JPH0782405B2 - ペダル機構 - Google Patents

ペダル機構

Info

Publication number
JPH0782405B2
JPH0782405B2 JP3313145A JP31314591A JPH0782405B2 JP H0782405 B2 JPH0782405 B2 JP H0782405B2 JP 3313145 A JP3313145 A JP 3313145A JP 31314591 A JP31314591 A JP 31314591A JP H0782405 B2 JPH0782405 B2 JP H0782405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
plate
brake
foot
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3313145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05127767A (ja
Inventor
益幸 鳴瀬
Original Assignee
益幸 鳴瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 益幸 鳴瀬 filed Critical 益幸 鳴瀬
Priority to JP3313145A priority Critical patent/JPH0782405B2/ja
Priority to US07/907,980 priority patent/US5293976A/en
Priority to DE69209575T priority patent/DE69209575T2/de
Priority to EP92111693A priority patent/EP0522556B1/en
Publication of JPH05127767A publication Critical patent/JPH05127767A/ja
Publication of JPH0782405B2 publication Critical patent/JPH0782405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のペダル機構に
関し、特に爪先の保持を考慮したペダル機構に関するも
のである。つまり、爪先支持力と踵の前方向支持力をペ
ダル下部の支点によってドライバーの意思により操作バ
ランスの調整または、保持出来る機構(フリーペダル)
である。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車運転席に備えられたペダル
の中で、操作性を向上させるためにブレ−キペダルに足
を載せたままアクセルペダルの操作を行う事の出来るペ
ダル機構が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
ようなペダル機構においては、常時ブレ−キペダル或は
クラッチペダルに足を載せておく事が必要であった。こ
のため、ブレ−キペダル或はクラッチペダルを何等かの
方法で所定位置に保持しておかないと、半ブレ−キ、半
クラッチとなってしまい、ブレ−キライニングやクラッ
チ板を損傷するという欠点が存在した。また、クラッチ
付き車からオートマチック車に乗り換えた時、迷い足等
のトラブルがが発生していた。つまり従来のクラッチペ
ダルは、踏み替え操作をしていたが、操作足を上げて踏
むということは、最も安定性の要求される時に体重のバ
ランスを崩していた。更に、アクセルペダル操作中の支
持力の不足は半ブレーキになり易くそれを補うペダルの
開発が望まれていた。また、ブレーキペダルの構造上足
の裏が転動しながら接触するため、雨の日には滑りやす
かった。
【0004】本発明の目的は、上述した欠点に鑑みなさ
れたもので、ペダル上に足を載せたままにしておいても
自分の意思に反して踏み込んで半クラッチ、半ブレ−
キ、過剰踏み込みとなることのないペダル機構(フリー
ペダル)を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るペダル機構
は、一端が床面に移動可能に接触し他端近傍がブレーキ
アームで支承された板状ブレーキペダルを有し、前記板
状ブレーキペダルの上面に対して略垂直に配置されると
共に該ブレーキペダルの上面と略平行に回動するアクセ
ルペダルから構成されている。また、足の動作により操
作するペダル機構において、一端が床面と移動可能に
触し、他端近傍がブレーキアームで支承された板状ブレ
ーキペダルを有し、該板状ブレーキペダルを支えるブレ
