JPH078337B2 - 粉砕装置 - Google Patents

粉砕装置

Info

Publication number
JPH078337B2
JPH078337B2 JP62269008A JP26900887A JPH078337B2 JP H078337 B2 JPH078337 B2 JP H078337B2 JP 62269008 A JP62269008 A JP 62269008A JP 26900887 A JP26900887 A JP 26900887A JP H078337 B2 JPH078337 B2 JP H078337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
mill
air
casing
vertical mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62269008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111457A (ja
Inventor
橋本  勲
統右 木下
進 内山
勘三郎 須藤
晴雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP62269008A priority Critical patent/JPH078337B2/ja
Publication of JPH01111457A publication Critical patent/JPH01111457A/ja
Publication of JPH078337B2 publication Critical patent/JPH078337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、竪型ミルを備え、セメント原料などを粉砕す
るための粉砕装置に関する。
背景技術 典型的な先行技術は、第6図に示されている。竪型ミル
のケーシング1内には、鉛直軸線を有するテーブル2が
備えられ、このテーブル2には複数のローラ3が圧接さ
れる。シユート4の上部である投入口5から投入される
原料は、テーブル2とローラ3との間で粉砕される。テ
ーブル2の外周面と、ケーシング1の内周面との間隙あ
るいはノズル6には、ガス取入れ口7から熱ガスが供給
される。テーブル2とローラ3との間で粉砕された粉体
は、遠心力によつて半径方向外方に走り、この粉体は間
隙あるいはノズル6からの熱ガスによつて上方に持上げ
られ、同時に乾燥が行われる。ケーシング1内には、分
級機8が収納されており、この分級機8は、コーン9の
上部に設けられた固定案内羽根10と、回転分級羽根11と
を含む。間隙あるいはノズル6から持上げられた粉体
は、分級機8に気流搬送され、この分級機8で細粉と粗
粉とに分級され、粗粉は戻り粉として矢符12のように落
下して再びテーブル2上に戻されて、再び粉砕される。
分級機8により細粉は、原料粉としてミル排ガスととも
に出口13から竪型ミルの外に搬送される。出口13からの
原料粉は、原料の乾燥粉砕としては完了したものであ
る。投入口5から投入される原料は一般に、5%程度の
付着水分を持つており、出口13からの原料粉中の付着水
分は0.1〜0.3%以下とされ、このためにミル排ガス温度
は70〜100℃の範囲に保たれる。
このような第6図に示される先行技術では、ケーシング
1内に分級機8が設けられており、回転分級羽根11を駆
動するために、シユート4と同心外側に駆動筒14が設け
られ、この駆動筒14はベルト15を介してモータ16によつ
て回転駆動される。したがつて竪型ミル全体の構成が大
形化するとともに、構成が複雑になるという問題があ
る。
またこの第6図の先行技術では、シユート4の上部であ
る投入口5が高いので、投入すべき原料をそのような高
所まで運搬する必要があり、プラントとしてのレイアウ
ト上、不利である。
このような問題を解決する他の先行技術は、第7図に示
されている。竪型ミル18は、ケーシング19内にテーブル
20が設けられ、このテーブル20にローラ21が圧接され
る。ケーシング19の上部に形成された投入口22から投入
された原料は、竪型ミル18で粉砕され、テーブ20の外周
面と、ケーシング19の内周面との間の間隙23およびシユ
ート24に落下する。こうして竪型ミル18で一次粉砕が行
われた粉体は、シユート24から二次粉砕のためのたとえ
ば特開昭59-42048に示されるようなチユーブミル25に導
かれる。チユーブミル25で多数の粉砕媒体によつて粉砕
された粉体は、バケツトエレベータ26によつて上昇さ
れ、分級機27で分級される。分級機27によつて分級され
た粗粉は、戻り粉としてチユーブミル25に再び戻され、
細粉は原料粉として製品となる。集塵器28によつて捕集
された粉体もまた原料粉となる。集塵器28には、誘引フ
アン29が連結される。
こうして一次粉砕として粗粉砕効率が高い竪型ミル18を
用い、二次粉砕のために微粉砕効率が高いチユーブミル
