JPH0788294A - 方形状布片の展開方法 - Google Patents

方形状布片の展開方法

Info

Publication number
JPH0788294A
JPH0788294A JP30320293A JP30320293A JPH0788294A JP H0788294 A JPH0788294 A JP H0788294A JP 30320293 A JP30320293 A JP 30320293A JP 30320293 A JP30320293 A JP 30320293A JP H0788294 A JPH0788294 A JP H0788294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth piece
piece
rectangular
square
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30320293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344599B2 (ja
Inventor
Yoshizo Nakamura
能造 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Corp
Original Assignee
Tokai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Corp filed Critical Tokai Corp
Priority to JP30320293A priority Critical patent/JP3344599B2/ja
Publication of JPH0788294A publication Critical patent/JPH0788294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344599B2 publication Critical patent/JP3344599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】方形状布片を洗濯・脱水をした後、山積みされ
塊状となった該布片を自動的にほぐして広げた状態に展
開させる方法を提供する。 【構成】方形状布片の一つの角部と該角部に点対称な角
部を掴み、折畳み可能な載置台上または正逆回転可能な
同軸にして左右一対の展開ローラー上に方形状布片を跨
がせて乗せ、載置台を広げることによってまたは展開ロ
ーラーを夫々自在に回転させて布片を展開することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は洗浄をし、脱水をした
後、山積みとなったおしぼり、ナフキン、テーブルクロ
スなどの比較的小さな方形状布片を一枚づつ展開する方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、方形状布片は洗浄し、脱水工程を
経た後、載置場所に山積みとして載置される。方形状布
片などの柔軟な物体は機械で自動的に揃えるのが難し
く、そのため載置された方形状布片を人手によって一枚
一枚取り出して展開し畳み、アイロン仕上げまたは包装
等の工程に送り込んでいた。
【0003】また、自動的に方形状布片を展開する方法
として、布を吊し、垂れ下がった角部をセンサで感知し
てチャックで掴む方法がとられている。(例えば、特公
平5−34262号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】山積みにされた方形状
布片を一枚一枚取り上げて手作業で展開していく方法で
は人手が多くいるし、作業者も高温、高湿の悪環境下で
の単純労働の繰り返しの長時間作業をするため労働意欲
が低下し能率が悪くなり、その結果、コスト高となって
いた。このようなことから、この工程を自動化をするた
めの方法の開発が望まれていた。
【0005】そこで、方形状布片の展開を自動化する装
置および方法が発明されたが、従来の自動化された方形
状布片の展開方法では、方形状布片が垂れ下がった状態
で角部をセンサで感知してチャックで掴んでおり、これ
では方形状布片の角部が揺れ動く為に正確に掴むことが
困難で効率の悪い展開方法となっていた。また、従来の
自動化された方形状布片の展開方法は比較的大きな方形
状布片に適用されるものである。(例えば特公平5−3
4262号公報のものの角部を把持する手段を参照)。
【0006】本発明はおしぼり、ナフキン、テーブルク
ロス等の比較的小さな方形状布片を安定した方法によっ
て角部を掴み効率良く自動的に展開させて上記の問題点
を解消するための方法を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1発明は山積みにされた方形状布片を第1チャッ
