JP2005206079A - 自動車のペリメータフレーム構造 - Google Patents

自動車のペリメータフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206079A
JP2005206079A JP2004016183A JP2004016183A JP2005206079A JP 2005206079 A JP2005206079 A JP 2005206079A JP 2004016183 A JP2004016183 A JP 2004016183A JP 2004016183 A JP2004016183 A JP 2004016183A JP 2005206079 A JP2005206079 A JP 2005206079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
perimeter frame
width direction
perimeter
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004016183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450172B2 (ja
Inventor
Chika Murata
親 村田
Shinichi Konuma
真一 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2004016183A priority Critical patent/JP4450172B2/ja
Publication of JP2005206079A publication Critical patent/JP2005206079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450172B2 publication Critical patent/JP4450172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】 ペリメータフレームの屈曲部の強度・剛性を高め、ペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させ、ペリメータフレームにサスペンションアームを連結する作業を簡単に且つ確実に行える、自動車のペリメータフレーム構造を提供する。
【解決手段】 ペリメータフレーム構造は、特に、フレーム部31の屈曲部32の後側近傍部分に車幅方向外側へ臨むように設けられ、ロアアーム11を支持する為のブラケット33、ロアアーム11をブラケット33に連結するボルト部材40であって、屈曲部32の車幅方向内側部分から後方のブラケット33の方へ延びるボルト部材40、屈曲部32の車幅方向内側部分とブラケット33の間に配設されてボルト部材40をガイド可能で且つフレーム部31に固着されたガイド部材50とを備えている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車の前部に設けられ平面視にて略ロ字状に形成されたペリメータフレームの構造に関するものである。
一般的な自動車には、その前部に平面視にて略ロ字状に形成されたペリメータフレームが設けられ、このペリメータフレームにエンジン等が載置支持される。従来、このペリメータフレームの構造として、特許文献1のように、ペリメータフレームの大部分をパイプ材で構成したもの、また、特許文献2のように、ペリメータフレームの前半部分をパイプ材で構成し後半部分をプレス成形部材で構成したものが知られている。
特許文献1、2のペリメータフレーム構造においては、ペリメータフレームの前後方向へ延びる左右1対のフレーム部の長さ方向途中部に、車幅方向内側へ屈曲する屈曲部が形成され、この屈曲部の後側近傍部にサスペンションアームが連結されている。特許文献2では、前記屈曲部がプレス成形部材で構成され、この屈曲部を補強する断面コ字状のレインフォースントがフレーム内部に配設されている。
ところで、車高が比較的低い自動車では、基本的に、ペリメータフレームの上側に配設されるフロントフレームの前側にバンパを設け、車両衝突時の衝突荷重がフロントフレームに入力されるようにしてある。ところが、バンタイプ等の車高が高い自動車では、フロントフレームとペリメータフレームの両フレームの前側にバンパを設け、この場合、車両衝突時の衝突荷重はペリメータフレームにも積極的に入力される。
EP0926048号 特開2000−200988号公報
特許文献1のペリメータフレーム構造では、ペリメータフレームの大部分がパイプ材で構成されているため、強度・剛性は高くなるものの、製作コストが高価になり、また、このペリメータフレームで車両衝突時のエネルギーを吸収しようとする場合には、強度・剛性が高くなりすぎて、エネルギー吸収性能が低くなる虞がある。また、パイプ材で構成されたペリメータフレームにサスペンションアームを連結するために、ペリメータフレームの車幅方向外側にブラケットを設け、そのブラケットを介してサスペンションアームを連結した場合には、サスペンションアームの長さが短くなり、車両の上下方向の動きに対して、アライメント変化、ロールセンター高の変化が大きくなり、操安性が悪くなる。
