JPH0787942A - 殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器 - Google Patents

殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器

Info

Publication number
JPH0787942A
JPH0787942A JP5238027A JP23802793A JPH0787942A JP H0787942 A JPH0787942 A JP H0787942A JP 5238027 A JP5238027 A JP 5238027A JP 23802793 A JP23802793 A JP 23802793A JP H0787942 A JPH0787942 A JP H0787942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
water
food
container
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238027A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Ochiai
信哉 落合
Asako Takahashi
麻子 高橋
Yoshihiro Nakagawa
善博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5238027A priority Critical patent/JPH0787942A/ja
Publication of JPH0787942A publication Critical patent/JPH0787942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】溶質の浸透圧により高圧処理の殺菌効果が抑制
される食品でも、高圧殺菌が可能な殺菌処理方法および
この方法に用いる容器を提供する。 【構成】食品などの被殺菌物の殺菌処理方法において、
被殺菌物を高圧殺菌処理したのち、脱水処理する。また
は、食品などの被殺菌物に水を添加して、被殺菌物を予
め希釈し、被殺菌物を高圧殺菌処理したのち、脱水処理
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品の殺菌処理方法お
よびこの方法に用いる容器に関するもので、詳しくは、
溶質の浸透圧により高圧殺菌効果が抑制される食品の殺
菌処理方法およびこの方法に用いる容器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、食品などの被殺菌物に数十から数
百MPa の圧力を加えて殺菌を行う高圧殺菌法が開発さ
れ、品質劣化の少ない殺菌方法として注目されており、
すでに一部では実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この高
圧殺菌法は、食品などに、砂糖などの糖類や食塩などの
溶質が含まれると殺菌効果が低下することが、近年の研
究により明らかにされている。例えば、本発明者らは、
砂糖などの糖類や食塩などの溶質の代用特性として、食
品の浸透圧を用いて殺菌効果を予測する方法を既に出願
(特願平5−48580号)している。これによれば浸
透圧が高いほど、すなわち溶質の量が多く水分活性値が
低いほどD値(90%の菌を死滅させるのに要する加圧
時間)が大きくなり殺菌効果が低下する。
【0004】一例を示すと、市販のオレンジジュース中
にカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis IFO14
00)を懸濁し、400MPa 、20°Cで処理した場合、
D値は0.8分であったが、15重量%の砂糖を添加し
同条件で処理した場合のD値は、1.7分、30重量%
の砂糖を添加し同条件で処理した場合のD値は、3.5
分であった。このため、もともと塩分や糖分を多量に含
む塩辛、ジャム、フルーツソースなどや、使用時に水を
加えて希釈して使用する濃縮果汁や濃縮めんつゆなどの
殺菌効果は低下するので、より効果的な高圧殺菌方法が
望まれていた。
【0005】圧力を高めることにより殺菌効果が向上す
ることは、既によく知られており、より高い圧力での処
理が望まれているが、装置的には実用的な常用圧力は4
00MP程度が最大である。これを越える圧力を常用圧力
とする装置は、技術的には可能であるが、製造コストが
莫大な金額となり、食品製造装置としては実用的ではな
かった。
【0006】このため、より長時間の処理、殺菌剤など
の添加剤の併用、原材料の洗浄の徹底化を行い初発菌数
を低減することなどが行われている。しかし、長時間の
処理は、製造単価の増大を招いており、また、殺菌剤な
どの添加は、消費者に対し、健康上に障害があるのでは
ないかと言うマイナス・イメージを与えており、生の風
味を特徴とする高圧処理食品の長所を活かすことが出来
なかった。また、原材料の洗浄の徹底化や作業環境の整
備などを行っても、完全に初発菌数を一定のレベル以下
とすることは難しかった。本発明は、溶質の浸透圧によ
り高圧処理の殺菌効果が抑制される食品でも、高圧殺菌
が可能な殺菌処理方法およびこの方法に用いるのに好適
な容器を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、食品な
どの被殺菌物の殺菌処理方法において、被殺菌物を高圧
殺菌処理したのち、脱水処理することを特徴とする殺菌
処理方法である。
【0008】第2の本発明は、食品などの被殺菌物に水
を添加して、被殺菌物を予め希釈したことを特徴とする
第1の本発明の殺菌処理方法である。
【0009】第3の本発明は、液体状の食品などの被殺
菌物を、第1の本発明または第2の本発明のいずれかの
殺菌処理方法で連続的に殺菌処理を施し、無菌状態で容
器に充填、密封することを特徴とする殺菌処理方法であ
る。
【0010】第4の本発明は、食品などの被殺菌物の殺
菌処理方法において、内側が水を透過可能な膜で、外側
が水を遮断可能な膜よりなる2重構造の容器に、食品な
どの被殺菌物を充填密封して、高圧殺菌処理したのち、
容器の外側膜を取り除いて脱水処理を行うことを特徴と
する第1の本発明または請求項2のいずれかの殺菌処理
方法である。
【0011】第5の本発明は、内側が水を透過可能な膜
で、外側が水を遮断可能な膜よりなることを特徴とする
第4の本発明の殺菌処理方法に用いる容器である。
【0012】上述の水を透過可能な膜としては、セルロ
ース膜、コロジオン膜などが使用可能であり、水を遮断
可能な膜としては、柔軟性で高圧処理中も水を遮断する
ものであれば良く、例えば、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなど一般に広く使用されている合成樹脂膜が使用可
能である。
【0013】容器の作製方法は、水を透過可能な膜上に
水を遮断可能な膜を形成する樹脂を溶融してコーティン
グする方法が良い。水を透過可能な膜と水を遮断可能な
膜とは、高圧殺菌処理後分離してしまうので、ラミネー
ト強度はそれほど必要はなく、仮接着していれば十分で
ある。また、水を透過可能な膜として使用されるセルロ
ース膜やコロジオン膜は、ヒートシール性を有していな
いため、予めシール部に塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体系ラッカーなどをパートコートしてヒートシール性を
付与しておく必要がある。
【0014】本発明により殺菌処理したのち、商品とし
て流通過程を経る場合には、内容物の酸素による酸化の
防止、商品性を考慮して、本発明の処理品を更に包装す
ることが好ましい。この包装材としては、アルミニウム
箔、アルミニウム蒸着フィルム、エチレン・ビニルアル
コール共重合樹脂フィルム、シリカ蒸着フィルムなどの
酸素遮断性の大きい層を含むヒートシール可能な積層体
を用いて、脱気包装することが好ましい。
【0015】液体状の食品を直接加圧装置に充填し、加
圧処理を行い連続的に殺菌する場合は、食品(製造工程
で多量の塩類や糖類が加えられる食品は、水で適宜希釈
したもの)を加圧処理し殺菌したのち、無菌化された濃
縮装置で脱水を行う。この脱水装置には、水の蒸発を利
用したもの(蒸発法)、水の凍結によるもの(凍結濃縮
法)及び水を透過可能な膜によるものなどがある。無菌
化が可能で、食品の味覚などに影響を与えなければ、こ
れらのいずれの方法でも良いが、蒸発法によるものは、
加熱による成分変化や香気成分の蒸発も同時に起こる場
合があるため、高圧殺菌の長所を活かすことが難しい。
また、蒸発法や凍結濃縮法は、ともに水の相変化を伴う
ため所要エネルギーが大きくなる。このため、水を透過
可能な膜によるものが、最も好適に使用できる。この水
を透過可能な膜としては、酢酸セルロースや芳香族ポリ
アミドなどの非対称膜、多孔質セラミックなどの支持体
上に金属含水酸化物や高分子量電解質などのコロイドな
どを付着させたダイナミック膜などが使用可能である
が、無菌化することを考慮すると、蒸気殺菌が可能なダ
イナミック膜が好適である。
【0016】本発明による殺菌方法を用いる場合に、ど
の程度被殺菌物の食品を希釈するか決定する方法として
は、特願平5−48580号による方法が好適に利用可
能である。殺菌効果は、処理圧力、処理温度、食品のp
H値、食品中に含まれる溶質の量、殺菌の対象となる微
生物により異なる。
【0017】
【作用】本発明の高圧殺菌処理方法の被殺菌物の食品の
希釈量を決定する特願平5−48580号の殺菌条件決
定方法は、食品中に含まれる溶質の量を浸透圧で表し、
処理圧力(X3 kgf/cm2 )、処理温度(X4 °C)、食
品のpH値(X1 )、食品の浸透圧(X2 mOsm)を
式に代入することにより90%の菌を死滅させるのに要
する加圧時間(D値分)が算出さる。この算出式は、L
ogD=0.11×(X1 )+0.00045×
(X2 )−0.00074×(X3 )−0.034×
(X4 )+2.90であり、例えば、D値が1.5分と
算出されたとき、12Dの殺菌効果を得たい場合には、
18分間の加圧処理を行えば良い。この場合のD値算出
に用いられた指標菌は、カンジダ・トロピカリス(Cand
ida tropicalis IFO1400)であり、これまでに知られて
いる微生物の中では、細胞芽胞を除いて、最も耐圧性の
高い菌として知られているもので、高圧殺菌指標菌とし
て用いられている菌である。すなわち、カンジダ・トロ
ピカリス(Candida tropicalisIFO1400)を殺菌可能な
条件を設定することにより、他の微生物(細胞芽胞を除
く)は殺菌されるものである。例えば、pH3.10、
浸透圧2,170mOsmの苺ソースを20°C、40
0MPaで処理した場合、D値は3.8分であり、6D
の殺菌を得ようとすれば、約23分の加圧時間を要す
る。これに対して、水で3倍に希釈すると、pH3.2
0、浸透圧720mOsmなり、D値は0.9分とな
り、6Dの殺菌効果を得るためには、5.4分の加圧処
理を行えば良く、処理量が3倍となっても、希釈して加
圧処理した方が効果的である。上述のように、糖類や塩
類などの溶質により圧力による殺菌の効果が低下する食
品に対し、水により希釈し、高圧処理を行うことにより
効果的に殺菌が可能となる。
【0018】
【実施例】
<実施例1>そば用のめんつゆ(初発菌数5.3×10
2 個/ml)を、図1に示す高圧殺菌装置(10)の殺
菌室(12)に被殺菌物供給孔(13)から挿入し、加
圧装置(11)で室内を加圧し、20°C、400MP
aの条件で10分間加圧殺菌処理したのち、被殺菌物排
出孔(16)から加圧ポンプ(40)で脱水装置(2
0)に無菌状態で搬送してダイナミック膜(21)によ
る脱水を行い、3倍濃度に濃縮し、この濃縮液を無菌充
填機(30)で紙パックに充填して密封した。使用した
ダイナミック膜は、多孔質セラミック表面にオキシ塩化
ジルコニウム膜を形成したものである。紙パックに充填
した濃縮めんつゆ中の菌数は、1.5×100 個/ml
であったが、検出された菌はすべて濃縮後のめんつゆで
成育出来ない芽胞菌であった。
【0019】次に、初発菌数測定時に検出された菌を培
養し、3倍濃縮めんつゆに5.0×102 個/mlとな
るように懸濁し、同条件で加圧処理したところ、1時間
の加圧処理でもほとんど菌数を減少させることが出来な
かった。これらの菌は、20°Cでそのまま濃縮めんつ
ゆ中で増殖可能であった。
【0020】<実施例2>まず、500番手セロハン
(112)上に、Tダイ押出し法で、低密度ポリエチレ
ン(111)を50μmの厚さでコーティングし、さら
に、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系ラッカー(12
0)を他方のセロハン上にパートコートし、図2に示す
積層材料(100)を作製した。次に、この積層体を製
袋して、図3に示す三方シールした本発明の容器(20
0)を作製した。この容器の内側層の水を遮断可能な膜
であるセロハン(112)と外側層の水を透過可能な膜
であるポリエチレン(111)間は、密着しているのみ
で簡単に剥離可能であったが、パートコート及び製袋時
には、特に剥離などの問題は生じなかった。
【0021】次に、いかの塩辛(食塩濃度:約16%,
菌数:5.6×104 個/g)を20°C、400MP
aの圧力で処理したところ、1時間の処理でもほとんど
菌数を減ずることが出来なかった。そこで、水で10倍
に希釈し、前述の容器(200)の開口口から充填後、
図4に示すようにヒートシール(210)により密封
し、同条件で加圧したところ、5分間の加圧処理で菌数
を1.1×101 個/gまで殺菌することが出来た。残
存菌は、低水分活性では増殖出来ない芽胞菌であった。
【0022】次に、この容器(200)の外側層のポリ
エチレンを取り去り、食塩を水に大過剰に加えた溶液に
浸し、重量が10分の1になるまで脱水した。味は、未
処理のものと全く変わらなかった。
【0023】
【発明の効果】本発明の殺菌処理方法およびこの方法に
用いる容器を使用することによって、塩類や糖類などの
浸透圧を高める溶質を多量に含むため、これまで高圧処
理による殺菌が困難だった食品を、品質を低下させるこ
となしに殺菌することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における高圧殺菌工程の説明図であ
る。
【図2】実施例2で作製した積層材料の平面図である。
【図3】実施例2で作製した本発明の空の容器の横断面
図である。
【図4】実施例2で作製した本発明の被殺菌物を密封し
た容器の平面図である。
【符号の説明】
10……高圧殺菌装置 11……加圧装置 12……殺菌室 13……被殺菌物供給孔 14……高圧水給排孔 15……無菌空気給排孔 16……被殺菌物排出孔 20……脱水装置 21……ダイナミック膜 30……無菌充填機 40……加圧ポンプ 100……積層材料 111……低密度ポリエチレン 112……セロハン 120……塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体系ラッカー 200……容器 210……ヒートシール 220……空間 300……被殺菌物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 81/28 C 85/50 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】食品などの被殺菌物の殺菌処理方法におい
    て、被殺菌物を高圧殺菌処理したのち、脱水処理するこ
    とを特徴とする殺菌処理方法。
  2. 【請求項2】食品などの被殺菌物に水を添加して、被殺
    菌物を予め希釈したことを特徴とする請求項1に記載の
    殺菌処理方法。
  3. 【請求項3】液体状の食品などの被殺菌物を、請求項1
    または請求項2のいずれかに記載の殺菌処理方法で連続
    的に殺菌処理を施し、無菌状態で容器に充填、密封する
    ことを特徴とする殺菌処理方法。
  4. 【請求項4】食品などの被殺菌物の殺菌処理方法におい
    て、内側が水を透過可能な膜で、外側が水を遮断可能な
    膜よりなる2重構造の容器に、食品などの被殺菌物を充
    填密封して、高圧殺菌処理したのち、容器の外側膜を取
    り除いて脱水処理を行うことを特徴とする請求項1また
    は請求項2のいずれかに記載の殺菌処理方法。
  5. 【請求項5】内側が水を透過可能な膜で、外側が水を遮
    断可能な膜よりなることを特徴とする請求項4に記載の
    殺菌処理方法に用いる容器。
JP5238027A 1993-09-24 1993-09-24 殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器 Pending JPH0787942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238027A JPH0787942A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238027A JPH0787942A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787942A true JPH0787942A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17024083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238027A Pending JPH0787942A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2225965C (en) Packaging laminates based on cardboard and paper
US4424188A (en) Sterilization of packaging material
US4494357A (en) Sterilization of packaging material
KR20020060208A (ko) 탄산가스 선택 투과성 필름 및 그것을 포함하는 식품포장용 필름
FR2756259A1 (fr) Procede pour fabriquer un emballage sterile et produit ainsi forme
JPH0787942A (ja) 殺菌処理方法およびこの方法に用いる容器
JP3115299B2 (ja) 高圧殺菌方法
CN112277415A (zh) 一种可二次灭菌耐介质的复合膜及其制备方法
Jansson et al. Packaging materials for fermented milk: effects of material crystallinity and polarity on food quality
JPH03183435A (ja) カット果実の製造法
JPH03183438A (ja) カット果実の製造法
JPS63209539A (ja) たくあんの製造方法
Mishra et al. Packaging Requirements for Non-thermal Processed Foods
JP3592391B2 (ja) 加熱殺菌方法
JPH0779754A (ja) 高圧殺菌処理方法及び高圧殺菌処理調味方法
JPS58112929A (ja) 袋状包装容器を用いた食品の長期保存可能な封入方法
JP2000135065A (ja) 調味梅干の製造方法
JPH0491770A (ja) 殺菌処理方法
JPH03259048A (ja) 果実ゼリーの製造方法
JPH0565178A (ja) 食品の保存方法及びそれに用いる容器
JPH03180143A (ja) カット果実の製造法
JPH04148653A (ja) 多層食品およびその製造方法
JP2660495B2 (ja) スープ用もずくの製造方法とカップもずくスープ
JPH0380044A (ja) カットリンゴの製造法
JPH05168444A (ja) 高圧処理食品の保存方法