JPH0788336B2 - 5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法 - Google Patents

5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0788336B2
JPH0788336B2 JP62201940A JP20194087A JPH0788336B2 JP H0788336 B2 JPH0788336 B2 JP H0788336B2 JP 62201940 A JP62201940 A JP 62201940A JP 20194087 A JP20194087 A JP 20194087A JP H0788336 B2 JPH0788336 B2 JP H0788336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aipa
amount
iodine
amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62201940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6447744A (en
Inventor
一男 小栗
淳 宇都宮
亮一 関
良典 田中
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP62201940A priority Critical patent/JPH0788336B2/ja
Publication of JPS6447744A publication Critical patent/JPS6447744A/ja
Publication of JPH0788336B2 publication Critical patent/JPH0788336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル
酸(以下、AIPAと略する。)の製造方法に関する。AIPA
は、静脈内毒性が極めて低いレントゲン造影剤の中間体
として用いられる。
〔従来の技術〕
従来、AIPAを製造する方法としては、英国特許第785,67
0号に示された方法が知られている。該特許では、氷酢
酸中または塩酸水溶液中で一塩化沃素により、5−アミ
ノイソフタル酸(以下、AiPAと略する。)をヨード化
し、AIPAを得るものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記英国特許第785,670号において、氷酢酸中でAIPAを
製造する場合には、目的物であるAIPAの溶媒に対する溶
解度が大きいために、生成するAIPAの取得収率が低くな
るという欠点がある。
更に、AiPAのヨード化を行なう場合には、一般的には理
論量よりも過剰の一塩化沃素を使用する。このため、貴
重な資源である沃素を回収する必要があるが、酢酸等の
有機溶媒を用いている限り、これらから沃素を分離する
ことは非常に困難である。
また、塩酸水溶液中でヨード化を行なわせる場合には、
原料であるAiPAを塩酸水溶液中に懸濁させた後、単体の
一塩化沃素を添加してヨード化を行なわせるものである
が、一塩化沃素は、凝固点が常温に近いために固化しや
すいという危険性がある。また、一塩化沃素は、水分と
接触することにより容易に分解してしまうという問題も
あるので、無溶媒で扱うことはその損失が多くなり、有
利な方法とはいえない。
更に、従来技術では、水溶媒中でAIPAを製造した場合に
は、その取得収率が著しく低くなるという欠点をも有し
ている。一般に、高純度のAIPAを得るためにも、その取
得収率を大きくする必要がある。何故なら、高収率でAI
PAが得られない場合には、5−アミノモノヨードイソフ
タル酸や5−アミノジヨードイソフタル酸が多く生ずる
ので、これらが製品AIPA中に混入して純度の低下を来す
からである。
この発明の目的は、沃素の損失率を極力抑え、かつ、高
収率でAIPAを製造する方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討し
た結果、特定の水溶媒中にAiPAを仕込んだ後に、塩酸に
溶解した一塩化沃素を添加し、反応させることが特に有
効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水溶媒中でAiPAを一塩化沃素でト
リヨード化し、AIPAを製造するに際し、AIPAの理論生成
量が全仕込量に対し9〜18重量%となる範囲で水溶媒を
使用し、該溶媒中でAiPAに塩酸に溶解した一塩化沃素を
添加し、温度80〜100℃で反応させることを特徴とするA
IPAの製造方法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明によるAIPAの製造方法は、水溶媒中のAiPAに、塩
酸に溶解した一塩化沃素を添加することにより反応さ
せ、AIPAを得る方法である。
本発明における溶媒である水の使用量は、AIPAの理論生
成量が全仕込量の3〜24重量%となる量、好ましくは9
〜18重量%となる量である。
AIPAの理論生成量が24重量%を越える水の量では、原料
のAiPAが水に溶けにくいものであるために、スラリーが
均一になりにくく、AIPAの収率が低下する。また、3重
量%未満となる水の使用量では、生成するAIPAの溶媒中
に溶解する量が多くなり、結晶収率が低下するので好ま
しくない。
本発明では、上記した溶媒中のAiPAに、塩酸に溶解した
一塩化沃素を作用させるが、一塩化沃素の使用量は、原
料AiPAに対して3.0〜3.9倍モル、好ましくは3.15〜3.30
倍モルである。一塩化沃素の理論必要量がAiPAに対して
3.0倍モルであるから、これに満たない場合には収率が
当然低くなる。また、3.9倍モルを超えて使用しても収
率の効果に差はない。
一塩化沃素の溶解に用いる塩酸は、濃塩酸でも可能であ
るが、通常は、2〜6Nの塩酸水溶液を用いることが取扱
う上からも好ましい。
本発明では、加圧下で反応を行なわせるまでもなく、常
圧で行なうことが充分可能である。反応温度としては80
〜100℃、好ましくは90〜95℃の範囲である。80℃未満
では収率の低下は著しくなるので好ましくない。
反応時間は1時間以上、好ましくは3時間以上である。
1時間未満では反応が充分でなく、モノヨード置換体や
ジヨード置換体が多く残存してしまい、収率の低下が著
しくなるので好ましくない。また、12時間を越えて反応
させても、効果的な差はない。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。分析
は、液体クロマトグラフィーを用いた。また収率、沃素
損失率及び容積効率は、次式により求めた。
収率=(A/B)×100 〔%〕 昇華沃素損失率=(C/D)×100 〔%〕 容積効率=(B/E)×100 〔%〕 但し、 A=乾燥結晶重量 B=AIPAの理論生成量 C=昇華沃素量 D=仕込み一塩化沃素中の沃素量 E=全仕込量 またAIPAの理論生成量は、AiPAの仕込量を基準にして算
出した。
実施例1 水480ml及びAiPA0.1モルを反応器に仕込み、撹拌しなが
ら90℃に昇温した。次に、予め、0.42モルの塩酸を6Nと
した水溶液に、0.33モルの一塩化沃素を溶解しておいた
溶液を、上記反応器中に1時間かけて滴下した。この時
の容積効率は9%であった。その後、同温度で5時間反
応させた後、室温まで冷却した。次に、結晶を濾別した
後、結晶量とほぼ同量の水で洗浄し、減圧下、80℃で2
時間乾燥した。
その結果、AIPAの収率は97.7%、昇華沃素損失率は0.55
%であった。
実施例2 実施例1において、反応時間を12時間として行なった他
は全て同条件で行ない、次の結果を得た。
収率97.0%、昇華沃素損失率0.95% 比較例1 実施例1において、反応温度を70℃として行なった他は
全て同条件で行ない、次の結果を得た。
収率80.4%、昇華沃素損失率0.25% 比較例2 実施例1において、一塩化沃素を溶解させる6N塩酸を用
いないで行なった。すなわち、一塩化沃素を単体で添加
した。その他は全て実施例1と同条件で行ない、次の結
果を得た。
収率78.2%、昇華沃素損失率15.80% 〔発明の効果〕 本発明によるAIPAの製造方法では、貴重な資源である沃
素の損失を極力少なくして反応させることが可能であ
り、更に、AIPAを高収率で得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶媒中で5−アミノイソフタル酸を一塩
    化沃素でトリヨード化し、5−アミノ−2,4,6−トリヨ
    ードイソフタル酸を製造するに際し、5−アミノ−2,4,
    6−トリヨードイソフタル酸の理論生成量が全仕込量に
    対し9〜18重量%となる範囲で水溶媒を使用し、該溶媒
    中で5−アミノイソフタル酸に塩酸に溶解した一塩化沃
    素を添加し、温度80〜100℃で反応させることを特徴と
    する5−アミノ−2,4,6−トリヨードイソフタル酸の製
    造方法。
JP62201940A 1987-08-14 1987-08-14 5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法 Expired - Fee Related JPH0788336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201940A JPH0788336B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62201940A JPH0788336B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6447744A JPS6447744A (en) 1989-02-22
JPH0788336B2 true JPH0788336B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16449299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62201940A Expired - Fee Related JPH0788336B2 (ja) 1987-08-14 1987-08-14 5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6446653A (en) * 1988-07-22 1989-02-21 Hitachi Ltd Plural-item analyzing device
CN107721859A (zh) * 2017-11-08 2018-02-23 贵州昊华工程技术有限公司 一种5‑硝基异酞酸合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785670A (en) 1955-03-21 1957-10-30 Schering Corp Improvements in or relating to chemical compounds for use as x-ray diagnostic agentsand to processes for their preparation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB785670A (en) 1955-03-21 1957-10-30 Schering Corp Improvements in or relating to chemical compounds for use as x-ray diagnostic agentsand to processes for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6447744A (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684332B2 (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
JP4012568B2 (ja) ハロ置換芳香族酸の製造方法
JPH0788336B2 (ja) 5−アミノ−2,4,6−トリヨ−ドイソフタル酸の製造方法
JP2870183B2 (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製法
JP2828349B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JP3167354B2 (ja) p−トルエンスルホニル酢酸の製造方法
JP3963607B2 (ja) トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
JP2677687B2 (ja) 3,5―ジヨードサリチル酸の製造方法
JPH0478638B2 (ja)
JP3848714B2 (ja) エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸およびその第二鉄錯塩の製法
JP2915516B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製法
JPH04202002A (ja) 過ヨウ素酸アルカリ金属塩の製造方法
JP2856331B2 (ja) 2,2‐ジアミノ‐1,1‐ビナフチルの製造法
JP2824394B2 (ja) フマル酸製造用触媒およびこの触媒を用いたフマル酸の製造方法
JPH0796537B2 (ja) 3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリンの精製方法
JPH054957A (ja) 2,6−ジイソプロピルフエニルカルボジイミドの製造法
JPS6026395B2 (ja) N−トリアルキルシリルメチル尿素の合成法
JP2907521B2 (ja) 界面活性剤の製造法
CN116425672A (zh) 一种2-氯-3-氟-4-(三氟甲基)吡啶的制备方法
SU467064A1 (ru) Способ получени -третбутилоксикарбониларгинина
JP3148484B2 (ja) 1−アミノ−5−ベンゾイルアミノアントラキノンの製造法
JPH072690B2 (ja) 3−メチル−4−ニトロフエノ−ルの製造方法
JPS5936668A (ja) ピペラジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees