JPH0786544A - Ccd素子 - Google Patents

Ccd素子

Info

Publication number
JPH0786544A
JPH0786544A JP5250994A JP25099493A JPH0786544A JP H0786544 A JPH0786544 A JP H0786544A JP 5250994 A JP5250994 A JP 5250994A JP 25099493 A JP25099493 A JP 25099493A JP H0786544 A JPH0786544 A JP H0786544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
ccd chip
ccd
light receiving
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250994A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sato
稔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5250994A priority Critical patent/JPH0786544A/ja
Publication of JPH0786544A publication Critical patent/JPH0786544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で薄いCCD素子を提供する。 【構成】 CCD素子は、CCDチップ11をガラス基
板21上に異方導電性接着剤31を介して設けた構造と
なっている。そして、ガラス基板21を透過した光がC
CDチップ11の下面の受光領域13に照射されると、
この照射光に応じた光信号が電気信号に変換される。こ
の場合、CCDチップ11の下面の受光領域13をガラ
ス基板21によって保護することができ、このため専用
のガラス保護板等が不要となり、その分だけ小型化およ
び薄型化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はCCD素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(A)および(B)は従来のCCD
素子の一例を示したものである。このCCD素子は正方
形状のセラミック基板1を備えている。セラミック基板
1の上面中央部には正方形状の凹部2が形成され、凹部
2の左右両側におけるセラミック基板1の上面には配線
パターン3が形成されている。凹部2内には正方形状の
CCDチップ4が接着剤(図示せず)によって接着され
て配置されている。CCDチップ4の上面の左右両側に
設けられた入出力端子パッド5は、ワイヤボンディング
により、Au等からなるワイヤ6を介してセラミック基
板1上の左右の配線パターン3の内端部に接続されてい
る。配線パターン3の外端部には外部端子7が接続され
ている。セラミック基板1の上面周囲には枠状のセラミ
ック側壁8が接着剤(図示せず)を介して接着されてい
る。セラミック側壁8の上面にはガラス保護板9が接着
剤(図示せず)を介して接着されている。そして、ガラ
ス保護板9を透過した光がCCDチップ4の上面の受光
領域10に照射されると、この照射光に応じた光信号が
電気信号に変換されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなCCD素子では、セラミック基板1上に設け
たCCDチップ4の上面の受光領域10等を保護するた
めに、セラミック基板1上にセラミック側壁8を介して
ガラス保護板9を設けているので、外部端子7を除いた
全体の厚さが厚くなり、またCCDチップ4の左右両側
にワイヤ6を配置し、これらワイヤ6の外側にセラミッ
ク側壁8を配置し、セラミック側壁8の左右両側に外部
端子7を配置しているので、占有面積も大きいという問
題があった。一例として、CCDチップ4の大きさが6
mm角〜8mm角で厚さが0.5mmの場合、外部端子
7を除いた全体の大きさが20mm角〜25mm角程度
で厚さが5mm程度とかなり大型で厚くなってしまう。
また、CCDチップ4の入出力端子パッド5とセラミッ
ク基板1の配線パターン3とを接続するためのワイヤボ
ンディングはワイヤ6を1本ずつ接合するものであるの
で、この工程に要する時間が長く、ひいてはコストアッ
プになるという問題があった。この発明の目的は、小型
で薄くすることができ、またコストの低減を図ることの
できるCCD素子を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上面に電極パッドおよび該電極パッドに接続された配線
パターンが形成されたガラス基板と、下面に設けられた
入出力端子パッドに形成されたバンプを含む接合部分を
前記ガラス基板の前記電極パッドを含む接合部分に異方
導電性接着剤を介して接合されたCCDチップとを具備
したものである。請求項2記載の発明は、請求項1記載
の発明において、前記ガラス基板の前記電極パッドを含
む接合部分と前記CCDチップの下面の受光領域に対応
する部分との間における前記ガラス基板の上面に絶縁性
仕切壁を設けたものである。請求項3記載の発明は、請
求項1記載の発明において、少なくとも前記CCDチッ
プの下面の受光領域に対応する部分の前記ガラス基板の
上面に絶縁性透明膜を設けたものである。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明によれば、ガラス基板を透
過した光をCCDチップの下面の受光領域に照射させる
ことができるので、ガラス基板にCCDチップの下面の
受光領域を保護するための機能を兼ねさせることがで
き、このため基本的にはCCDチップをガラス基板上に
異方導電性接着剤を介して設けた構造とするだけでよ
く、したがって小型で薄くすることができる。また、異
方導電性接着剤を用いた接合は接続端子数に関係なく一
度に行うことができるので、この工程に要する時間を短
縮することができ、ひいてはコストの低減を図ることが
できる。この場合、請求項2または3記載の発明のよう
にすると、異方導電性接着剤を用いて接合する際に異方
導電性接着剤中の絶縁性接着剤が流動しても、この流動
した絶縁性接着剤がCCDチップの下面の受光領域に対
応する部分に流れ込むのを絶縁性仕切壁または絶縁性透
明膜によって防止することができる。
【0006】
【実施例】図1(A)〜(D)はこの発明の一実施例に
おけるCCD素子を示したものである。このCCD素子
は、基本的には、CCDチップ11をガラス基板21上
に異方導電性接着剤31を介して設けた構造となってい
る。このうちCCDチップ11は正方形状であって、そ
の下面の図1(A)における左右両側に8個ずつ設けら
れたAlからなる入出力端子パッド(図示せず)の下面
にはAuからなる高さ10μm程度のバンプ12が形成
されている。ガラス基板21は長方形状であって、その
上面の図1(A)における左側および左右方向ほぼ中央
部には、CCDチップ11のバンプ12に対応して、電
極パッド22が8個ずつ形成されている。また、詳細に
は図示していないが、ガラス基板21の上面には16本
の配線パターン23が形成されている。16本の配線パ
ターン23の一端部はガラス基板21の上面の図1
(A)における右側に集められ、他端部は対応する電極