クによって一枚掴み上げる第1工程。
【0008】掴み上げられ垂れ下がった方形状布片の第
1チャックの一定下部を上下ローラー前面で上下ローラ
ー間にプッシュプレートにて押し込み上下ローラーに噛
込ませる第2工程。
【0009】方形状布片を第1チャックから外して、方
形状布片を上下ローラーに噛込ませながら上下ローラー
を回転させ方形状布片を後方に送る。方形状布片の1つ
の角部が上下ローラーの前面に移動してくると、上下ロ
ーラーの回転を止めて、方形状布片の一つの角部を第2
チャックにて掴む第3工程。
【0010】上下ローラーを逆回転させて上下ローラー
の後面に移動して来る方形状布片の対角部(方形状布片
の一つの角部に対角する他の角部を称す)を第3チャッ
クで掴む第4工程。
【0011】上下ローラーを開いて、第2、第3チャッ
クを移動させて、方形状布片をローラーから外し、方形
状布片の対角部を掴んだチヤックを水平に移動させて方
形状布片を張った状態とする第5工程。
【0012】方形状布片の二つの自由な角部が下方に垂
れた状態となる。この二つの自由な角部を夫々吸引装置
で吸引して開ける第6工程。
【0013】開かれた方形状布片の間に二つに折畳んだ
載置台を方形状布片の折畳み線と重ね合せるようにして
入れ、跨がせる第7工程。
【0014】方形状布片の折畳み部下にエァーを吹付け
ながら掴んだチャックを外して載置台に方形状布片を載
置し折畳まれた載置台を広げて方形状布片を載置台上で
展開する第8工程からなることを特徴としている方形状
布片の展開方法。
【0015】第2発明は方形状布片の展開方法として、
上記第1発明の第6工程で開かれた方形状布片の間に正
逆回転可能な同軸の左右一対の展開ローラーを展開ロー
ラー軸と方形状布片の折畳み線が重なるように入れて、
第2、第3チャックを外して展開ローラー上に方形状布
片を跨がせる第7工程。
【0016】その後左右の展開ローラーをそれぞれ逆回
転させて、方形状布片の一辺を水平状態とする第8工
程、その後コンベァー上に方形状布片を送り出し展開さ
せるようにしたことを特徴としている方形状布片の展開
方法。
【0017】
【作用】脱水された方形状布片の任意の一点を掴むと、
方形状布片はその重力によって下方に垂れ下がる。方形
状布片はその中心部を掴まない限り、垂れ下がった方形
状布片の最下端は四つの角部の内の一つの角部となる。
そこで、その最下端部を掴むと方形状布片の四つの角部
の一つを掴むことになる。
【0018】次に任意の一点の掴みを外すと、方形状布
片の重力によって垂れ下がり、今度は掴まれた角部の対
角部が最下端となる。その最下端を掴むと方形状布片の
四つの角部の内の方形状布片の中心点に対して対称な二
つの角部を掴むことになる。
【0019】その二つの角部を水平に張ると、今度は他
の方形状布片の中心点に対して対称な二つの角部が下方
に垂れ下がり、方形状布片が対角線を上に三角形状に二
つに折畳まれた形となる。
【0020】そこで、方形状布片の垂れ下がった夫々の
角部を広げ、その間に二つに折畳まれた載置台を入れ
て、載置台の折畳み線と方形状布片の折畳み線とを合わ
せ、方形状布片の角部の掴みによって生じる捩じれをほ
ぐす為に載置台の折畳み線から上方に向けて方形状布片
の折畳み線にエァーを吹き付けながら方形状布片の掴み
を外し、方形状布片を載置台上に跨がるように載置す
る。
【0021】その後、載置台の折畳みを開けることによ
って方形状布片は載置台上に展開されることになる。
【0022】一方、他の方形状布片の展開方法として、
上記方形状布片の垂れ下がった夫々の角部を広げた時点
で、広がりの間に夫々回転自在な同軸の左右一対の展開
ローラーを入れて、展開ローラー上に方形状布片を跨ぎ
乗せた状態とする。
【0023】左右の展開ローラーを例えば互いに逆回転
させると、垂れ下がっていた角部が上方に展開ローラー
上に乗っていた角部が下方に移動し、ついには隣り合う
角が水平の位置にくる。これは該隣り合う角を共有する
方形状布片の一辺が水平になることでもある。該一辺が
水平になった時点で展開ローラーの回転を止める。
【0024】次いで方形状布片を横方向に広げながら、
左右の展開ローラーを同一方向に回転して方形状布片を
送り出し、例えばコンベァ等で受けることにより方形状
布片はコンベァ上に展開されることになる。
【0025】
【実施例1】本発明の実施例を図面を参照して説明する
と、図1において、脱水した後の山積みされた方形状布
片1の上方から支柱2を介して上下移動する吸着チヤッ
クまたはトングス等からなる第1チャック3により一枚
の方形状布片を取り出し、図2において、第1チャック
3に方形状布片を吊り下がった状態で上方に移動する。
上方に位置する上下一対の噛み込みローラー4の上下の
ローラーの合せ位置に第1チヤック3に吊り下がった方
形状布片1が来ると、横方向から方形状布片を例えばプ
ッシュプレート5によって押し、同時に上下ローラー4
を回転させて方形状布片1を上下ローラー4に噛込せ
