JPH0787964B2 - 溝付き鍛造装置 - Google Patents

溝付き鍛造装置

Info

Publication number
JPH0787964B2
JPH0787964B2 JP63079925A JP7992588A JPH0787964B2 JP H0787964 B2 JPH0787964 B2 JP H0787964B2 JP 63079925 A JP63079925 A JP 63079925A JP 7992588 A JP7992588 A JP 7992588A JP H0787964 B2 JPH0787964 B2 JP H0787964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
punch
forging
forging device
burr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63079925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254341A (ja
Inventor
郭民 柏谷
克己 金田
松人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP63079925A priority Critical patent/JPH0787964B2/ja
Publication of JPH01254341A publication Critical patent/JPH01254341A/ja
Publication of JPH0787964B2 publication Critical patent/JPH0787964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、鋼材等の素材を型鍛造する鍛造装置に関す
る。
従来の技術 従来の鍛造装置としては、第8図に示す如く、上ダイ10
3と上ダイホルダー102とより成る上型101と、下ダイ112
と下ダイプレート113と締め付けリング111とより成る成
形下型110と、パンチ120の加圧面128と、カウンターパ
ンチ121の上端部124と、リングノックアウト123の端面1
22とで構成される型彫空間内で素材を型鍛造するものが
ある。
発明が解決しようとする問題点 上記鍛造装置150により製品を生産する場合、第8図B
部を拡大した第10図に示す如く、製品130に、下ダイ112
内周面114とリングノックアウト123外周面125との隙間1
26に延びるバリ135が発生する。
この製品130がかさ歯車である場合、バリ135は、第9図
に示す如く、ボス部131の外周縁に沿って、軸線方向に
不規則に延びる不要なボス部バリ136と成る。このボス
部バリ136の軸線方向長さが長くなると、金型や製品搬
送路にひっかかり、円滑な製品搬送ができない。さら
に、後のコイニング工程においては、ボス部131端面に
ボス部バリ136によるカブリが発生し、その結果レース
工程において黒皮残りが発生するという問題がある。
問題点を解決するための手段 鍛造製品に不要なバリが発生する箇所付近の、パンチ表
面とカウンターパンチ表面とリングノックアウト表面の
うち少なくとも1箇所に、バリの伸長方向への素材流動
を抑制する複数の環状溝を設ける。
作用 複数の環状溝を設けた部分の装置の表面は、複数の凹凸
状の表面と成るため、バリ伸長方向への素材流動を抑制
し、さらに、溝内に離型剤の粒子が付着することによ
り、バリ伸長方向への素材の侵入を妨げる。
実施例 以下本発明の実施例の構成を図面によって説明する。
第1図は、本発明の実施例による溝付き鍛造装置50を用
いて行う、かさ歯車30の閉塞鍛造工程の要部を表してい
る。
図において、左半部は鍛造前、右半部は鍛造後の状態を
表す。
1は上型で、環状の上ダイ3とその上ダイ3の外周に配
設された締め付けリング2とを一体的にアッシーするこ
とにより構成されている。
上ダイ3は型彫部4を備えており、その中央部の孔には
パンチ20が嵌合されている。
10は成形下型で、環状の下ダイ12とその下ダイ12を支持
する環状の下ダイプレート13とこれらの外周に配設され
た締め付けリング11とを一体的にアッシーすることによ
り構成されている。下ダイ12は型彫部17を備えている。
下ダイ12と下ダイプレート13の中央部の孔にはカウンタ
ーパンチ21とリングノックアウト23が摺動自在に貫通し
ている。
型彫空間27は、上ダイ3の型彫部4とパンチ20の加圧面
28と下ダイ12の型彫部17とカウンターパンチ21の上端部
22とリングノックアウト23の端面24とで構成されてい
る。
30aは円柱状の素材である。
リングノックアウト23の外周面25には、第2図に示す如
く、軸線方向に並ぶ微細な複数の環状溝40が形成されて
いる。この複数の環状溝40は、第1図A部を拡大した第
6図に示す如く、リングノックアウト23の最も先端か
ら、鍛造されるかさ歯車30に発生するボス部バリ36の軸
線方向長さよりも充分長い範囲に形成されている。環状
溝40は例えば、旋盤加工によって形成される。
つぎに、上記溝付き鍛造装置50を用いたかさ歯車30の閉
塞鍛造方法について説明する。
まず第1図左半部に示す如く、面取りされた素材30aを
成形下型10の孔内に挿入する。
その後上型1とパンチ20、および成形下型10を下降させ
て、第1図右半部に示されるように型彫空間27閉塞し、
その型彫空間27内で熱間鍛造を行う。このことにより、
素材30aは型彫空間27の形状、すなわち第5図に示され
るかさ歯車30に形成される。
この時、第6図に示される様に、下ダイ12の内周面14と
リングノックアウト23の外周面25との間には隙間26があ
るため、隙26内で、前述の如きパンチ20と上型1の加圧
方向へ延びるボス部バス36が発生する。しかしながら、
リングノックアウト23の外周面25には、微細な複数の環
状溝40が、素材流動方向に略垂直に形成されているの
で、素材流動を抑制し、ボス部バリ36の伸長を防止す
る。また、環状溝40内に離型剤60の粒子が付着して素材
の侵入を妨げることにもより、バリ36の伸長が防止され
る。
上記第1番目の実施例においては、環状溝40を、リング
ノックアウト23の外周面25に形成したが、環状溝形成位
置はその他、第3図に示す如くリングノックアウト23の
端面24、または、第4図に示す如くカウンターパンチ21