特許文献2のペリメータフレーム構造では、ペリメータフレームのプレス成形部材で構成されたフレーム部にサスペンションアームを連結するために、このフレーム部の内部にブラケットを設け、そのブラケットにサスペンションアームを連結できるため、サスペンションアームの長さを長くして操安性を高めることができる。ここで、ペリメータフレームで車両衝突時のエネルギーを吸収しようとする場合、車両衝突時に強度・剛性が低い屈曲部がいち早く容易に潰れる(変形・破断する)虞があり、この場合、ペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮することが難しくなる。
そのため、特許文献2では、屈曲部を補強する断面コ字状のレインフォースントが、屈曲部付近のフレーム内部に配設されている。しかし、ペリメータフレームにサスペンションアームを連結する作業を行うため、ペリメータフレームの屈曲部やその近傍部に作業ホールを形成しなければならいため、その作業ホールにより屈曲部の強度・剛性が低下し、ペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができない虞がある。
本発明の目的は、自動車のペリメータフレーム構造において、特に、ペリメータフレームの屈曲部の強度・剛性を高めること、車両衝突時のエネルギーを吸収するペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させること、ペリメータフレームにサスペンションアームを連結する作業を簡単に且つ確実に行えるようにすること、等である。
請求項1の自動車のペリメータフレーム構造は、自動車の前部に設けられ平面視にて略ロ字状に形成されたペリメータフレームの構造において、前記ペリメータフレームの前後方向へ延びる左右1対のフレーム部の長さ方向途中部に、車幅方向内側へ屈曲するようにプレス成形部材で構成された屈曲部と、前記フレーム部の屈曲部の後側近傍部分に車幅方向外側へ臨むように設けられ、サスペンションアームを支持する為のアーム支持部と、前記サスペンションアームをアーム支持部に連結する軸部材であって、前記屈曲部の車幅方向内側部分から前記アーム支持部の方へ延びる軸部材と、前記屈曲部の車幅方向内側部分とアーム支持部の間に配設されて軸部材をガイド可能で且つ前記フレーム部に固着されたガイド部材とを備えたことを特徴とするものである。
ペリメータフレームの車幅方向の幅は、屈曲部の前側部分よりも後側部分の方が小さくなり、このペリメータフレームにエンジン等が載置支持されると共に、ペリメータフレームの屈曲部の後側近傍部の車幅方向外側に、サスペンション装置の設置スペースが確保され、そのサスペンションダンパーから延びるサスペンションアームが、フレーム部に設けたアーム支持部に軸部材により連結されて支持される。従って、サスペンションアームの長さを長くすることができ、これにより、車両の上下方向の動きに対して、アライメント変化、ロールセンター高の変化が小さくなって、操安性が高まる。
ガイド部材が屈曲部の車幅方向内側部分とアーム支持部の間に配設されフレーム部に固着されているため、更に、ガイド部材と軸部材により屈曲部の車幅方向内側部分とアーム支持部とを連結することができるため、屈曲部の強度・剛性が高くなり、それ故、車両衝突時のエネルギーをペリメータフレームで吸収するようにした場合、屈曲部がいち早く容易に潰れる(変形・破断する)ことなく、ペリメータフレームが全体的に略均一に潰れ、ペリメータフレームにより車両衝突時のエネルギーが十分に吸収される。
軸部材をガイド部材でガイドして、屈曲部の車幅方向内側部分からアーム支持部の方へ延びるように取り付けて、サスペンションアームをアーム支持部に連結することができ、その連結作業を簡単に且つ確実に行い、この連結作業を行うために、ペリメータフレームの屈曲部やその近傍部に別途作業ホールを形成しなくてもよくなるので、屈曲部の強度・剛性が低下するのを防止することができる。
請求項2の自動車のペリメータフレーム構造は、請求項1の発明において、前記ペリメータフレームの前端部に車両衝突時のエネルギーを吸収するクラッシュ管を設けたことを特徴とするものである。車両衝突時のエネルギーがクラッシュ管により吸収されるため、衝突荷重がペリメータフレームのフレーム部に急激に作用するのを防止でき、ペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができる。
請求項3の自動車のペリメータフレーム構造は、請求項1又は2の発明において、前記ペリメータフレームの前記屈曲部よりも前側部分が、中空パイプ材で構成されたことを特徴とするものである。ペリメータフレームが軽量化し、車両衝突時、そのペリメータフレームの中空パイプ材で構成された部分を座屈させてエネルギーを吸収することができる。
請求項4の自動車のペリメータフレーム構造は、請求項1〜3の何れかの発明において、前記ペリメータフレームの屈曲部の後側近傍部分に、ペリメータフレームをその上側に配設される車体側のフロントフレームと連結する為の連結部を設けたことを特徴とするものである。車両衝突時にペリメータフレームが全体的に略均一に潰れるように、ペリメータフレームを保持することができる。
請求項5の自動車のペリメータフレーム構造は、請求項1〜4の何れかの発明において、前記ガイド部材およびフレーム部に固着されると共に車幅方向に延びる補強部材をフレーム部の内側に設けたことを特徴とするものである。ペリメータフレームの屈曲部が補強部材により補強され、その強度・剛性が一層高くなる。
請求項1の自動車のペリメータフレーム構造によれば、屈曲部、アーム支持部、軸部材、ガイド部材を設け、特に、軸部材はサスペンションアームをアーム支持部に連結する部材であり、屈曲部の車幅方向内側部分からアーム支持部の方へ延び、また、ガイド部材が、屈曲部の車幅方向内側部分とアーム支持部の間に配設され、軸部材をガイド可能で且つフレーム部に固着されるので、屈曲部の強度・剛性を高め、車両衝突時のエネルギーを吸収するペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができる。それ故、バンタイプ等の車高の高い自動車において、ペリメータフレームとその上側に配設されたフロントフレームの両フレームの前側にバンパを設け、車両衝突時の衝突荷重がペリメータフレームにも積極的に入力されるようにした場合に非常に有効になる。更に、軸部材をガイド部材でガイドして、屈曲部の車幅方向内側部分からアーム支持部の方へ延びるように取り付けて、サスペンションアームをアーム支持部に連結することができ、その連結作業を簡単に且つ確実に行うことができ、ペリメータフレームの屈曲部やその近傍部に、この連結作業のために別途作業ホールを形成しなくてもよくなるので、屈曲部の強度・剛性が低下するのを防止することができる。
請求項2の自動車のペリメータフレーム構造によれば、ペリメータフレームの前端部に車両衝突時のエネルギーを吸収するクラッシュ管を設けたので、衝突荷重がペリメータフレームのフレーム部に急激に作用するのを防止でき、ペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができる。
請求項3の自動車のペリメータフレーム構造によれば、ペリメータフレームの屈曲部よりも前側部分が、中空パイプ材で構成されているので、ペリメータフレームを軽量化でき、車両衝突時、そのペリメータフレームの中空パイプ材で構成された部分を座屈させてエネルギーを確実に吸収することができる。
請求項4の自動車のペリメータフレーム構造によれば、ペリメータフレームの屈曲部の後側近傍部分に、ペリメータフレームをその上側に配設される車体側のフロントフレームと連結する為の連結部を設けたので、車両衝突時にペリメータフレームが全体的に略均一に潰れるようにペリメータフレームを保持して、ペリメータフレームのエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができる。
請求項5の自動車のペリメータフレーム構造によれば、ガイド部材およびフレーム部に固着されると共に車幅方向に延びる補強部材をフレーム部の内側に設けたので、ペリメータフレームの屈曲部の強度・剛性を一層高くすることができる。
本実施形態の自動車のペリメータフレーム構造は、自動車の前部に設けられ平面視にて略ロ字状に形成されたペリメータフレームの構造において、ペリメータフレームの前後方向へ延びる左右1対のフレーム部の長さ方向途中部に、車幅方向内側へ屈曲するようにプレス成形部材で構成された屈曲部と、フレーム部の屈曲部の後側近傍部分に車幅方向外側へ臨むように設けられ、サスペンションアームを支持する為のアーム支持部と、サスペンションアームをアーム支持部に連結する軸部材であって、屈曲部の車幅方向内側部分からアーム支持部の方へ延びる軸部材と、屈曲部の車幅方向内側部分とアーム支持部の間に配設されて軸部材をガイド可能で且つフレーム部に固着されたガイド部材とを備えている。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、自動車の前部には、エンジン等が載置支持されるペリメータフレーム1と、ペリメータフレーム1の上側に配設された車体側のフロントフレーム2と、サスペンション装置3が設けられている。
サスペンション装置3においては、ペリメータフレーム1とフロントフレーム2の左右両側に1対のサスペンションダンパー10が配設され、各サスペンションダンパー10に連結された前後1対のロアアーム11,12がペリメータフレーム1の後部に連結されている。アッパアーム13がフロントフレーム2に連結され、ペリメータフレーム1とフロントフレーム2には、このロアアーム11,12とアッパアーム13を介して前輪支持部材14が連結されている。左右1対のサスペンションダンパー10は、スタビライザー15により互いに連結されている。
ペリメータフレーム1の構造について説明する。