る。そして第1チャック3を解放すると方形状布片1は
最下端が上下ローラー4の前面下に垂れ下がった状態と
なる。
【0026】図3において、上下ローラー4の回転によ
って方形状布片1は後方に送られ、上下ローラーの前面
で最下端にあった方形状布片1の一つの角が上下ローラ
ー4の前面の噛み込み部に現れる。そこで、上下ローラ
ー4の回転を停止して、上下ローラー4の前面横方向よ
り第2チャック6を上下ローラー4の前面に移動させて
上下ローラー4の前面にある方形状布片1の一つの角部
を第2チャック6にて掴む。この時、上下ローラー4の
後面に垂れ下がる方形状布片1の最下端部は対角部とな
っている。
【0027】図4において、上下ローラー4を逆回転さ
せ方形状布片1を上下ローラー4の前方に送ると、方形
状布片1の最下端部にあった対角部が上下ローラー4の
後面の合わせ位置に現れる。この時、上下ローラー4を
停止し、上下ローラー4の後面の横方向から第3チャッ
ク7を移動させ、上下ローラー4の後面にある角部を掴
む。
【0028】図5において、上下ローラー4を上下に移
動して、方形状布片1の噛込みを開放し、方形状布片1
を一つの角部と対角部を掴んだ状態で吊架し、続いて、
図6において、方形状布片1の二つの角部を掴んだチャ
ックを水平に移動させて方形状布片1を伸張する。この
時、方形状布片は二つの自由な角部が下方に垂れ下がっ
た状態となっている。
【0029】図7において、方形状布片1の垂れ下がっ
た二つの自由な角部を夫々の面側に設けた吸引装置8、
9によって双方に吸引して開ける。
【0030】図8において、開かれた方形状布片1に下
方から折畳まれた載置台10を折畳み部を上方にして方
形状布片1の折畳み線と載置台10の折畳み線が重なる
ように入れる。その後、図9において、載置台10の折
畳み部上部に設けたブローノズル11より方形状布片1
の折畳み部に向けてエァーを吹き付けながら吸引装置
8、9を停止し、ついで、図10において、方形状布片
1の両角部を掴んだ第2、第3チャック6、7を開放し
て、方形状布片1を載置台10上に跨がるようにして載
置する。
【0031】図11において、折畳まれた載置台10を
開くと、方形状布片1は載置台10上で展開された状態
となる。その後、方形状布片1は隣り合う角部をチャッ
クで掴み上げてベルトコンベー上に載置される。
【0032】
【実施例2】 次に、図12から図15に示した実施例
について述べる。前記実施例1において垂れ下がった二
つの自由な角部を夫々の面側に設けた吸引装置8、9に
よって双方に吸引して開かれた方形状布片1の下方よ
り、図12の如く左右それぞれ単独で自在に回転する一
対の展開ローラー12、13を展開ローラー12、13
の軸と方形状布片1の折畳み線が重なるように入れ、該
展開ローラー12、13上に方形状布片1を跨がせるよ
うに乗せる。展開ローラーは円筒または円錐形状となっ
ている。その後吸引装置8、9を停止し、ついで方形状
布片1の両角部を掴んだ第2、第3チャック6、7を開
放する。
【0033】図13において、方形状布片1は三角形の
底辺を上にした形で展開ローラー12、13上に乗った
状態となる。そこで図14において、左右それぞれの展
開ローラー12、13を例えば互いに逆回転をすると、
方形状布片1の垂れ下がった自由な角部は巻き上げら
れ、展開ローラー12、13上の一つの角部または対角
部の角部は垂れ下がる。
【0034】図15において、互いに隣り合う角部が水
平状態になったところを、例えば光電センサー15で感
知して該展開ローラー12、13を停止し、次に該展開
ローラー12、13を同一方向に回転させて方形状布片
1を送り出し、例えばコンベァ等で受けることにより方
形状布片1はコンベァ上で展開された状態になる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、上記説明したような構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0036】方形状布片の角部を上下ローラーによって
角部近傍を把持しているので、角部は揺れ動くことがな
く止まり置かれた状態となり安定して角部を掴むことが
できる為、作業能率が良くなっいた。
【0037】自動化することにより悪環境下での仕事を
無くし、おしぼり、ナフキン、テーブルクロス等の比較
的小さな方形状布片の展開作業を連続的で迅速に能率良
く行うことが出来るとともに人力によらないので無菌状
態で方形状布片の洗濯、加工処理が可能とる。
【図面の簡単な説明】
【図1】方形状布片の集積場所での実施例を示す概念図
である。
【図2】方形状布片を上下ローラーに噛せる位置での実
施例を示す概念図である。
【図3】方形状布片を第2チャックで掴む位置での実施
例を示す概念図である。
【図4】方形状布片を第3チャックで掴む位置での実施
例を示す概念図である。
【図5】方形状布片を上下ローラーから外す位置での実
施例を示す概念図である。
