JPH0783326B2 - 送信出力制御回路 - Google Patents

送信出力制御回路

Info

Publication number
JPH0783326B2
JPH0783326B2 JP2219216A JP21921690A JPH0783326B2 JP H0783326 B2 JPH0783326 B2 JP H0783326B2 JP 2219216 A JP2219216 A JP 2219216A JP 21921690 A JP21921690 A JP 21921690A JP H0783326 B2 JPH0783326 B2 JP H0783326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
transmission
amplifier
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2219216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04100427A (ja
Inventor
佑吉 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2219216A priority Critical patent/JPH0783326B2/ja
Priority to US07/740,966 priority patent/US5214393A/en
Priority to DE69113925T priority patent/DE69113925T2/de
Priority to EP91307314A priority patent/EP0472330B1/en
Priority to FI913935A priority patent/FI104299B1/fi
Publication of JPH04100427A publication Critical patent/JPH04100427A/ja
Publication of JPH0783326B2 publication Critical patent/JPH0783326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主にTDMA無線送信機において、バースト状の送
信波の出力レベル、及び出力の立上り立下り特性を広い
ダイナミックレンジに渡って制御する送信出力制御回路
に関する。
従来の技術 従来、この種の送信出力制御回路は第5図に示すよう
な、いわゆる自動電力制御(APC)回路があり、送信出
力を電源電圧、入力、温度等の諸条件の変動に対して一
定に保つ役割りをしている。第5図において、ECRは送
信VCO、2は送信電力増幅回路、3は方向性結合器、4
はダイオードを使用した検波回路、5は比較誤差アンプ
である。送信VOC1からの出力は送信電力増幅回路2で電
力増幅され、方向性結合器3を介して送信される。方向
性結合器3は送信電力増幅回路2の出力を一部分岐して
検波回路4に供給し、その検波出力を比較誤差アンプ5
に入力する。比較誤差アンプ5では、この検波出力と基
準波形8(Vref)とを比較し、その比較結果に応じて送
信電力増幅回路2に制御電圧VAPCを与え増幅度を制御す
る。こうして送信出力制御負帰還ループが構成されてい
る。送信出力レベルは通常、離散的な値をとり、最大最
小のレベル差は高々20数dBであるから、一般に良く知ら
れているダイオードを用いた簡単な検波回路でほぼその
目的を達成できる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、今後一般に広く普及してゆくであろう狭
帯域TDMA無線通信では、送信波はバースト状であるか
ら、隣接チャンネルへのスペクトラムの拡がり抑える為
には、送信波の立上り、立下り特性を正確に制御しなく
てはならない。
一例として、ディジタルセルラー電話の欧州統一規格で
あるGSM規格では、立上り、立下り応答時間特性を、出
力下限−36dB、またはピーク値とのレベル相対比−70dB
Cのポイント、及び−30dBCのポイントと、ピーク値に達
する時間とを規定している。
ところが、前述したように一般的な検波回路はダイオー
ドの検波特性を応用したものであるから本質的にダイナ
ミックレンジが狭く、多少の工夫をしても20数dBにしか
ならず、制御可能な送信出力レンジがはるかに不足す
る。
本発明はこのような従来の課題を解決するもので、検波
回路のダイナミックレンジの不足を補正、送信出力を広
いダイナミックレンジにわたって再現性よく制御するこ
とを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は送信電力増幅回路
の出力の一部を分離する方向性結合器と、分離した出力
を減衰させる可変減衰器と、前記出力を対数関数的に増
幅させる増幅器と、その出力を検波する検波回路と、こ
の検波回路の出力と基準値との比較結果に応じた送信電
力増幅回路の増幅度を制御する手段とを有するものであ
る。
作用 上記構成の作用は次のようになる。送信電力増幅回路か
ら出力された送信出力の一部が方向性結合器によって取
り出され、可変減衰回路を通り、増幅器を通って検波回
路で検出される。減衰量が増すと、検出値が減少して見
かけ上送信出力が低下したようになる為、負帰還ループ
によって送信出力を増大するように働く。一方、増幅器
は検波特性のダイナミックレンジを拡大させる。
従って、本発明によれば、検波回路のダイナミックレン
ジの拡大だけに依存せず、可変減衰器と組合わせ制御す
ることにより、比較的容易に送信バースト出力を広いダ
イナミックレンジにわたって精度良く制御できる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示す。図中第5図と
同一部分には同一符合を付して説明を省略する。6は可
変減衰回路、7は高周波対数増幅器、又は入出力特性が
それと比較的相似な飽和型増幅器のような非線形増幅器
である。
可変減衰回路6には第2図に示すように制御線D1,D2,D
3,D4が接続されていて。瞬時に任意の減衰量が得られる
ようになっている。この可変減衰回路6の制御線では、
主に出力レベルの切換え制御を行う。第2図において可
変減衰回路6は2dB減衰部61、4dB減衰部62、8dB減衰部6
3および16dB減衰部64から成っており、送信出力レベル
4ビットデータD1,D2,D3,D4により2dBステップで0〜30
dBの16段階での減衰量制御が行われる。
次に、具体的な例をあげて可変減衰回路、及び非線形増
幅器の構成を説明する。
前述のGSM規格を例にとると、送信器は43dBm〜13dBmで2
dBステップで16段階に分かれている。また、バースト波
形のタイムマスクは、相対値で規定され30dB以上の制御
が必要になる。最小出力レベル13dBmの場合、−17dBm以
下から制御することになるので、実に60dB以上の制御ダ
イナミックレンジが必要となる。
バースト波形の制御に必要なダイナミックレンジを得る
には、ダイオード検波回路4の前に対数増幅器または飽
和型増幅器による非線形増幅器を設ける。第3図がその
実施例の入出力特性で、利得が入力レベルの増加と共に
減少すれば良く、特に厳密な対数変換特性を持つ増幅器
に限定されない。
次に2dBステップの精度を要する送信レベルの制御は可
変減衰回路6が受け持つ。この為には可変減衰回路6の
構成を第2図のように2NdB(N=1,2,3,4)の減衰器の
縦続接続とするのが一つの手段である。なぜなら、送信
出力レベルのデータが4ビットパラレルであればそのま
ま制御線で取り込めるので構成が簡単で精度が高い。
勿論、アナログ値で制御線を一本にしても良いが、減衰
量の精度がとれるよう配慮する必要がある。
このように、上記実施例によれば、広い送信出力制御範
囲を、ディジタル的な制御の可能な可変減衰回路6と、
対数増幅器または飽和型増幅器のような非線形増幅器7
を前置して検波特性のダイナミックレンジを拡大した検
波回路4に各々分担するので、従来のダイオード検波回
路のダイナミックレンジだけに依存する送信出力制御回
路では不可能であった送信バースト波の制御を、精度良
く再現性も高く実現することが可能になる。
本発明は上記のような構成で、TDMA送信出力制御を可能
とするものである。詳しく説明すると、前述したダイナ
ミックレンジ70dBの出力制御を、バースト波形の制御と
出力レベルの制御とに分ける。バースト波形の制御は、
周波数スペクトラムの拡がりを防ぐ為のもので、通常30
〜40dBの検波のダイナミックレンジが必要であるが、普
通使用されている検波ダイオードを用いると20dB程度と
なる。そこで、第3図に示すような入出力特性を持つ飽
和型増幅器を非線形増幅器7として挿入すれば、低レベ
ルでは増幅利得が高く検波下限がその利得分だけ拡大
し、高レベルでは、徐々に利得が低下するので、検波電
圧の急激な上昇が抑えられ、検波特性は第4図のように
なる。この検波特性を利用すれば送信バーストの波形制
御は可能であり、後述するように誤差アンプに入力する
基準入力波形8は、送信パワーレベルに無関係で一定と
なる。
次に、送信パワーレベルの制御は、その値が送信開始前
に決まっているので、その値に応じて可変減衰器6の減
衰量を設定しておく。すなわち最大出力時には減衰量も
最大で、出力を例えば2dBずつ減少させるには、減衰量
も2dBずつ減らせば良い。減衰量の変化分は送信出力の
変化分と一致する。一般に製造時においては検波特性の
バラツキよりも減衰特性のバラツキの方が品質管理しや
すいので、出力レベルの設定精度は高くなる。
なお、可変減衰回路の具体的構成法としては、その他に
減衰器のみで構成するのではなく、線型増幅回路を混在
した構成により、インピーダンス特性及びアイソレーシ
ョン特性及び信号対雑音比を改善して精度を高める工夫
をするのも勿論良い。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、送信出力制御
回路において、方向性結合器により送信出力の一部を取
り出した後に、送信出力レベルにより変化する高周波可
変減衰器を通し、更に増幅器を通してから検波した電圧
を比較誤差アンプに入力して負帰還制御するため、従来
の方法では得られない非常に広い送信出力レベル範囲に
わたって高速な制御が可能となる効果を有する。また、
出力レベル切換えは可変減衰量の切換えで行うので精度
が高くなるという効果を有する。また、検波特性のダイ
ナミックレンジも広くなるので送信バースト波形の制御
が充分に行われ、立上り、立下り基準波形が一つで済む
ことは大きな利点で、機器の生産性向上にも大いに寄与
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の送信出力制御回路の実施例を示すブロ
ック図、第2図は本発明による送信出力制御回路に使用
される可変減衰回路の一例を示すブロック図、第3図は
本発明に使用される飽和型増幅器の入出力特性図、第4
図は本発明による送信出力制御回路の飽和型増幅器を前
置した時の送信出力対検波電圧特性図、第5図は従来の
送信出力制御回路のブロック図である。 1……送信VCO、2……送信電力増幅回路、3……方向
性結合器、4……検波回路、5……比較誤差アンプ、6
……可変減衰回路、7……増幅器、8……基準波形Vre
f。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信電力を増幅する送信電力増幅回路と、
    前記送信電力増幅回路の出力の一部を分離する方向性結
    合器と、分離された出力を受ける可変減衰回路と増幅器
    の直列回路と、前記直列回路の出力を受ける検波回路
    と、前記検波回路の出力と基準値との比較結果に応じて
    前記送信電力増幅回路の増幅度を制御する手段とを有す
    る送信出力制御回路。
JP2219216A 1990-08-20 1990-08-20 送信出力制御回路 Expired - Fee Related JPH0783326B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219216A JPH0783326B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 送信出力制御回路
US07/740,966 US5214393A (en) 1990-08-20 1991-08-06 Transmission output control circuit
DE69113925T DE69113925T2 (de) 1990-08-20 1991-08-08 Schaltung zum Regeln des Sendeausgangspegels.
EP91307314A EP0472330B1 (en) 1990-08-20 1991-08-08 Transmission output control circuit
FI913935A FI104299B1 (fi) 1990-08-20 1991-08-20 Lähetysannon ohjauspiiri

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219216A JPH0783326B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 送信出力制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100427A JPH04100427A (ja) 1992-04-02
JPH0783326B2 true JPH0783326B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=16732024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219216A Expired - Fee Related JPH0783326B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 送信出力制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783326B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861749B2 (ja) * 1993-09-30 1999-02-24 日本電気株式会社 出力レベル制御回路
JP4803170B2 (ja) * 1997-05-21 2011-10-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP2001016116A (ja) 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 携帯無線機
JP2002043877A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力制御回路及び無線送信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173408A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力の制御方法
JPS61158204A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Mitsubishi Electric Corp 自動電力制御回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173408A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信出力の制御方法
JPS61158204A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Mitsubishi Electric Corp 自動電力制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04100427A (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214393A (en) Transmission output control circuit
US5376895A (en) Control circuit and method for transmission output
US4523155A (en) Temperature compensated automatic output control circuitry for RF signal power amplifiers with wide dynamic range
RU2297714C2 (ru) Система и способ для калибровки управления мощностью устройства радиосвязи
EP0397401B1 (en) Circuit for forming low power levels in a transmitter of a radio telephone
US4602218A (en) Automatic output control circuitry for RF power amplifiers with wide dynamic range
US5640691A (en) Power controller for RF transmitters
US6166598A (en) Power amplifying circuit with supply adjust to control adjacent and alternate channel power
US5697081A (en) Intermodulation distortion reduction circuit utilizing variable attenuation
US7106138B2 (en) Continuously variable gain radio frequency driver amplifier having linear in decibel gain control characteristics
EP1049251A2 (en) Control device
CA2148600C (en) Method and apparatus for stabilizing the gain of a control loop in a communication device
US5912588A (en) Gain control circuit for a linear power amplifier
WO2003075452A2 (en) Method of adjusting gain and current consumption of a power amplifier circuit while maintaining linearity
CA2173608A1 (en) Apparatus and method for shaping and power controlling a signal in a transmitter
JP2006526916A (ja) 移動体通信装置の送信電力を設定するための方法および装置
JPH0449298B2 (ja)
JPH0783326B2 (ja) 送信出力制御回路
JPH0771054B2 (ja) 送信出力制御回路
US6091299A (en) Method and apparatus for achieving linearized response of PIN diode attenuators
JPH0783327B2 (ja) 送信出力制御回路
JPH09172380A (ja) 送信出力制御回路
JPH06152288A (ja) 電力制御装置
JPS6145643Y2 (ja)
Newman X-Amp,™ A New 45-dB, 500-MHz Variable-Gain Amplifier (VGA) Simplifies Adaptive Receiver Designs

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees