JPH0783116B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0783116B2
JPH0783116B2 JP62095557A JP9555787A JPH0783116B2 JP H0783116 B2 JPH0783116 B2 JP H0783116B2 JP 62095557 A JP62095557 A JP 62095557A JP 9555787 A JP9555787 A JP 9555787A JP H0783116 B2 JPH0783116 B2 JP H0783116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
forming
region
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62095557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63260176A (ja
Inventor
理麿 小池
典博 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62095557A priority Critical patent/JPH0783116B2/ja
Publication of JPS63260176A publication Critical patent/JPS63260176A/ja
Publication of JPH0783116B2 publication Critical patent/JPH0783116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、電力スイッチング素子として用いられる導電
変調型の半導体装置の製造方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 近年、電力用スイッチング素子としてパワーMOSFETが市
販化されているが、これに変わって導電変調型の半導体
装置が提案されている。
これは、MOSFETに比較すると、1000〔V〕を超えるよう
な高電圧にすることが可能であり、かつ電流密度を高く
して用いてもオン電圧(VF)はMOSFETの約1/10と低く、
スイッチング時間が数μsecと高速である等の利点を有
しているため、今後高周波駆動の電力素子として注目さ
れている。
前述の事柄を詳述しているものとしては第2図A乃至第
2図Eの如く特開昭61−43474号公報がある。
先ず第2図Aの如くP+型のシリコン半導体基板(21)を
用意する工程と、この半導体基板(21)の一主面にN+
の第1エパタキシャル層(22)を5μm厚に形成する工
程と、 次に第2図Bの如くこのエピタキシャル層(22)上にN-
型の第2エピタキシャル層(23)を40μm厚に形成する
工程と、このN-型の第2エピタキシャル層(23)内にP+
型の第1領域(24)を拡散する工程と、 次に第2図Cの如くこの第1領域(24)表面にN+型の第
2領域(25)を形成する工程と、 更に第2図Dの如くこの第2領域(25)の一部と重畳す
るようにゲート絶縁膜(26)を介してポリシリコンより
成るゲート電極(27)を形成する工程と、 最後に第2図Eの如くソース電極(28)およびドレイン
電極(29)を形成する工程とにより作成している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述した如く従来はP+型のシリコン半導体基板(21)の
上に第1および第2エピタキシャル層(22),(23),
を積層した後で、複雑なMOS部を形成している。
ここでエピタキシャル層(22),(23)の形成は材料が
高価で工程数が長く、高比抵抗のエピタキシャル層厚を
厚く作る必要があるため長時間のエピタキシャル成長が
必要となるので欠陥の発生、歩留りの低下、コストの上
昇を招く。
特に高耐圧の場合、第2エピタキシャル層が厚いため上
述した問題発生が顕著である。
以上の事は、エピタキシャルウェハの替わりにP+型の拡
散のウェハを使用したときも同様で、高温で長時間のコ
レクタ拡散が必要となり、厚いN-型の高比抵抗部に欠陥
が発生しやすく、歩どまり低下、コスト上昇を招く。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は上述の問題点に鑑みてなされ、一導電型の半導
体基板(1)を用意する工程と、この半導体基板(1)
内に複数の逆導電型の第1領域(2)…(2)を拡散形
成する工程と、前記半導体基板(1)上に第1ゲート絶
縁膜(6)を形成し第1領域(2)…(2)間にゲート
電極(7)…(7)を形成する工程と、このゲート電極
(7)…(7)をマスクとして逆導電型の第2領域
(8)…(8)を拡散形成する工程と、前記ゲート電極
(7)…(7)間に形成した膜(9)と前記ゲート電極
(7)…(7)とをマスクとして前記第2領域(8)…
((8)内に中抜き形状の一導電型の第3領域(10)…
((10)を形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜
(6)およびゲート電極(7)…(7)上に第2ゲート
絶縁膜(11)を形成する工程と、前記半導体基板(1)
の裏面に逆導電型の第4領域(12)をエピタキシャル成
長する工程と、前記半導体基板(1)の両面に電極(1
4),(15),(16)を形成する工程とを具備すること
で解決するものである。
(ホ)作用 前述の如く、例えば半導体基板(1)の裏面にエピタキ
シャル成長をする事で、P+型の第4領域(12)を形成で
きる。従って複雑な工程が前になっているため歩留りを
向上できる。
またMOS構造の動作チェックをした後でP+型の第4領域
(12)を形成すれば、複雑なMOS構造の不良部を取除い
て形成できるので、更に歩留りを向上できコストも安価
にできる。
更には無欠陥の高品質な半導体基板(1)内にMOS部を
作るので欠陥等の発生を防止できる。
(ヘ)実施例 以下に本発明の製造方法を第1図A乃至第1図Iを参照
参照しながら説明する。
先ず第1図Aおよび第1図Bに示す如く、N-型の半導体
基板(1)を用意する工程と、この半導体基板(1)内
に複数のP+型の第1領域(2)…(2)をを拡散する工
程とがある。
ここで第1図Aの如く半導体基板(1)の表面を約1100
℃で熱酸化することで約6000Åの膜厚のシリコン酸化膜
(3)を形成し、その後ホトレジスト膜(4)を使った
蝕刻法によりシリコン酸化膜(3)を開孔してこのシリ
コン酸化膜(3)をマスクとしてボロンイオンを100Ke
V、8×1014cm-2の条件で注入し、再度シリコン酸化膜
を全面に被覆した後で第1図Bの如く約1200℃、N2ガス
中でアニールを行いP+型の第1領域(2)…(2)を形
成する。また第1図Bと第1図Cとの間にアニュラ層
(5)を形成している。
次に第1図C乃至第1図Eに示す如く、前記半導体基板
(1)上に第1ゲート絶縁膜(6)を形成し第1領域
(2)…(2)間にゲート電極(7)…(7)を形成す
る工程と、このゲート電極(7)…(7)をマスクとし
てP型の第2領域(8)…(8)を拡散形成する工程と
がある。
ここで第1図Cに示す如く、一旦動作部のシリコン酸化
膜(3)を除去し、第1図Dの如く第1ゲート絶縁膜
(6)を約1000Åの厚さで形成し更にゲート電極(7)
…(7)を形成する。このゲート電極(7)…(7)は
約5000Åのノン・ドープの多結晶シリコンより成り、そ
の後リンイオンをPoCl3により拡散し、所望形状に蝕刻
されている。その後このゲート電極(7)…(7)をマ
スクとしてボロンイオンを80KeV、5.5×1013cm-2の条件
で注入、約1200℃のアニールをすることでP型の第2領
域(8)…(8)を形成している。
次に第1図Fおよび第1図Gに示す如く前記ゲート電極
(7)…(7)間に形成した膜(9)と前記ゲート電極
(7)…(7)とをマスクとして前記第2領域(8)…
(8)に中抜き形成のN+型の第3領域(10)…(10)を
形成する工程と、前記第1ゲート絶縁膜(6)およびゲ
ート電極(7)…(7)上に第2ゲート絶縁膜(11)を
形成する工程とがある。
ここで先ず第1図Fの如くゲート電極(7)…(7)間
にホトレジスト膜(9)を形成し、前工程で形成したゲ
ート電極(7)…(7)とこのホトレジスト膜(9)を
マスクとしてリンイオンを120KeV、1.0×1015cm-2の条
件で注入している。ただしイオン注入マスクとして作用
すれば良いのでホトレジスト膜(9)以外でも良い。更
に第1図Gの如くCVD法で第2ゲート絶縁膜であるシリ
コン酸化膜(11)を約12000Åの厚さに被覆する。
またこの後で所望の耐圧、エピタキシャル成長のために
前記半導体基板(1)をラッピング、ミラーポリッシュ
しても良い。
更に第1図Hに示す如く前記半導体基板(1)の裏面に
P+型の第4領域(12)をエピタキシャル成長する工程が
ある。
本工程は本発明の特徴とする所であり、前記N-型の半導
体基板(1)にMOS部(13)を形成した後でエピタキシ
ャル成長する点にある。
従来はP+型の基板(21)上にN-型のエピタキシャル層
(23)を形成し、このエピタキシャル層(23)内にMOS
部を形成していたため、エピタキシャル層(23)の欠陥
等の存在下で複雑なMOS部を形成するので更に欠陥等を
誘発させていた。
本発明は安価で無欠陥なN-型の半導体基板(1)内に先
ずMOS部(13)を作るので、重要な領域の欠陥等の発生
を防止できる。更にはこのMOS部(13)の動作チェック
をした後でエピタキシャル成長できる。従って歩留りを
向上しコストダウンが可能となる。
またエピタキシャル層(12)は例えばCVD法で行い、低
温での生成、高純度の膜、任意の組成のものを精度良く
均一にできる等の利点を有し、MOS部への影響を与える
ことが少ない。
更にはプロセス温度が低い光CVD法を用いると更に効果
は顕著となる。例えばランプ光やレーザ光を照射して膜
を形成すれば更に良好となる。
最後に第1図Iに示す如く、基板表面のソース領域およ
びゲート電極上の第2ゲート絶縁膜(11)を蝕刻して、
夫々アルミニウムでコンタクトをとり、ソース電極(1
4)、ゲート電極(15)を形成し、また裏面にはクロム
−銅−金系のドレイン電極(16)を形成している。
(ト)発明の効果 以上説明した如く、複雑なMOS構造を形成した後で前記
第4領域(12)を形成するために、MOS構造の動作チェ
ックをした後で第4領域(12)を形成できるので歩留り
を向上でき工程の削減ができる。
更には無欠陥の高品質な半導体基板(1)内にMOS部を
作るので欠陥等の発生を防止できる。
また前記第4領域(12)をMOS構造を形成するため、最
適な正孔の供給源として厚みと濃度を選定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A乃至第1図Iは本発明の半導体装置の製造方法
を説明する断面図、第2図A乃至第2図Eは従来の半導
体装置の製造方法を説明する断面図である。 (1)は半導体基板、(2)は第1領域、(3)はシリ
コン酸化膜、(4)はホトレジスト膜、(5)はアニュ
ラ層、(6)は第1ゲート絶縁膜、(7)はゲート電
極、(8)は第2領域、(9)はホトレジスト膜、(1
0)は第3領域、(11)は第2ゲート絶縁膜、(12)は
第4領域、(13)はMOS部、(14),(15),(16)は
電極である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通ドレインとなる一導電型の半導体基板
    を準備する工程と、前記半導体基板の一主面側に複数の
    逆導電型の第1領域を拡散形成する工程と、前記半導体
    基板の一主面上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
    成する工程と、前記第一領域の表面に一導電型のソース
    領域を形成する工程と、前記半導体基板の一主面側への
    素子形成を一通り終了した後、前記半導体基板の裏面側
    の一導電型半導体領域表面にIGBTのコレクタとなる逆導
    電型の半導体層をエピタキシャル成長により形成する工
    程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP62095557A 1987-04-17 1987-04-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0783116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095557A JPH0783116B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095557A JPH0783116B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63260176A JPS63260176A (ja) 1988-10-27
JPH0783116B2 true JPH0783116B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14140885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095557A Expired - Lifetime JPH0783116B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783116B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573077B2 (ja) * 1990-01-09 1997-01-16 サンケン電気株式会社 半導体領域及び電極の製造方法
JPH04286163A (ja) * 1991-03-14 1992-10-12 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123184A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Toshiba Corp 導電変調型mosfet

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63260176A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
US4725874A (en) Semiconductor device having protected edges
JPH0334669B2 (ja)
EP0589713B1 (en) A thin film semiconductor device and a method for producing the same
KR900005123B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
US4507846A (en) Method for making complementary MOS semiconductor devices
JPH055372B2 (ja)
KR970011641B1 (ko) 반도체 장치 및 제조방법
US4819055A (en) Semiconductor device having a PN junction formed on an insulator film
US5246877A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a polycrystalline electrode region
JPH0783116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547913A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS624339A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2615707B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3276168B2 (ja) 薄膜soi基板の製法
JPS6143858B2 (ja)
JPS6238869B2 (ja)
JPS63260174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0128508B2 (ja)
JPS63260175A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61136267A (ja) バイポ−ラ半導体装置
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60140757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817181B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法