JPH0785769A - 漏電遮断器の1次導体 - Google Patents

漏電遮断器の1次導体

Info

Publication number
JPH0785769A
JPH0785769A JP5229330A JP22933093A JPH0785769A JP H0785769 A JPH0785769 A JP H0785769A JP 5229330 A JP5229330 A JP 5229330A JP 22933093 A JP22933093 A JP 22933093A JP H0785769 A JPH0785769 A JP H0785769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary conductor
zero
phase current
current transformer
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3246117B2 (ja
Inventor
Yoshiro Okano
芳郎 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP22933093A priority Critical patent/JP3246117B2/ja
Publication of JPH0785769A publication Critical patent/JPH0785769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3246117B2 publication Critical patent/JP3246117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大電流定格の大形漏電遮断器用零相電流検出部
を構成する1次導体として、零相変流器のリング状2次
巻線収納空間の横断面形状が方形の場合に、零相変流器
前後方向の所要スペースが小さくかつ零相変流器への組
込みが容易になる1次導体構造を提供する。 【構成】零相変流器1を前後から挟む,板材からなる通
電部をコ字の対向2辺として有するコ字状部5a,7a
を有した構造とし、かつ該対向2辺中の1辺のコ字開放
側を自由端とする。自由端を備えた方の辺には、コ字の
中央辺近傍に、かつ板幅方向両側または一方の側の内側
に、該辺長手方向適宜の長さに幅をもつ切欠き8を、辺
縁側から板幅方向内側へ向かって形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リング状鉄心に巻装
された2次巻線を収納するリング状収納空間の周方向に
垂直な断面形状が方形の零相変流器を貫通する漏電遮断
器の1次導体として、特に定格電流が800Aオーダの
大形漏電遮断器の1次導体の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種大形漏電遮断器用1次導体とし
て、従来、図3に示す構造のものが知られ、図に示すよ
うに零相変流器1を貫通させた後、配線用遮断器の負荷
側に接続して漏電遮断器を構成させている。3本の1次
導体2,3,4は鍛造によって製作され、端子部の幅を
含め、環状の零相変流器1の内側を貫通できる形状にし
てある。また、3本の1次導体2,3,4はいずれもそ
れぞれ絶縁テープを巻き付けて1次導体相互間および1
次導体と零相変流器との間の絶縁を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に大電流定格の大形
漏電遮断器では、小形化時の寸法縮小の絶対値が大き
く、その波及効果が大きいことから小形化が強く求めら
れ、特に、部品数が少ない割りにスペースをとっている
1次導体の所要スペースの低減が強く求められている。
しかし、従来のように、定格電流に見合った断面積を有
する大径の銅棒で1次導体を形成したのでは、曲がり部
に必要な最小曲げ半径から、寸法縮小には限界が生じ
る。そこで例えば、図4に示すように、1次導体に板材
を用いて1次導体の3相中2相をそれぞれコ字状に形成
した構造とすることが考えられる(特願平3−2729
61号公報参照)。この構造は1次導体3相中2相の零
相変流器電源側および負荷側をそれぞれ板材11a,1
2aおよび15a,16aで形成し、零相変流器貫通部
に断面扇状の銅ブロック11c,12cおよび15c,
16cを用い、これらのブロック11c,12cおよび
15c,16cをそれぞれろう付け等の方法で板材11
a,12aおよび15a,16aに一体化した後、ねじ
13を用いて零相変流器電源側と負荷側とを一体に結合
して1次導体として完成させるものである。しかし、こ
の構造では1次導体の部品数が多く、またねじを用いて
組み立てるので組立てに手間がかかり、漏電遮断器のコ
スト低減が妨げられるという問題が生じる。
【0004】この発明の目的は、零相変流器前後方向の
所要スペースが小さくなるとともに、1次導体の形成に
必要な部品数も少なくてすみ、かつ比較的小形な零相変
流器にも比較的大電流定格の1次導体を貫通させうる1