の段部29等、不要なバリの発生する箇所付近の、パンチ
表面とカウンターパンチ表面とリングノックアウト表面
の少なくとも1箇所に設定すればよい。
また、第7図に示す如く、上記の環状溝形成箇所に加え
て、成形下型10の下ダイ12の内周面14に環状溝16を形成
してもよい。
効果 以上のように本発明によれば、複数の環状溝を設けた部
分の装置の表面は、複数の凹凸状の表面と成るため、バ
リ伸長方向への素材流動を抑制し、さらに、溝内に離型
剤の粒子が付着することにより、バリ伸長方向への素材
の侵入を妨げるので、型鋳造において装置を長期間使用
しても、製品に発生する不要なバリが、鍛造装置使用時
間の増加に伴って延びることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による溝付き鍛造装置を用いた
かさ歯車の閉塞鍛造工程の要部の断面平面図。第2図は
第1図におけるリングノックアウトの正面図。第3図は
本発明の他の実施例によるリングノックアウトの平面
図。第4図は本発明のさらに他の実施例によるカウンタ
ーパンチの平面図。第5図は本発明の鋳造装置により製
造されたかさ歯車の断面平面図。第6図は第1図A部の
拡大説明図。第7図は成形下型10の断面平面図。第8図
は従来の鍛造装置を用いたかさ歯車の閉塞鋳造工程の要
部の断面平面図。第9図は従来のかさ歯車の断面平面
図。第10図は第8図B部の拡大説明図である。 (記号の説明) 1……上記。10……成形下型。 20……パンチ。21……カウンターパンチ。 22……上端部。23……リングノックアウト。 24……端面。27……型彫空間。 30……鍛造製品。30a……素材。 36……バリ。40……環状溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上型1と成形下型10とパンチ20の加圧面28
    とカウンターパンチ21の上端部22とリングノックアウト
    23の端面24とで構成される型彫空間27内で素材30aを型
    鍛造する鍛造装置において、鍛造製品30に不要なバリ36
    が発生する箇所付近の、前記パンチ20表面と前記カウン
    ターパンチ21表面と前記リングノックアウト表面のうち
    少なくとも一箇所に、前記バリ36の伸長方向への素材流
    動を抑制する複数の環状溝40を設けたことを特徴とする
    溝付き鍛造装置。
JP63079925A 1988-03-31 1988-03-31 溝付き鍛造装置 Expired - Lifetime JPH0787964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079925A JPH0787964B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 溝付き鍛造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079925A JPH0787964B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 溝付き鍛造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254341A JPH01254341A (ja) 1989-10-11
JPH0787964B2 true JPH0787964B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=13703884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079925A Expired - Lifetime JPH0787964B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 溝付き鍛造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787964B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110832A (ja) * 1985-11-11 1987-05-21 Honda Motor Co Ltd ナツクル鍛造用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01254341A (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523755A (ja) 金属板の打抜き加工方法および金型
JP3228510B2 (ja) ベベルギア軸部の製造方法
JPH0787963B2 (ja) 溝付き鍛造用金型
JPH0787964B2 (ja) 溝付き鍛造装置
JP2701792B2 (ja) ばりなし穴抜き加工方法
JP2909714B2 (ja) 穴あけ用のダイス
JPH0739985A (ja) テーパー孔の加工方法
JPH07144244A (ja) 歯車鍛造品の鍛造金型及び歯車鍛造品の鍛造方法
JPS6253392B2 (ja)
JP2784686B2 (ja) ヨーク部材の製造方法
JPH0459058B2 (ja)
JP3746828B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JP2558550B2 (ja) アイボルトの仕上げ加工方法
JP2898074B2 (ja) 円筒状部品の製造方法
JP4469447B2 (ja) スチールホイール飾り穴の抜き加工方法
JPS595055B2 (ja) 押出加工又はヘツデイング加工による中空フランジ付製品の加工方法
JP2816211B2 (ja) 金型の製造方法
JPH02121742A (ja) 鍛造品のバリ取り方法
JPH07256385A (ja) ボールジョイント用ハウジングの鍛造成形方法
JPH11325028A (ja) 埋め込み用ブッシュ
JP2518658B2 (ja) 斜板式圧縮機用斜板の鍛造用金型
JP3161167B2 (ja) 金属板の加工方法及びコイニング装置
JP2526248B2 (ja) 脚部テ−パ付リベット接点の加工方法
JPS6178529A (ja) 油ミゾを有するギア部品の鍛造成形法
JPH09187832A (ja) インサート用金具及びその製造法