パッド22に接続されている。電極パッド22および配
線パターン23をCr、Al、Mo、Au等の不透明な
金属によって形成する場合には、図1(A)における左
側の8個の電極パッド22に接続される配線パターン2
3については、CCDチップ11の下面の受光領域13
に対応する部分を避けて引き回す。ITO等の透明な金
属で形成する場合には、そのような必要はない。さら
に、図1(A)における左右の電極パッド22の間であ
ってCCDチップ11の下面の受光領域13に対応する
部分の周囲におけるガラス基板21の上面には、樹脂材
料を印刷すること等により、正方形状の枠体からなる高
さ10μm程度の絶縁性仕切壁24が設けられている。
異方導電性接着剤31は、熱硬化性樹脂または熱可塑性
樹脂からなる絶縁性接着剤32中に導電性粒子33を混
入したものからなっている。
【0007】そして、CCDチップ11のバンプ12を
含む接合部分はガラス基板21の電極パッド22を含む
接合部分に異方導電性接着剤31を介して接合されてい
る。すなわち、熱圧着により絶縁性接着剤32を軟化さ
せ、この軟化した絶縁性接着剤32の一部が流動して逃
げることにより、導電性粒子33の一部がバンプ12と
電極パッド22とに共に接触し、これによりバンプ12
と電極パッド22とが互いに導電接続されている。ま
た、一度軟化した絶縁性接着剤32が硬化することによ
り、CCDチップ11のバンプ12を含む接合部分がガ
ラス基板21の電極パッド22を含む接合部分に接着さ
れている。この場合、図1(B)に示すように、流動し
た絶縁性接着剤32がCCDチップ11の下面の受光領
域13に対応する部分に流れ込もうとしても、絶縁性仕
切壁24によって防止される。また、このCCD素子で
は、耐湿性を持たせる等のために、CCDチップ11の
周囲におけるガラス基板21上に樹脂からなる封止材4
1が塗布や印刷等により設けられている。この場合、図
1(D)に示すように、塗布または印刷直後の流動性を
有する封止材41がCCDチップ11の下面の受光領域
13に対応する部分に流れ込もうとしても、絶縁性仕切
壁24によって防止される。そして、このCCD素子で
は、ガラス基板21を透過した光がCCDチップ11の
下面の受光領域13に照射されると、この照射光に応じ
た光信号が電気信号に変換されることになる。
【0008】このように、このCCD素子では、ガラス
基板21を透過した光をCCDチップ11の下面の受光
領域13に照射させることができるので、ガラス基板2
1にCCDチップ11の下面の受光領域13を保護する
ための機能を兼ねさせることができ、このため基本的に
はCCDチップ11をガラス基板21上に異方導電性接
着剤31を介して設けた構造とするだけでよく、したが
って小型で薄くすることができる。ちなみに、CCDチ
ップ11の大きさが6mm角〜8mm角で厚さが0.5
mmの場合、ガラス基板21の長辺方向の長さを10m
m〜15mm程度で全体の厚さを2mm程度とかなり小
型で薄くすることができる。また、異方導電性接着剤3
1を用いた接合は接続端子数に関係なく一度に行うこと
ができるので、この工程に要する時間を短縮することが
でき、ひいてはコストの低減を図ることができる。
【0009】なお、上記実施例では、CCDチップ11
の下面の受光領域13に対応する部分の周囲におけるガ
ラス基板21の上面に正方形状の枠体からなる絶縁性仕
切壁24を設けているが、これの代わりに、図2(A)
〜(C)に示すように、CCDチップ11の下面の受光
領域13およびその周囲に対応する部分のガラス基板2
1の上面に、透明な樹脂材料や透明な樹脂フィルム等か
らなる絶縁性透明膜42を設けてもよい。この場合も、
絶縁性透明膜42によって、絶縁性接着剤32および封
止材41がCCDチップ11の下面の受光領域13に対
応する部分に流れ込もうとするのを防止することができ
る。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、ガラス基板にCCDチップの下面の受光領
域を保護するための機能を兼ねさせることができるの
で、基本的にはCCDチップをガラス基板上に異方導電
性接着剤を介して設けた構造とするだけでよく、したが
って小型で薄くすることができる。また、異方導電性接
着剤を用いた接合は接続端子数に関係なく一度に行うこ
とができるので、この工程に要する時間を短縮すること
ができ、ひいてはコストの低減を図ることができる。ま
た、請求項2または3記載の発明によれば、異方導電性
接着剤を用いて接合する際に異方導電性接着剤中の絶縁
性接着剤が流動しても、この流動した絶縁性接着剤がC
CDチップの下面の受光領域に対応する部分に流れ込む
のを絶縁性仕切壁または絶縁性透明膜によって防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明の一実施例におけるCCD素
子の平面図、(B)は(A)図のB−B線に沿う断面
図、(C)は(A)図のC−C線に沿う断面図、(D)
は(A)図のD−D線に沿う断面図。
【図2】(A)はこの発明の他の実施例におけるCCD
素子の平面図、(B)は(A)図のB−B線に沿う断面
図、(C)は(A)図のC−C線に沿う断面図。
【図3】(A)は従来のCCD素子の一部を切り欠いた
平面図、(B)は(A)図のB−B線に沿う断面図。
【符号の説明】
11 CCDチップ 12 バンプ 13 受光領域 21 ガラス基板 22 電極パッド 23 配線パターン 24 絶縁性仕切壁 31 異方導電性接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に電極パッドおよび該電極パッドに
    接続された配線パターンが形成されたガラス基板と、 下面に設けられた入出力端子パッドに形成されたバンプ
    を含む接合部分を前記ガラス基板の前記電極パッドを含
    む接合部分に異方導電性接着剤を介して接合されたCC
    Dチップと、 を具備してなることを特徴とするCCD素子。
  2. 【請求項2】 前記ガラス基板の前記電極パッドを含む
    接合部分と前記CCDチップの下面の受光領域に対応す
    る部分との間における前記ガラス基板の上面に絶縁性仕
    切壁を設けたことを特徴とする請求項1記載のCCD素
    子。
  3. 【請求項3】 少なくとも前記CCDチップの下面の受
    光領域に対応する部分の前記ガラス基板の上面に絶縁性
    透明膜を設けたことを特徴とする請求項1記載のCCD
    素子。
JP5250994A 1993-09-14 1993-09-14 Ccd素子 Pending JPH0786544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250994A JPH0786544A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Ccd素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250994A JPH0786544A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Ccd素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0786544A true JPH0786544A (ja) 1995-03-31