次導体の構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、リング状鉄心に巻装された2次
巻線を収納するリング状収納空間の周方向に垂直な断面
形状が方形の零相変流器を貫通する漏電遮断器の1次導
体を、該1次導体の3相中2相が零相変流器の環状面を
両側から挟む,板材からなる通電部を対向両辺とするコ
字状部を有するとともに該両辺中少なくとも一方の辺の
コ字開放側端部を自由端としたものとする。
【0006】そして、上記構造に形成される1次導体に
おいて、コ字状部を構成する対向両辺のうち、自由端を
有する方の辺の長手方向コ字中央辺近傍にかつ該辺板幅
方向の両側または一方の側の内側に該辺長手方向適宜の
長さに幅をもつ,該辺長手方向と直角方向の切欠きを辺
縁側から形成するようにすれば極めて好適である。さら
に、上記コ字状部がコ字の中央辺を含み1枚の板材を用
いて形成されるようにすればさらに好適である。
【0007】また、切欠きを形成する場合、あるいはコ
字状部を1枚の板材で形成する場合には、コ字中央辺の
幅をコ字対向両辺の幅より小さく形成するのがよい。な
お、コ字状部を1枚の板材で形成する場合には、コ字状
部を構成する対向両辺のうち、自由端を有する方の辺の
長手方向コ字中央辺近傍から中央辺長手方向全長にわた
り、板幅方向両側の内側が辺縁側から板幅方向内側へ削
ぎ落されあるいは削り取られた構造とするとよい。
【0008】
【作用】1次導体をこのような構造に形成すれば、1次
導体と零相変流器とからなる零相電流検出部を、1次導
体をコ字状部のコ字開放側から零相変流器に嵌め込み、
コ字中央辺が零相変流器に当たったところでコ字中央辺
が零相変流器の内側へ入り込むように回転させることに
より、従来のようにねじを用いることなく1次導体が零
相変流器を両側から挟む通電部をコ字の対向両辺とする
コ字状部をもつ導体となり、コ字の対向両辺中自由端を
もつ方の辺を外部の固定端子とねじ接続することによ
り、容易に完成させることができる。
【0009】そこで、コ字状部を構成する対向両辺のう
ち、自由端を有する方の辺の長手方向コ字中央辺近傍に
かつ該辺板幅方向の両側または一方の側の内側に該辺長
手方向適宜の長さに幅をもつ,該辺長手方向と直角方向
の切欠きを辺縁側から形成したすれば、より大きい断面
の1次導体でも零相変流器に嵌め込み後の回転が可能と
なり、同一零相変流器を用いてより大電流定格の零相電
流検出部を構成することができ、あるいは、同一電流定
格では零相検出部を小形化することができる。また、小
形化を極限まで行わないときには、1次導体の組込みが
容易になる。もちろん、この切欠きは、コ字の対向両辺
中、1辺の極く一部に形成され、温度上昇に影響する1
次導体全容積中の極く一部であるから、切欠きによる温
度上昇分は実質上無視できる。
【0010】さらに、1次導体のコ字状部を、コ字の中
央辺を含み、1枚の板材を用いて形成するようにすれ
ば、1次導体自体のコスト低減まで可能になる。また、
コ字状部を構成するコ字対向両辺のうち、自由端を有す
る方の辺のコ字中央辺近傍に切欠きを形成する場合、あ
るいはコ字状部を1枚の板材で形成する場合、コ字中央
辺の幅をコ字対向両辺の幅より小さく形成し、あるい
は、コ字状部を1枚の板材で形成する場合に、コ字状部
を構成する対向両辺のうち、自由端を有する方の辺の長
手方向コ字中央辺近傍から中央辺長手方向全長にわた
り、板幅方向両側の内側が辺縁側から板幅方向内側へ削
ぎ落されあるいは削り取られた導体構造とすることによ
り、零相変流器への組込みが著しく容易となる。
【0011】
【実施例】図1および図2に本発明の一実施例を示す。
1次導体3相中の両側2相(R相,T相)は零相変流器
1を両側から挟む通電部をコ字の対向2辺とするコ字状
部5a,7aを有するとともに、この実施例では、この
コ字状部をコ字中央辺を含めて1枚の板材で形成してい
る。T相1次導体7のコ字状部7aの対向2辺中の手前
側の1辺には切欠き8が幅方向の一方端に形成され、R
相1次導体5では幅方向の両方端に切欠き8が形成され
ている。この両導体の零相変流器1への組込みは、まず
切欠き8が1個所しかないT相1次導体7のコ字開放側
からコ字状部7aを零相変流器1に嵌め込み、コ字中央
辺が零相変流器1に当たったところでコ字中央辺が零相
変流器1の内径1a(図2)側にくるようにコ字状部を
回転させ、しかる後にR相1次導体5を同様にして零相
変流器1内に組み込む。R相1次導体組込み時の回転に
利用できる零相変流器内側のスペースは小さいが、コ字
両辺中手前側の1辺に切欠きが幅方向両側に形成されて
いるので、小さいスペースでも回転が可能になる。中央
相(S相)の平坦な1次導体はその後に零相変流器1に
挿入する。
【0012】
【発明の効果】本発明においては、2次巻線を収納する
リング状収納空間の周方向に垂直な断面が方形の環状零
相変流器を貫通する漏電遮断器の1次導体を以上のよう
に形成したので、以下に記載する効果が得られる。請求
項1の1次導体では、零相変流器への組込みを、従来の
ようにねじを用いて行う必要がなくなり、組込みの手間
が少なくなり、組込み工数が低減され、零相電流検出部
の構成に必要なコストが低減される。
【0013】請求項2の1次導体では、コ字状部の自由
端側の辺に形成した切欠きにより、零相変流器への組込
みが容易となり、同一サイズの零相変流器では、より断
面の大きい1次導体の組込みが可能となり、大電流定格
の漏電遮断器を大形化することなく形成することができ
る。請求項3の1次導体では、1次導体自体のコストま
で低減する。
【0014】請求項4および5の1次導体構造では、零
相変流器への組込みが著しく容易となり、漏電遮断器の
コスト低減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による漏電遮断器1次導体構造の一実施
例を、零相変流器を貫通して零相電流検出部を形成させ
た状態で示す斜視図
【図2】図1に示す構造の1次導体の零相変流器への組
込み方法を示す説明図
【図3】従来の漏電遮断器1次導体構造の一例を零相変
流器を貫通させた状態で示す正面図
【図4】零相変流器前後方向の所要スペースが図3の場
合より小さくなる1次導体構造の従来の一例を示すもの
で、同図(a)は正面図、同図(b)は下面図、同図
(c)は斜視図
【符号の説明】
1 零相変流器 5 1次導体 5a コ字状部 6 1次導体 7 1次導体 7a コ字状部 8 切欠き

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リング状鉄心に巻装された2次巻線を収納
    するリング状収納空間の周方向に垂直な断面形状が方形
    の零相変流器を貫通する漏電遮断器の1次導体におい
    て、該1次導体の3相中2相が零相変流器の環状面を両
    側から挟む,板材からなる通電部を対向両辺とするコ字
    状部を有するとともに該両辺中少なくとも一方の辺のコ
    字開放側端部を自由端としたことを特徴とする漏電遮断
    器の1次導体。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載の1次導体において、
    コ字状部を構成する対向両辺のうち、自由端を有する方
    の辺の長手方向コ字中央辺近傍にかつ該辺板幅方向の両
    側または一方の側の内側に該辺長手方向適宜の長さに幅
    をもつ,該辺長手方向と直角方向の切欠きを辺縁側から
    形成したことを特徴とする漏電遮断器の1次導体。
  3. 【請求項3】請求項第1項または第2項に記載の1次導
    体において、コ字状部がコ字の中央辺を含み1枚の板材
    を用いて形成されることを特徴とする漏電遮断器の1次
    導体。
  4. 【請求項4】請求項第2項または第3項に記載の1次導
    体において、コ字中央辺の幅がコ字対向両辺の幅より小
    さく形成されることを特徴とする漏電遮断器の1次導
    体。
  5. 【請求項5】請求項第3項に記載の1次導体において、
    コ字状部を構成する対向両辺のうち、自由端を有する方
    の辺の長手方向コ字中央辺近傍から中央辺長手方向全長
    にわたり、板幅方向両側の内側が辺縁側から板幅方向内
    側へ削ぎ落されあるいは削り取られていることを特徴と
    する漏電遮断器の1次導体。
JP22933093A 1993-09-16 1993-09-16 漏電遮断器の1次導体 Expired - Lifetime JP3246117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22933093A JP3246117B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 漏電遮断器の1次導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22933093A JP3246117B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 漏電遮断器の1次導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785769A true JPH0785769A (ja) 1995-03-31
JP3246117B2 JP3246117B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16890465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22933093A Expired - Lifetime JP3246117B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 漏電遮断器の1次導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3246117B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307350A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 変成器およびその製造方法
WO2011065535A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社 東芝 電流入力変換器
CN103794346A (zh) * 2014-01-17 2014-05-14 上海磊跃自动化设备有限公司 一种低压断路器用互感器安装基座
CN111492540A (zh) * 2017-12-07 2020-08-04 豪倍公司 浅层电气保护器件(gfci、afci和afci/gfci)系统和方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307350A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 変成器およびその製造方法
WO2011065535A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 株式会社 東芝 電流入力変換器
TWI403055B (zh) * 2009-11-30 2013-07-21 Toshiba Kk 電流輸入變換器
US9275793B2 (en) 2009-11-30 2016-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Current input converter
CN103794346A (zh) * 2014-01-17 2014-05-14 上海磊跃自动化设备有限公司 一种低压断路器用互感器安装基座
CN111492540A (zh) * 2017-12-07 2020-08-04 豪倍公司 浅层电气保护器件(gfci、afci和afci/gfci)系统和方法
US11309667B2 (en) 2017-12-07 2022-04-19 Hubbell Incorporated Shallow electrical protection device (GFCI, AFCI, and AFCI/GFCI) system and method
US11557862B2 (en) 2017-12-07 2023-01-17 Hubbell Incorporated Shallow electrical protection device (GFCI, AFCI, and AFCI/GFCI) system and method
US11862906B2 (en) 2017-12-07 2024-01-02 Hubbell Incorporated Shallow electrical protection device (GFCI, AFCI, and AFCI/GFCI) system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3246117B2 (ja) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100885600B1 (ko) 누전 차단기
CA2689781C (en) Electrical switching apparatus and terminal connector assembly therefor
US6181125B1 (en) Combination apparatus of a distribution transformer and switches
JPH0785769A (ja) 漏電遮断器の1次導体
JP2635255B2 (ja) 零相電流検出装置
US4713642A (en) Face connected instrument transformer
JP2862054B2 (ja) 零相電流検出装置
JP3275441B2 (ja) 漏電遮断器
US5424899A (en) Compact transformer and method of assembling same
JP3929222B2 (ja) 計器用変成器
JP3536375B2 (ja) シートコイル形レゾルバ
JP4037094B2 (ja) 漏電遮断器
JPH05114523A (ja) 零相変流器1次導体の絶縁構造
JP3986660B2 (ja) 変成器
JPH0581995A (ja) 遮断器
JPS5912003B2 (ja) コイル
JP3365521B2 (ja) 零相変流器
JP2595628Y2 (ja) 漏電遮断器
JP3193217B2 (ja) 電流検出装置
JPH0635458Y2 (ja) 分割形変流器
RU2060568C1 (ru) Трансформатор тока нулевой последовательности
JPH10144549A (ja) 二重比変流器
JP2529840Y2 (ja) 零相変流器の貫通導体
JP2000021642A (ja) 巻鉄心変圧器及びその製造方法
JPH06153372A (ja) 油入直流電力ケーブル用接続部

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 12