JPH0783031A - 排気ガス浄化装置 - Google Patents

排気ガス浄化装置

Info

Publication number
JPH0783031A
JPH0783031A JP5227207A JP22720793A JPH0783031A JP H0783031 A JPH0783031 A JP H0783031A JP 5227207 A JP5227207 A JP 5227207A JP 22720793 A JP22720793 A JP 22720793A JP H0783031 A JPH0783031 A JP H0783031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
flow rate
air
filter
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5227207A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Taniguchi
浩之 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP5227207A priority Critical patent/JPH0783031A/ja
Priority to KR1019940008272A priority patent/KR0148603B1/ko
Priority to EP94106063A priority patent/EP0632189B1/en
Priority to ES94106063T priority patent/ES2105400T3/es
Priority to DE69404095T priority patent/DE69404095T2/de
Publication of JPH0783031A publication Critical patent/JPH0783031A/ja
Priority to US08/503,602 priority patent/US5716586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】フィルタ温度過昇によるクラックや溶損を抑止
し、フィルタの経時的な劣化による再生効率の低下を抑
止可能な排気ガス浄化装置を提供する。 【構成】給気手段の給気流量Fを検出し、給気温度Tを
検出し(1182)、これら給気流量F、給気温度Tか
ら給気質量mを算出し(1183)、この給気質量mに
基づいて給気手段13の運転をフィードバック制御して
(1184〜1189)、給気流量を目標給気流量に制
御する。 【効果】このようにすれば、例えばフィルタにアッシュ
が堆積したり、排気管にすすが堆積したり、あるいは給
気手段が劣化した場合でも給気流量のばらつきを防止す
ることができ、その結果としてフィルタ温度過昇による
クラックや溶損を抑止し、再生効率の低下を抑止すする
ことできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
排気中に含まれる微粒子成分(パティキュレ−ト)を捕
集し、再生する排気ガス浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の排気ガス浄化装置では、再生指令
の入力とともに、給気手段及びヒータに通電して、パテ
ィキュレ−トを燃焼させ、フィルタを再生している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】給気手段及びヒータに
所定の目標電力で通電するオープン制御により、多孔性
ハニカムセラミックからなるフィルタで捕集したパティ
キュレ−トを燃焼する場合、燃焼温度が上昇しすぎた
り、昇温速度が速すぎたりするとフィルタにクラックや
溶損が生じる。
【0004】この問題を解決するために、フィルタの前
後近傍に温度センサを設け、その検出温度が所定の許容
レベルに達したらフィルタ損傷防止のためにヒータ通電
を緊急遮断することが考えられる。また、温度をモニタ
しながらヒータへの通電電力を制御してフィルタ温度が