25を用いることによつて、トータル的な省エネルギを達
成することができる。またチユーブミル25だけの粉砕時
と同等な品質、すなわち粉度分布などが得られて安心で
ある。もしも竪型ミル18だけを用いて粉砕を行うときに
は、微粉が少なく粒度構成領域が狭く、したがつて製品
によつては問題となることがあるれけども、第7図に示
されるようにチユーブミル25をも用いることによつて、
このような問題を解決することができる。またチユーブ
ミル25の既設の微粉砕機として用いられているとき、そ
のチユーブミル25を二次粉砕のために流用でき、これに
よつて改造コストが低くて大幅な粉砕能力の向上を果た
し、しかも粉砕効率の向上を果たすことができる。
発明が解決すべき問題点 このような第7図に示される先行技術の新たな問題は、
セメント原料などの付着水分を持つ原料の粉砕に関連し
て生じる。一次粉砕を行う竪型ミル18に熱ガスを導入す
ることなしに粉砕を行うと、粉砕物がテーブル20および
ローラ21に付着して円滑な運転が困難になる。竪型ミル
18において、付着水分を持つ原料を乾燥し、同時に粉砕
を行うには、竪型ミル18への熱ガスの導入が容易に考え
られるけれども、このとき、竪型ミル18内へのガス流量
の増大によつて、粉砕物が気流搬送され、したがつて竪
型ミル18には、前述の第7図における分級機8をケーシ
ング19内に設けなければならなくなる。
本発明の目的は、付着水分を有するセメント原料などの
被粉砕物を簡単で、かつ小型の構成で確実に粉砕するこ
とがけいるようにした粉砕装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、ケーシング32内で、鉛直軸線を有して回転駆
動されるテーブル33の上面に、粉砕ローラ35が圧接さ
れ、ケーシング32の上部でテーブル33の直上に設けられ
た原料投入シユート39から付着水分を持つた粉耐原料が
投入供給され、テーブル33の外周面とケーシング32の内
周面との間隙あるはノズル36の下方に、熱ガス管路37が
接続されるとともに、粗粉を排出する粗粉排出シユート
44が設けられ、ケーシング32の上部に細粉排出管路67が
接続されて細粉が気流搬送される竪型ミル31と、 熱ガス管路37に熱ガスを供給し、これによつて竪型ミル
31内の細粉が熱ガスとともに細粉排出管路67から気流搬
送される熱ガス供給手段38と、 誘引フアン41と、 ほぼ水平な軸線まわりに回転駆動される胴体46の軸線方
向一端部の入口51が、前記粗粉排出シユート44と接続さ
れ、胴体46内に形成された粉砕室57で粉砕媒体58aとの
衝突によつて入口51からの粗粉が微粉砕され、こうして
微粉砕された粉体が軸線方向他端部の出口管路58から気
流搬送されるエアスエプトミル45と、 竪型ミル31の細粉排出管路67からの気流搬送された細粉
と、エアスエプトミル45の出口管路58からの気流搬送さ
れた粉体とに、誘引フアン41による気体の誘引によつて
力が作用し、この力に差異によつて粗大粒子と微細粒子
とを分離して捕集する気流式分級機76と、 気流式分級機76によつて捕集された粗大粒子を、竪型ミ
ル31の原料投入シユート39およびエアスエプトミル45の
入口51のいずれか少なくとも一方に、落下投入する管路
42,81とを含むことを特徴とする粉砕装置である。
作用 本発明に従えば、熱ガス供給手段によつて竪型ミルのテ
ーブル外周面とケーシング内周面との間隙あるいはノズ
ルに熱ガスを供給し、これによつて竪型ミルで粉砕され
た粉体の少なくとも一部が熱ガスとともに、気流搬送さ
れて竪型ミルから外方に導かれ、竪型ミルの外部に設け
られている気流式分級手段によつて分級される。したが
つて竪型ミルを低くすることができ、粉砕すべき原料を
輸送する搬送機類などのプラント機器の設備費を低減す
ることができる。しかもまた構成を簡略化することがで
きる。
実施例 第1図は、本発明の前提となる構成の全体の系統図であ
る。竪型ミル31は、ケーシング32を有し、このケーシン
グ32内には、鉛直軸線を有するテーブル33が駆動源34に
よつてその鉛直軸線まわりに回転駆動される。テーブル
33の上面には、周方向に間隔をあけて配置された複数の
ローラ35が圧接される。テーブル33の外周面とケーシン
グ32の内周面との間隙あるいはノズル36には、管路37を
介して熱風発生炉38から熱ガスが供給される。前記間隙
あるいはノズル36と言うのは、間隙が存在するだけでも
よいし、ノズル状の部材を設けた構成であつてもよいと
いう意味である。ケーシング32に取付けられたシユート
39は、テーブル33の回転軸線の直上にあり、たとえば5
%程度の付着水分を持つたセメント原料などが矢符40の
ように投入される。これによつてテーブル33とローラ35
との間で粉砕された粉体の少なくとも一部は、ノズル36
から吹上げられる熱ガスによつて気流搬送され、管路67
を経て竪型ミル31の外部に設けられた分級機76に導かれ
る。分級機76には、誘引フアン41が接続される。第1図
において破線は気体の流れを示し、実線は粉体の流れを
示す。
分級機76の管路68からは粗粉が排出され、これは管路42
を介して竪型ミル31のシユート39に投入されて戻され
る。分級機76のサイクロン70によつて捕捉された細粉
は、管路43から製品である原料粉として取出される。
竪型ミル31において粉砕された粗粉は、間隙あるいはノ
ズル36を経て、シユート44から二次粉砕のためのエアス
エプトミル45に導かれる。
第2図は、気流式分級機76の断面図である。鉛直軸線を
有する分級室61を形成するケーシング62と、分級室61内
で鉛直軸線まわりに回転自在の選別翼63と、選別翼63を
回転駆動するための駆動手段65と、ケーシング62の天板
62aに同心に連結され出口孔66aを形成する排出管66と、
分級室61の下部に同心に配置された管路67と、ケーシン
グ62の下端部に管路67の外周から外方に間隔をあけて連
結された粗大粒子排出管路68と、出口孔66aに連結し選
別翼63の回転方向に沿う接線方向外方に延設された複数
の連結風管69と、各連結風管69の外方端部にそれぞれ連
結されたサイクロン70とを含む。
分級すべき粉体を含む気体は、矢符71で示すように上方
に向けて管路67から分級室61内に導入される。分級室61
内に導入された気体は、破線矢符72で示すように選別翼
63を経て、出口孔66aから接線方向に導出され、連結風
管69を経てサイクロン70に導かれる。分級室61内におい
て、気体注の粉粒体には、遠心力および中心に向かう力
が作用し、これらの力の差異によつて粉体が分級され
る。分級された粗大粒子はケーシング62の内壁に沿つて
降下し、排出シユート68から排出される。また微細粒子
はサイクロン70で捕集される。サイクロン70からの粒子
を分離した気体は、出口ダクト73を経て、誘引フアン41
によつて導出される。
第3図は、第2図の切断面線III−IIIから見た断面図で
ある。排気ダクト55は、分級機76のケーシング62に接線
方向で連結される。ケーシング62の内面から内方に間隔
をあけた位置で、ダクト55から導入されるガスを旋回さ
せるための複数の旋回羽根77が固定的に設けられてい
る。ダクト55は、エアスエプトミル45からの気流搬送さ
れる粉体が導かれる。
第4図は、エアスエプトミル45の断面図である。胴体46
の両端には筒体47,48が固定され、これらの筒体47,48は
軸受け49,50によつて支持され、回転駆動される。筒体4
7には、入口51から大きな流量で熱ガス発生手段53から
熱ガスが供給されるとともに、シユート44から一次粉砕
を行う竪型ミル31からの粉体が供給される。胴体46内に
は仕切り部材54が設けられ、この仕切り部材54には多数
のスリツトが形成され、圧力損失が低減されている。シ
ユート44からの粉体は、仕切り部材54よりも上流側の空
間56において乾燥され、さらに仕切り部材54よりも下流
側の粉砕室57において、多数のボールなどの粉砕媒体58
aによつて微粉砕が高効率で行われる。乾燥室56および
粉砕室57には粉体が気流搬送され、管路58から分級機76
の管路67に導かれ、あるいはまた別に設けられたもう1
つの気流式分級機に導かれ、こうして細粉が取出され
る。エアスエプトミル45は仕切部材54、乾燥室56がな
く、粉砕室57のみでもよい。一次粉砕を行う竪型ミル31
でも乾燥しているから、粉砕室のみで乾燥可能となるか
らである。
竪型ミル31のシユート44からエアスエプトミル45に供給
される粉体には水分が残されており、この水分がエアス
エプトミル45において乾燥され、かつ粉砕媒体58aとの
衝突によつて粉砕されて細粉が気流搬送されて取出され
る。この方法によりエアスエプトミルの粉砕効率を上げ
るためのミル内散水が不要となり、プラント全体(一次
粉砕+二次粉砕)の粉砕効率のアツプと同時に乾燥熱ガ
スを最少限にて可能とする。
二次粉砕のためにエアスエプトミル45を用いることによ
つて、気流式分級機76を、竪型ミル31とエアスエプトミ
ル45とに併用することができ、プラント設備のコストの
低減が可能となり、構成が簡略化される。
第5図は本発明の一実施例の全体の構成を示し系統図で
ある。この実施例は前述の第1図〜第4図の構成に類似
し、対応する部分には同一の参照符を付す。この実施例
では、エアスエプトミル45の管路58からの気流搬送され
る粉体は、管路84を介して気流式分級機76に管路67を合
流して導かれる。分級機76の管路68から排出される粗
粉、すなわち粗大粒子は、管路42を経て竪型ミル31に落
下投入して戻されてもよく、あるいはまた管路81を介し
てエアスエプトミル45に落下投入されてもよく、あるい
はまた管路42,81が両者共設けられていてもよい。
効果 以上のように本発明によれば、付着水分を持つセメント
原料などの被粉砕物を竪型ミルで粉砕し、その粉砕され
た粉体の少なくとも一部が熱ガスとともに気流搬送され
て、竪型ミルの外部で気流式分級手段によつて分級され
るので、竪型ミルを低くすることができ、構成を小形化
し、しかもその構成を簡略化することができるようにな
る。特に本発明によれば、付着水分を持つセメント原料
などの粉体原料が竪型ミル31で1次粉砕され、この竪型
ミル31は分級機を必要とせず、したがつてケーシング32
を小型化し、全体の構成がコンパクトであつて安価とす
ることができる。また竪型ミル31のケーシング32を低く
することができ、したがつてエアスエプトミル45の設置
位置もまた低くてすみ、このことによつてもまた構成が
コンパクトとなり、コストダウンが図られる。
さらに本発明によれば、気流式分級機76は、竪型ミル31
と、2次粉砕のためのエアスエプトミル45とに共用する
ことができ、このことによつてもまた構成のコンパクト
化が図られる。
さらに本発明では、誘引フアン41は、竪型ミル31、エア
スエプトミル45および気流式分級機76とに共用されて、
単一個でよく、このことによつてもまた構成の大幅なコ
ンパクト化を図ることができ、コストダウンを図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる構成の全体の系統図、第2
図は気流式分級機76の断面図、第3図は第2図の切断面
線III−IIIから見た断面図、第4図はエアスエプトミル
45の断面図、第5図は本発明の一実施例の全体の系統
図、第6図は先行技術の断面図、第7図は他の先行技術
の全体の系統図である。 31……竪型ミル、32……ケーシング、33……テーブル、
35……ローラ、36……スリツト、38……熱風発生炉、45
……エアスエプトミル、76……気流式分級機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内山 進 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1 号 川崎重工業株式会社神戸工場内 (72)発明者 須藤 勘三郎 埼玉県熊谷市大字三ケ尻5310番地 秩父セ メント株式会社熊谷工場内 (72)発明者 高橋 晴雄 埼玉県熊谷市大字三ケ尻5310番地 秩父セ メント株式会社熊谷工場内 (56)参考文献 特開 昭61−33245(JP,A) 特開 昭63−20047(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング32内で、鉛直軸線を有して回転
    駆動されるテーブル33の上面に、粉砕ローラ35が圧接さ
    れ、ケーシング32の上部でテーブル33の直上に設けられ
    た原料投入シユート39から付着水分を持つた粉体原料が
    投入供給され、テーブル33の外周面とケーシング32の内
    周面との間隙あるはノズル36の下方に、熱ガス管路37が
    接続されるとともに、粗粉を排出する粗粉排出シユート
    44が設けられ、ケーシング32の上部に細粉排出管路67が
    接続されて細粉が気流搬送される竪型ミル31と、 熱ガス管路37に熱ガスを供給し、これによつて竪型ミル
    31内の細粉が熱ガスとともに細粉排出管路67から気流搬
    送される熱ガス供給手段38と、 誘引フアン41と、 ほぼ水平な軸線まわりに回転駆動される胴体46の軸線方
    向一端部の入口51が、前記粗粉排出シユート44と接続さ
    れ、胴体46内に形成された粉砕室57で粉砕媒体58aとの
    衝突によつて入口51からの粗粉が微粉砕され、こうして
    微粉砕された粉体が軸線方向他端部の出口管路58から気
    流搬送されるエアスエプトミル45と、 竪型ミル31の細粉排出管路67からの気流搬送された細粉
    と、エアスエプトミル45の出口管路58からの気流搬送さ
    れた粉体とに、誘引フアン41による気体の誘引によつて
    力が作用し、この力の差異によつて粗大粒子と微細粒子
    とを分離して捕集する気流式分級機76と、 気流式分級機76によつて捕集された粗大粒子を、竪型ミ
    ル31の原料投入シユート39およびエアスエプトミル45の
    入口51のいずれか少なくとも一方に、落下投入する管路
    42,81とを含むことを特徴とする粉砕装置。
JP62269008A 1987-10-24 1987-10-24 粉砕装置 Expired - Lifetime JPH078337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269008A JPH078337B2 (ja) 1987-10-24 1987-10-24 粉砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269008A JPH078337B2 (ja) 1987-10-24 1987-10-24 粉砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111457A JPH01111457A (ja) 1989-04-28
JPH078337B2 true JPH078337B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17466381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269008A Expired - Lifetime JPH078337B2 (ja) 1987-10-24 1987-10-24 粉砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078337B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211777A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ube Techno Enji Kk 植物原料の微粉砕方法及びその装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2901491B1 (fr) * 2006-05-24 2009-03-20 Coatex Sas Procede de broyage a sec de materiaux contenant un minerai carbonate
CN107617502B (zh) * 2017-11-02 2023-10-24 江苏吉能达环境能源科技有限公司 多级粉磨超细粉生产设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60241976A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 三菱重工業株式会社 回転数制御方法
JPS6133245A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 三菱重工業株式会社 粉砕装置
JPS6320047A (ja) * 1986-07-10 1988-01-27 石川島播磨重工業株式会社 原料塊の粉砕方法およびその粉砕装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005211777A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Ube Techno Enji Kk 植物原料の微粉砕方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111457A (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6902126B2 (en) Hybrid turbine classifier
CA1228340A (en) Process for removal of troublesome mineral matter from pulverized coal
US2662694A (en) Tempered air swept pulverizer and classifier with common fan means to transport unclassified material and pulverized oversize particles to the classifier
JPH0568948A (ja) 分級装置及び該分級装置を備えた粉砕設備
JPH04502424A (ja) ばら荷状材料を破砕するための方法及び装置
MXPA97002608A (en) Efficient production of gypsum calcinated by collection and classification of fine and
JPH078337B2 (ja) 粉砕装置
JP2823099B2 (ja) 微粉砕設備
GB1144132A (en) Method and apparatus for sifting comminuted materials such as cements
JPS641182B2 (ja)
JPH04135654A (ja) セメントクリンカの粉砕装置
GB2154908A (en) Centrifugal classifier for particulate material
JPS6136459B2 (ja)
JPH04210257A (ja) 粉砕システム
JPS5942048A (ja) 粉砕装置
JPS6211902B2 (ja)
JPS63116751A (ja) 粉砕装置
JPH0739772A (ja) 回転式分級器を内蔵したローラミル
JPH0593558U (ja) 予備粉砕装置
JPH04334562A (ja) 粉砕装置
JPS5850782B2 (ja) 粉体分級方法及び装置
JPH11276920A (ja) 竪型ミルによる粒状原料の粉砕・分級方法および装置
GB1577802A (en) Crushing plant for the crushing of mineral material
JPS6470155A (en) Vertical mill equipped with rotary classifier
JPH0259076A (ja) 粉粒体の分級装置