ーキアームと、前記板状ブレーキペダルの上面と略垂直
に配置されると共に該ブレーキペダルの上面と略平行に
回動するアクセルペダルから構成されるものであっても
よい。また、足の動作により操作するペダル機構におい
て、クラッチペダルを支えるクラッチアームを有し、一
端が床面に移動可能に接触し他端近傍がクラッチアーム
で支承された板状クラッチペダルを備えて成ることを特
徴とするペダル機構(フリーペダル)である。
【0006】
【作用】このように、本発明に係るペダル機構は、アク
セルペダルをアクセルペダル押圧機構により操作足を踵
を支点として横方向にひねることにより操作できるの
で、ブレーキペダルからの踏み替えが不要となる。つま
り、踵を軸芯として横方向に平行移行させ、その横押圧
力をコントロールするために膝を外開き運動させ、長時
間運転の楽な姿勢を維持できる。また、足をブレーキペ
ダル上に置いた時に、足の小指部側端がアクセルペダル
に当接しているので、踏み替え時間を著しく短縮でき
る。更に、車の暴走初期段階において、誘導ローラの働
きにより突張った足が板状ブレーキペダルに導かれ暴走
の阻止が容易となる。また、クラッチペダル或いはアク
セルペダルに使用した場合、足を載せたままにしておい
ても半クラッチ或いは半ブレーキとなることがない。
【0007】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明の一実施例を
説明する。図1は、本発明の一実施例であるペダル機構
を示す平面図である。ここで、ペダル機構である板状ブ
レーキペダル10は、アーム11で支持されている。ア
ーム11は、支点12で回動自在に支持されており図外
のバネで、矢印C方向へ付勢されている。アーム11の
先端は、立ち上り部13を有しており、この立ち上り部
13は板状ブレーキペダル10を下方から軸支してい
る。板状ブレーキペダル10は、略長方形をしており、
足を載せる上面の下端部が裏面側より長く形成されてい
る。つまり、板状ブレーキペダル10の下端部には、半
球部14が形成されている。板状ブレーキペダル10の
右端上部には、誘導ローラ16とこの誘導ローラ16の
逆転を阻止するラチェット17等が設けられている。誘
導ローラ16は、ラチェット17により矢印D方向にの
み回動するように設定されている。ラチェット15の代
りにワンウエイクラッチを使用しても同様である。
【0008】アクセルペダル20は、支持具21により
水平方向(矢印E方向)に回動自在に支持されるととも
に、図外のバネにより元の位置に復帰するよう付勢され
ている。アクセルペダル20の先端部には図外のスロッ
トル部に連結されたスロットルロッド22が連結されて
いる。また、アクセルペダル20は、板状ブレーキペダ
ル10の上面と略垂直に配置されている。
【0009】次に、以上のように構成されたペダル機構
の使用方法について説明する。先ず、アクセルペダルを
操作する時は靴の踵を床(B点)につけて小指の付け根
を右方向に旋回する。この時、足の底面は、板状ブレー
キペダル10の誘導体もしくは、ローラ若しくは突起に
接触している。したがって、足を滑らかに移動すること
ができる。また、図1に示すごとく、板状ブレーキペダ
ル10を操作する場合、アクセルペダル20から足を離
してから下に板状ブレーキペダル10を押下する。この
時、アクセルペダル20からの離脱は、誘導ローラ16
の働きにより容易に行うことができる。つまり、ブレー
キの横軸運動とアクセルの縦軸運動により、操作足の運
動はブレーキ操作もアクセル操作もブレーキは縦、アク
セルは横と各々直線運動に変わり操作の敏捷性が増す。
【0010】以上のように構成した場合、ブレーキペダ
ル10に足を載せる時、仰角の調整が容易で、運転者に
最適な仰角位置で操縦できる。また、長時間運転しても
疲労することがない。また、市街地、不整地、山岳地、
高速道路等の走行についても、疲労感が小さい。また、
半球部24により確実にアクセルペダルの離脱ができ、
精神的安らぎもでる。
【0011】図4は、本発明の他の実施例を示す側面図
である。同図において、板状ブレーキペダル30以外の
部分については、他の実施例と同様であるので説明を省
略する。ここで、板状ブレーキペダル30は、図外のア
ームに回動自在に支持されている。また、板状ブレーキ
ペダル30の下端部は、半円状に形成されており、この
曲率面30aが床面に当接するよう構成されている。以
上のような構成とした場合、板状ブレーキペダルは、床
と摺動自在に接触し床面の高さをシートの下に何か敷く
ことで変更すれば、ブレーキペダルの仰角或いは位置を
自由に選択できる。つまり、ペダルの下端部30aと、