図1〜図3に示すように、ペリメータフレーム1は、平面視にて略コ字状に形成された前半部分の第1フレーム20と、平面視にて略コ字状に形成された後半部分の第2フレーム25とを有し、第1フレーム20の前後方向へ延びる左右1対のフレーム部21の後端部が、第2フレーム30の前後方向へ延びる左右1対のフレーム部31の前端部に挿入され溶接等で接合されて、ペリメータフレーム1が平面視にて略ロ字状に形成されている。
第1フレーム20は中空パイプ材で構成され、例えば、ハイドロフォーム法等により成形されたパイプ材を曲げ加工したものである。この第1フレーム20は、側面視にて後方下がりに穏やかに傾斜した形状になっており、車両衝突時に、ペリメータフレーム1に載置支持されたエンジン等が持ち上がらない方向へ、ペリメータフレーム1が潰れる(変形・破断する)ようにしてある。第1フレーム20の左右前端部には、コーナ部を補強する補強部材22が設けられ、また、この左右前端部をフロントフレーム2に連結する為の連結ブラケット23とインシュレータ24が設けられている。
第2フレーム30はプレス成形部材で構成され、例えば、上下一対のプレス成形鋼板を溶接して閉断面形状に構成したものである。この第2フレーム30は、側面視にて略水平となるように配設されている。第2フレーム30の各フレーム部31の前部には、サスペンション装置10のロアアーム11,12等の設置スペースを確保するために、車幅方向内側へ屈曲する屈曲部32が形成されている。つまり、ペリメータフレーム1の屈曲部32よりも前側部分(第1フレーム20)が、中空パイプ材で構成されている。
各フレーム部31の屈曲部32の後側近傍部分に、サスペンション装置10のロアアーム11を連結して支持する為のブラケット33が設けられている。各フレーム部31の屈曲部32の後側近傍部分(ブラケット33のすぐ後側部分)には、この部位をフロントフレーム2に連結する為の連結ブラケット34とインシュレータ35が設けられている。第2フレーム30の左右後端部には、ロアアーム12を連結する為のブラケット36が設けられ、この左右後端部をフロントフレーム2に連結する為のインシュレータ37が設けられている。また、このインシュレータ37とフロントフレーム2を連結する図示しない締結部材を補強するものとして、この締結部材とフロントフレーム2を連結するブラケット38が設けられている。
さて、図1〜図4に示すように、このペリメータフレーム構造は、ペリメータフレームの前後方向へ延びる左右1対のフレーム部21,31の長さ方向途中部(フレーム部31の前部)に車幅方向内側へ屈曲するようにプレス成形部材で構成された屈曲部31と、フレーム部31の屈曲部32の後側近傍部分に車幅方向外側へ臨むように設けられ、サスペンションアームであるロアアーム11を支持する為のアーム支持部に相当するブラケット33と、ロアアーム11をブラケット33に連結する軸部材に相当するボルト部材40であって、屈曲部32の車幅方向内側部分から後方のブラケット33の方へ延びるボルト部材40と、屈曲部32の車幅方向内側部分とブラケット33の間に配設されてボルト部材40をガイド可能で且つフレーム部31に固着されたガイド部材50とを備えている。
図4に示すように、ブラケット33は前後の側壁33a,33bとこれら側壁33a,33bを連結する上壁(又は側壁)とを有し、フレーム部31の内部に固定的に設けられている。尚、このブラケット33はフレーム部31を補強する補強部材にもなる。フレーム部31のうち、このブラケット33を設けた部分が車幅方向外側へ開口して、ブラケット33が車幅方向外側へ臨んでいる。ロアアーム11の車幅方向内側の端部には外筒41が固定され、この外筒41にゴムブッシュ42が内嵌され、ゴムブッシュ42に内筒43が内嵌されている。この内筒43が筒状部材44に回動自在に外嵌され、この筒状部材44がボルト部材40の軸部40aに外嵌されてブラケット33に固定されている。
ブラケット33の側壁33a,33bには挿通孔33c,33dが形成され、屈曲部32の車幅方向内側部分から後方へ延びるボルト部材40の軸部40aが、挿通孔33c、筒状部材44、挿通孔33dを挿通し、その後端部が側壁33bの後側に達している。軸部40aの後端部分にはネジ部が形成され、このネジ部が側壁33bの後側に設けられたナット45に螺合されている。ここで、ボルト部材40の組付け時のために、側壁33bの後面にはナット保持部材46が溶接等で固定され、このナット保持部材46により、ナット部材45が側壁33bの後面に当接した状態で挿通孔33dに対して位置決めされ且つ回り止めされた状態で保持されている。
ガイド部材50は、ボルト部材40の軸部40aの径よりも大きく頭部40bの径よりも小さな内径を有する筒状のガイド部材であり、前後方向向きに配設されてその大部分がフレーム部31の内部に収容されている。ガイド部材50の後端部がブラケット33の側壁33aに、その挿通孔33cに対して位置決めされた状態で溶接等で固着されると共に、ガイド部材50の前端部分が屈曲部32の車幅方向内側部分の屈曲部内壁32aに溶接等で固着され、その前端部がフレーム部31の外側(前側)へ突出している。屈曲部32においてフレーム部31の内側には車幅方向へ延びる平板状の補強部材51が設けられ、ガイド部材50はこの補強部材51を挿通した状態となっている。