【図6】方形状布片の角部を掴んで展張する位置での実
施例を示す概念図である。
【図7】方形状布片の垂れ下がり角部を広げる位置での
実施例を示す概念図である。
【図8】方形状布片の広がり部にプレートを入れる位置
での実施例を示す概念図である。
【図9】方形状布片をプレート上に載置する時点での実
施例を示す概念図である。
【図10】方形状布片をプレート上に載置した位置での
実施例を示す概念図である。
【図11】方形状布片を広げたプレート上に載置した位
置での実施例を示す概念図である。
【図12】方形状布片の広がり部に展開ローラーを入れ
る位置での実施例を示す概念図である。
【図13】方形状布片を展開ローラーに載置した位置で
の実施例を示す概念図である。
【図14】方形状布片を左右展開ローラーの回転によっ
て移動させる時点での実施例を示す概念図である。
【図15】方形状布片の一辺が水平になった位置での実
施例を示す概念図である。
【符号の説明】
1 方形状布類 2 支柱 3 第1チャック 4 上下ローラー 5 プッシュプレート 6 第2チャック 7 第3チャック 8,9 吸引装置 10 載置台 11 ブローノズル 12 右展開ローラー 13 左展開ローラー 14 駆動モーター 15 光電センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状布片(1)の任意の一つの角部と
    その対角部を掴んで展張して垂れ下げった二つの自由な
    角部を現出させた後、それら垂れ下げった二つの自由な
    角部を外方に広げて空間部を形成し、次いで形成された
    空間部で方形状布片(1)全体を下方から押し広げて平
    にすることを特徴とする方形状布片の展開方法。
  2. 【請求項2】 方形状布片(1)の任意の一つの角部と
    その対角部を掴んで展張する手段が、山積された方形状
    布片(1)の塊から、方形状布片(1)の任意の一部を
    掴む第1工程、掴まれ垂れ下がった方形状布片(1)を
    上下ローラー(4)に噛ませる第2工程、上下ローラー
    (4)を回転させることによりローラー前面に現出する
    方形状布片(1)の一つの角部を掴む第3工程、上下ロ
    ーラー(4)を逆転させローラー後面に現出する方形状
    布片(1)の対角部を掴む第4工程、及び上下ローラー
    (4)を開口し方形状布片(1)を上下ローラー(4)
    から外れた位置にて展張する第5工程、からなる請求項
    1記載の方形状布片の展開方法。
  3. 【請求項3】 方形状布片(1)全体を下方から押し広
    げて平にすることが、折畳み可能な載置台(10)の折
    畳み線上に方形状布方片の折畳み線が重なるように方形
    状布片(1)を載置台(10)に跨せて載置した後、方
    形状布片(1)の掴持を開放し、次いで載置台(10)
    を広げることによって行われる、請求項1又は請求項2
    記載の方形状布片の展開方法。
  4. 【請求項4】 方形状布片(1)の垂れ下げった二つの
    自由な角部を外方に広げて出来る空間部に、回転自在な
    同軸の左右一対の展開ローラー(12,13)を入れ
    て、方形状布片(1)を該展開ローラー(12,13)
    に跨がせるように載置させ、その後、該展開ローラー
    (12,13)をそれぞれ自在に回転させることによっ
    て方形状布片(1)の任意の一辺が水平となるようにす
    る請求項2記載の方形状布片の展開方法。
JP30320293A 1993-09-27 1993-09-27 方形状布片の展開方法 Expired - Lifetime JP3344599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30320293A JP3344599B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 方形状布片の展開方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30320293A JP3344599B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 方形状布片の展開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0788294A true JPH0788294A (ja) 1995-04-04
JP3344599B2 JP3344599B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17918117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30320293A Expired - Lifetime JP3344599B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 方形状布片の展開方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024200A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Tokyo Sensen Kikai Seisakusho:Kk 洗濯済みシーツ拡張機におけるシーツ自動投入方法及び洗濯済みシーツ拡張機におけるシーツ自動投入装置
JPH1029736A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Hakko Shokai:Kk 布状体自動投入機
JP2002211523A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Hakko Shokai:Kk 折り畳み装置に対するタオル等の供給方法及び装置
JP2014045801A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kurabo Ind Ltd 布片の縁部の自動検出方法とその装置、および、該装置を有する布片展開送り装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1024200A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Tokyo Sensen Kikai Seisakusho:Kk 洗濯済みシーツ拡張機におけるシーツ自動投入方法及び洗濯済みシーツ拡張機におけるシーツ自動投入装置
JPH1029736A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Hakko Shokai:Kk 布状体自動投入機
JP2002211523A (ja) * 2001-01-11 2002-07-31 Hakko Shokai:Kk 折り畳み装置に対するタオル等の供給方法及び装置
JP2014045801A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kurabo Ind Ltd 布片の縁部の自動検出方法とその装置、および、該装置を有する布片展開送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344599B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022009392A (ja) 布片を送給し広げるための装置
JP2002113300A (ja) 矩形布片の展開方法及び展開装置
JP2013226408A (ja) リネン折り畳み方法と装置
JP5367426B2 (ja) 矩形布片展開方法
JP2022544535A (ja) フラットワーク物品を搬送コンベア及び/又はフラットワーク処理装置に供給する方法及びシステム
JPH0788294A (ja) 方形状布片の展開方法
EP0666360B1 (en) A method and an apparatus for feeding a laundry article to a laundry processing apparatus
EP3779030B1 (en) Cloth handling device with cloth grasping chuck
JP5785756B2 (ja) 布類の展開方法
JP3379848B2 (ja) 方形状布片の洗濯物の全自動仕上方法および装置
JPH08151025A (ja) タオル自動投入機
JPH11128596A (ja) 方形状布片の掴み装置
JP3379857B2 (ja) 方形状布片の角部の一つを掴んで吊す方法および装置
JPH0722640B2 (ja) 布片の展開方法とその展開装置
JP3672275B2 (ja) おしぼりなどの方形状布片の展開整形方法および装置
JP3208120B2 (ja) 布類展張搬送機
JP2001104696A (ja) 矩形状布片の展開方法および装置
JPH0534262B2 (ja)
JP2659776B2 (ja) 布片の展開方法
JPS63139864A (ja) 布片の端把持方法及び装置
JPH07133037A (ja) 方形状布片の心だし方法
JP2009045205A (ja) 矩形布片の短辺出し装置
JP2019044287A (ja) 布類自動展開機
JP4620258B2 (ja) 洗濯物処理装置内に略方形の洗濯物を導入するための方法および装置
JP2695661B2 (ja) 布片の展開方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140830

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term