踵Yの2点で支持すると共に、ペダルが回動中心Xを中
心として運動するが、その運動は、床面により制限を受
け踵近傍で、床面に踏みつける様に固定化され、爪先支
持力を保持する。そのバランスは、自分の意思で自由に
又、親指から踏圧を行うことによりバランスを解きスム
ーズな踏圧行動ができる。
【0012】次に、本願発明のペダル機構をクラッチペ
ダル(フリーペダル)に適用した場合について説明す
る。図5に示す様に足の動作により操作するペダル機構
において、クラッチペダルを支えるクラッチアーム26
と、一端が床面27に接触し他端近傍がクラッチアーム
で支承された板状クラッチペダル25とを備えている。
このように構成した場合、クラッチペダルは、かかとに
よる押圧で保持力を得ることができる為、足を支えるこ
とができる。つまり、床面の踵前方に障害形状のない床
面であるため、行動がスムーズかつ、迅速にとれる。ま
た、踵を床面に直接付けて運転中安定させる。また、ペ
ダルと床面の接触部は踵と床面接触部は、2点支持で、
ブレーキペダル回動支持部を頂点とする三角形の底辺に
なり安定する。
【0013】ここで、フリーペダルは、踵からペダル板
によって爪先支持力を継いでいるので一枚の板状が最適
である。また、踵が関係するペダルには、反踏圧力とな
るスプリング等は使用せず、爪先と踵とのバランスを自
分の意思で調整することができるものである。つまり、
前方に障害物が存在した場合、即、行動に障害となる虞
がある。ペダルとアームは、回動支持であり一枚のプレ
ートで踵は、直接床面に接触しており、ペダルの下部近
傍は、前壁などに束縛或いは、固定されることはない。
また、左足は、クラッチペダル、右足はブレーキ、アク
セルペダルを操作することが前提である。
【0014】図6は、本願発明の他の実施例を示すもの
で、板状ブレーキペダル40は、アーム部材41で支持
されている。板状ブレーキペダル40の裏面下端には、
断面半球状の支点部42が突設されており、この支点部
42で床面に接触している。また、板状ブレーキペダル
40の右端部には、縦踏み機構43が配設されている。
縦踏み機構43は、板状ブレーキペダル40の右端部に
半回動自在にバネ44で付勢された踏版45と誘導ロー
ラ46等から構成され、踏版45のアクセルペダル押圧
側には、半球部45aが形成されている。一方、アクセ
ルペダル47は、軸48を中心に床面に対して略平行に
回動すると共に、軸49を中心に床面に垂直に回動可能
に支持されている。したがって、板状ブレーキペダル4
0を踏み込んでもアクセルペダル47は、ブレーキペダ
ル40に追随して下降する。また、踏版45を縦に踏め
ば、半球部45aがアクセルペダル47を横に回動させ
ることとなる。
【0015】次に、以上の様に構成された、ペダル機構
の動作について説明する。先ず、ブレーキペダル40に
足を乗せ、踵と支点部42により保持力を発生させる。
これにより、右足が保持され、フットレストとして使用
することができる。また、ブレーキを踏み込む場合、右
足の爪先に力を入れると、板状ブレーキペダル40が押
圧され制動動作が行われる。また、アクセル操作をする
場合には、板状ブレーキペダル40の一部に配設された
縦踏み機構43を縦に踏み込む。すると、踏版45が回
動することによりアクセルペダル47を横に回動させ
る。アクセルペダル47が横に回動されると、図外のエ
ンジンに燃料が供給される。この様に、本実施例では、
縦踏み機構43を縦に踏む事によりアクセル操作が可能
となる。したがって、従来の縦踏み式のアクセルペダル
に慣れた者でも、リターンローラの働きで、アクセルペ
ダルからの離脱が容易となり手軽に使用することができ
る。
【0016】一方、アクセルペダル47はバネ付勢によ
り、常に板状ブレーキペダル40の上面に追随するよう
に配設されている。したがって、板状ブレーキペダル4
0を踏み込んだ状態であっても、アクセルペダルを操作
することができる。これにより、エンジン始動時、坂
道、或いは通常時発進での、暴走事故を未然に防止でき
る。
【0017】図9は、本願発明のその他の実施例を示す
平面図である。ここで、アクセルペダル50は、略長方
形をしており、下端部には、左方に伸びた延設部51が
形成されている。延設部51は、ブレーキペダル52の
真下付近まで伸びており、ブレーキペダルを操作しなが
踵で押圧する事が出来るので、アクセルペダルの過剰踏
圧及び誤操作を防止できる。延設部51の断面は、丸、
小判型、長円型等種々の形が適用できる。
【0018】以上の様に、構成したフリーペダルは、踵
力点と爪先力点のバランスを保ちつつ、操作の過程で必
要に応じて自分に意思でバランス調整を行うもので、ペ
ダルアームの付勢力を越える踏圧力を体重を支えながら