そして、この補強部材51がガイド部材50およびフレーム部31に溶接等で固着されている。このガイド部材50にボルト部材40の軸部40aが挿通され、そのネジ部がナット45に螺合されて、頭部40bがガイド部材50の後端部に強固に当接した状態で、ブラケット33、筒状部材44、ガイド部材50が強固に一体化され、このボルト部材50等により、ロアアーム11がブラケット33に確実に連結される。
ところで、図3に示すように、ペリメータフレーム1とフロントフレーム2の前端部に、夫々、車両衝突時のエネルギーを吸収するクラッシュ管60,65が設けられ、各クラッシュ管60,65は、例えば、左右1対設けられている。クラッシュ管60,65の前端部に、夫々、車幅方向へ延びるバンパーレインフォースント61,66が連結され、各バンパーレインフォースント61,66の前側に緩衝材(図示略)が設けられ、これら緩衝材の前側に共通のバンパーフェース(図示略)が取り付けられている。
以上説明したペリメータフレーム構造の作用・効果について説明する。
ペリメータフレーム1において、前半部分を中空パイプ材からなる第1フレーム20で構成し、後半部分をプレス成形部材からなる第2フレーム30で構成したので、大部分を中空パイプ材で構成したものに比べて製作コストを低減することができ、大部分をプレス成形部材で構成したものに比べて軽量化することができ、適度な強度・剛性を有するものに構成することができる。
ペリメータフレーム1の前後方向へ延びる左右1対のフレーム部21,31の長さ方向途中部(フレーム部31の前部)に、車幅方向内側へ屈曲する屈曲部32を形成したので、ペリメータフレーム1の車幅方向の幅は、屈曲部32の前側部分よりも後側部分の方が小さくなり、ペリメータフレーム1の屈曲部32の後側近傍部の車幅方向外側に、サスペンション装置3の設置スペースを確保することができる。
また、フレーム部31はプレス成形部材で構成されているため、そのフレーム部31の屈曲部32の後側近傍部分に車幅方向外側へ臨むようにブラケット33を取り付けて設けることができ、そのブラケット33にサスペンション装置10のロアアーム11を連結して支持することができるため、ロアアーム11の長さを長くすることができ、これにより、自動車の上下方向の動きに対して、アライメント変化、ロールセンター高の変化を小さくして、操安性を高めることが可能になる。
ところで、ペリメータフレーム1において、前半部分を中空パイプ材からなる第1フレーム20で構成し、後半部分をプレス成形部材からなる第2フレーム30で構成した場合には、第2フレーム30の強度・剛性が第1フレーム20に比べて低くなり、そのため、屈曲部32を単に形成するだけでは、屈曲部32の強度・剛性が非常に弱くなり、車両衝突時にペリメータフレーム1に衝突荷重が入力されると、この屈曲部32がすぐさま容易に潰れる虞が高く望ましくない。
本実施例では、フレーム部31の屈曲部32の後側近傍部分にブラケット33を設け、ガイド部材50を屈曲部32の車幅方向内側部分とブラケット33の間に配設してフレーム部31に固着したので、更に、ガイド部材50とボルト部材40により屈曲部32の車幅方向内側部分とブラケット33とを強固に連結することができるため、更に、ガイド部材50およびフレーム部31に固着されると共に車幅方向に延びる補強部材52をフレーム部31の内側に設けたので、屈曲部32の強度・剛性を大幅に高めることができる。
また、ボルト部材40をガイド部材50でガイドして、屈曲部32の車幅方向内側部分からブラケット33の方へ延びるように取り付けて、ロアアーム11をブラケット33に連結することができ、その連結作業を簡単に且つ確実に行い、この連結作業を行うために、ペリメータフレーム1の屈曲部32やその近傍部に別途作業ホールを形成しなくてもよくなるので、屈曲部32の強度・剛性が低下するのを防止することができる。
従って、車両衝突時に衝突荷重がペリメータフレーム1に入力された場合、屈曲部32がいち早く容易に潰れる(変形・破断する)ことを防止し、ペリメータフレーム1が全体的に略均一に潰れるようにして、ペリメータフレーム1により車両衝突時のエネルギーを十分に吸収することができる。
このように、屈曲部32の強度・剛性を高め、車両衝突時のエネルギーを吸収するペリメータフレーム1のエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができ、それ故、バンタイプ等の車高の高い自動車において、ペリメータフレーム1とその上側に配設されたフロントフレーム2の両フレームの前側にバンパを設け、車両衝突時の衝突荷重がペリメータフレーム1にも積極的に入力されるようにした場合に非常に有効になる。即ち、自動車の操安性を高めると共に、車両衝突時の安全性と軽量化を両立することができる。
ペリメータフレーム1の前端部に車両衝突時のエネルギーを吸収するクラッシュ管60を設けたので、衝突荷重がペリメータフレーム1のフレーム部21,31に急激に作用するのを防止して、ペリメータフレーム1のエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができる。ここで、第1フレーム20は、側面視にて後方下がりに穏やかに傾斜した形状になっており、車両衝突時に、ペリメータフレーム1に載置支持されたエンジン等が持ち上がらない方向へ、ペリメータフレーム1が潰れる(変形・破断する)ようにしてある。
特に、こうした構成のもと、ペリメータフレーム1の屈曲部32の後側近傍部分に、ペリメータフレーム1をその上側に配設される車体側のフロントフレーム2と連結する為の連結部として、連結ブラケット34、インシュレータ35を設けたので、車両衝突時にペリメータフレーム1が全体的に略均一に潰れるようにペリメータフレーム1を保持して、ペリメータフレーム1のエネルギー吸収性能を十分に発揮させることができる。
前記実施例を次のように変更してもよい。
1]ガイド部材50については、断面コ字状の部材等、筒状形状以外の形状のガイド部材を適用してもよい。
2]第1フレーム20を中空パイプ材ではなく、その一部又は全部をプレス成形部材で構成してもよい。
3]第2フレーム30については、少なくとも屈曲部32はプレス成形部材で形成されるが、それ以外の部分については、中空パイプ材で構成してもよい。
4]補強部材51については、必要に応じて複数設けてもよい。
5]その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加して実施可能である。
本発明に係るペリメータフレームを含む自動車前部の要部斜視図である。 ペリメータフレーム等の要部平面図である。 ペリメータフレームとフロントフレームの側面図である。 ペリメータフレームの要部横断面図である。
符号の説明
1 ペリメータフレーム
2 フロントフレーム
20 第1フレーム
21 フレーム部
30 第2フレーム
31 フレーム部
32 屈曲部
33 ブラケット
34 連結ブラケット
35 インシュレータ
40 ボルト部材
50 ガイド部材
51 補強部材
60 クラッシュ管

Claims (5)

  1. 自動車の前部に設けられ平面視にて略ロ字状に形成されたペリメータフレームの構造において、
    前記ペリメータフレームの前後方向へ延びる左右1対のフレーム部の長さ方向途中部に、車幅方向内側へ屈曲するようにプレス成形部材で構成された屈曲部と、
    前記フレーム部の屈曲部の後側近傍部分に車幅方向外側へ臨むように設けられ、サスペンションアームを支持する為のアーム支持部と、
    前記サスペンションアームをアーム支持部に連結する軸部材であって、前記屈曲部の車幅方向内側部分から前記アーム支持部の方へ延びる軸部材と、
    前記屈曲部の車幅方向内側部分とアーム支持部の間に配設されて軸部材をガイド可能で且つ前記フレーム部に固着されたガイド部材と、
    を備えたことを特徴とする自動車のペリメータフレーム構造。
  2. 前記ペリメータフレームの前端部に車両衝突時のエネルギーを吸収するクラッシュ管を設けたことを特徴とする請求項1に記載の自動車のペリメータフレーム構造。
  3. 前記ペリメータフレームの前記屈曲部よりも前側部分が、中空パイプ材で構成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車のペリメータフレーム構造。
  4. 前記ペリメータフレームの屈曲部の後側近傍部分に、ペリメータフレームをその上側に配設される車体側のフロントフレームと連結する為の連結部を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の自動車のペリメータフレーム構造。
  5. 前記ガイド部材およびフレーム部に固着されると共に車幅方向に延びる補強部材をフレーム部の内側に設けたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の自動車のペリメータフレーム構造。
JP2004016183A 2004-01-23 2004-01-23 自動車のペリメータフレーム構造 Expired - Fee Related JP4450172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016183A JP4450172B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 自動車のペリメータフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016183A JP4450172B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 自動車のペリメータフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206079A true JP2005206079A (ja) 2005-08-04
JP4450172B2 JP4450172B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34901418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016183A Expired - Fee Related JP4450172B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 自動車のペリメータフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450172B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090958A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mazda Motor Corp サスペンション装置
JP2012153263A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部
JP2012153260A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部
US8672393B2 (en) 2011-01-26 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd. Front vehicle body structure
WO2015189909A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 日産自動車株式会社 サスペンション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007090958A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Mazda Motor Corp サスペンション装置
JP4654859B2 (ja) * 2005-09-27 2011-03-23 マツダ株式会社 サスペンション装置
JP2012153263A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部
JP2012153260A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部
US8672393B2 (en) 2011-01-26 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd. Front vehicle body structure
WO2015189909A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 日産自動車株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450172B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983400B2 (ja) 前部車体構造
JP4813251B2 (ja) サブフレームおよびサブフレームの製造方法
JP4539366B2 (ja) 車体の前部構造
JP2010052729A (ja) 自動車の前部構造
JP4797704B2 (ja) 車体前部構造
JP4794985B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP2008189233A (ja) 車両前部構造
JP4314992B2 (ja) 車体構造
JP2009255705A (ja) 自動車の前部構造
JP5235007B2 (ja) クラッシュボックス
JP4450172B2 (ja) 自動車のペリメータフレーム構造
JP6027448B2 (ja) 車体前部構造
JP4547931B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2018154305A (ja) 車両前部構造
KR100978216B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛
JP5135030B2 (ja) 車体前部構造
JP2007230489A (ja) 車体前部構造
JP2022511705A (ja) 自動車用エネルギー吸収装置、エネルギー吸収要素およびそれに対する強化要素
JP4539320B2 (ja) 車両用牽引フックの取付構造
JP2002046648A (ja) 自動車における車体前部の衝撃力吸収構造
JP4737397B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP4867509B2 (ja) サブフレーム構造
JP2013111997A (ja) 車両の前部構造
JP2005067268A (ja) キャブオーバー型車の車体前部構造
KR100979649B1 (ko) 차량용 범퍼빔 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees