JP4813251B2 - サブフレームおよびサブフレームの製造方法 - Google Patents

サブフレームおよびサブフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813251B2
JP4813251B2 JP2006133710A JP2006133710A JP4813251B2 JP 4813251 B2 JP4813251 B2 JP 4813251B2 JP 2006133710 A JP2006133710 A JP 2006133710A JP 2006133710 A JP2006133710 A JP 2006133710A JP 4813251 B2 JP4813251 B2 JP 4813251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
subframe
vehicle
frame
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006133710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007302143A (ja
Inventor
重人 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006133710A priority Critical patent/JP4813251B2/ja
Priority to US11/801,606 priority patent/US7448673B2/en
Publication of JP2007302143A publication Critical patent/JP2007302143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813251B2 publication Critical patent/JP4813251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、サブフレームおよびサブフレームの製造方法に関するものである。
車体前方におけるサイドフレームの下部には、サブフレームが設けられている。このサブフレームは、エンジン等の車両駆動装置やステアリングギアボックスなどを搭載するとともに、サスペンションを支持する機能を有するものである。
車両の前方衝突時の衝撃を吸収するため、衝突時にサブフレームを下側に折る技術が提案されている。例えば特許文献1には、サブフレームの前部に前上がり傾斜状の傾斜部を形成し、この傾斜部にステアリングギアを取付けている。これにより、自動車の正面衝突時には、衝突力によってサブフレームの傾斜部を鉛直方向へ起立させ、この傾斜部に取付けられているステアリングギアを適切に下降させることができるとされている。
また特許文献2には、車両の前後方向衝突によりサブフレームに衝突荷重が入力すると、該サブフレームがその中間部を起点にして下向きにくの字状に折れ変形して、パワーユニットが車体に対して下方移動する。これに加えて、搭載室とパワーユニットの上部とをロッドで連結することで、ロッドを介してパワーユニットの上部に衝突荷重が入力し、該パワーユニットを下部連結点を中心に前後方向に回転させる。その結果、衝突前に較べてパワーユニットと隔壁との間の最短部分の距離が拡大されて、搭載室の全長を拡大しなくてもその前後方向の潰れストロークを拡大できるとされている。
特許第3188946号公報 特許第3578087号公報
特許文献1および2に記載された発明では、サイドフレームの下面にサブフレームがボルトで固定されている。この場合、バンパービームに入力された衝突荷重がサイドフレームを介してサブフレームに伝達されることになる。しかも、サイドフレームとサブフレームとの取付け面ですべりが発生するおそれがあり、サブフレームへの効率的な荷重の伝達が困難である。そのため、車両衝突時におけるサブフレームの潰れモードのコントロールが困難であるという問題がある。
そこで本発明は、潰れモードを容易にコントロールすることが可能なサブフレーム構造およびその製造方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、車両の前端部で左右方向に伸びるバンパービーム(例えば、実施形態におけるバンパービーム2)の両端から車両後方に向かって延設されるサイドフレーム(例えば、実施形態におけるサイドフレーム5)の前側下方に配置されるサブフレーム(例えば、実施形態におけるサブフレーム10)であって、前記サブフレームは、車両前側から荷重入力部(例えば、実施形態における荷重入力部12)、荷重導入部(例えば、実施形態における荷重導入部14)および本体部(例えば、実施形態における本体部16)を、車体前後方向に連続的に備えており、前記荷重入力部は、前記バンパービームと前記サイドフレームの先端部との間に配置され、前記サイドフレームの先端部を延長するように形成された水平部(例えば、実施形態における水平部12a)を有し、前記水平部の後端部には、前記サイドフレームの先端部を固定してあり、前記荷重導入部は、前記荷重入力部の下端から後ろ下がり方向に伸び、前記本体部は、前記荷重導入部の下端部から後方に伸び、前記荷重導入部の下端部から前記本体部の後端部までの間で下方に屈曲する屈曲部が設けられ、前記本体部が、前記サイドフレームと略平行になることを特徴とする。
また請求項2に係る発明は、請求項1に記載のサブフレーム(例えば、実施形態におけるサブフレーム10)を、ハイドロフォームで成形することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、車両の前方衝突時の荷重が、バンパービームからサブフレームの荷重入力部に入力され、サイドフレームに加えてサブフレームの荷重導入部にも伝達される。このように、前方衝突時の荷重を分散させることで、サブフレームの本体部に伝達される荷重が大きくなり、サブフレームの潰れモードを容易にコントロールすることが可能になる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載のサブフレーム構造を低コストで成形することができる。
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のサブフレーム構造の斜視図である。車両の前端部には、車両の左右方向に伸びるバンパービーム2が配置されている。そのバンパービーム2の両端付近から車両後方に向かって、サイドフレーム5が延設されている。そのサイドフレーム5の前側下方に、本実施形態のサブフレーム10が配置されている。なお、車両の左右両側のサブフレーム10は、略同形状に形成されている。
サブフレーム10は、鋼板をプレスおよび曲げ加工および溶接加工することにより、あるいはハイドロフォーム成形により、閉断面または開断面に形成されている。ハイドロフォーム成形とは、金型内に鋼管材料を装着し、その鋼管材料の内部に高水圧を負荷して、鋼管材料を金型形状に仕上げる成形法である。このハイドロフォーム成形を採用することにより、複雑なサブフレーム構造であっても、低コストで成形することができる。
本実施形態のサブフレーム10には、荷重入力部12、荷重導入部14および本体部16が連続的に備わっている。まず、サイドフレーム5の先端部と、バンパービーム2の取付部2aとの間に、荷重入力部12が設けられている。この荷重入力部12は、サイドフレーム5の先端部を延長するように形成された水平部12aと、バンパービームの取付部2aの後面に沿って形成された垂直部12bとを備えている。荷重入力部12の水平部12aの後面には、サイドフレーム5の先端面が面接触した状態で固定され、荷重入力部12の垂直部12bの前面には、バンパービーム2の取付部2aの後面が面接触した状態で固定されている。
荷重入力部12の垂直部12bの下端から、車両の後下がり方向に、荷重導入部14が延設されている。この荷重導入部14の断面形状は、一定であってもよいし、連続的に変化していてもよい。
荷重導入部14の下端から、車両の後方に向かって、本体部16が延設されている。本体部16は、車両衝突時の潰れモード(折れ曲がり方向)が一定となるように、長手方向の中央部を下方に屈曲させた形状になっている。本体部16の後端部は、車両の後側下方に伸びるサイドフレーム5の傾斜部に連結されている。なお、車両の左右両側に配置されたサブフレーム10の本体部16は、相互に連結されている。
図2は車両の前方衝突時におけるサブフレームへの荷重伝達経路の説明図であり、図2(a)は本実施形態のサブフレーム構造であり、図2(b)は従来技術のサブフレーム構造である。
図2(b)に示す従来技術では、バンパービーム82がサイドフレーム85の先端に固着されている。またサイドフレーム85の下方にサブフレーム90が水平配置されている。このサブフレーム90の前端部は、サイドフレーム85から垂下されたステー86の下端に連結され、サブフレーム90の後端部は、サイドフレーム85の傾斜部に連結されている。
上述した従来技術のサブフレーム構造では、車両の前方衝突時の荷重98の大部分がバンパービーム82からサイドフレーム85に伝達され、前方からの荷重98が分散されにくくなっている。そのため、サイドフレーム85のステー86を介してサブフレーム90に伝達される荷重99は小さくなり、高速衝突時におけるサブフレーム90の潰れモードのコントロールが困難である。
これに対して、図2(a)に示す本実施形態のサブフレーム構造では、車両の前方衝突時の荷重18が、バンパービーム2からサブフレーム10の荷重入力部12に入力される。入力された荷重18は、サイドフレーム5に加えて、荷重入力部12から後下がり方向に伸びる荷重導入部14に伝達される。このように、本実施形態のサブフレーム構造では、前方からの荷重が分散されやすくなっている。そのため、荷重導入部14から車両後方に伸びる本体部16に伝達される荷重19が大きくなり、高速衝突時におけるサブフレーム10の潰れモードを容易にコントロールすることができる。
図3は車両の前方衝突時における潰れモードの説明図であり、図3(a)は本実施形態のサブフレーム構造であり、図3(b)は従来技術のサブフレーム構造である。
図3(b)に示す従来技術では、車両の前方衝突時においてサブフレーム90に伝達される荷重が小さいので、サブフレーム90を変形させるためには強度を弱くする必要がある。その一方で、ステアリングギアボックスの搭載やサスペンションの支持といったサブフレーム90の機能に必要な強度を確保する必要がある。しかも、ステー86を介してサブフレーム90に伝達される荷重は、サブフレーム90の圧縮(座屈)方向に作用する。そのため、サブフレーム90の潰れモード97のコントロールは困難である。
これに対して、図3(a)に示す本実施形態のサブフレーム構造では、車両の前方衝突時においてサブフレーム10に伝達される荷重が大きくなる。しかも、荷重入力部12から後下がり方向に伸びる荷重導入部14を介して本体部16に荷重が伝達されるので、サブフレーム10の本体部16には曲げモーメントが作用する。これにより、車両の前方衝突時に本体部16を下方に屈曲変形させることが可能になり、サブフレーム10の潰れモード17を容易にコントロールすることができる。
ところで、従来技術のサブフレームの潰れモードをコントロールするため、図4(b)に示すように、サブフレーム90の本体部96の前端に荷重入力部92を設ける構造が考えられる。この場合、車両の前方衝突時の荷重がバンパービーム82に加えて荷重入力部92にも入力されるので、サブフレーム90の本体部96に伝達される荷重は大きくなる。その結果、サブフレーム90の潰れモードをコントロールすることが可能になる。しかしながら、その荷重入力部92は車両の前端下方に設けられるので、車両が登坂路を走行する際に、荷重入力部92が地面と接触する(P部参照)おそれがある。
これに対して、図4(a)に示す本実施形態のサブフレーム構造では、荷重入力部12から後下がり方向に伸びる荷重導入部14を備えているので、車両が登坂路を走行する際に、サブフレーム10が地面と接触するのを防止することができる。
以上に詳述したように、図2(a)に示す本実施形態のサブフレーム構造は、左右のサイドフレーム5の前端とバンパービーム2との間に位置する荷重入力部12と、その荷重入力部12から後下がり方向に伸びる荷重導入部14と、サイドフレーム5と略平行に配置される本体部16とが、車体前後方向に連続的に備わっていることを特徴としている。
この構成によれば、車両の前方衝突時の荷重18が、バンパービーム2から荷重入力部12に入力され、サイドフレーム5に加えて荷重導入部14にも伝達される。このように、前方衝突時の荷重18を分散させることで、サブフレーム10の本体部16に伝達される荷重19が大きくなり、サブフレーム10の潰れモードを容易にコントロールすることができる。これに伴って、車両の前方衝突時における潰れストロークを確保することが可能になり、衝突時の衝撃が乗員に及ぶのを防止することができる。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上記実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
実施形態のサブフレーム構造の斜視図である。 車両の前方衝突時におけるサブフレームへの荷重伝達経路の説明図である。 車両の前方衝突時における潰れモードの説明図である。 従来技術に係るサブフレーム構造の代替構成の説明図である。
符号の説明
2…バンパービーム 5…サイドフレーム 10…サブフレーム 12…荷重入力部 14…荷重導入部 16…本体部 18,19…荷重

