JPH0784583A - 車両の振動低減装置 - Google Patents

車両の振動低減装置

Info

Publication number
JPH0784583A
JPH0784583A JP5187391A JP18739193A JPH0784583A JP H0784583 A JPH0784583 A JP H0784583A JP 5187391 A JP5187391 A JP 5187391A JP 18739193 A JP18739193 A JP 18739193A JP H0784583 A JPH0784583 A JP H0784583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
phase adjustment
data
adjustment data
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5187391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uchida
博志 内田
Tetsurou Butsuen
哲朗 仏圓
Norihiko Nakao
憲彦 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5187391A priority Critical patent/JPH0784583A/ja
Publication of JPH0784583A publication Critical patent/JPH0784583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】1周期単位で低減用振動の最適化を行なうもの
で、周期が変更されたときの振動低減の効果を高める。 【構成】エンジン8の回転に起因して発生される周期的
な第1振動が、車室2内に設置したスピ−カ11より出
力される第2振動(低減用振動)の干渉作用により低減
される。第1振動の1周期単位で第2振動が設定され
て、この第2振動の振動エネルギが、車室2内の振動を
検出するマイク12からの信号およびマイク12とスピ
−カ11との間の伝達特性に基づいて補正される。エン
ジン8の回転周期に応じて、メモリS15に記憶されて
いる位相調整のデ−タに基づく第2振動の位相調整が行
なわれる。振動低減制御を中止して行なわれる同定制御
によって、メモリS15に記憶される位相調整のデ−タ
が最適化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動つまり騒音を、低
減用振動を利用した干渉作用によって低減するようにし
た振動低減装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンの回転に起因して生じる騒音振
動つまり第1振動が問題になる自動車等においては、ス
ピ−カ等から低減用振動つまり第2振動を発生させて、
この第1振動と第2振動との干渉により第1振動を低減
することが提案されている。
【0003】この種の振動低減装置にあっては、特表平
1−501344号公報に示すように、振動源からの振
動つまり第1振動に相当する信号をリファレンス信号と
して取り出すリファレンス信号発生器と、第1振動によ
る騒音が問題となる所定空間での振動をピックアップす
るマイクと、所定空間に向けて第2振動を発生させるス
ピ−カと、スピ−カから出力させる第2振動を生成する
ための適応型デジタルフィルタと、上記フィルタのフィ
ルタ係数を逐次的に最適化するためのアルゴリズム演算
装置と、を有する。すなわち、リファレンス信号に応じ
て適応型デジタルフィルタがリファレンス信号のゲイン
や位相等を調整して第2振動を生成する一方、マイクで
検出される振動が小さくなるように、適応型デジタルフ
ィルタのフィルタ係数がアルゴリズム演算装置によって
逐次的に最適化される。そして、最適化のためのアルゴ
リズムとしては、一般には最少2乗法が用いられてい
る。
【0004】上述した振動低減装置にあっては、種々の
振動に対応して幅広く振動低減が行なえるという利点を
有する反面、計算量が極めて多くなるため、十分な応答
性を確保しようとすれば、高級な演算装置が必要にな
る。特に、スピ−カやマイクの数が多くなると、計算量
が級数倍的に多くなってしまう。
【0005】上述のような観点から、本出願人は、エン
ジン振動のように打消すべき第1振動が周期的なものが
一般的である点を勘案して、低減用振動生成のための計
算量を極めて少なくすることができ、しかも高級な演算
装置を必要としなくてもすむ車両用振動低減装置を開発
した。
【0006】すなわち、エンジンの回転に起因して発生
される第1振動の周期つまりエンジンの回転周期を検出
する周期検出手段と、第1振動の振動エネルギを低減さ
せる第2振動を出力させる第2振動源(低減用振動発生
源)例えばスピ−カと、車室等の振動低減すべく箇所の
振動を検出する振動検出手段例えばマイクと、第2振動
源から出力させる第2振動の振動エネルギを前記周期検
出手段で検出される1周期毎に設定する設定手段と、前
記設定手段の出力を前記振動検出手段および振動検出手
段と第2振動源との間の伝達特性に基づいて補正する補
正手段と、を備えた構成としてある。
【0007】このような構成とすることにより、単発的
あるいは突発的な振動には対応できないものの、周期検
出手段で検出された周期に基づいて、第2振動つまり低
減用振動の波形生成処理やマイクでピックアップする振
動処理について1周期分まとめて行なうことができて、
この第2振動の振動波形の最適化のための計算が極めて
簡単になり、この結果、高級な演算装置を用いなくとも
十分に周期性振動を低減できることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た周期性振動の低減装置にあっては、第1振動の周期が
変化したとき、一時的に振動低減の効果が低下してしま
う、つまり振動低減の応答性の点で改善すべき問題を有
する。この点を詳述すると、第1振動の周期つまり周波
数が変化すると、第1振動源と振動検出手段との間にお
ける第1振動の位相遅れや、第2振動源と振動検出手段
との間における第2振動の位相遅れが変化することにな
る。したがって、ある特定の周期(周波数)に対応して
第2振動の位相設定を行なうようにしたままでは、周期
が変化したときには第2振動の位相が最適位相から変化
してしまう、つまり位相ずれを生じることになる。
【0009】このような位相ずれは、第2振動の振動エ
ネルギを最適化することによって徐々に補償されて、や
がては位相ずれが無くなるものではあるが(振動エネル
ギの最適化による位相調整)、この振動エネルギの最適
化による位相調整にはかなりの時間を要してしまい、こ
の結果周期が変化したときに振動低減の効果が一時的に
低下してしまうことになる。
【0010】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、低減すべき周期性振動の1周期分毎に低減
用振動を補正つまり最適化するものにおいて、周期が変
化したときの振動低減の効果をより十分に得られるよう
にした振動低減装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明にあっては次のような構成としてある。すな
わち、エンジンの回転に起因して発生される周期的な第
1振動を所定空間において低減させる振動低減装置であ
って、エンジンの回転周期を検出する周期検出手段と、
前記第1振動を低減させる低減用振動としての第2振動
を出力するための第2振動源と、前記所定空間の振動を
検出する振動検出手段と、前記第2振動源から出力させ
る前記第2振動の振動エネルギを、前記周期検出手段で
検出される1周期毎に設定する設定手段と、前記設定手
段の出力を、前記振動検出手段の出力、および該振動検
出手段と前記第2振動源との間の伝達特性に基づいて補
正する補正手段と、エンジンの回転周期に応じた位相調
整デ−タを記憶した記憶手段と、前記記憶手段に記憶さ
れている位相調整デ−タのうち前記周期検出手段で検出
される回転周期に応じた位相調整デ−タに基づいて前記
第2振動の位相を調整する位相調整手段と、エンジンの
回転中に、振動低減の制御を一時的に中断して、前記周
期検出手段と振動検出手段と第2振動源とを利用して回
転周期に応じた最適な位相調整デ−タを同定する同定制
御を行なって、前記記憶手段に記憶されている位相調整
デ−タを該同定された同定位相調整デ−タに更新する同
定手段と、を備えた構成としてある。本発明の好ましい
態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載の
通りである。
【0012】
【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば、
周期変更に起因して生じる位相ずれを位相調整すること
によって早期になくして、振動低減の効果をより一層高
めることができる。特に、本発明では、位相調整デ−タ
を、同定制御を利用して振動低減の制御が行なわれる実
際の環境に合致するように適切化するので、位相調整を
極めて良好に行なって振動低減の効果をより一層高める
ことができる。
【0013】請求項2に記載したような構成とすること
により、同定制御1回当りについて、振動低減の制御対
象範囲となるエンジン回転域全てについての同定を行な
う必要がなくなり、振動低減の制御に極力制約を与えな
いようにする上で好ましいものとなる。
【0014】請求項3に記載したような構成とすること
により、位相調整デ−タを関数化の形式で記憶しておく
ことにより記憶デ−タの簡単化の上で好ましいものとな
る。また、同定制御中に実際に使用されなかったエンジ
ン回転域についての位相調整デ−タを、同定制御によっ
て得られた同定位相調整デ−タを利用した推定値として
更新することにより、記憶されている位相調整デ−タを
全体的により適切なものとすることができる。
【0015】請求項4に記載したような構成とすること
により、同定された位相調整デ−タと同定されなかった
位相調整デ−タとの間での位相調整デ−タの不連続をな
くして、この不連続に起因する振動低減の効果が一時的
に低下してしまうのを防止する上で好ましいものとな
る。
【0016】請求項5ないし請求項7に記載したような
構成とすることにより、同定された最新の位相調整デ−
タとこれ以外の古い位相調整デ−タとを明確に区別する
上で好ましいものとなる。このことは、例えば請求項3
や請求項4に記載したような態様で制御を行なう場合等
に好ましいものとなる。
【0017】請求項8に記載したような構成とすること
により、不用に同定制御を行なう機会をなくす上で好ま
しいものとなる。すなわち、同定制御を行なう必要のあ
る環境化にあるか否かは振動低減の効果を受ける乗員が
もっとも明確に認識し得るので、同定制御を行なうか否
かをこの乗員の判断に委ねることにより、同定制御を行
なう機会を少なくする、換言すれば振動低減の制御を行
なう機会を極力多く確保する上で好ましいものとなる。
これに加えて、乗員が同定制御を行なうか否かの選択を
行なうことは、同定制御中と振動低減制御中であること
の相違を乗員が明確に認識することになるので、同定制
御中における違和感を運転者に与えないようにする上で
も好ましいものとなる。
【0018】
【実施例】以下本発明の実施例を添付した図面に基づい
て説明する。全体の概要 図1において、自動車1は、車室2内に運転席3と助手
席4と左右の後席5、6とを有する4人乗りの乗用車と
されている。車体前部に構成されたエンジンル−ム7に
は、直列4気筒のガソリンエンジン8が塔載され、その
イグニッションコイルが符号9で示される。
【0019】エンジン8がエンジン回転数に応じた周期
的な振動を発生する騒音発生源つまり第1振動源とさ
れ、車室2がエンジン8からの振動を低減すべき所定空
間とされている。このため、所定空間としての車室2に
は、5個のスピ−カ11と、8個のマイク12とが設置
されている。スピ−カ11が、車室へエンジン騒音を低
減するための第2振動を発生する第2振動源とされる。
そして、マイク12が、車室の実際の振動を検出する振
動検出手段とされる。なお、実施例ではスピ−カ11
は、カセットデッキやチュ−ナ等のオ−ディオソ−ス用
と兼用とされているが、振動低減用として専用に設けた
ものであってもよい。
【0020】自動車1には、マイクロコンピュ−タを利
用して構成された制御ユニットUが塔載されている。制
御ユニットUに対する入出力関係を図2に示してあり、
制御ユニットUは、CPUからなる制御部20を有す
る。制御部20には、イグニッションコイル9の一次コ
イルからの信号つまりエンジン回転数に応じた点火パル
ス信号が、波形整形回路21、周期計算回路22を経て
入力されると共に、各マイク12からの信号が、アンプ
23、ロ−パスフィルタ24、A/D変換器25を介し
て入力される。また、制御部20からの出力信号は、D
/A変換器26、ロ−パスフィルタ27、アンプ28を
介してスピ−カ11へ出力される。
【0021】制御部20は、マイク12で検出される振
動が低減されるように、スピ−カ11から出力すべき第
2振動(低減用振動)を最適化する。以下、制御部20
による第2振動の生成について説明するが、先ず、基本
的な第2振動の生成、つまりIGパルスに応じて得られ
る周期が一定のときを前提とした第2振動の生成の点に
ついて説明する。
【0022】第2振動の生成(基本) 図3は、制御部20をブロック図的に示すものであり、
説明の簡単化のためにスピ−カ11およびマイク12を
それぞれ1個とした場合を示している。
【0023】制御部20は、周期計測回路22から入力
された結果によってスピ−カ11に出力するスピ−カ入
力信号yのベクトルyの周期を調整する(ステップ1、
以下ステップをSと略す)と共に、内蔵しているプロセ
ッサで、マイク12・スピ−カ2間の伝達特性であるイ
ンパルス応答hの行列hを、時系列h変換する(S
2)。
【0024】次に、制御部20はプロセッサで、インパ
ルス応答hの時系列hとマイク12から入力されるマイ
ク出力信号eとでベクトルyを逐次的に最適化し(S
3)、その後、このベクトルyを時系列yに変換してス
ピ−カ入力信号yとし(S4)、スピ−カ11に出力す
る。
【0025】スピ−カ11は、このスピ−カ入力信号y
をアンチ騒音Zとして再生する。一方、マイク12は、
騒音dとアンチ騒音Zが打ち消し合って振動エネルギが
低減した騒音を検出して、この結果をディジタルのマイ
ク出力信号eとして制御部20に内蔵されたプロセッサ
に出力する。以下、再びプロセッサは、上記ステップ3
およびステップ4を繰り返し行い、スピ−カ入力信号y
のベクトルyを逐次的に最適化して、最終的にマイク出
力信号eの値が0となるようにスピ−カ入力信号yのベ
クトルyを設定する。
【0026】次に、制御部20で行われる上記ステップ
のアルゴリズムの演算について、以下に説明する。
【0027】先ず、制御部20によるマイク12のマイ
ク出力信号eのサンプリング周期を△tとする。マイク
12・スピ−カ11間の伝達特性であるインパルス応答
hが有限時間J△t以内で0に収束すると仮定し、イン
パルス入力が与えられてからj△t時間経過後のインパ
ルス応答hの値をhj とすると、エンジン8から発生し
た第1振動である騒音d、スピ−カ入力信号yが与えら
れたときのスピ−カ11から発生する第2振動であるア
ンチ騒音Zおよびそのときの時刻kにおけるマイク出力
信号eの第kサンプル値e(k)の関係は、次式(1)で
表わすことができる。
【0028】e(k) =d(k)+Z(k) =d(k)+行列hT ・行列y(k) ・・・・(1) 但し、 行列h=[h012 ・・・・・hJ-1T 行列y(k)=[y(k) y(k-1) y(k-2)・・・・y
(k-J+1)]T d(k):e(k)に含まれている騒音dの成分 Z(k):e(k)に含まれているアンチ騒音Zの成分 y(k):スピ−カ入力信号yの第kサンプル値 従って、式(1)中のZ(k)は、次の式(2)で示され
る。
【0029】
【数1】
【0030】ところで、騒音dは、ある周期N△tを持
っている周期性騒音であるので、この騒音dの振動エネ
ルギを低減させるアンチ騒音Zおよびスピ−カ入力信号
y、騒音dと同じ周期N△tを持っている周期性振動お
よび周期性信号でなければならない。
【0031】従って、スピ−カ入力信号yに関して次式
(3)が成立する。 y(k) =y(K-qN)=y(k) y (k-1)=y(k-qN-1)=y(k+N-1) y(k-2) =y(k-qN-2)=y(k+N-2) ・・・・(3) ・・・ ・・・ ・・・ y(k-N+1) =y(k-(q+1)N+1)=y(k+1) 但し、 q=0,1,2,・・・・ ゆえに、式(1)は、 e(k) =d(k)+ベクトルhT ・時系列y(k) ・・・・(4) 但し、 時系列y(k) =[y (K) y(K+N-1) y(K+N-2) ・・・・y(K+1)]T
【0032】
【数2】
【0033】尚、Qは、J≦(q+1)Nを満たす整数qの最
小値である。
【0034】次に、時刻kからさらにiだけ時間が経過
した時刻k+i のマイク出力信号eの第K+i サンプル値e
(K+i)(但し、i=1,2,・・・・)は、次式(5)
で表わすことができる。
【0035】 e(k+i)=d(k+i) +ベクトルhT ・時系列y(k+i) =d(k+i) +時系列h(i)T・時系列y(k) ・・・・・(5) 但し、 時系列y(k+i) =[y(k+i)'y(k+i'-1 ) y(k+N-1) y(k+N-2) ・・・・・y(k+i'+1)]T 時系列h(i) =[バ−hi 'バ−hi+1 '・・・・・バ−hN+1 バ−h0 バ−h1 ・・・・バ−hi ' -1T 尚、i’は、iをNで割ったときの整数剰余である。
【0036】ところで、式(5)において、kはマイク
入力信号eの任意の初期時点を表わしているに過ぎな
い。よって、k=0と置き、iを改めてkに置き直す
と、次式(6)が得られる。
【0037】 e(k) =d(k) +時系列h(k)T・時系列y(0) =d(k) +時系列h(k)T・ベクトルy 但し、 ベクトルy=[y(0) y(N-1) y(N-2) ・・・y(1) ]T =[y0N-1N-2 ・・・・y1T ここで、次の評価関数を導入する。 F=E[e(k)2] =E[d(k) +時系列h(k)T・ベクトルy] =E[d(k)2]+2ベクトルyT ・E[d(k) ・時系列h(k) ] +ベクトルyT ・E[時系列h(k) ・時系列h(k)T]ベクトルy ・・・・・・(7) 但し、E[ ]は、期待値を表わすものとする(Eは期
待演算子)。式(7)より、この評価関数のベクトルy
に関する勾配は、次式(8)で与えられる。 ∂F/∂ベクトルy=2E[d(k) ・時系列h(k)] +2E[時系列h(k) ・時系列h(k)T]ベクトルy =2E[時系列h(k){d(k)+時系列h(k)Tベクトルy}] =2E[時系列h(k) ・e(k) ] ・・・・・(8) ここで、E[時系列h(k) ・e(K)]の瞬時推定値とし
て、時系列h(k)・e (K)を用いることにすれば、Fの最
小値を与える周期N△t(すなわち要素数N)を持つス
ピ−カ出力信号ベクトルであるベクトルyの値は、最急
降下法に基づく次の漸化式(9)を反復計算することに
にょり最適化することができる。
【0038】 ベクトルy(K+1) =ベクトルy(k) −μ・e(k) ・時系列h(k) ・・・(9) 但し、μ/2は収束係数である。
【0039】このようにして求めた漸化式(9)は、制
御部20に内蔵されたデ−タ処理装置であるプロセッサ
が騒音の振動エネルギを低減させるアンチ騒音の振動エ
ネルギの設定を補正する際には、以下に示すような、よ
り簡単なアルゴリズムに置き換えられる。
【0040】先ず、一対のスピ−カ11およびマイク1
2を用いる場合には、漸化式(9)は次式(10)に置
き換えられる。 y(k-j+QN) '(k+1)=y(k-j+QN) ' ・(k) −μ・e(k) ・hj ・・・(10) このときプロセッサは、時刻kにおいては、例えば以下
に示す4つの動作手順を行っている。
【0041】動作1:スピ−カ入力信号yk ' (k)をスピ
−カ11に対して出力する。 動作2:マイク出力信号e(K) をマイク12から入力す
る。 動作3:周期計測回路22から入力されたエンジン22
の回転周期にOrd/△ tまたは1/(Ord・△t)を乗じた値に最も近い整数
値をNとする 動作4:j=0,1,2,・・・・,J−1について漸
化式(10)の計算を行う。但し、k’,(k−j+Q
N)’は、それぞれk(k−j+QN)をNで,割った
ときの整数剰余であり、また、Ordは、低減させようと
している騒音のエンジン回転数に対する最低次数を設定
するための任意の一定の整数である。
【0042】次に、複数のスピ−カ11・・・とマイク
12・・・とを用いる場合には、例えば、最急降下法に
基づき、
【0043】
【数3】
【0044】の瞬時推定値として、
【0045】
【数4】
【0046】を用いると、評価関数
【0047】
【数5】
【0048】を最小化する第1スピ−カ出力信号ベクト
ルであるベクトルy1 の最適値は、次の漸化式(11)
を反復計算することにより求められる。
【0049】
【数6】
【0050】但し、 ylk ' :時刻kにおける第1スピ−カ入力信号 e m :第mマイク出力信号 hlmj :第1スピ−カ・第mマイク間のインパルス応答
のj△t時間後の値 L:スピ−カの個数 M:マイクの個数 J:全てのスピ−カ・マイク間のインパルス応答が有限
時間△t以内で0に収束することを示す整数値 また、 ベクトルyl =[yl 0l N-1l N-2 ・・・yl 1T 時系列hlm(k) =[バ−hlm k' バ−hlm k'+1 ・・・バ−hlm N+1 バ−hlm 0 バ−hlm 1・・・バ−hlm k'-1T さらに、 バ−hlm 0=hlm 0 +hlm N +・・・・hlm QN バ−hlm 1=hlm 1 +hlm N+1+・・・hlm QN+1 ・・・・ ・・・ ・・・・ ・・・・ バ−hlm j-QN-1 =hlm j-QN-1 +hlm j-(Q-1)N-1 +・・・+hlm j-1 バ−hlm j-QN =hlm j-QN +hlm j-(Q-1)N +・・・+0 ・・・・ ・・・・ ・・・・・ ・・・・・ バ−hlm N-1 =hlm N-1 +hlm 2N-1 +・・・+0 l=1,2,・・・・,L m=1,2,・・・・,M 従って、漸化式(9)は次式(12)に置き換えられ
る。
【0051】
【数7】
【0052】このときプロセッサは、時刻kにおいて
は、例えば以下に示す4つの動作手順を行っている。
【0053】動作11:スピ−カ入力信号y1k ' (k),
2k ' (k),・・・・,ylk '(k )をそれぞれ第1スピ