Family

ID=17216081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250994A Pending JPH0786544A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 Ccd素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786544A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467139B1 (en) 1998-08-03 2002-10-22 Nec Corporation Mounting structure and mounting method for surface acoustic wave element
KR100406810B1 (ko) * 2000-04-10 2003-11-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 촬상 장치 및 휴대 전화기
JP2007019563A (ja) * 2001-06-15 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
EP1981084A2 (en) 2003-12-18 2008-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device, its production method, camera with the solid-state imaging device and light-receiving chip
JP2009135401A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6467139B1 (en) 1998-08-03 2002-10-22 Nec Corporation Mounting structure and mounting method for surface acoustic wave element
KR100406810B1 (ko) * 2000-04-10 2003-11-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 촬상 장치 및 휴대 전화기
JP2007019563A (ja) * 2001-06-15 2007-01-25 Ricoh Co Ltd 半導体装置、画像読取ユニット及び画像形成装置
EP1981084A2 (en) 2003-12-18 2008-10-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device, its production method, camera with the solid-state imaging device and light-receiving chip
US7859586B2 (en) 2003-12-18 2010-12-28 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, its production method, camera with the solid-state imaging device, and light receiving chip
US8319871B2 (en) 2003-12-18 2012-11-27 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, its production method, camera with the solid-state imaging device, and light receiving chip
JP2009135401A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867368A (en) Mounting for a semiconductor integrated circuit device
US5418566A (en) Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
US5949655A (en) Mounting having an aperture cover with adhesive locking feature for flip chip optical integrated circuit device
US5869886A (en) Flip chip semiconductor mounting structure with electrically conductive resin
EP0127401B1 (en) Electro-optical element package
US20060273249A1 (en) Image sensor chip package and method of manufacturing the same
EP0378209B1 (en) Hybrid resin-sealed semiconductor device
JP3418373B2 (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JP2002511188A (ja) チップカードのための電子モジュール
JP3362249B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPH0786544A (ja) Ccd素子
JP4934935B2 (ja) 固体撮像装置
US5728247A (en) Method for mounting a circuit
JPH02229453A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6362266A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2756791B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
EP0475370B1 (en) Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
JPS62131555A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62260343A (ja) 半導体装置
JP3215244B2 (ja) 素子パッケージおよびその製造方法
JP2003060114A (ja) 半導体装置及び固体撮像装置
JP3169072B2 (ja) 半導体装置
JPH06163746A (ja) 混成集積回路装置
KR100256305B1 (ko) 칩 스케일 패키지
KR100337451B1 (ko) 반도체패키지