Claims (2)

  1. 車両の前端部で左右方向に伸びるバンパービームの両端から車両後方に向かって延設されるサイドフレームの前側下方に配置されるサブフレームであって、
    前記サブフレームは、車両前側から荷重入力部、荷重導入部および本体部を、車体前後方向に連続的に備えており、
    前記荷重入力部は、前記バンパービームと前記サイドフレームの先端部との間に配置され、前記サイドフレームの先端部を延長するように形成された水平部を有し、
    前記水平部の後端部には、前記サイドフレームの先端部を固定してあり、
    前記荷重導入部は、前記荷重入力部の下端から後ろ下がり方向に伸び、
    前記本体部は、前記荷重導入部の下端部から後方に伸び、
    前記荷重導入部の下端部から前記本体部の後端部までの間で下方に屈曲する屈曲部が設けられ、
    前記本体部が、前記サイドフレームと略平行になることを特徴とするサブフレーム。
  2. 請求項1に記載のサブフレームを、ハイドロフォームで成形することを特徴とするサブフレームの製造方法。
JP2006133710A 2006-05-12 2006-05-12 サブフレームおよびサブフレームの製造方法 Expired - Fee Related JP4813251B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133710A JP4813251B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 サブフレームおよびサブフレームの製造方法
US11/801,606 US7448673B2 (en) 2006-05-12 2007-05-10 Subframe structure of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133710A JP4813251B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 サブフレームおよびサブフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302143A JP2007302143A (ja) 2007-11-22
JP4813251B2 true JP4813251B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38684426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133710A Expired - Fee Related JP4813251B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 サブフレームおよびサブフレームの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7448673B2 (ja)
JP (1) JP4813251B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101655559B1 (ko) 2014-11-05 2016-09-22 현대자동차주식회사 자동차 현가장치의 서브 프레임

