JPH0783190A - 軸流ファン - Google Patents

軸流ファン

Info

Publication number
JPH0783190A
JPH0783190A JP25096493A JP25096493A JPH0783190A JP H0783190 A JPH0783190 A JP H0783190A JP 25096493 A JP25096493 A JP 25096493A JP 25096493 A JP25096493 A JP 25096493A JP H0783190 A JPH0783190 A JP H0783190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
stator
rotary shaft
impeller
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25096493A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamanaka
隆 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP25096493A priority Critical patent/JPH0783190A/ja
Publication of JPH0783190A publication Critical patent/JPH0783190A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 回転ファンの円板部分に使用する材料を
削減するとともに、その材料の削減により生じる窪んだ
空間を有効利用する軸流ファンを提供する。 【構 成】 回転ファン(F)は、回転軸固定部
(3)が円板部分(1)の中心において突出して形成さ
れることにより、この回転軸固定部(3)の厚みが円板
部分(1)の厚みよりも大きくなっている。また、円板
部分(1)の外面に前記回転軸固定部(3)と略同じ高
さで突出した第二インペラ(6)が、第一インペラ
(5)と前記回転軸固定部(3)とを連結する状態で湾
曲して形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OA機器、コンピュー
タ、およびその周辺機器などの電気機器を冷却するため
の空冷用の軸流ファンに関する。
【0002】
【従来の技術】軸流ファンとして、図8ないし図9に図
示する構造のものが従来知られている。図8は軸流ファ
ンの従来例を説明するための断面図である。図9は同軸
流ファンの回転ファンをステータ側から見た斜視図であ
る。
【0003】図8において、軸流ファンは回転ファン
F、ステータSおよびケースCから構成されている。図
8および図9において、回転ファンFは概観円板状をし
ており、円板部分01、およびこの円板部分01から下
方に垂下する円筒部分02からなる合成樹脂で形成され
た本体を具備している。その円筒部分02の周囲には多
数の羽根03が一体に樹脂成形されている。そして、ス
テータSに対向している面にはロータヨーク04を介し
て、マグネットロータ05が固定されている。また、回
転ファンFの中心には、回転軸06がステータSの設け
られている方向に突出して固定されている。
【0004】図8において、ステータSは中央に円孔が
形成された円板状のステータヨーク011およびこのス
テータヨーク011と略同一形状のプリント基板012
を有しており、ステータヨーク011とプリント基板0
12は接着により接合されている。また、ステータヨー
ク011とプリント基板012には2個のネジ挿入用の
孔が穿たれている。
【0005】ステータヨーク011は、プリント基板0
12が設けられている側とは反対側の面に、2個の電機
子コイル016が取り付けられている。また、プリント
基板012のプリント配電パターンには多数の電子部品
が半田付けされている。そして、プリント配電パターン
に電気を供給するリード線023も半田付けされてい
る。
【0006】図8において、ケースCは、回転ファンF
により生じる空気流を導く円筒形の外筒部031および
ステータSを収納する有底の円筒体であるステータケー
ス032を具備しており、外筒部031とステータケー
ス032は支持部033で接続されている。そして、ス
テータケース032には2個のステータS取付け用のネ
ジ孔部035が設けられ、またステータSのリード線0
23をケースCの外側に導出するための切欠き036が
形成されている。このネジ孔部035に、前記ステータ
ヨーク011がネジ039で固定されている。また、ス
テータケース032の中央部には、円筒状の軸受け部0
37が回転ファンFの設けられている方向に突出して形
成されている。軸受け部037には軸受けメタル038
が挿入されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に構成された軸流ファンは、図8に図示するように、そ
の回転ファンFの円板部分01は、上面が平らに構成さ
れている。しかしながら、円板部分01の強度を検討す
ると、回転軸06を固定する部分は強度が必要である
が、その周囲の部分は強度が余り必要でないことが判明
した。
【0008】したがって、円板部分01の回転軸06を
固定する中央部分は強度を上げるために厚肉に、またそ
の外周部は強度を下げて薄肉に構成することにした。そ
の円板部分01の具体的構成としては、薄肉に形成され
た円板部分01に、その中央部を図8において上方に膨
出して厚肉に形成する、言い換えると、円板部分01の
外周部分を窪ませて形成することにより、円板部分01
を製造するための合成樹脂材料の使用量を削減した。
【0009】このように、円板部分01の中央部以外す
なわち外周部を薄肉に構成すると、合成樹脂材料の使用
量は削減できるが、その外周部上部の窪んだ空間は有効
に利用されていない。
【0010】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、回転ファンの円板部分に使用する材料を削
減するとともに、その材料の削減により生じる窪んだ空
間を有効利用する軸流ファンを提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の軸流ファンの回転ファン(F)は、円板部
分(1)と、円板部分(1)の片面に設けられたマグネ
ットロータ(15)、このマグネットロータ(15)を
覆う形で円板部分(1)の周囲に垂直に形成された円筒
部分(2)、この円筒部分(2)の外面に設けられた第
一インペラ(5)、前記円板部分(1)の中心において
突出して形成された回転軸固定部(3)、および前記円
板部分(1)の外面に前記回転軸固定部(3)と略同じ
高さで突出しかつ前記第一インペラ(5)と前記回転軸
固定部(3)とを連結する状態で湾曲して形成される第
二インペラ(6)を具備している。
【0012】また、この回転ファン(F)の回転軸固定
部(3)には、回転軸(16)が固定されている。そし
て、前記回転ファン(F)により生じる空気流を導く流
路を外筒部(31)が形成し、筒状のステータケース
(32)が、電機子コイル(26)が設けられているス
テータ(S)を収納するとともに外筒部(31)の内側
に設けられている。前記回転軸(16)を回転可能に支
持する軸受け部(34)が、ステータケース(32)の
内側に設けられている。
【0013】そして、第二インペラ(6)の両側面(6
a,6b)において、その側面(6a,6b)と円板部
分(1)の外面とのなす角度は90度以上である。
【0014】
【作 用】回転ファン(F)は、回転軸固定部(3)
が円板部分(1)の中心において突出して形成されるこ
とにより、この回転軸固定部(3)の厚みが円板部分
(1)の厚みよりも大きくなっている。これにより、回
転軸固定部(3)の強度が上がり、回転軸(16)を固
定することができる。言い換えると、円板部分(1)の
回転軸固定部(3)よりも外側の部分すなわち外周部分
の厚みを薄くして、窪ますことができ、円板部分(1)
を形成する材料が少なくて済む。
【0015】また、円板部分(1)の外面に前記回転軸
固定部(3)と略同じ高さで突出した第二インペラ
(6)が、第一インペラ(5)と前記回転軸固定部
(3)とを連結する状態で湾曲して形成されている。し
たがって、前述のように、円板部分(1)の窪んだ外周
部分に、第二インペラ(6)が形成され、これにより軸
流ファンが送風する風量が増大する。また、第二インペ
ラ(6)が円板部分(1)の外表面に形成されることに
より、円板部分(1)の補強になる。
【0016】そして、第二インペラ(6)の両側面(6
a,6b)において、その側面(6a,6b)と円板部
分(1)の外面とのなす角度は90度以上であるので、
円板部分(1)の外面に一体に成形される第二インペラ
(6)を射出成形で製造する際において、金型が第二イ
ンペラ(6)に引っ掛からないで型抜きができる。
【0017】
【実 施 例】次に、本発明における軸流ファンの一実
施例について図1ないし図7を用いて説明する。図1は
本発明の軸流ファンを説明するための図で、図6におけ
るI−I断面図である。図2は同軸流ファンの回転ファ
ンの斜視図である。図3は図2のIII −III 断面図であ
る。図4は図2に図示する回転ファンの分解斜視図であ
る。図5は図4に図示する回転ファンの部品の組み立て
を説明するための図で、円板部分および円筒部分を省略
した要部斜視図である。図6は図1に図示する軸流ファ
ンのケースおよびステータを回転ファン側から見た斜視
図である。図7は図1に図示する蓋とケースとの組み付
けを説明するための斜視図である。
【0018】図1において、軸流ファンは回転ファン
F、ステータS、ケースCおよび蓋Bを具備している。
この実施例と、前述の従来例の軸流ファンとを比較す
る。 (a)この実施例の回転ファンFは、前述した従来の軸
流ファンの回転ファンFにおける円板部分01が薄く構
成され、その円板部分01の外面に突条のインペラが形
成されている点で特に相違している。
【0019】(b)この実施例のステータSは、従来の
軸流ファンのステータSと、その形状、特にリード部
分、切り起し片および取付け構造が相違している。 (c)この実施例のケースCは、従来の軸流ファンのケ
ースCと、その形状が大きく相違している。 (d)また、ケースCの形状が変更されたことにより、
この実施例の軸流ファンでは、前述の従来の軸流ファン
では設けられていなかった蓋Bが設けられている。
【0020】以上の相違点をふまえて、各部材の説明を
行う。 (a)回転ファンFについて まず始めに、図1ないし図5を用いて、回転ファンFを
説明する。図1および図2において、回転ファンFは概
観円板状をしており、円板部分1、およびこの円板部分
1から下方に垂下する円筒部分2からなる合成樹脂で形
成された本体を具備している。この円板部分1は従来例
の円板部分01の厚さよりも薄く形成されている。そし
て、円板部分1の中心部には、円筒状の回転軸固定部3
が円板部分1を貫通するような状態で一体に形成され、
回転軸固定部3の内面には回転軸を固定するためのリン
グ状の凸部3aが形成されている。
【0021】また、図2において、その円筒部分2の外
面には、多数のやや湾曲した平板状の第一インペラ5が
一体に樹脂成形されている。この第一インペラ5に連続
して、突条の第二インペラ6が円板部分1の外表面に一
体に形成され、その他端は回転軸固定部3に連結されて
いる。第二インペラ6は平面図示で湾曲して形成され、
この第二インペラ6により軸流ファンが送風する風量が
増大する。また、図3において、その第二インペラ6の
断面形状は台形であり、その凸側の側面6a(図2参
照)と円板部分1の外表面とのなす角αが略直角で、凹
側の側面6b(図2参照)と円板部分1の外表面とのな
す角βが鈍角に形成されている。この第二インペラ6は
円板部分1に一体に多数形成されているので、円板部分
1の補強部材としての機能も有している。
【0022】そして、図1、図4および図5において、
円板部分1のステータSに対向している面には、中心部
において、回転軸固定部3が突出して形成され、その回
転軸固定部3の回りには補強用の矩形状のリブ8が設け
られている。リブ8の外側を囲む状態で一体に円筒ガイ
ド部9が形成され、円筒ガイド部9の一端には3個の係
合部10が一体に形成されている。
【0023】図4および図5において、円筒ガイド部9
と円筒部分2との間に3個の湾曲したガイド部11が、
また、ガイド部11同士の間にはガイド兼用の固定部1
2が、円板部分1と一体に形成されている。固定部12
の円板部分1と接続している部分とは反対側(図におい
ては上側)が、その固定部12の端面から張り出してお
り、かつ、その張出部の端が円板部分1側に垂れ下がっ
て、フック状の係合部12aを形成している。
【0024】図4において、鉄板のリング状のロータヨ
ーク14には、外側には3個の係合凸部14aが突出し
て形成され、内側には3個の係合凹部14bが形成され
ている。図4および図5において、ロータヨーク14の
係合凹部14bを円板部分1に一体に形成された円筒ガ
イド部9の係合部10に合わして嵌め込む。この図5に
図示する嵌め込んだ状態から、ロータヨーク14を円板
部分1に対して反時計方向に回転させ、ロータヨーク1
4の係合凸部14aを円板部分1に一体に形成された固
定部12の係合部12aに係合させる。これにより、ロ
ータヨーク14は円板部分1に固定される。
【0025】このロータヨーク14に、マグネットロー
タ15を近づけると、このマグネットロータ15は磁力
によってロータヨーク14に固定される。また、円板部
分1の回転軸固定部3には、ステンレスなどの金属製の
回転軸16が圧入され、ステータSの設けられている方
向に突出して固定される。また、回転軸16の先端には
抜け止め用のリング状の凹部17が形成されている。
【0026】(b)ステータSについて ついで、図1および図6を用いて、ステータSを説明す
る。前述のように、リード部分および切り起し片が特に
相違しているが、概ね従来例のステータSと同一構造を
している。
【0027】図6において、ステータSは中央に円孔2
0が形成された円板状の鉄板であるステータヨーク21
を具備しており、このステータヨーク21には2個の切
り起し片21aが設けられている。図1および図6にお
いて、このステータヨーク21の切り起し片21aが形
成されていない面にはプリント基板22が接着などによ
り固定され、このプリント基板22の本体はステータヨ
ーク21と略同一形状をしている。そして、従来例のプ
リント基板012と相違して、このプリント基板22の
本体から外側に向けて、突出部22aが突出して形成さ
れている。また、従来例のステータヨーク011および
プリント基板012に設けられていたネジ挿入用の孔
は、この実施例では形成されていない。
【0028】そして、ステータヨーク21の切り起し片
21aが形成されている面には、2個の空心型のコアレ
ス電機子コイル26が円孔20を中心にして点対称に接
着剤などで取り付けられている。
【0029】また、プリント基板22のプリント配電パ
ターンには、軸流ファンを駆動するための多数の電子部
品が半田付けされている。そして、従来例のプリント基
板012と相違して、プリント基板22の本体における
プリント配電パターンに電気を供給するリード部が突出
部22aに設けられている。
【0030】(c)ケースCについて さらに、図1、図6を用いて、ケースCを説明する。こ
の実施例のケースCは、従来例のケースCと概観はよく
似ているが、前述のように、大きく構造が相違してい
る。
【0031】図1および図6において、ケースCは、回
転ファンFにより生じる空気流を導く円筒形の外筒部3
1およびステータSを収納する円筒状のステータケース
32を具備しており、外筒部31とステータケース32
は支持部33で接続されている。そして、ステータケー
ス32の中央部には円筒状の軸受け部34が配置され、
ステータケース32の内面と軸受け部34の外面中央部
は、板状の連結部35で連結され、ステータケース32
と軸受け部34との間には、2個の半円形状の開口36
が形成される。この連結部35には2個の細長い開孔3
5aが穿たれている。また、これら外筒部31、ステー
タケース32、支持部33、軸受け部34および連結部
35は、一体樹脂成形されている。
【0032】プリント基板22の突出部22aを取り付
けるために、外筒部31の一部に切欠き31aが形成さ
れている。また、軸受け部34の内部には軸受けメタル
38が挿入されている。図1において、この軸受けメタ
ル38に回転軸16は挿入されて、回転可能に支持され
ている。この回転軸16は軸受けメタル38に挿入後、
その先端の凹部17(図4参照)に抜け止め金具39が
嵌められる。この抜け止め金具39は金属製でもプラス
チック製でもよい。また、この軸受けメタル38に代え
て、ボールベアリングやロールベアリングを設けること
も可能である。更には軸受け部34自体が回転軸16を
直接軸支する、所謂メタルレス軸受構造とすることも可
能である。
【0033】そして、図7において、軸受け部34の内
周面には、蓋Bが設けられている側の先端に3個の突起
34aが突設して形成されている。
【0034】(d) 蓋Bについて 図1および図7を用いて、蓋Bを説明する。蓋Bは合成
樹脂製の円形板で、その外周縁は回転ファンFが設けら
れている方向に突設して折れ曲がり円形状のリング部4
1を形成している。このリング部41の先端はステータ
ケース32の段部32cに当接して、支持される。ま
た、蓋Bの中央部には円筒部42が形成され、その円筒
部42の上端には外側に突出する3個の突起42aが設
けられている。この突起42aは、軸受け部34の突起
34aが形成されていない場所から、軸受け部34内部
に挿入される。その後、蓋Bを回転することにより、突
起42aは軸受け部34の突起34aに係合し、蓋Bは
軸受け部34に取り付けられる。
【0035】また、蓋Bの中央部の円筒部42の周囲に
は円筒状の押さえ部43が形成されており、この押さえ
部43により前記ステータSの円孔20(図6参照)の
周縁部がケースCの連結部35との間に挟み込まれて安
定強固に保持される。
【0036】そして、蓋Bの中心部は回転軸16の先端
に当接し、回転軸16の軸方向の力を支持している。こ
の支持により、回転ファンFのマグネットロータ15と
ステータヨーク21とが互いに磁気吸引して、図1にお
いて下側に回転軸16が変位するのを防止して、その間
のギャップ長を一定に保っている。
【0037】(e) 軸流ファンの組み立てについて 図1において、回転ファンFに固定された回転軸16を
ケースCの中心に配置された軸受けメタル38に挿入
し、回転軸16の先端を抜け止め金具39で抜け止めす
る。また、ステータSをケースCに、回転ファンFが設
けられている側とは反対側から嵌め込む。その際には、
ステータSに設けられた2個の電機子コイル26(図6
参照)が丁度ケースCの2個の開口36に嵌まるように
する。すなわち、連結部35が2個の電機子コイル26
の間の空間に存在する。そして、ステータSは連結部3
5に当接して支持される。
【0038】また、ステータヨーク21の切り起し片2
1aが連結部35の開孔35aに嵌まり、ステータヨー
ク21をステータケース32に挿入する際のガイドとな
る。さらに、プリント基板22の突出部22aは外筒部
31の切欠き31aに嵌まる。
【0039】ステータSは、マグネットロータ15とス
テータヨーク21との磁気吸引により連結部35(図1
および図6参照)に押し付けられるため、他の固定部材
は設けてもよいが、設けなくても外れることはない。そ
して、前述のように、蓋BをケースCに押し付け、その
後回転することにより、蓋Bの突起42aを軸受け部3
4の突起34aに係合させる。この係合により、蓋Bは
ケースCに取り付けられる。
【0040】(変更例)以上、本発明の実施例を詳述し
たが、本発明は、前記実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内
で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更
実施例を下記に例示する。 (1)ステータケースの具体的構造はステータSを収納
可能であるならば、実施例以外の構造、たとえば図8に
図示されている従来例の構造などに適宜変更可能であ
る。
【0041】(2)実施例においては、回転軸は回転フ
ァンFの回転軸固定部に圧入して取付けられているが、
他の手段たとえば接着、抜け止め金具などで固定するこ
とも可能である。
【0042】(3)実施例においては、第二インペラの
片側の側面と回転ファンFの円板部分の外面とのなす角
度が90度で、第二インペラの他方の側面と回転ファン
Fの円板部分の外面とのなす角度は鈍角であるが、回転
ファンFを合成樹脂成形する際の型抜きの問題などが無
い場合、たとえば接着などにより製造する場合には、第
二インペラの側面と回転ファンFの円板部分の外面との
なす角度を鋭角することも可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、回転ファンにおける円
板部分の回転軸固定部よりも外側の部分すなわち外周部
分の厚みを薄くして、窪んでいるので、円板部分を形成
する材料が少なくて済む。
【0044】また、円板部分の窪んだ外周部分に、第二
インペラが形成されているので、軸流ファンが送風する
風量が増大する。また、第二インペラが円板部分の外表
面に形成されることにより、円板部分の補強になり、円
板部分をさらに薄く形成することが可能となる。
【0045】そして、第二インペラの両側面において、
その側面と円板部分の外面とのなす角度は90度以上で
あるので、第二インペラを円板部分の外面に形成する際
に、射出成形の型抜きが簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の軸流ファンを説明するための図
で、図6におけるI−I断面図である。
【図2】図2は同軸流ファンの回転ファンの斜視図であ
る。
【図3】図3は図2のIII-III 断面図である。
【図4】図4は図2に図示する回転ファンの分解斜視図
である。
【図5】図5は図4に図示する回転ファンの部品の組み
立てを説明するための図で、円板部分および円筒部分を
省略した要部斜視図である。
【図6】図6は図1に図示する軸流ファンのケースおよ
びステータを回転ファン側から見た斜視図である。
【図7】図7は図1に図示する蓋とケースとの組み付け
を説明するための斜視図である。
【図8】図8は軸流ファンの従来例を説明するための断
面図である。
【図9】図9は同軸流ファンの回転ファンをステータ側
から見た斜視図である。
【符号の説明】
F 回転ファン S ステータ 1 円板部分 2 円筒部分 3 回転軸固定部 5 第一インペラ 6 第二インペラ 6a,6b 側面 15 マグネットロータ 16 回転軸 26 電機子コイル 31 外筒部 32 ステータケース 34 軸受け部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円板部分(1)と、円板部分(1)の片
    面に設けられたマグネットロータ(15)、このマグネ
    ットロータ(15)を覆う形で円板部分(1)の周囲に
    垂直に形成された円筒部分(2)、この円筒部分(2)
    の外面に設けられた第一インペラ(5)、前記円板部分
    (1)の中心において突出して形成された回転軸固定部
    (3)、および前記円板部分(1)の外面に前記回転軸
    固定部(3)と略同じ高さで突出しかつ前記第一インペ
    ラ(5)と前記回転軸固定部(3)とを連結する状態で
    湾曲して形成される第二インペラ(6)を具備する回転
    ファン(F)と、 この回転ファン(F)の回転軸固定部(3)に固定され
    た回転軸(16)と、前記回転ファン(F)により生じ
    る空気流を導く流路を形成する外筒部(31)と、 電機子コイル(26)が設けられているステータ(S)
    を収納するとともに外筒部(31)の内側に設けられた
    筒状のステータケース(32)と、 前記回転軸(16)を回転可能に支持するとともにステ
    ータケース(32)の内側に設けられている軸受け部
    (34)とを備えていることを特徴とする軸流ファン。
  2. 【請求項2】 前記第二インペラ(6)の両側面(6
    a,6b)において、その側面(6a,6b)と円板部
    分(1)の外面とのなす角度が90度以上であることを
    特徴とする請求項1記載の軸流ファン。
JP25096493A 1993-09-14 1993-09-14 軸流ファン Withdrawn JPH0783190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096493A JPH0783190A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 軸流ファン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096493A JPH0783190A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 軸流ファン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783190A true JPH0783190A (ja) 1995-03-28

Family

ID=17215644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25096493A Withdrawn JPH0783190A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 軸流ファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783190A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233812A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nidec Copal Corp ファンモータ
JP2007151368A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nidec Copal Corp ファンモータ
US10303223B2 (en) 2016-07-21 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including hinge structure
JP2020012461A (ja) * 2018-07-09 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 羽根車、及び軸流ファン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233812A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nidec Copal Corp ファンモータ
JP2007151368A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nidec Copal Corp ファンモータ
US10303223B2 (en) 2016-07-21 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including hinge structure
JP2020012461A (ja) * 2018-07-09 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 羽根車、及び軸流ファン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5663604A (en) Brushless motor
US6286199B1 (en) Method for assembly of motor with external rotor
US5519574A (en) Electronic component cooling apparatus
US8137079B2 (en) Motor, fan and manufacturing method of the same
US7553136B2 (en) Low profile heat dissipating fan
US20040191095A1 (en) Integrally formed casing for a heat-dissipating fan
CN212627368U (zh) 马达
US20060153677A1 (en) Mini fan
US5013957A (en) Motor with toothed disk to secure the stator core
JP2000224795A (ja) 小型モータ
JPH0783190A (ja) 軸流ファン
CN112343861A (zh) 离心式风扇
JP4701554B2 (ja) モータ
CN210053260U (zh) 马达
US7282823B2 (en) Self-cooling electric machine
US8727746B2 (en) Method of producing a mini fan and a mini fan produced according to said method
JPH0783191A (ja) 軸流ファン
CN212649201U (zh) 马达
JPH0754794A (ja) 軸流ファン
JP3262418B2 (ja) ブラシレスモータ
US20030122437A1 (en) Rotation shaft support structure of motor
JP2001128409A (ja) リード線付き小型モータ
JPH03277151A (ja) ファン
CN217115792U (zh) 马达及轴流风扇
JPS5840788Y2 (ja) フラツトモ−タのマグネツトおよびヨ−クの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128