−カ、第2スピ−カ、・・・、第Lスピ−カに対して出
力する。 動作12:マイク出力信号e1(k), e2(k),・・・, eM(k)
をそれぞれ第1マイク、第2マイク、・・・・、第Mマ
イクから入力する。 動作13:周期計測回路22から入力されたエンジン2
2の回転周期にOrd/△tまたは1/(Ord・ △t)を
乗じた値に最も近い整数値をNとする。 動作14:1=1、2、・・・・・Lおよびj=0,
1,2,・・・・J−1について漸化式(12)の計算
を行う。 また、上記の複数のスピ−カ11・・・とマイク12・
・・とを用いる場合について、
【0054】
【数8】
【0055】の瞬時推定値として、α・時系列h1k '(k)
・ek ' (k)を用いると、最急降下法に基づいて評価関数
【0056】
【数9】
【0057】を最小化する第1スピ−カ出力信号ベクト
ルであるベクトルy1 の最適値は、次の漸化式(13)
を反復計算することにより求められる。 ベクトルy1 (k+ 1)=ベクトルy1 (k) −μ・α・時系列h1k "(k)・ek "(k) ・・・・(13) 但し、k”は、kをMで割ったときの整数剰余に1を加
えた値であり、また、αは任意の定数である。この漸化
式(13)は、漸化式(11)よりも短時間で演算でき
る。
【0058】従って、漸化式(9)は次式(14)に置
き換えられる。 y1(k-J+QN) '(k+1) =y1(K-j+QN) '(k)−μ・α・ek(k)・ h1k " j ・・・・・(14) このときプロセッサは、時刻においては、例えば以下に
示す4つの動作手順を行っている。
【0059】動作21:スピ−カ入力信号y1k '(k), y
2k '(k), ・・・・、yLk '(k )をそれぞれ第1スピ−
カ、第2スピ−カ、・・・・・、第Lスピ−カに対して
出力する。 動作22:マイク出力信号ek "(k) を第k”マイクから
入力する。 動作23:周期計測回路22から入力されたエンジン2
2の回転周期にOrd/△tまたは1/(Ord・△t)を
乗じた値に最も近い整数値をNとする。 動作24:1=1、2、・・・・、Lおよびj=0、
1、2・・・・、J−1について漸化式(14)の計算
を行う。 従って、上記アルゴリズムの演算は、漸化式(9)、
(11)および(13)、あるいはこれら漸化式を単純
化した漸化式(10)、(12)および(14)を反復
計算するだけで良いので、スピ−カ入力制御の計算時間
を短縮することが可能となる。
【0060】位相調整の概要(図4〜図9) 次に、図4〜図9を参照しつつ、エンジンの回転周期が
変化したときの位相調整の概要について説明する。先
ず、図4において、回転周期つまりエンジン8で発生さ
れる騒音の周波数が変化したときに、次の2種類の「位
相遅れ」の内容がそれぞれ変化する。この2種類の位相
遅れのうち、第1のものは、エンジン8で発生される第
1振動(IGパルス)に対してマイク12で検出される
騒音の位相遅れ、つまりIGパルス/騒音間の位相遅れ
Y(発生時点)であり、この位相遅れYは周波数が大き
くなるほど大きくなる。第2の位相遅れは、スピ−カ1
1への入力信号に対するマイク12で検出される低減用
振動の位相遅れ、つまりスピ−カ/マイク間の位相遅れ
Xであり、この位相遅れXは周波数が大きくなるほど大
きくなる。
【0061】一方、低減用振動の最適位相設定は、エン
ジン8(IGパルス)とスピ−カ11との間の位相差、
つまりIGパルス/スピ−カ間の位相差とZいうものを
考慮して設定する必要がある。そして、上記X〜Zの間
には、Zを「位相進み」として表現したときに、Z=X
−Yの関係がある。上述のように、XおよびYが周期
(周波数)に応じて変化する関係上、Zも周期に応じて
変化されることになる。そして、周期に応じて変化され
る位相進みZが、本発明での位相調整の対象となる。な
お、前述した周期一定のときの基本の振動低減の制御
(ANC制御)の説明は、上記位相進みZが一定(あら
かじめ周期に応じて実験的に決定された定数)の場合と
なる。
【0062】図5は、低減用振動の振動波形が最適化さ
れて、十分に振動低減されているときの様子を示す。す
なわち、図5実線が低減されるべき第1振動を示し、破
線が低減用振動(第2振動)を示している。そして、図
5において、1周期がT1として示され、そのときのデ
−タ数がN1として示されるが、このデ−タ数N1は、
1周期T1を所定のサンプリング周期で除した値である
(ただし整数化処理される)。
【0063】図6、図7は、それぞれ、図5の状態か
ら、1周期が小さくなって(周波数が大きくなって)、
位相調整を行なうときの2つの手法を図式的に示すもの
である。図6、図7の場合共に、1周期がT2(デ−タ
数N2)あるいはT3(デ−タ数N3)というように、
図5の1周期T1よりも小さくなるが、低減すべき第1
振動の位相はそれぞれ図5の場合より進んでいる。そし
て、この進み分を、図5の場合のデ−タ数N1との差△
Nとして示してあり、この△Nが、前述した図4での位
相進みZに相当したものとなる。
【0064】図6の場合は、前述した位相進み分△Nに
相当する分だけ、低減用振動の位相デ−タを全体にオフ
セットしたものとなっている。つまり、スピ−カ11へ
出力すべきデ−タの出力順序を、△Nに相当するデ−タ
数分だけ後のデ−タ位置から開始させるようになってい
る。より具体的には、低減用振動を構成するベクトルy
(n) は、『y(0) 、y(1) 、y(2)・・・・・y(n) 』
となって、通常は、y(0) から順次出力されるものであ
るが、△Nが「4」とすればy(4) から出力を開始する
ものとなる。
【0065】このような処理は、ベクトルyを、『y
(4) 、y(5)、y(6) ・・・y(n) 、y(0) 、y(1) ・
・y(3) 』というデ−タ内容を示すベクトルy’に変換
することを意味する。つまり、『y’(0) がy(4) 』で
あり、『y'(1)がy(5)』であるというような変換処理
が行なわれて、y’(0) から順次スピ−カ11へ出力さ
れることになる。なお、このような位相調整は、△Nに
相当する分1挙に行なうことなく、1回の位相調整は所
定数例えば2個分のデ−タ数だけ行なって、△N分だけ
調整した時点で位相調整の処理が終了というようにする
こともできる。
【0066】図7の場合は、図6のデ−タオフセットと
いう処理でなく、デ−タ数調整によって位相調整を行な
う場合を示す。すなわち、周期変更後の位相調整の際の
デ−タ数N4が、正規のデ−タ数N3に対して、周波数
(位相進みZ)に応じて変更される。より具体的には、
位相進みZが大きくなるとき(1周期が小さくなると
き)はデ−タ数N4が正規のデ−タ数N3よりも小さく
され、位相進みZが小さくなるときはデ−タ数N4が正
規のデ−タ数N3よりも大きくされる。図7は、1周期
が小さくなって、デ−タ数N4が正規のデ−タ数N3よ
りも小さくした場合を示す。
【0067】図7においては、破線がデ−タ数が正規の
デ−タ数N3のままのときの低減用振動の振動波形を示
し、位相ずれが大きいままである。また、図7一点鎖線
が、正規のデ−タ数N3よりも小さなデ−タ数N4とさ
れた位相調整後の振動波形を示す。この図7から容易に
理解されるように、デ−タ数調整による位相調整の場合
は、振動波形の端部側から位相調整が部分的になされて
いくことになる。換言すれば、一点鎖線で示し振動波形
は、破線で示す振動波形を全体的に縮長した形状に相当
するが、この縮長処理によって、スピ−カ11への出力
順で後側の方から位相調整がさなれることが理解され
る。このように、デ−タ数調整による位相調整は、全体
的に同時に位相調整されるのではなく、振動波形の端部
側から順次行なわれていくものとなる。
【0068】位相進みデ−タZは、あらかじめ作成、記
憶されているものであるが、後述する同定制御によっ
て、記憶されている位相デ−タZが最適化された値に更
新される。ただし、実施例では、位相デ−タZは、直列
4気筒エンジンでもっとも問題となる回転2次成分に対
応したものとされている。
【0069】前述した各位相調整と合せて、本実施例で
は、周期変更後のデ−タ数となるようにデ−タ数調整を
行なう処理が行なわれ、このデ−タ数処理を図8、図9
に示してある。すなわち、周期変更前と変更後とでは1
周期分の振動波形のデ−タ数が相違するが、周期変更後
のデ−タ数に合せつつ周期変更前までに最適化されてい
た振動波形の形状を全体に大きく変更することなく、見
込み的に周期変更後のデ−タ数に対応したものに振動波
形を全体的に伸縮させるようにしてある。この振動波形
の全体的な伸縮は、図8の場合は、周期変更後の各位相
でのデ−タ値を、周期変更前のデ−タ値に基づいて全て
補間により決定するようにしてある。なお、図8では、
周期変更前の旧デ−タのデ−タ数よりも周期変更後のデ
−タ数の方が増加する場合を示してある。なお、図7の
場合に示す位相調整手法では、図8に示す新デ−タのデ
−タ数が、位相調整用に決定されたデ−タ数に応じたも
のとされる(図7のデ−タ数N4に対応したもの)。
【0070】図8について具体的に説明すると、図8
(1)に前回の振動波形を示してあり、そのデ−タ値の数
は6個である。図8(3)に波形伸縮して得るべき今回の
振動波形を示しており、そのデ−タ値が8個の場合を示
している。この図8において、先ず、図8(2)に示すよ
うに、仮の振動波形を形成する。この仮の振動波形は、
前回の振動波形のデ−タ長と同じ長さのデ−タ長となる
ように設定されて、この仮のデ−タ長上において、新デ
−タ値数である8個のデ−タ値に応じたサンプリング周
期が設定される。実施例の場合は、仮のデ−タ長(仮の
振動波形)における仮のサンプリング周期は、基本つま
り前回のデ−タ長におけるサンプリング周期の6/8と
なる。
【0071】そして、仮のデ−タ長上において、仮のサ
ンプリングタイミング毎に、前回の振動波形におけるデ
−タ値をプロットする。このようにして得られた仮の振
動波形を、元の基本のサンプリング周期に戻すことによ
り、図8(3)に示すような波形伸長された振動波形が得
られる。なお、波形縮長のときも同様にして行なわれる
が、この場合は、仮のサンプリング周期が基本サンプリ
ング周期よりも大きいものとなる。
【0072】1次補間の手法そのものは周知であるの
で、その図式的意味合いを図9に示してある。この図9
において、位相kでのデ−タ値すなわち振動エネルギを
示す振幅をy(k)、位相k+1でのデ−タ値をy(k
+1)とすると、このデ−タ値y(k)とy(k+1)
とを結ぶ仮想線Xを考える。新デ−タにおいて、位相α
1での1次補間値は仮想線X上でのβ1とされ、位相α
2での1次補間値は仮想線X上でのβ2とされる。な
お、補間後の新デ−タの信頼性は1次補間でも十分担保
されるが、2次補間さらには3次補間を行なうこともで
きる。
【0073】図8に示す補間は、全ての値について補間
を行なうようにしてあるため、補間の計算量が多くな
る。このため、デ−タ数の相違分についてのみ補間を行
なうようにすることもできる。すなわち、デ−タ数が増
加する場合は、旧デ−タの中に等間隔で増加する数分だ
けデ−タを挿入し、この挿入位置のデ−タ値を、その前
後の旧デ−タ値で補間すればよい。デ−タ数が減少する
場合は、減少される数分だけ等間隔に旧デ−タからデ−
タ値を削除し、削除される位置にくる新デ−タのデ−タ
値を、削除された位置でのデ−タ値とその隣りの位置に
あるデ−タ値とで補間すればよい。
【0074】また、アナログ回路を利用して振動波形の
伸縮を行なうことができる。つまり、一旦旧デ−タを、
正規のサンプリング周期で作動されるD/A変換器を通
過させた後、さらにA/D変換器を通過させる。この
際、A/D変換器のサンプリング周期を、「新デ−タ数
に対する旧デ−タ数の比」を正規のサンプリング周期に
乗算した値とすることにより、図8に示すような新デ−
タを得ることができる。図8の場合は、A/D変換器用
のサンプリング周期は、正規のサンプリング周期に対し
て、「12/15」のデ−タ数比が乗算されたものとな
る。
【0075】位相調整の制御例(図10〜図12) 図10は、図6に示すオフセットによる位相調整および
図8に示す振動波形修正を行なう場合の制御回路をブロ
ック図的に示したものである。この図10において、ス
テップS11〜S16が位相調整および波形修正用にあ
らたに設定されたものである。
【0076】先ず、S11では、回路22で計測された
回転周期に応じた1周期分のデ−タ数N2が決定され
る。次いで、S12において、S16で記憶されている
前回の振動波形デ−タに基づいて、新デ−タ数N2に応
じた振動波形を見込み的に得るべく、図8、図9で説明
した振動波形の全体的な縮長処理が補間によってなされ
る。
【0077】一方、メモリとしてのS15には、回転周
期に応じた位相進みデ−タZ(図4参照)が記憶されて
いる。そして、S14では、計測された回転周期および
前回の回転周期に対応した位相進みデ−タを、メモリS
15から読込んで、周期変更前と後との位相差を決定す
る。なお、このS14では、位相差を整数化されたデ−
タ数△Nとして決定するものとなっている。
【0078】S13では、S12で決定された新振動波
形のデ−タに対して、S14で決定された位相差△N分
だけオフセットする処理が行なわれる(図6のオフセッ
ト処理)。
【0079】図11は、前述した図10の制御回路での
制御内容を示すフロ−チャ−トである。この図11にお
けるQ(ステップ−以下同じ)4以下の内容は既に明ら
かである。ただし、図11では、周期変更の度合が大き
いときにのみ位相調整を行なうようにしてあり、このた
めQ3の処理を別途設定してある。
【0080】図7に示すデ−タ数調整による位相調整を
行なう場合は、図10において、S13を廃止する一
方、S11で得られたデ−タ数N2とS14で得られた
デ−タ数△Nとを加算する回路を別途設けて、この加算
された後のデ−タ数でもってS12での補間を行なうよ
うにすればよい。また、このデ−タ数調整による位相調
整を行なう場合のフロ−チャ−トが、図12に示され
る。
【0081】ここで、S15で記憶される位相進みデ−
タZは、関数化した形式としておくのが好ましい。この
点を詳述すると、図13は、回転2次成分について、基
本周波数に対する位相進みデ−タZを示すデ−タであ
る。図14の実線は、図13でのデ−タ値を、連続した
形式したもの、つまり+180度の位相差デ−タの次に
−180度の位相差デ−タがくるように形成したもので
ある。そして、図14の破線は、実線で示す実験デ−タ
(生デ−タ)を、滑らかな曲線で近似化したものであ
る。そして、S15では、この破線で示す関数化された
曲線の形式で記憶されている。
【0082】図14においては、縦軸で示す位相は、位
相差を示すものであるが、図13の設定からして0〜1
620度(180+360×4)の値をとり、読出され
た記憶値が180度以内の値でない限り、そのままでは
位相差を示すものとはならない。したがって、S15で
の記憶値は、図13と図14との関連規則性に基づいて
設定された所定のプログラムを利用して、位相差デ−タ
へと変換される。
【0083】同定制御による位相デ−タの更新(図15
〜図21) 前述した位相進みZは、車室内の状況に応じて変化する
ものである。例えば、車室内温度、シ−トの姿勢、乗員
数、着座位置等によって微妙に変化する。したがって、
メモリS15に記憶しておく位相デ−タZをある一定値
のままとしたのでは、必ずしも最適値とならない場合が
生じる。このため、後述する同定制御によって現在の車
室状況に有った最適な位相デ−タZを得て、メモリS1
5の記憶内容がこの同定制御で得られた同定デ−タに更
新される。同定制御の具体例については後に詳述するも
のとして、先ず、図15〜図21を参照しつつ、同定制
御によって得られた同定デ−タをどのように処理するか
を説明する。なお 以下の説明で、『新デ−タ』は今回
(最新)の同定制御によって得られた位相デ−タZを示
し、『旧デ−タ』は今回の同定制御前に存在した位相デ
−タZである。
【0084】図ず、図15は、図14に示すような形式
での新デ−タと旧デ−タとを示す(ただし生デ−タとし
て示し、滑らかな連続曲線への近似化は行なっていな
い)。そして、同定制御を行なったときのエンジン回転
数のうち最少回転数をmaで示し、最大回転数をmbで
示す。図15に示す関数化された形式の位相デ−タは、
360度の位相オフセットを行なっても同一の意味をも
つことになるので、図15の新デ−タを図16に示すよ
うに360度の整数倍単位(0、1、2・・・倍単位)
でオフセットして、旧デ−タと近接させて、この図16
で示すような内容で、位相デ−タZがメモリS15に記
憶される。勿論、新デ−タとして示す範囲が、同定制御
によって更新された部分である。
【0085】図16に示すような処理のままでは、同定
制御が行なわれた回転域とそうでない回転域との境界
で、位相デ−タZに大きな相違を生じる可能性がある。
このため、この相違をなくすべく、図17に示すよう
に、同定制御によって得られた新デ−タを各端を滑らか
に延長させて、同定制御中に実際に使用されなかった回
転域についてのデ−タを推定デ−タとしておくのが好ま
しい。
【0086】図17に示す推定処理に代えて、図18に
示すように、新デ−タと旧デ−タとの切換に際しては、
両方のデ−タ値が合致した時点となるのを待ってデ−タ
切換を行なうのが好ましい。この場合、得られた新デ−
タの範囲(ma〜mb)よりも、実際に使用可能な新デ
−タの範囲(RA1〜RA2)は狭くなる。
【0087】図18に示すような処理を、メモリS15
での記憶内容の処理で行なう場合について、図19〜図
21に示してある。すなわち先ず、図15のようにして
得られた新デ−タを、当該新デ−タの低回転域が旧デ−
タを交差する位置まで360度単位でオフセットさせ、
この低回転域での交差する回転周期がma2で示され
る。次に、図20に示すように、図19の状態から、新
デ−タよりも高回転域の旧デ−タを新デ−タの高回転域
と交差する位置まで360度単位でオフセットさせ、こ
の高回転域での交差する回転周期がmb2で示される。
【0088】図19と図20との処理を行なった後のも
のが図21に示され、この図21で示される内容でメモ
リS15に記憶される。勿論、図21におけるma2が
図18におけるRA1に対応し、mb2が図18におけ
るRA2に対応する。
【0089】同定制御の制御系統(図22〜図24) 図22〜図24は、同定制御を行なうための制御系統例
を示すが、図22は図4で示す位相遅れYを同定するも
のであり、図23は図4で示す位相遅れXを同定するも
のであり、図24は図23に用いるインパルス応答デ−
タを同定するものである。そして、同定によって得られ
た位置遅れXとYとに基づいて、位相進みデ−タZが算
出される。
【0090】『位相遅れYの同定』図22に示す位相遅
れYについての同定制御系統について説明する。先ず、
IGパルスに基づいて、エンジン8の回転周期が前述の
周期計測回路22で計測されると共に、そのときのエン
ジンの回転位相(クランク角)がS21で算出される。
S22では、計測回路で計測された回転周期に基づいて
cos波と− sin波とを発生させると共に、S22で計測
された回転位相に基づいて基準位相に対する位相角ψが
算出される。
【0091】S23では cosψが計算されて、その計算
結果とマイク12で検出された騒音デ−タとがS25で
乗算されて計算値aが得られるが、この値aは、複素数
の「実部」を示す。また、S24で、− sinψが計算さ
れて、この計算結果とマイク12で検出された騒音デ−
タとがS26で乗算されて計算値bが得られるが、この
値bは、複素数の「虚部」を示す。
【0092】上記2つの値aとbとに基づいて、S27
において、位相遅れYが算出されるが、その算出の意味
するところは、S27からの矢印が示す図示の内容が示
すところから明らかである。S27で算出された位相遅
れYは、S28においてメモリS15での記憶値と平均
化処理されて、平均化された内容でメモリS29に記
憶、更新される。なお、記憶、更新すべきデ−タ領域を
区別するために、S30からのデ−タオフセット信号
(基準回転周期に対する現在の回転周期のオフセット位
置)がS28に入力される。
【0093】『位相遅れXの同定』位相遅れXは、図2
3に示す同定制御系統において、S41において cosω
tが発生され、S42において− sinωtの発生が行な
われる。tは時間であり、初期値0から順次大きい値に
更新されていく。また、ωは、図22において前述した
デ−タオフセットに基づく値である。
【0094】S41での cosωtとスピ−カ/マイク間
のインパルス応答デ−タh(t) とがS43で乗算されて
計算値cが得られるが、この値cは複素数の「実部」を
示す。また、S42での− sinωtとスピ−カ/マイク
間のインパルス応答デ−タh(t) とがS44で乗算され
て計算値dが得られるが、この値dは複素数の「虚部」
を示す。
【0095】S46では、図22のS27と同様にし
て、2つの値cとdとに基づいて位相遅れXが算出され
る。そして、算出された位相遅れXは、S47での平均
化処理が行なわれた後(図22のS28対応)、メモリ
S48に記憶、更新される(図22のS29対応)。 『インパルス応答デ−タh(t) の同定』図23に用いる
インパルス応答デ−タh(t) についての同定制御系統
が、図24に示される。この図24においては、スピ−
カ11からホワイトノイズを発生させて、マイク12で
検出された騒音デ−タと、スピ−カ11への入力信号を
受けるインパルス応答デ−タh(t) との偏差eが最少と
なるように、当該インパルス応答デ−タが最適化され
る。なお、この最適化の計算式を、図24に付記してあ
る。
【0096】同定制御のフロ−チャ−ト(図25、図2
6) 前述した同定制御を行なう場合の制御例について、図2
5を参照しつつ説明する。ただし、実施例では、同定制
御の実行をマニュアル選択するようにしてあり、このた
めのスイッチが図1において符号41で示される。ま
た、実施例では同定制御中であることや同定が終了した
ことを示すランプを備えており、これ等のランプがまと
めて図1において符号42で示される。
【0097】先ず、図25のQ21において、同定スイ
ッチ41がONであるか否かが判別される。このQ21
の判別でYESのときは、Q22において、ANC制御
つまり振動低減の制御が中止され、Q23においてラン
プ42のうち同定制御中であることを示すランプが点灯
される。この後、Q23〜Q25において順次、前述し
たインパルス応答デ−タhの同定(および記憶)、位相
遅れXの算出(および記憶)、位相遅れYの算出(およ
び記憶)がなされる。そして、Q27において、位相遅
れXとYとに基づいて位相進みZが算出される。
【0098】Q27の後、Q28において、位相進みデ
−タZと、同定制御中に実際に使用されたエンジン回転
数のうち最低回転数maと最高回転数mbとがそれぞれ
記憶される。すなわち、同定制御中に生じたエンジン回
転数の変化の範囲についてのみ同定が行なわれることに
なるが、このときの最低回転数と最高回転数とが記憶さ
れて、同定が行なわれた回転域をそうでない回転域とを
区別するために、上記最低回転数maと最高回転数mb
とが記憶されることになる。
【0099】Q29では、振動低減の制御対象となる全
回転域に渡って同定が行なわれたか否かが判別される。
このQ29の判別でNOのときは、Q21に戻って、ス
イッチ41がONされている間同定制御が続行される。
Q29の判別でYESのときは、Q30において、振動
低減の制御対象となる全回転域に渡って同定が終了した
として、Q30において、ランプ42のうち同定が終了
したことを示すランプが点灯される(運転者に対するス
イッチ41のOFF操作を促す)。Q21の判別でNO
のときのときは、ランプ42を全て消灯した後、Q32
において、ANC制御が開始される。
【00100】図26は、同定制御の他の制御例を示す
フロ−チャ−トである。この図26においては、同定制
御中に自動的にエンジン回転数を変化させて、広い回転
域(好ましくはANC制御の制御対象となる全回転域)
で同定を行なうようになっている。このため、アクセル
とスロットル弁とを機械的に連動させることなく電気的
に連動して、同定制御の際には、アクセル開度が0であ
ることを前提として、自動的にエンジン回転数を変化さ
せるようにしてある。
【00101】すなわち同定スイッチ41がONである
ことを前提として、変速機がニュ−トラルのとき(Q4
2の判別でYESのとき)かつアクセルがOFFのとき
(Q43の判別でYESのとき)に同定制御を実行する
が(車速が0という条件をさらに付加してもよい)、こ
の同定制御中にエンジン回転数を自動的に変化させるよ
うにしてある(Q48)。そして、同定スイッチ41が
ONとなっていても、ニュ−トラルでないとき、あるい
はアクセルが操作されているときは、Q49においてラ
ンプ42のうち同定不能ランプを点灯させて同定制御の
実行を行なわず(ニュ−トラルにすること、アクセルを
OFFすることを運転者に促す)、かつANC制御も中
止したままとされる(Q50)。なお、その他のステッ
プは、図25の説明から既に明らかなので、その重複し
た説明は省略する。
【00102】ここで、メモリS15に記憶されている
デ−タのうち、最新の同定制御で得られた新デ−タ部分
とそうでない部分とを区別することは、この両者を区別
する必要のある制御を行なう場合に重要となる(図17
のデ−タ推定、図18〜図21の新デ−タ使用範囲の限
定、図25のQ29での同定終了判定等)。この新デ−
タ部分とそうでない旧デ−タ部分との区別、つまり新デ
−タ部分の判定は、記述した同定制御の際の最低回転数
と最高回転数の範囲とする他、次のようにすることもで
きる。なお、このような判定処理は、例えば同定スイッ
チ41がONからOFFになった時点で行って、この判
定結果を記憶しておくのが好ましい。
【00103】第1に、今回の同定制御によって記憶、
更新されたデ−タ領域が所定の回転範囲以上に渡って連
続して存在する場合に、この連続した部分を新デ−タ部
分と判定することができる。この場合、メモリS15に
対して、今回記憶、更新された旨の処理を各デ−タ領域
毎に行なうようにすればよい(図25のQ28、図26
のQ47での処理)。この場合、メモリS15のみなら
ず、メモリS29、S48についても同様にすることが
できる。なお、工場出荷時には、メモリS15に位相進
みデ−タZとしてはあり得ない値例えば10πを記憶さ
せておいて、この10πが存在しないデ−タ領域を同定
がなされたデ−タ領域とすることもできる。このような
10πを記憶させておくクリア処理は、イグニッション
スイッチをOFFする毎に行なうこともできる。
【00104】第2に、上記第1の条件に加えて、該第
1の条件を満足する各デ−タ領域がそれぞれ、所定回数
以上記憶、更新されているという条件を付加してもよ
い。この場合、所定回数以上記憶、更新される時期は、
同一の同定制御中という条件を付加してもよい。このよ
うな記憶、更新の回数カウントは、図25のQ28、図
26のQ47のタイミングで各デ−タ領域毎に個々独立
して行なえばよい。
【00105】以上実施例について説明したが、低減用
振動発生源としては、スピ−カに限らず、エンジンと車
体との間に介在される容量可変式のアクチュエ−タとす
ることもできる。また、低減用振動最適化のためのアル
ゴリズムとしては、ニュ−トン法も適用できるものであ
る。この場合、2次勾配ベクトルを回転周期毎に記憶し
ておけばよいが、回転周期の大きさによっては、2次勾
配ベクトルとして近似のものを用いる場合もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された車両を上方から見た図。
【図2】低減用振動生成のための全体制御系統図。
【図3】図2のうち低減用振動の最適化部分の構成をブ
ロック図的に示す図。
【図4】位相調整の必要を説明するための図。
【図5】低減用振動が最適化された状態を示す図。
【図6】位相調整を位相オフセットにより行なう場合を
示す図。
【図7】位相調整をデ−タ数調整によって行なう場合を
示す図。
【図8】低減用振動としての第2振動の振動波形を、補
間によって伸縮する様子を示す図。
【図9】1次補間の意味を説明するための図。
【図10】位相調整を位相オフセットによって行なう場
合の制御系統をブロック図的に示す図。
【図11】図10に示す制御系統の制御内容を示すフロ
−チャ−ト。
【図12】位相調整をデ−タ数調整によって行なう場合
の制御内容を示すフロ−チャ−ト。
【図13】周波数に応じた位相調整デ−タを示す図。
【図14】図13の位相調整デ−タを関数化して示す
図。
【図15】同定制御で得られた新デ−タと旧デ−タとを
区別して示す図。
【図16】図15の新デ−タと旧デ−タとが混在した状
態で記憶される状態を示す図。
【図17】同定制御で得られた新デ−タに基づいて、同
定されなかった旧デ−タを推定したときの図。
【図18】同定制御で得られた新デ−タと、新デ−タの
使用範囲を示す図。
【図19】図18の使用範囲とするための記憶内容を得
るための処理を示す図。
【図20】図18の使用範囲とするための記憶内容を得
るための処理を示す図。
【図21】図18の使用範囲とするための最終的な記憶
内容を示す図。
【図22】同定制御を行なうための制御系統図。
【図23】同定制御を行なうための制御系統図。
【図24】同定制御を行なうための制御系統図。
【図25】同定制御を行なうための制御例を示すフロ−
チャ−ト。
【図26】同定制御を行なうための他の制御例を示すフ
ロ−チャ−ト。
【符号の説明】
1:自動車 2:車室 8:エンジン(振動源) 11:スピ−カ(低減用振動発生源) 12:マイク(振動検出手段) 20:低減用振動生成回路 △N:位相調整量に対応したデ−タ数 S15:位相調整のデ−タを記憶したメモリ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16F 15/02 B 9138−3J G10K 11/16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの回転に起因して発生される周期
    的な第1振動を所定空間において低減させる振動低減装
    置であって、 エンジンの回転周期を検出する周期検出手段と、 前記第1振動を低減させる低減用振動としての第2振動
    を出力するための第2振動源と、 前記所定空間の振動を検出する振動検出手段と、 前記第2振動源から出力させる前記第2振動の振動エネ
    ルギを、前記周期検出手段で検出される1周期毎に設定
    する設定手段と、 前記設定手段の出力を、前記振動検出手段の出力、およ
    び該振動検出手段と前記第2振動源との間の伝達特性に
    基づいて補正する補正手段と、 エンジンの回転周期に応じた位相調整デ−タを記憶した
    記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている位相調整デ−タのうち前
    記周期検出手段で検出される回転周期に応じた位相調整
    デ−タに基づいて前記第2振動の位相を調整する位相調
    整手段と、 エンジンの回転中に、振動低減の制御を一時的に中断し
    て、前記周期検出手段と振動検出手段と第2振動源とを
    利用して回転周期に応じた最適な位相調整デ−タを同定
    する同定制御を行なって、前記記憶手段に記憶されてい
    る位相調整デ−タを該同定された同定位相調整デ−タに
    更新する同定手段と、を備えていることを特徴とする車
    両の振動低減装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記記憶手段に記憶されている位相調整デ−タの更新
    が、前記同定制御中に実際に使用されたエンジン回転域
    に対応した同定位相調整デ−タのみについて行なわれる
    もの。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記記憶手段が、位相調整デ−タを滑らかに連続するよ
    うに関数化した形式で記憶しており、 前記記憶手段に記憶されている位相調整デ−タの更新
    が、前記同定制御中に実際に使用されたエンジン回転域
    に対応した同定位相調整デ−タについて行なわれると共
    に、該同定制御中に実際に使用されなかったエンジン回
    転域の位相調整量については該同定位相調整デ−タに基
    づく推定値として更新されるもの。
  4. 【請求項4】請求項1において、 前記記憶手段に記憶されている位相調整デ−タの更新
    が、前記同定制御中に実際に使用されたエンジン回転域
    について得られた同定位相調整デ−タについてのみ行な
    われ、 前記位相調整手段が、更新された位相調整デ−タと更新
    されなかった位相調整デ−タとの間での切換えを行なう
    とき、該更新された位相調整デ−タと更新されなかった
    位相調整デ−タとがほぼ一致した時点で位相調整デ−タ
    の切換えを行なうもの。
  5. 【請求項5】請求項1において、 前記同定制御に際して実際に使用されたエンジン回転数
    の最大値と最少値との範囲を、同定が行なわれた回転域
    であると判定する同定域判定手段をさらに備えているも
    の。
  6. 【請求項6】請求項1において、 前記同定位相調整デ−タが所定の回転範囲以上に渡って
    連続して前記記憶手段に記憶されている範囲を、同定が
    行なわれ回転域であると判定する同定域判定手段をさら
    に備えているもの。
  7. 【請求項7】請求項1において、 所定回数以上更新された前記同定位相調整デ−タが所定
    の回転範囲以上に渡って連続して前記記憶手段に記憶さ
    れている範囲を、同定が行なわれ回転域であると判定す
    る同定域判定手段をさらに備えているもの。
  8. 【請求項8】請求項1において、 前記同定手段による前記同定制御を行なうか否かの選択
    が、マニュアル操作されるスイッチによって行なわれる
    もの。
JP5187391A 1993-06-30 1993-06-30 車両の振動低減装置 Pending JPH0784583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187391A JPH0784583A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 車両の振動低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187391A JPH0784583A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 車両の振動低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0784583A true JPH0784583A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16205210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187391A Pending JPH0784583A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 車両の振動低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784583A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP5026536B2 (ja) 能動型音響制御装置
JP4437531B2 (ja) 能動型防振制御システムにおける制御データの設定方法及び制御方法
JP2533695B2 (ja) こもり音低減装置
JPH0784583A (ja) 車両の振動低減装置
US5530764A (en) Vibration control system for an automotive vehicle
JPH0719155B2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH06282281A (ja) 車両用振動制御装置
JP3281122B2 (ja) 車両の振動低減装置
JP2001051703A (ja) 周期性信号の適応制御方法
JP3281120B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH0777988A (ja) 車両の振動低減装置
JPH0777987A (ja) 振動低減装置
JP3281101B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP3281121B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH05158487A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3281103B2 (ja) 車両用振動制御装置
JP3340141B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2000330572A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3536314B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPH089758Y2 (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH04234098A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH06337684A (ja) 車両の振動低減装置
JP3767177B2 (ja) アクティブ制御装置
JPH1049204A (ja) 周期性信号の適応制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622