車両幅方向に沿う上下一対の短
    辺と、高さ方向に沿いかつ上記短辺よりも長い左右一対
    の長辺と、これら各辺が交わる部位の4箇所のコーナー
    部とを有する縦長な閉断面矩形パイプを用いたことを特
    徴とする車両用ドアビーム。
  2. 【請求項2】上記ビーム本体のコーナー部外面を曲率半
    径Rの湾曲面としたことを特徴とする請求項1記載の車
    両用ドアビーム。
JP23697393A 1993-09-22 1993-09-22 キャブオーバ−形運転室を有する車両のドアビーム Expired - Lifetime JP3779335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23697393A JP3779335B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 キャブオーバ−形運転室を有する車両のドアビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23697393A JP3779335B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 キャブオーバ−形運転室を有する車両のドアビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0789345A true JPH0789345A (ja) 1995-04-04
JP3779335B2 JP3779335B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=17008512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23697393A Expired - Lifetime JP3779335B2 (ja) 1993-09-22 1993-09-22 キャブオーバ−形運転室を有する車両のドアビーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779335B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068232A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Steel Corporation Composant d'une automobile et corps d'automobile le comprenant
CN1325837C (zh) * 2003-10-03 2007-07-11 新日本制铁株式会社 机动车用强度部件
US7631925B2 (en) 2005-12-27 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door for vehicle
WO2018021421A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 自動車の外装パネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009039710B4 (de) * 2009-08-28 2014-03-20 V&M Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung warmgewalzter Hohlprofile mit kleinen Kantenradien, Hohlprofil und Verwendung des Hohlprofils

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068232A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Steel Corporation Composant d'une automobile et corps d'automobile le comprenant
US6908141B2 (en) 2001-02-26 2005-06-21 Nippon Steel Corporation Structural member for car and car body fabricated using the member
CN100379594C (zh) * 2001-02-26 2008-04-09 新日本制铁株式会社 汽车结构用构件和使用该构件的汽车车体
CN1325837C (zh) * 2003-10-03 2007-07-11 新日本制铁株式会社 机动车用强度部件
US7631925B2 (en) 2005-12-27 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door for vehicle
WO2018021421A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 自動車の外装パネル
KR20190027882A (ko) * 2016-07-28 2019-03-15 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 자동차의 외장 패널
CN109496183A (zh) * 2016-07-28 2019-03-19 新日铁住金株式会社 汽车的外装板
JPWO2018021421A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-23 日本製鉄株式会社 自動車の外装パネル
RU2715603C1 (ru) * 2016-07-28 2020-03-02 Ниппон Стил Корпорейшн Внешняя панель транспортного средства
US10994591B2 (en) 2016-07-28 2021-05-04 Nippon Steel Corporation Automotive exterior panel
CN109496183B (zh) * 2016-07-28 2021-12-31 日本制铁株式会社 汽车的外装板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779335B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110177A (en) Automobile rear body structure
US5232261A (en) Door impact beam for an automobile
JP3047172B2 (ja) 自動車ドアのサイドインパクト補強構造
EP0799757B1 (en) Lower body structure for vehicle
US6517142B2 (en) Side impact support
JP6588972B2 (ja) 自動車用の補強要素、補強要素およびドアアセンブリを製造するための方法
JPH11321318A (ja) 自動車ドアの衝撃梁
JP2008254471A (ja) 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア
EP1812277B1 (en) Arrangement for vehicle cabs
JP4314992B2 (ja) 車体構造
JP2017200795A (ja) 車体側部構造
JP4834353B2 (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
JP6792077B2 (ja) 冷間曲げしたタブを備えた補強部材
JPH0789345A (ja) 車両用ドアビーム
JP2011148496A (ja) 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造
KR101090707B1 (ko) 자동차용 도어 임팩트 빔 및 그 제조방법
JPH0492719A (ja) 車両用サイドインパクトビーム
JP2023531973A (ja) 車両用ロッカー補強材及びロッカー
JP2002362413A (ja) 自動車の車体構造
JP2012206575A (ja) 車体骨格部材
JP2005206079A (ja) 自動車のペリメータフレーム構造
US10967713B2 (en) Vehicle side door
JP2009107590A (ja) 自動車の車体前部構造
KR200192389Y1 (ko) 승용차량의 바디 센터 필러
JP2004249868A (ja) 補強部材構造

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8