許容限界を超えないようにすることも考えられる。しか
しながら、このような温度フィードバック制御は、温度
センサがフィルタから離れていて系の応答が遅いこと、
かつ、ヒータ通電電力はフィルタ温度を決定する多くの
要因の一つに過ぎないことなどの理由で、フィルタ温度
過昇によるクラックや溶損の防止にはそれほど有効では
なかった。
【0005】更に、本発明者らの実験結果によれば、上
記したオープン制御及びフィードバック制御にかかわら
ず、フィルタの経時的な劣化により徐々に再生効率が低
下するという問題があることがわかった。本発明は上記
の問題に鑑みなされたものであり、フィルタ温度過昇に
よるクラックや溶損を抑止可能で、フィルタの経時的な
劣化による再生効率の低下を抑止可能な排気ガス浄化装
置を提供することを、その解決すべき課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の排気ガス浄化装
置は、ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設されて前記
ディ−ゼルエンジンから排出されるパティキュレートを
補集するフィルタと、前記フィルタ近傍に配設されて通
電により前記パティキュレ−トを燃焼させる電熱手段
と、前記フィルタの再生時に前記フィルタに給気する給
気手段と、前記給気手段の給気流量に関する状態量を検
出する給気流量検出手段と、再生指令の入力により前記
電熱手段及び給気手段に通電するとともに、前記状態量
に基づいて前記給気流量を所定の目標給気流量に制御す
る制御手段とを備えることを特徴としている。
【0007】好適な態様において、前記給気の温度を検
出する給気温度検出手段を備え、前記制御手段は、検出
した前記状態量及び前記温度に基づいて給気質量を求
め、前記給気質量に基づいて前記給気流量を制御して前
記給気質量を目標給気質量に制御するものである。好適
な態様において、大気の圧力を検出する大気圧力検出手
段を備え、前記制御手段は、検出した前記状態量及び前
記大気の圧力に基づいて給気質量を求め、前記給気質量
に基づいて前記給気流量を制御して前記給気質量を目標
給気質量に制御するものである。
【0008】
【作用及び発明の効果】本発明では、給気手段の給気流
量に関する状態量を検出することにより、この状態量に
基づいて給気流量を所定の目標給気流量に制御する。本
発明者らの実験によれば、フィルタ温度の上昇を律速す
る最も大きな要因はヒータ電力よりも給気流量(供給酸
素量)であって、供給酸素量が変動するとパティキュレ
−ト燃焼による発熱量が大きく変化し、その結果として
フィルタ温度やパティキュレ−ト温度が大きく変化する
とフィルタの損傷や再生効率の低下が生じることがわか
った。そして、給気流量の変動は、給気手段(ブロワ)
駆動用のモータへの印加電圧の変動の他に、各ブロワ自
体の元々の性能差、排気管内のすすなどの堆積、フィル
タ内部へのアッシュ(灰分)の堆積などにより生じ、そ
れを防止することは困難である。
【0009】そこで本発明では、給気流量検出手段によ
り給気流量を実測し、この給気流量に基づいて給気手段
の運転をフィードバック制御して、給気流量を目標給気
流量とする。例えば、予め、給気流量と給気手段への印
加電圧のデューティ比との関係をマップとして記憶して
おき、検出した給気流量に基づいて上記デューティ比を
制御する。
【0010】このようにすれば、例えばフィルタにアッ
シュが堆積したり、排気管にすすが堆積したり、あるい
は給気手段が劣化した場合でも給気流量のばらつきを防
止することができ、その結果としてフィルタ温度過昇に
よるクラックや溶損を抑止し、再生効率の低下を抑止す
することできる。好適な態様において、検出した給気流
量を給気温度で補正して給気質量を求め、求めた給気質
量に基づいて給気流量をフィードバック制御し、給気質
量を目標給気質量に制御する。
【0011】このようにすれば、給気温度の変化により
空気(酸素)密度が変動しても給気質量の変化を防止す
ることができ、その結果としてフィルタ温度過昇による
クラックや溶損を抑止することできる。例えば、極寒地
や熱帯などにおいてもクラックや溶損を抑止し、再生効
率の低下を抑止することできる。好適な態様において、
検出した給気流量を大気圧力で補正して給気質量を求
め、求めた給気質量に基づいて給気流量をフィードバッ
ク制御し、給気質量を目標給気質量に制御する。
【0012】このようにすれば、大気圧力の変化により
空気(酸素)密度が変動しても給気質量の変化を防止す
ることができ、その結果としてフィルタ温度過昇による
クラックや溶損を抑止することできる。例えば、高地に
おいてもクラックや溶損を抑止し、再生効率の低下を抑
止することできる。
【0013】
【実施例】
(実施例1)本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を図
1に示す。この排気ガス浄化装置は両端密閉のフィルタ
収容ケース1を有し、フィルタ収容ケース1内にはその
上流側から下流側へ、排気圧検出用の上流側圧力センサ
7、温度センサ6、ヒータ(本発明でいう電熱手段)1
1、フィルタ2、フィルタ下流圧力検出用の下流側圧力
センサ17、温度センサ6aが順番に配置されている。
フィルタ収容ケース1の上流側の端壁にはディーゼルエ
ンジン20の排気管3が配設されており、排気管3の途
中から送気管10が分岐されている。送気管10は電磁
弁14を通じて給気用のブロワ13の出口に連結され、
給気用のブロワ13の入口は空気流量センサ15を通じ
て外部に開口している。また、送気管10には、空気流
量センサ15の上流側に位置して給気温度を検出する温
度センサ19が設置されている。
【0014】一方、上記したヒータ11、ブロワ13を
駆動するモータMはコントローラ(制御手段)8により
駆動制御され、また、ディーゼルエンジン20に装着さ
れた回転数センサ18の出力信号はコントローラ8に出
力される。コントローラ8はI/Oインターフェィス及
びA/Dコンバータ内蔵マイコン(図示せず)を具備し
ており、スイッチ55、56を開閉制御してヒータ1
1、ブロワ13を制御するとともに、異常発生時に異常
警報ランプ9を点灯する(異常信号を出力する)。な
お、コントローラ8は、後述するように空気流量センサ
15の信号に基づいてブロワ駆動モータMに印加する電
圧をデューティ比制御(フィードバック制御)により、
ブロワ13の給気流量を目標レベルに精密制御してい
る。
【0015】5は給電装置であって、商用地上電源(図
示せず)に接続されるプラグ51、降圧トランス52、
全波整流器53からなり、全波整流器53から出力され
る直流電圧が半導体電力スイッチ55、56を通じてヒ
ータ11及びブロワ駆動モータMに供給される。フィル
タ2はハニカムセラミックフィルタ(日本碍子kk製、
直径5.66インチ×長さ6インチ)であって、多孔性
コ−ジェライトを素材として円柱形状に焼成されて膨張
性セラミックマットを介して上記ケース1に支持されて
いる。フィルタ2はその両端面を貫通する多数の通気孔
を有し、隣接する通気孔の一方は上流端で封栓され、そ
の他方は下流端で封栓されている。排気ガスは隣接する
通気孔間の多孔性隔壁を透過し、パティキュレ−トだけ
が通気孔内に捕集される。フィルタ2の両端面はケース
1の両端面に所定距離を隔てて対面している。
【0016】ヒータ3はカンタル線を素材とする電熱抵
抗線からなり、フィルタ2の再生時上流側に当たる端面
に沿って配設されている。以下、この装置の動作を説明
する。 (パティキュレ−ト捕集動作)ディ−ゼルエンジン20
から排出された排気ガスは排気管3を通じてケース1内
に導入され、排気ガス中のパティキュレ−トはフィルタ
2で捕集され、浄化された排気ガスは尾管4から外部に
排出される。
【0017】(フィルタ再生動作)次に、このフィルタ
2の再生動作を図2〜図3のフローチャートに従って説
明する。なお、この装置ではフィルタ再生動作をエンジ
ン停止期間に外部電源から受電して手動操作による起動
により開始するものとする。再生開始と同時に電磁弁1
4は開かれる。
【0018】まず、エンジン運転中に実施されるフィル
タ再生判別ルーチン(ステップ100〜111)及びエ
ンジン停止中に実施されるフィルタ再生実行ルーチン
(ステップ112〜116)からなるフィルタ再生ルー
チンを図2に示す。まず、エンジン20の起動とともに
フィルタ再生判別ルーチンがスタートされ、ステップ1
00にて、圧力センサ7、17が検出する排気圧力P
1,P2と、回転数センサ18が検出するエンジン回転
数nと、温度センサ6が検出する排気ガス温度Tに基づ
いて、記憶マップに基づいてパティキュレ−ト捕集量G
を算出する。
【0019】次に、ステップ108にて、サーチしたパ
ティキュレ−ト捕集量Gが所定のしきい値Gtを超過し
たかどうかを調べ、超過しなければステップ100にリ
ターンし、超過したらステップ111に進む。ステップ
111では、フィルタ再生を指令するランプ91を点灯
して、ルーチンを終了する。
【0020】その後、運転者がフィルタ再生を指令する
ランプ91の点灯を視認し、エンジン停止状態にて再生
スイッチ(図示せず)をオンすると、上記フィルタ再生
実行ルーチンが開始される。このルーチンでは、まずス
テップ112にてブロワ13を起動し、次に、内蔵のタ
イマーを起動し(114)、タイマー制御サブルーチン
を実行して再生動作を行い(116)、再生を終了す
る。
【0021】上記したタイマー制御サブルーチンについ
て図3を参照しつつ以下に説明する。このサブルーチン
は、タイマーに基づいて通電、給気流量制御を行うもの
であり、以下、前期放冷期間、予熱期間、着火期間、燃
焼伝播期間、後期放冷期間の順に制御動作を実行する。
なお、後期放冷期間は第1放冷期間と第2放冷期間とか
らなる。 (前期放冷期間)まずステップ1161にて、ブロワ1
3へ通電して給気流量を190リットル/分と大きく設
定し、1分間送風し、フィルタ2やヒータ11を常温に
まで冷却する。これは、エンジン排気ガスなどによる加
熱でフィルタ2やヒータ11の初期温度がばらつくと、
着火時期や最高温度がばらついてしまうから、予熱開始
前にそれらの温度を所定レベルに収束させるためであ
る。 (予熱期間)次のステップ1162にてヒータ11へ
0.8kWの電力を給電し、ブロワ13の給気流量を1
90リットル/分のままとし、ヒータ11へ給電後、1
0分経過するまで待機した後(1163)ステップ11
64に進む。
【0022】この大給気流量の送風によりフィルタ2の
各部は200〜300℃に均一に予熱される。 (着火期間)次のステップ1164にて、ヒータ11へ
の給電電力を1.3kWに増大し、かつ、ブロワ13の
給気流量を20リットル/分に大幅削減し、3分間継続
する(1165)。この加熱電力増大、給気流量低減に
よりフィルタ2の前端面のパティキュレ−トの温度が急
上昇し、着火する。なお、給気流量低減は給気温度やそ
れに触れるフィルタ上流側端部の温度を急速上昇させ、
これによりフィルタ上流側端面のパティキュレ−トに着
火される。 (燃焼伝播期間)次のステップ1166にて、ヒータ1
1への給電電力を1.2kWに小幅削減し、かつ、ブロ
ワ13の給気流量を20リットル/分のままとし、22
分間継続する(1167)。これにより、フィルタ2の
上流側端面から下流方向へ燃焼が進行する。
【0023】ただ、この実施例では、給気流量が少ない
ためにパティキュレ−ト燃焼に伴う発熱量はそれほど大
きくなく、かつ、いわゆる風圧が弱く酸素濃度が低下す
るので気流方向へ延焼しにくくなり、更に、燃焼がフィ
ルタ2の下流側へ進むにつれて熱収支が放熱側に傾くた
めに温度が低下し、フィルタ2の径方向中心部下流側で
は燃焼持続温度(約600℃)以下となって燃焼がほと
んど停止する。この燃焼停止により、従来のようにフィ
ルタ2の径方向中心部が下流側端面まで燃焼が進み、空
気抵抗が減少して給気流量が径方向中心部を素通りする
ことが防止される。そのため、フィルタ2の径方向中間
部の中流部は酸素の供給により下流部直前まで充分に燃
焼持続し、また、フィルタ2の外周部上流側も同様の理
由でその中流部直前まで燃焼持続する。
【0024】すなわち、この燃焼伝播モードによれば、
フィルタ2の径方向中心部下流側がフィルタ2の下流側
端面まで燃焼し尽くしてフィルタ2の径方向中心部の空
気抵抗が低下し、給気流量が径方向中心部を素通りする
ことにより、径方向中間部及び外周部に充分な酸素が供
給されずに、延焼が遅滞するのを防ぐことができる。な
お、この時の最高温度がパティキュレ−ト捕集量が8.
6グラムの場合に900℃となるように、給気流量やヒ
ータ通電電力が設定されている。 (後期放冷期間) (第1放冷)次のステップ1168にて、ヒータ11へ
の給電電力を停止するとともにブロワ13の給気流量を
60リットル/分に増大し、7分間継続する(116
9)。
【0025】このように給気流量を大幅に増大すると、
酸素供給量の増大、特に径方向中心部下流側への酸素供
給量の増大により、径方向中心部下流側にて燃焼が再開
され、また、径方向中間部下流側や外周部中流、下流側
での燃焼も加速され、急速かつ各部均一に再生が行われ
る。 (第2放冷)次のステップ1170にて、ブロワ13の
給気流量を190リットル/分に増大し、3分間継続す
る(1172)。
【0026】このように給気流量を最大流量に増大する
と、上記第1放冷モードにより高温となったフィルタ2
やヒータ11が高温環境下に長期間放置されることなく
急速に冷却され、それらの劣化が抑止される。また、再
生所要時間も短縮することができる。その後、この冷却
によりフィルタ2が400℃以下になると、ブロワ13
をオフし(1174)、再生が終了する。
【0027】次に、一定時間毎に実施される割り込みル
ーチンである給気流量制御サブルーチンを図4のフロー
チャートを参照して説明する。まず、ブロワ(給気手
段)13が起動されたかどうかを調べ(1181)、Y
esであればメインルーチンにリターンし、Noであれ
ば、所定時間(例えば1分)経過した後、空気流量セン
サ15及び給気温度センサ19から給気流量F及び給気
温度Tを読み込み(1182)、読み込んだ給気流量F
及び給気温度Tに基づいて内蔵の計算式 から給気質量mを算出する(1183)。
【0028】次に、算出した給気質量mと現時点の目標
給気質量mx(ここでは、224g/分)との差Δmを
算出し(1184)、算出した差Δmが所定値+αより
大きいかどうかを調べ(1185)、差Δmが所定値+
αより大きければブロワ11への印加電圧のデューティ
比Dを所定値ΔDだけ削減する(1186)。 一方、
ステップ1185にて、算出した差ΔFが所定値+αよ
り大きくなければ、算出した差ΔFが所定値−αより小
さいかどうかを調べ(1187)、小さければブロワ1
1への印加電圧のデューティ比Dを所定値ΔDだけ増加
し(1188)、小さくなければステップ1189に進
む。 ステップ1189で
は、このようにして補正したデューティ比Dにより、ブ
ロワ13を駆動するモータMに印加する電圧を断続制御
し、これによりモータMの速度を制御して給気流量を制
御する。
【0029】このようにすれば、給気質量を常に目標給
気質量に一致させることができ、これによりパティキュ
レ−ト燃焼による発熱量を常に目標レベルとすることが
でき、フィルタの損傷防止及び再生効率の低下防止を図
ることができる。 (実施例2)他の実施例を図5を参照して以下に説明す
る。
【0030】この実施例は、図1の温度センサ19を省
略し、フィルタ温度検出用の温度センサ6、6aを用い
て給気温度を検出するものである。まず、タイマ制御サ
ブルーチンの開始とともに温度センサ6、6aの温度T
1、T2を読み込み(1191)、ブロワ15のモータ
Mに通電を開始する(1192)。
【0031】次に、1分経過するまで待機し(119
3)、その後、再び温度センサ6、6aの温度T1’、
T2’を読み込み(1194)、温度センサ6の前の検
出温度T1から後の検出温度T1’を引いた差ΔT1
と、温度センサ6aの前の検出温度T2から後の検出温
度T2’を引いた差ΔT2とを求め、ΔT1又はΔT2
の少なくとも一方が所定値より大きいかどうかを調べる
(1195)。
【0032】大きければ、ブロワ13の運転により温度
センサ6、6aやフィルタ2が冷却されたと推定し、再
生直後又はエンジン20の運転停止直後であるとしてメ
インルーチンにリターンし、小さければT1’とT2’
との平均値を給気温度Tとして(1196)、図3の1
162へ進む。なお、ステップ1196で求めた給気温
度Tは、図4のステップ1182で用いられる。
【0033】このようにすれば、温度センサ19を省略
することができる。 (実施例3)他の実施例を図6を参照して以下に説明す
る。この実施例では、図3のステップ1161の前に、
圧力センサ17から圧力Pを読み取り(1160)、ス
テップ1161へ進む。
【0034】そして図4のステップ1183では、読み
取った給気流量Fを給気温度T、圧力Pで補正して給気
質量mを求める。この実施例では給気質量mはF、T、
で内蔵のマップをサーチして行うが、計算式で計算する
ことも可能である。このようにすれば、気圧の変化にか
かわらず正確な給気質量mを検出して良好な再生とフィ
ルタ保護を行うことができ、余分なセンサを必要としな
い。
【0035】なお、圧力Pの検出は、ブロワ13の停止
期間かつエンジン停止期間に実施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気ガス浄化装置の一実施例を示すブ
ロック図、
【図2】その再生動作を示すフローチャート、
【図3】その再生動作を示すフローチャート、
【図4】その再生動作を示すフローチャート、
【図5】他の実施例の再生動作を示すフローチャート、
【図6】他の実施例の再生動作を示すフローチャート、
【符号の説明】
2はフィルタ、6は温度センサ、7、17は圧力セン
サ、8はコントローラ(制御手段)、11はヒータ(電
熱手段)、13はブロワ(給気手段)、15は空気流量
センサ(本発明でいう給気流量検出手段)、19は温度
センサ(給気温度検出手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディ−ゼルエンジンの排気経路に配設され
    て前記ディ−ゼルエンジンから排出されるパティキュレ
    ートを補集するフィルタと、 前記フィルタ近傍に配設されて通電により前記パティキ
    ュレ−トを燃焼させる電熱手段と、 前記フィルタの再生時に前記フィルタに給気する給気手
    段と、 前記給気手段の給気流量に関する状態量を検出する給気
    流量検出手段と、 再生指令の入力により前記電熱手段及び給気手段に通電
    するとともに、前記状態量に基づいて前記給気流量を所
    定の目標給気流量に制御する制御手段とを備えることを
    特徴とする排気ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】前記給気の温度を検出する給気温度検出手
    段を備え、 前記制御手段は、検出した前記状態量及び前記温度に基
    づいて給気質量を求め、前記給気質量に基づいて前記給
    気流量を制御して前記給気質量を目標給気質量に制御す
    るものである請求項1記載の排気ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】大気の圧力を検出する大気圧力検出手段を
    備え、 前記制御手段は、検出した前記状態量及び前記大気の圧
    力に基づいて給気質量を求め、前記給気質量に基づいて
    前記給気流量を制御して前記給気質量を目標給気質量に
    制御するものである請求項1記載の排気ガス浄化装置。
JP5227207A 1993-06-03 1993-09-13 排気ガス浄化装置 Pending JPH0783031A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227207A JPH0783031A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 排気ガス浄化装置
KR1019940008272A KR0148603B1 (ko) 1993-06-03 1994-04-18 배기가스 정화 장치
EP94106063A EP0632189B1 (en) 1993-06-03 1994-04-19 An exhaust gas purifier
ES94106063T ES2105400T3 (es) 1993-06-03 1994-04-19 Depurador de gases de escape.
DE69404095T DE69404095T2 (de) 1993-06-03 1994-04-19 Abgasreiniger
US08/503,602 US5716586A (en) 1993-06-03 1995-07-18 Exhaust gas purifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227207A JPH0783031A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783031A true JPH0783031A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16857176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227207A Pending JPH0783031A (ja) 1993-06-03 1993-09-13 排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991382B2 (ja) 車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3187183B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR0148603B1 (ko) 배기가스 정화 장치
JPH0783031A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763039A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4147649B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JP3211510B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0783030A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0719029A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JP3073375B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07139337A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3264707B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0763043A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0777029A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2000038918A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH07224637A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH07332066A (ja) ディーゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH06341310A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0763044A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP3294346B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH05222918A (ja) ディーゼル排気浄化装置
JPH0513935Y2 (ja)
JPH05179930A (ja) 黒煙除去装置