JPH0784371B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH0784371B2
JPH0784371B2 JP61266299A JP26629986A JPH0784371B2 JP H0784371 B2 JPH0784371 B2 JP H0784371B2 JP 61266299 A JP61266299 A JP 61266299A JP 26629986 A JP26629986 A JP 26629986A JP H0784371 B2 JPH0784371 B2 JP H0784371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
piciferic
skin
hexane
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61266299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63119410A (ja
Inventor
晃一郎 小田
烈 下小田
良雄 浅賀
房子 島田
親生 西野
孝次 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Shiseido Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP61266299A priority Critical patent/JPH0784371B2/ja
Publication of JPS63119410A publication Critical patent/JPS63119410A/ja
Publication of JPH0784371B2 publication Critical patent/JPH0784371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/006Antidandruff preparations

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はピシフェリン酸(Pisiferic acid)又はピシフ
ェリン酸類縁体を含有してなる医薬品、医薬部外品、化
粧品等の皮膚外用剤に関する。
[従来の技術] シノブヒバ、サワラ等のヒノキ科の植物は、環境汚染な
どに対し比較的抵抗力が強い植物である。
これらの植物中にはピシフェリン酸、O−メチルピシフ
ェリン酸等のジテルペンが含有され、これらの物質に抗
菌活性があることが見出された(例えば「香料、テルペ
ンおよび精油化学に関する討論会」昭和59年度講演要旨
集シノブヒバの抗菌活性成分;小林孝次、西野親生)。
しかしその抗菌活性はグラム陰性腸内細菌(プロテウス
ブルガリス:Proteus vulgaris)、グラム陽性黄色ブ
ドウ状球菌、枯草菌等に属することが報告されているに
過ぎず、アクネ及びフケ、カユミなどの原因菌に対する
報告はみられない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者等は、アクネ及びフケ、カユミなどの抑制に有
効な成分を開発することを目的として研究を進めている
過程で、シノブヒバ、サワラ等にに含有される上記物質
の抗菌作用に着目し、鋭意研究を重ねた結果、シノブヒ
バ、サワラ等に含まれるピシフェリン酸又はO−メチル
ピシフェリン酸等のピシフェリン酸類縁体がアクネ(尋
常性そう:Acne vulgaris)の原因菌とされるグラム陽
性嫌気性細菌であるプロピオニバクテリウム アクネス
(Propionibacterium acnes)及び頭皮のフケ、カユミ
の原因菌とされる頭皮常在酵母ピティロスポラム オバ
ール(Pityrosporum ovale)に対し有効な抗菌力を示す
ことを見出した。これらのことは従来の報告中には全く
示唆されておらず、本発明者らが初めて見出したところ
のものであり、本発明者らは上記知見にもとづいて本発
明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段及びその作用] 即ち、本発明はピシフェリン酸及びその塩、O−メチル
ピシフェリン酸及びその塩、ピシフェリン酸メチル、ピ
シフェラール及びピシフェロールの群から選ばれた少な
くとも一種のピシフェリン酸又はピシフェリン酸類縁体
を含有してなる皮膚外用剤(ただし、ピシフェリン酸、
O−メチルピシフェリン酸、ピシフェリン酸メチル、ピ
シフェラール及びピシフェロールの群から選ばれた少な
くとも一種のピシフェリン酸又はピシフェリン酸類縁体
を含有する化粧料を除く)を提供するものである。
以下、本発明の構成について詳述する。
本発明に用いられるピシフェリン酸又はピシフェリン酸
類縁体は、下記構造を有する化合物である。
これらの化合物は合成も可能であるが、ヒノキ科ヒノキ
属に分類される植物から例えば下記のようにして抽出し
て得るのが簡便である。即ち、ヒノキ料ヒノキ属のヒノ
キ、サワラ、ヒムロ、ヒヨクヒバ、スイリョウヒバ、シ
ノブヒバ等の葉もしくは小枝を後述する溶媒を用いて抽
出する。葉は採取時期により抽出内容物の比が多少変化
するものの、いずれの採取期のものも使用可能である。
抽出溶媒は、一般的に植物抽出に用いられる溶媒ならば
使用に制限はない。ただし、溶媒の組合せによっては抽
出内容物の比率が変化したり、着色度に差が出るので、
エタノール、プロピレングリコール、水、ヘキサン等が
望ましい。抽出条件は、一般的に植物抽出に用いられる
条件ならば特に制限はない。ただし葉の粉砕度合が抽出
時間並びに抽出効率に影響を与えるため、葉は自然乾燥
後粉砕し直径2mmの粒子を通過させ得る櫛にかけ、この
櫛を通過した粉砕物を用いて行うのが望ましい。抽出温
度によっても抽出内容物の比率が変化するが特に制限は
ない。ただし香気成分をも得たい場合は高温での揮散が
懸念されるので避けるほうが望ましい。抽出溶媒量も特
に制限はないが、抽出効率と濾過等の後処理の容易さか
ら葉1部に対し抽出溶媒1部ないしは10部が最も望まし
い。
上記した抽出の過程で希塩基性溶媒(例えばNaOH性水溶
液)を用いれば、水性層にピシフェリン酸塩、O−メチ
ルピシフェリン酸塩として抽出される。塩を形成する物
質としては薬効に支障のないものであればよく例えばナ
トリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩、ア
ミノメチルプロパノール塩、アルギニン塩などがあげら
れる。ピシフェリン酸塩又はO−メチルピシフェリン酸
塩は、塩のかたちで皮膚外用剤に配合してもよく、また
皮膚外用剤中で塩を形成させても良い。
本発明に用いるピシフェリン酸又はこれらの類縁体を単
離精製する場合には、上記のようにして得た抽出物をカ
ラムクロマトグラフィーおよび分取用薄層クロマトグラ
フィー等により単離精製すれば良い。但し、本発明に用
いるピシフェリン酸又は、ピシフェリン酸類縁体は必ず
しも単離された純品を使用する必要はなく、これらの物
質の混合物、またはそれを含む抽出物、部分精製物等を
使用することができる。抽出物として用いる場合には、
抽出したままの溶液で用いても、溶媒を留去して濃縮し
たエキスとして用いても良く、また溶媒を完全に留去し
た高粘稠物あるいは粉末として用いても良い。
本発明の皮膚外用剤には、上述の方法等で得られたピシ
フェリン酸又はピシフェリン酸類縁体を任意の量含有し
て良いが、通常、皮膚外用剤全量中に、前記ピシフェリ
ン酸またはピシフェリン酸類縁体として、0.01〜10重量
%、さらに好ましくは0.1〜3重量%の範囲で配合する
のがアクネ及びフケ、カユミ原因菌に対する抗菌力を示
し適当である。
本発明の皮膚外用剤には前記したピシフェリン酸又はピ
シフェリン酸類縁体に加えて、皮膚外用剤基剤として、
皮膚外用剤のタイプに応じて、油分、水などを配合する
ことができ、更に必要に応じて界面活性剤、保湿剤、低
級アルコール、増粘剤、香料、酸化防止剤、キレート
剤、色素、防腐防黴剤などの皮膚外用剤に用いられる慣
用成分を配合することができる。
本発明の皮膚外用剤の剤型は任意であり、溶液系、可溶
化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉
末三層系、どのような剤型でもかまわない。
また、本発明の皮膚外用剤の用途も任意であり、医薬
品、医薬部外品、化粧品、トイレタリー製品等に広く用
いられる。例えば化粧水、乳液、クリーム、パック、ヘ
アトニック、ヘアクリーム、シャンプー、ヘアリンス、
水性軟膏、油性軟膏等があげられる。
[実施例] 次に実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明の範囲をこれ等の実施例に限定するものではない
ことはいうまでもない。なお以下の例において、配合量
は重量%で示す。
調製例1:ピシフェリン酸類縁体の単離 シノブヒバの葉と小枝1.5kg(生重量)を細断し、20
のメタノールを用いて室温で2回抽出処理した。抽出液
を減圧下濃縮し、濃縮物を水で希釈して1としたの
ち、0.5のn−ヘキサンを用いて3回抽出した。n−
ヘキサン相を採取して減圧下濃縮し、53.68gの残渣を得
た。この残渣の5.2gを採り、シリカゲル(メルク社製)
のカラム(3cmφ×23cm)にかけ、n−ヘキサン−酢酸
エチルの各種混合比率(100:0、98:2、95:5、90:10、8
0:20、50:50、0:100)の展開液、各400ml宛を用いて、
この順序で逐次展開し、溶出した。これらのうち、n−
ヘキサン−酢酸エチル(90:10)の全溶出液を採取して
減圧下濃縮したのち、分取用薄層クロマトプレート[シ
リカゲル60F254、20×20cm、厚さ1mm、8枚]を用い、
ベンゼン−アセトン−酢酸(95:5:5)を展開液として精
製し、487mgの無色針状結晶の0−メチルピシフェリン
酸を得、同時に41mgの白色固体のピシフェリン酸メチル
を得た。次にn−ヘキサン−酢酸エチル(80:20)の溶
出液を減圧下濃縮したのち上と同様の操作を行ない、29
mgの無色針状結晶のピシフェラール及び36mgの無色針状
結晶のピシフェロールを得た。さらにn−ヘキサン−酢
酸エチル(50:50)の溶出液を減圧下濃縮したのち上と
同様の操作を行ない195mgの無色針状結晶のピシフェロ
ール及び807mgの無色針状結晶のピシフェリン酸を得
た。
このようにして得た各ピシフェリン酸およびピシフェリ
ン酸類縁体の物性データは以下の通りであった。
O−メチルピシフェリン酸 n−ヘキサン−石油エーテルから無色針状結晶 mp:135.5−137℃ ▲[α]25 D▼:+157.9゜(c=0.285,MeOH) MS m/z: 330(C21H30O3,M+,53)、285(M+−COOH,100)、215(C
15H19O,29)、203(C14H19O,39)、189(C13H17O,49) ピシフェリン酸 ベンゼン−n−ヘキサンから無色針状結晶 mp:155−159℃ ▲[α]25 D▼:+166.7゜(c=0.30,MeOH) MS m/z: 316(C20H28O3,M+,46)、271(M+−COOH,100)、201(C
14H17O,32)、189(C13H17O,54)、175(C12H15O,54) ピシフェリン酸メチル 白色非晶質粉末 ▲[α]25 D▼:+159.3゜(c=0.54,MeOH) MS m/z: 330(C21H30O3,M+,33)、271(M+−COOMe,100)、201
(C14H17O,32)、189(C13H17O,53)、175(C12H15O,4
9) ピシフェラール n−ヘキサンから無色針状結晶 mp:135.5−136.5℃ ▲[α]25 D▼:+265.2゜(c=0.92,MeOH) MS m/z: 300(C20H28O2,M+,16)、271(M+−CHO,100)、201(C
14H17O,18)、189(C13H17O,45)、175(C12H15O,40) ピシフェロール n−ヘキサン−クロロホルムから無色針状結晶 mp:98−99℃及び114−115℃ ▲[α]25 D▼:+64.7゜(c=0.68,MeOH) MS m/z: 302(C20H30O2,M+,17)、271(M+−CH2OH,100)、201
(C14H17O,16)、189(C13H17O,37)、175(C12H15O,3
0) 調製例2 サワラの葉と小枝を自然乾燥後、スピードミルにて2mm
以下に粉砕したものだけを集め、粉砕物1部に対しエタ
ノール5部を加え、25〜35℃の室内で4週間抽出しガラ
スフィルター濾過し、褐色の抽出物を得た。
調製例3 シノブヒバの葉と小枝を自然乾燥後、スピードミルにて
2mm以下に粉砕したものだけを集め、粉砕物1部に対し
n−ヘキサン10部を加え、20〜40℃の室内で3週間抽出
しガラスフィルター濾過し、黄緑色の抽出物を得る。抽
出物からn−ヘキサンを留去させた後、残留物にエタノ
ールを加えガラスフィルター濾過し、緑色の抽出物を得
た。
調製例4 サワラの葉と小枝1Kgを裁断し、5のヘキサンを用い
室温で2週間抽出後濾過した。濾液にpH10の水酸化ナト
リウム溶液を5加え撹拌後、下層の水分を取りだし減
圧濃縮して黄褐色の粉末を得た。
次にピシフェリン酸、ピシフェリン酸類縁体、およびこ
れらを含む植物抽出物の抗菌活性、防臭消臭効果につい
て以下に示す。
試験例1 抗菌活性 培地としてABCM培地(栄研)を用い、オートクレーブで
115℃、15分間加熱処理した。
各試料の0.1%アセトン溶液0.05mlをロ紙ディスク(8mm
φ)に浸み込ませ、予めプロピオニバクテリウムアビダ
ム(Propinibacterium avidum,ATCC 25577)を接種分散
した寒天平板上に接着させ、37℃3日間嫌気培養した。
培養終了時ロ紙の周囲に生じる透明帯(プロピオニバク
テリウムアビダム発育阻止帯)の直径を測定し、抗菌力
を判定した。
結果を第1表に示す。
試験例2:フケ、カユミ防止作用 頭皮に常在する酵母ピティロスポラム オバール(Pity
rosporum ovale)は頭皮の脂質を分解し脂肪酸を生成す
る。この脂肪酸は頭皮に紅斑やカユミをあたえる。更
に、これに対する生態の防御反応として皮膚のターンオ
ーバーの加速がはじまり、この結果表皮角化層の剥離堆
積をきたし、フケを発生する。これらのことからピティ
ロスポラム オバールの活性を阻止又は弱力化すればフ
ケ・カユミを防止することができる。ピティロスポラム
オバールにたいするピシフェラールの抗菌力を検討し
た。
(i)ピシフェラール試験液の調整希釈試験溶液調整法 (1)ピシフエラール 1 (2)アセトン 残量 (1)を(2)に添加溶解して1%ピシフェラールアセ
トン溶液を得た。この溶液をアセトンで希釈し、0.0625
%までの各種濃度のピシフェラールアセトン溶液を得
た。
(ii)フケ・カユミ防止作用の評価試験 培地(ポテトエキス2%、酵母エキス1%、ペプトン1
%、オリーブ油3%、寒天2%)を100mlフラスコに入
れ、オートクレープで121℃15分間加熱処理した。更に
調整した各濃度の試験液(i)のアセトン溶液を1ml加
え平板を作成した。これにピティロスポラム オバール
標準菌株(IFO 0656)を接種し、37℃48時間静置培養を
行ない、培養終了時の菌体の生育の有無を観察し、菌体
が生育阻止できる最小濃度を判定した。この濃度をMIC
とした。
上記試験において、ピシフェラールの代りに1%ジンク
ピリチオン、もしくは1%ヒノキチオールに変え、それ
以外は全て同様にして対照試験液を得、同様にしてMIC
を求めた。
MICを求めた。
結果を第3表に示す。
第3表の結果から明らかなようにピシフェラールは現在
一般的に使用されているフケ防止用薬剤の抗菌効果と同
程度であることがわかる。
実施例1:クリーム配合成分 (1)ピシフェリン酸ナトリウム 0.5 (2)流動パラフィン 10.0 (3)1,3ブチレングリコール 5.0 (4)ミツロウ 2.0 (5)セタノール 4.0 (6)還元ラノリン 2.0 (7)スクワラン 30.0 (8)パラベン 0.2 (9)ポリオキシエチレンモノソルビタンモノラ ウリン酸エステル 2.0 (10)精製水 残余 (製法) 上記成分(10)に成分(1)、(3)を加えて加熱して
70℃に保った(水相部)。他の成分を混合し、加熱溶解
して70℃とした(油相部)。この油相部を水相部に加え
て予備乳化を行ない、ホモミキサーで均一に乳化し、O/
Wクリームを得た。
実施例2:乳液配合成分 (1)ピシフェリン酸塩含有粉末(調製例4) 1.0 (2)流動パラフィン 10.0 (3)ワセリン 4.0 (4)ステアリン酸 2.0 (5)セタノール 1.0 (6)グリセリルモノステアリン酸エステル (自己乳化型) 2.0 (7)プロピレングリコール 7.0 (8)精製水 残余 (9)水酸化ナトリウム 0.4 (製法) (1)ないし(6)を混合し、加熱溶解後70℃に保つ
(油相)。(7)ないし(9)を混合溶解後、加熱し70
℃に保つ(水相)。油相を水相に加え、その後ホモミキ
サーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却
する。
実施例3:油性軟膏配合成分 (1)サワラ抽出物(調製例2) 0.5 (2)ショートニングオイル 3.0 (3)ワセリン 96.5 (製法) 上記成分を混合し、80℃まで加温し、徐々に冷却する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/78 ADZ X 8217−4C (72)発明者 西野 親生 東京都町田市南大谷字11号916番地の2 株式会社三菱化成生命科学研究所内 (72)発明者 小林 孝次 東京都町田市南大谷字11号916番地の2 株式会社三菱化成生命科学研究所内 審査官 池田 正人 (56)参考文献 特開 昭62−30706(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピシフェリン酸及びその塩、O−メチルピ
    シフェリン酸及びその塩、ピシフェリン酸メチル、ピシ
    フェラール及びピシフェロールの群から選ばれた少なく
    とも一種のピシフェリン酸又はピシフェリン酸類縁体を
    含有してなる皮膚外用剤。(ただし、ピシフェリン酸、
    O−メチルピシフェリン酸、ピシフェリン酸メチル、ピ
    シフェラール及びピシフェロールの群から選ばれた少な
    くとも一種のピシフェリン酸又はピシフェリン酸類縁体
    を含有する化粧料を除く)。
JP61266299A 1986-11-08 1986-11-08 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JPH0784371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266299A JPH0784371B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266299A JPH0784371B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63119410A JPS63119410A (ja) 1988-05-24
JPH0784371B2 true JPH0784371B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17429010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266299A Expired - Lifetime JPH0784371B2 (ja) 1986-11-08 1986-11-08 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358752A (en) * 1993-02-23 1994-10-25 Norac Technologies Inc. Skin care composition
US5552158A (en) * 1993-02-23 1996-09-03 Norac Technologies Inc. Skin care composition
KR19990083666A (ko) * 1999-02-24 1999-12-06 오윤명 편백으로부터추출된항균,항진균효과를갖는정유의추출방법.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072616B2 (ja) * 1985-04-22 1995-01-18 三菱化成株式会社 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63119410A (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10182346A (ja) 化粧料
JP2700071B2 (ja) 抗菌剤及びそれを用いた皮膚外用剤、口腔用組成物
JP3327699B2 (ja) クジン抽出物含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JPH06157278A (ja) 尋常性ざ瘡用皮膚外用剤
CN111491608B (zh) 丙二醇单乙酸酯单硝酸酯
JPH0436238A (ja) 尋常性▲ざ▼瘡用皮膚外用剤
JPS63150208A (ja) 皮膚外用剤
JPH0784371B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2700070B2 (ja) グラム陽性嫌気性細菌用抗菌剤及びそれを用いた皮膚外用剤、口腔用組成物
JPS62126128A (ja) 抗菌剤
JPH05286843A (ja) スエヒロタケ培養物含有皮膚化粧料
JP2001114636A (ja) ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤
WO2012121469A1 (ko) 3-부톡시-1,2-프로판다이올을 함유하는 항균 또는 보존용 조성물
JP4220769B2 (ja) 抗アクネ菌組成物
EP0105448B1 (en) The use of undecylenic acid for the manufacture of a composition for the treatment of herpes labialis
JPH053845B2 (ja)
JPH0375524B2 (ja)
JP3385293B2 (ja) アルトカルピン含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JPH072616B2 (ja) 化粧料
JP2007137768A (ja) 皮膚若しくは毛髪用化粧料
JPH10298095A (ja) 抗菌剤
JPH09309814A (ja) 皮膚外用剤
JP2700072B2 (ja) 抗菌剤及びそれを用いた皮膚外用剤、口腔用組成物
JP3745902B2 (ja) 頭皮頭髪用組成物
JPH01301612A (ja) 育毛剤