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005018828B3 (de) * 2005-04-22 2006-08-03 Daimlerchrysler Ag Vordere Rahmenkonstruktion eines Lastkraftwagens mit Kollisionsschutz
JP5201864B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-05 三菱自動車工業株式会社 車体構造
DE102007026951A1 (de) * 2007-06-12 2009-01-02 Daimler Ag Sitzträgeranordnung und Aufbau für einen Omnibus
JP5417878B2 (ja) * 2008-05-09 2014-02-19 日産自動車株式会社 自動車車体の後部構造
WO2011108080A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
FR2969070B1 (fr) * 2010-12-21 2015-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de structure avant pour vehicule automobile.
CN102530080A (zh) * 2011-12-06 2012-07-04 安徽华菱汽车有限公司 重型卡车车架的铸造第五横梁
US20140062136A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-06 GM Global Technology Operations LLC Laser welded structural fender inner blank for mass optimization
JP5850037B2 (ja) * 2013-12-24 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 車体の衝撃吸収構造
US9233715B1 (en) 2015-01-30 2016-01-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumper assemblies including spacer members and vehicles incorporating the same
US9643651B2 (en) 2015-08-28 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Casting, hollow interconnecting member for connecting vehicular frame members, and vehicular frame assembly including hollow interconnecting member
US10239559B2 (en) 2016-03-14 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle frames and methods of assembling the same
KR101875661B1 (ko) * 2017-05-22 2018-08-02 현대자동차 주식회사 전방 차체 보강구조

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2208371A5 (ja) * 1972-11-28 1974-06-21 Citroen Sa
JPS5847667A (ja) * 1981-09-18 1983-03-19 Mazda Motor Corp 自動車の車体前部の構造
US4573734A (en) * 1984-12-10 1986-03-04 Gass Gene C Unisocket construction for front compartment of a unitized automobile body
JP2600382B2 (ja) * 1989-06-22 1997-04-16 日産自動車株式会社 バンパ取付部構造
JP3188946B2 (ja) 1994-12-02 2001-07-16 ダイハツ工業株式会社 自動車のステアリングギヤ支持構造
FR2800695B1 (fr) * 1999-11-08 2001-12-07 Renault Vehicule, notamment de tourisme, a structure d'encaissement de choc anti-chevauchement
JP3591448B2 (ja) * 2000-10-20 2004-11-17 日産自動車株式会社 自動車の車体前部構造
JP3578087B2 (ja) 2001-01-19 2004-10-20 日産自動車株式会社 自動車のパワーユニット配置構造
JP3861617B2 (ja) * 2001-04-27 2006-12-20 日産自動車株式会社 自動車の車体前部構造
DE10151524C2 (de) * 2001-10-18 2003-08-28 Daimler Chrysler Ag Frontpartie eines Kraftfahrzeugs
JP2004090828A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd 車両の車体前部構造
JP4026522B2 (ja) * 2003-03-19 2007-12-26 日産自動車株式会社 車体前部構造
US7258392B2 (en) * 2005-08-18 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle front architecture with a partially rotatable structural link
JP4680784B2 (ja) * 2006-01-17 2011-05-11 本田技研工業株式会社 自動車の前部車体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101655559B1 (ko) 2014-11-05 2016-09-22 현대자동차주식회사 자동차 현가장치의 서브 프레임

Also Published As

Publication number Publication date
US7448673B2 (en) 2008-11-11
US20070262577A1 (en) 2007-11-15
JP2007302143A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813251B2 (ja) サブフレームおよびサブフレームの製造方法
JP5006910B2 (ja) 補強装置
JP4276185B2 (ja) 車体前部構造
KR101608791B1 (ko) 서스펜션 서브 프레임
EP1264724A2 (en) Vehicular power unit arrangement structure and method
CN110949516B (zh) 车体前部结构
CN103144673B (zh) 副车架及具有其的汽车
JP2008056191A (ja) 車体前部構造
JP4665727B2 (ja) ステアリング装置の支持構造
CN110949523A (zh) 车体前部结构
JP5209353B2 (ja) 車体前部構造
JP4314992B2 (ja) 車体構造
JP6284056B1 (ja) 車両用フレーム構造
JP2010023663A (ja) 車体前部構造
JP2013119359A (ja) 車体前部
JP2018154305A (ja) 車両前部構造
JP5630615B2 (ja) 車両の車体構造
AU2007326487B2 (en) Front structure for vehicle
JP4379186B2 (ja) 車体前部構造
JP2006248494A (ja) 車体の側面補強構造
JP7444663B2 (ja) 車体前部構造
JP4450172B2 (ja) 自動車のペリメータフレーム構造
JP4867509B2 (ja) サブフレーム構造
JP2010234860A (ja) 車体下部構造
JP2009096288A (ja) 車両の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees