JPH078275U - 液体噴出器 - Google Patents

液体噴出器

Info

Publication number
JPH078275U
JPH078275U JP4262293U JP4262293U JPH078275U JP H078275 U JPH078275 U JP H078275U JP 4262293 U JP4262293 U JP 4262293U JP 4262293 U JP4262293 U JP 4262293U JP H078275 U JPH078275 U JP H078275U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
plunger
suction
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4262293U
Other languages
English (en)
Inventor
神 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4262293U priority Critical patent/JPH078275U/ja
Publication of JPH078275U publication Critical patent/JPH078275U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体噴出器において、使用済容器の液残量を
少なくするように吸上管の液取入口を容器底部に近接設
置せしめるに際し、加工組立性を良好とし、且つ使用信
頼性を向上すること。 【構成】 容器11に手動ポンプ12を設け、手動ポン
プ12の吸込通路13に接続した吸上管14を容器11
の底部15にまで延在してなる液体噴出器10におい
て、吸上管14の少なくとも一部を蛇腹部14Bとして
なるもの。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、容器内の液体を霧状または棒状に噴出する液体噴出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液体噴出器として、実開平 4-35555号公報に記載の如くのものがある。 この液体噴出器は、容器に手動ポンプを設け、手動ポンプの吸込通路に接続した 吸上管を容器底部にまで延在している。
【0003】 そして、この液体噴出器にあっては、使用済容器の液残量を少なくするため、 容器の底部に陥凹状の液溜部を設け、吸上管の液取入口を上記液溜部に設定する こととしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
然しながら、従来技術には、下記、の問題点がある。 吸上管の液取入口を容器の液溜部内底部に近接設置する必要があって、吸上 管の寸法精度、組付精度を高精度化する必要があり、加工組立性が悪い。
【0005】 内容液の性質によっては、吸上管の構成チューブが膨潤して長くなり、液取 入口を液溜部内底部に密着して閉塞し、液吸上げを不能とすることがあり、使用 信頼性が低い。
【0006】 本考案は、液体噴出器において、使用済容器の液残量を少なくするように吸上 管の液取入口を容器底部に近接設置せしめるに際し、加工組立性を良好とし、且 つ使用信頼性を向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本考案は、容器に手動ポンプを設け、手動ポンプの吸込通路 に接続した吸上管を容器底部にまで延在してなる液体噴出器において、吸上管の 少なくとも一部を蛇腹部としてなるようにしたものである。
【0008】 請求項2に記載の本考案は、請求項1に記載の本考案において更に、前記容器 の底部に陥凹状の液溜部を設け、吸上管の液取入口を上記液溜部に設定してなる ようにしたものである。
【0009】
【作用】
請求項1に記載の本考案によれば、下記、の作用がある。 吸上管の少なくとも一部を蛇腹状として管軸方向にスプリング効果を付与し た。従って、吸上管は、高精度な寸法精度、組付精度を必要とすることなく極め て簡易に、上記スプリング効果によりその液取入口を常に容器の底部に近接設置 することができる。即ち、加工組立性が良い。
【0010】 内容液の性質によって、吸上管の構成チューブが膨潤して長くなろうとして も、蛇腹部がこの膨潤を吸収するものとなる。従って、液取入口がこの膨潤によ って容器の底部に密着して閉塞する如くがない。即ち、使用信頼性が高い。
【0011】 請求項2に記載の本考案によれば、下記の作用がある。 容器の底部に陥凹状の液溜部を設け、吸上管の液取入口をその液溜部に設定 した。従って、最終使用段階における液残量を容器底部の局所である液溜部に集 合させて吸上げるものとなり、使用済容器の液残量を更に少なくできる。
【0012】
【実施例】
図1は液体噴出器の第1例を示しその液吸込前の状態を示す模式図、図2は液 吸込中間状態を示す模式図、図3は液吸込終了状態を示す模式図、図4は液噴出 状態を示す模式図、図5は液体噴出器の第2実施例を示す模式図、図6は液体噴 出器の第3実施例を示す模式図、図7は液体噴出器の第4実施例を示す模式図で ある。
【0013】 (第1実施例)(図1〜図4) 液体噴出器10は、図1〜図4に示す如く、容器11に手動ポンプ12を設け 、手動ポンプ12の吸込通路13に接続した吸上管14を容器11の底部15に まで延在することにて構成されている。これにより、液体噴出器10にあっては 、容器11内の液を手動ポンプ12により吸込み、霧状もしくは棒状にて噴出可 能とする。
【0014】 そして、液体噴出器10は、吸上管14の自由端部を斜めに切断することにて 斜めに開口する液取入口14Aを設けるとともに、吸上管14の一部を蛇腹部1 4Bとし、この蛇腹部14Bのスプリング効果により液取入口14Aの先端面を 容器11の底部15に軽く圧接せしめ、結果として液取入口14Aの開口部分を 常に確実に底部15に近接設置せしめることとしている。
【0015】 容器11は、液収容室16Aを形成する有底筒状の液収容室形成筒16と、加 圧室17Aを形成する加圧室形成筒17とを備え、液収容室形成筒16の上端外 周部に設けた雄ねじ部16Bに加圧室形成筒17の外周スカート部に設けた雌ね じ部17Bを螺着することにて一体となっている。液収容室形成筒16と加圧室 形成筒17との接続部にはパッキン18が介装される。尚、加圧室形成筒17は 、下端シリンダ部17Cにて加圧室17Aを形成し、シリンダ部17Cの最下端 に前述の吸込通路13を設けている。
【0016】 手動ポンプ12は、吸込逆止弁21と、キャップ22と、プランジャ23と、 カム装置24と、噴出ヘッド25と、吐出弁26と、加圧装置27とを有して構 成されている。
【0017】 吸込逆止弁21は、容器11における加圧室形成筒17のシリンダ部17Cに 設けてある前述の吸込通路13に配設されている。即ち、吸込通路13にはボー ルシール31が係着され、このボールシール31にボール状の吸込逆止弁21を 着座させ、液収容室16Aから加圧室17Aへの液の流れを許容するものとして いる。
【0018】 キャップ22は、容器11の加圧室形成筒17の外周中間部に設けた下フラン ジ17Dに係着されることにて、加圧室形成筒17回りに回動可能に結合されて いる。キャップ22は、回転体32を一体回転可能に備えている。回転体32は 、キャップ22の内部にて凹凸係合部33を介してキャップ22と回転方向に一 体化されるとともに、容器11の加圧室形成筒17の外周上端部寄りに設けた上 フランジ17Eに係着されることにて、加圧室形成筒17回りに回動可能に結合 され、キャップ22に付与される回転操作力によりキャップ22と一体に回転す る。
【0019】 プランジャ23は、容器11における加圧室形成筒17内に嵌装され、キャッ プ22と上述の如くに一体である回転体32に設けてあるプランジャガイド32 Aに、キャップ22の回動方向には係合し、上下方向には移動可能にガイドされ て加圧室17A内を上下動し、その上動にて加圧室17Aを拡張し、その下動に て加圧室17Aを収縮する。このとき、プランジャ23は中空先端部23Aをシ リンダ部17C内面に侵入可能としており、その中空先端部23Aの最先端面及 び内面にプランジャリング34を一体に嵌着し、このプランジャリング34の先 端リップ部34Aをシリンダ部17C内面に摺接せしめている。また、加圧室形 成筒17におけるシリンダ部17Cの上内周部には、パッキン押え35にて保持 されるゴムパッキン36が設けられ、このゴムパッキン36はプランジャ23の 中空先端部23A外面に液密に摺接するようになっている。そして、加圧室形成 筒17におけるシリンダ部17Cのゴムパッキン36直下には透孔37が設けら れ、加圧室形成筒17の透孔37回りには負圧解除弁38が装着されている。負 圧解除弁38の機能(液収容室16Aの負圧解除機能と加圧室17Aの残圧解放 機能の2つの機能)については後述する。
【0020】 また、プランジャ23は、中空先端部23Aの上端部回りに衝撃吸収材料から なるリング状の衝撃吸収板39を備えており、プランジャ23が下動端に達した とき、衝撃吸収板39の下面をゴムパッキン36の上端面に緩衝的に衝合せしめ ることとしている。
【0021】 カム装置24は、容器11における加圧室形成筒17の内周部の直径方向2位 置のそれぞれに設けられる2個のカム係合子41を、プランジャ23の外周部に 設けられるカム溝42(図2(B))に係合することにて構成される。カム装置 24は、(a) プランジャ23の右回り方向(回動操作順方向)への回動時に、カ ム係合子41をカム溝42の傾斜カム面42Aのプランジャ下動操作端側からプ ランジャ上動操作端側に向けて相対移動させることにより、プランジャ23をら せん回転状に上動させる。また、カム装置24は、(b) カム係合子41をカム溝 42の垂直カム面42Bのプランジャ上動操作端側からプランジャ下動操作端側 に向けて相対移動させることにより、プランジャ23を下動させる。
【0022】 噴出ヘッド25は後述する吐出弁26の上端部に押動操作可能に設けられ、ノ ズルチップ45に連なる噴出通路46を備える。
【0023】 吐出弁26は加圧室17Aに連なる連絡通路47と噴出ヘッド25の噴出通路 46との間に介在され、噴出ヘッド25の押動操作によって開かれる。
【0024】 ここで、吐出弁26は、キャップ22の上端側内周部に取着されるマウンテン カップ26A内に弁ハウジング26Bを保持するとともに、マウンテンカップ2 6Aと弁ハウジング26Bとの間にステムパッキン26Cを挟持し、ステムパッ キン26Cに弁ステム26Dの首部を支持している。弁ステム26Dは、首部の 下に設けられている弁体26Eを弁ばね26Fによりステムパッキン26Cに圧 接され、首部に設けられているスリット26G(図4(B))に連なる通路26 Hを上端部に開口し、この上端部に弁アタッチメント48を介して噴出ヘッド2 5を接合している。尚、吐出弁26における弁ハウジング26Bの下端部回りに は、キャップ22と一体の回転体32に取着される連絡管49が液密に装着され ており、連絡管49の先端部はプランジャ23のプランジャリング34内に液密 に挿通されている。この連絡管49と弁ハウジング26Bは上述の連絡通路47 を形成する。
【0025】 吐出弁26は、(A) 弁ばね26Fにより弁体26Eをステムパッキン26Cに 圧接する状態で閉じる。また、吐出弁26は、(b) 噴出ヘッド25に加える押動 操作によって弁ステム26Dを押し下げることにて、弁体26Eをステムパッキ ン26Cから離隔させるとともに、ステムパッキン26を押し開き、弁ステム2 6Dの首部に設けてあるスリット26Gを弁ハウジング26B内に臨ませること にて開く。
【0026】 加圧装置27は、上記連絡管49の中間部回りにて、キャップ22と一体の回 転体32とプランジャ23との間に介装されるばね51にて構成される。加圧装 置27は、ばね51のばね力により、プランジャ23を下動方向に付勢すること にて加圧室17Aを加圧する。
【0027】 然るに、液体噴出器10は、(1) キャップ22によるプランジャ23の右回り 方向への回動操作時にプランジャ23をカム溝42の傾斜カム面42Aに沿うら せん回転状に上動させることにて拡張せしめられる加圧室17A内に液収容室1 6A内の液を吸込むとともに、上動端に到達したプランジャ23を加圧装置27 のばね51により下動方向に付勢することにて、吸込逆止弁21と吐出弁26と により封止されている加圧室17A内の液を加圧維持する。そして、(2) 噴出ヘ ッド25に加えた押動操作によって吐出弁26を開くことにて、加圧装置27に より加圧状態にある加圧室17A内の液を噴出ヘッド25の噴出通路46から噴 出し、且つ加圧装置27によりプランジャ23をカム溝42の垂直カム面42B に沿って下動させ、該プランジャ23を下動端に復帰させて待機させ、次回の液 吸込操作に備えるものである。
【0028】 ここで、液体噴出器10の手動ポンプ12にあっては、前記カム係合子41を 、容器11の加圧室形成筒17に形成した縦溝52とプランジャ23に形成した カム溝42とに各一半を嵌合せしめられるボールにて構成している。
【0029】 従って、液体噴出器10は以下の如く動作する(図1〜図4)。 (A) 液吸込前(液噴出終了時)(図1) プランジャ23は加圧装置27により付勢されて加圧室17A内の下動端に位 置している。
【0030】 (B) 液吸込操作(図2) キャップ22を右回転(プランジャ回動操作順方向)させると、回転体32が キャップ22と一体回転し、プランジャ23は回転体32のプランジャガイド3 2Aとの係合により右回りに回転せしめられる。このとき、プランジャ23はカ ム係合子41とカム溝42との係合により、傾斜カム面42Aに沿う右回りのら せん回転状に加圧室17A内を上動し、液収容室16A内から加圧室17A内に 液を吸込む。液収容室16A内の液は、吸上管14を介して容器11の底部15 から吸上げられる。
【0031】 (C) 液吸込終了時(液噴出前)(図3) キャップ22が 180度( 規定回転量)回転せしめられると、プランジャ23は 傾斜カム面42Aのプランジャ上動操作端と垂直カム面42Bのプランジャ上動 操作端との交差部に設けてある停留溝42Dにてカム係合子41と係合し、更に は右回転できず、上動端に到達して規定噴出量の液を吸込終了したことを操作者 に知らしめる。このとき、加圧装置27のばね51は縮み、プランジャ23を下 動方向へ付勢するが、加圧室17Aは吸込逆止弁21、吐出弁26により封止さ れており、プランジャ23は上動端にて加圧室17Aを加圧維持し、加圧液体は 噴出されない。
【0032】 尚、加圧室17A内への液吸込みにより、液収容室16A内は負圧となる。上 述の如く、液吸込操作を行っていくと、プランジャ23は上動し、液吸込終了直 前において、プランジャ23の中空先端部23A外面に刻設してある逃げ溝62 (図2(B))とゴムパッキン36が対向し、大気とつながっているプランジャ 23外周側のエアが逃げ溝62、加圧室形成筒17のシリンダ部17C内周、透 孔37を介し、そして負圧解除弁38を開き、液収容室16A内に入る。その結 果、液収容室16A内の負圧が解除されるようになっている。
【0033】 (D) 液噴出時(図4) 噴出ヘッド25を押動して吐出弁26を開くと、加圧室17A内にて加圧状態 にある液が連絡通路47を通って噴出ヘッド25の噴出通路46から噴出する。 このとき、プランジャ23は加圧装置27の付勢力を受けてカム係合子41とカ ム溝42との係合により、垂直カム面42Bに沿って下動する。
【0034】 プランジャ23の上動によって吸込んだ規定噴出量の液を全て噴出終了したと き、プランジャ23は下動端に到達する。プランジャ23に設けてあるプランジ ャリング34の先端リップ部34Aが摺接するシリンダ部17Cは、プランジャ 23の下動端対応部にて拡径部61とされている。これにより、プランジャ23 が下動端に到達したとき、加圧室17A内の残圧は、プランジャリング34の先 端リップ部34Aとシリンダ部17Cの拡径部61との間から一気に加圧室17 Aの外に逃げ、噴出液切れは良い。加圧室17Aの外に逃げた残圧は、加圧室形 成筒17の透孔37、負圧解除弁38を介して液収容室16Aに解放される。
【0035】 このとき、プランジャ23は垂直カム面42Bのプランジャ下動操作端と傾斜 カム面42Aのプランジャ下動操作端の交差部に設けてある停留溝42Dにてカ ム係合子41と係合し、続けて右回転できる状態、即ち上記(A)の液吸込可能 状態となって次回の液吸込みのために待機する。
【0036】 以下、本実施例の作用について説明する。 吸上管14の少なくとも一部を蛇腹部14Bとして管軸方向にスプリング効 果を付与した。従って、吸上管14は、高精度な寸法精度、組付精度を必要とす ることなく極めて簡易に、上記スプリング効果によりその液取入口14Aを常に 容器11の底部15に近接設置することができる。即ち、加工組立性が良い。
【0037】 内容液の性質によって、吸上管14の構成チューブが膨潤して長くなろうと しても、蛇腹部14Bがこの膨潤を吸収するものとなる。従って、液取入口14 Aがこの膨潤によって容器11の底部15に密着して閉塞する如くがない。即ち 、使用信頼性が高い。
【0038】 (第2実施例)(図5) 第2実施例が第1実施例と異なる点は、容器11の底部15に、半球面からな る陥凹状の液溜部15Aを設け、吸上管14の液取入口14Aを上記液溜部15 Aの最下点に設定したことにある。
【0039】 この第2実施例によれば、最終使用段階における液残量を容器底部15の局所 である液溜部15Aに集合させて吸上げるものとなり、使用済容器11の液残量 を更に少なくできる。
【0040】 (第3実施例)(図6) 第3実施例が第1実施例と異なる点は、容器11の底部15に、テーパ面の中 央に有底筒状部を連続化してなる陥凹状の液溜部15Bを設け、吸上管14の液 取入口14Aを上記液溜部15Bの最下点に設定したことにある。
【0041】 この第3実施例によれば、最終使用段階における液残量を容器底部15の局所 である液溜部15Bに集合させて吸上げるものとなり、使用済容器11の液残量 を更に少なくできる。
【0042】 (第4実施例)(図7) 第4実施例が第1実施例と異なる点は、容器11の底部15に、テーパ面から なる陥凹状の液溜部15Cを設け、吸上管14の液取入口14Aを上記液溜部1 5Cの最下点に設定したことにある。
【0043】 この第4実施例によれば、最終使用段階における液残量を容器底部15の局所 である液溜部15Cに集合させて吸上げるものとなり、使用済容器11の液残量 を更に少なくできる。
【0044】 以上、本考案の実施例を図面により詳述したが、本考案の具体的な構成はこの 実施例に限られるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等 があっても本考案に含まれる。例えば、蛇腹部は吸上管の全長に渡って設けられ るものであっても良い。
【0045】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、液体噴出器において、使用済容器の液残量を少 なくするように吸上管の液取入口を容器底部に近接設置せしめるに際し、加工組 立性を良好とし、且つ使用信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は液体噴出器の第1例を示しその液吸込前
の状態を示す模式図である。
【図2】図2は液吸込中間状態を示す模式図である。
【図3】図3は液吸込終了状態を示す模式図である。
【図4】図4は液噴出状態を示す模式図である。
【図5】図5は液体噴出器の第2実施例を示す模式図で
ある。
【図6】図6は液体噴出器の第3実施例を示す模式図で
ある。
【図7】図7は液体噴出器の第4実施例を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
10 液体噴出器 11 容器 12 手動ポンプ 13 吸込通路 14 吸上管 14A 液取入口 14B 蛇腹部 15 底部 15A、15B、15C 液溜部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器に手動ポンプを設け、手動ポンプの
    吸込通路に接続した吸上管を容器底部にまで延在してな
    る液体噴出器において、 吸上管の少なくとも一部を蛇腹部としてなることを特徴
    とする液体噴出器。
  2. 【請求項2】 前記容器の底部に陥凹状の液溜部を設
    け、吸上管の液取入口を上記液溜部に設定してなる請求
    項1記載の液体噴出器。
JP4262293U 1993-07-08 1993-07-08 液体噴出器 Withdrawn JPH078275U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262293U JPH078275U (ja) 1993-07-08 1993-07-08 液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4262293U JPH078275U (ja) 1993-07-08 1993-07-08 液体噴出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078275U true JPH078275U (ja) 1995-02-03

Family

ID=12641127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262293U Withdrawn JPH078275U (ja) 1993-07-08 1993-07-08 液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078275U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107574A (ja) * 2019-12-28 2021-07-29 株式会社Hbコーポレーション 電解水の生成方法、生成噴霧器及び生成噴霧装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021107574A (ja) * 2019-12-28 2021-07-29 株式会社Hbコーポレーション 電解水の生成方法、生成噴霧器及び生成噴霧装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155489A (en) Leakproof pump for hand-held dispensers
JPS61241467A (ja) 手動吐出装置
US3724726A (en) Pump for spraying
US2787249A (en) Pressurizing means for ink devices
JP2016159929A (ja) トリガー式液体噴出器
US20050279770A1 (en) Manually operable pump for dispensing creamy substances
JP3595016B2 (ja) 液体噴出容器
JPH078275U (ja) 液体噴出器
JP2938757B2 (ja) 液体噴出器
JP2004230316A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH079449U (ja) 液体噴出器
JP4843110B1 (ja) 液体収容具
JP4843117B1 (ja) 液体収容具
JPH079450U (ja) 液体噴出器
JP2003033686A (ja) 蓄圧式液体噴出容器
JP3177602B2 (ja) ピストン容器を有する二重容器用指圧ポンプ
RU2762185C1 (ru) Конус системы заправки топливом в полете
JP4666489B2 (ja) 液体吐出器
JP2509170Y2 (ja) 液体噴出容器
JPH0627650U (ja) 噴出ポンプ
US2572213A (en) Atomizer
JP2706761B2 (ja) フォーム用ディスペンサー
JPH082131Y2 (ja) フォーム用ディスペンサー
JPH082147Y2 (ja) 加圧流体噴出装置用先端ストップ型アダプター
JPH0733903Y2 (ja) 押釦式噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19971106