アクセルの調整を行うものである。つまり、アクセルペ
ダルの場合、ペダルの上に操作足を乗せて運転している
ため、慣性力、体重により過踏圧になる虞が常に存在し
た。本実施例では、踵の前線位置が同じで、ブレーキペ
ダルからアクセルペダルに移行する間の一瞬の空間をな
くし、従来、勘に頼っていた位置確認を容易にできる。
つまり、アクセルペダルに操作足が達する前に、延設部
51を踵で押圧しているので、そのバランスが容易に取
れる態勢となっている。これにより、今まで無意識に踏
み込んでいたアクセルペダルも正確に操作できる。特
に、悪路、山岳路、坂道等において効果的である。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明のペ
ダル機構は、足の動作により操作するペダル機構におい
て、一端が床面に移動可能に接触し他端近傍がブレーキ
アームで支承された板状ブレーキペダルと、前記板状ブ
レーキペダルの上面に対して略垂直に配置されると共に
該ブレーキペダルの上面と略平行に回動するアクセルペ
ダルから構成されたので、板状ブレーキペダルで足を支
えることができ、長時間運転しても疲れることがない。
つまり、踵とペダル板との釣合により爪先の保持ができ
る。一方、ペダルを踏む場合は、力を抜いて足の親指に
力を入れれば容易に踏み込む事が出来る。更に、ブレー
キペダルの位置を運転者に合わせて調整できるので、最
適位置及び角度で運転できる。また、板状ブレーキペダ
ルの下端をローラとした場合、板状ブレーキペダルの仰
角位置を容易に変更することができる。更に又、足の外
旋角度により、楽な位置で操作できる。つまり、外旋方
向の足の角度は、運動または休息域内であり、支持力も
操作性も安定している。請求項2の様に構成した場合、
ペダルの仰角位置を手軽に移動できる。請求項3の様に
構成した場合は、クラッチペダルに適用することができ
足を支えることができる。請求項4の様に構成した場
合、延設部は、ブレーキ操作の進路妨害にならない為、
ブレーキペダル操作時の踵の前支持力になる。また、ブ
レーキとアクセルの踵支持体が一体化されていて、勘に
頼る事なくアクセルペダル作用点に触れる前にペダル爪
先部支持力を働かせており、安全である。また、支持力
を板状ブレーキペダルの一部である、延設部を踏圧する
ことにより得ているので、安定した操作が出来るととも
に、疲労度も低くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるペダル機構を示す側面
図である。
【図2】本発明の一実施例を示すペダル機構を示す平面
図である。
【図3】本発明のペダル機構に使用する板状ブレーキペ
ダルを示す側面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す板状ブレーキペダル
部の要部側面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示すクラッチペダルの要
部平面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示すブレーキペダルとア
クセルペダルの要部平面図である。
【図7】本発明の他の実施例を示すブレーキペダルとア
クセルペダルの要部側面図である。
【図8】本発明の他の実施例を示すクラッチペダルとア
クセルペダルの要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施例を示すアクセルペダルの要
部平面図である。
【符号の説明】
10,30 板状ブレーキペダル 11 アーム 12 支点 13 立ち上り部 14 半球部 15 上端縁部 16 誘導ローラ 17 ラチェット 20 アクセルペダル 21 支持具 22 スロットルロッド 24 半球部 25 板状クラッチペダル 26 クラッチアーム 27 床面 40 板状ブレーキペダル 41 アーム部材 42 支点部 43 縦踏み機構
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】
【図9】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足の動作により操作するペダル機構にお
    いて、一端が床面に移動可能に接触し他端近傍がアーム
    部材で支承された板状ペダルを有して成ることを特徴と
    するペダル機構。
  2. 【請求項2】 足の動作により操作するペダル機構にお
    いて、一端が床面と移動可能に接触し、他端近傍がブレ
    ーキアームで支承された板状ブレーキペダルを有し、該
    板状ブレーキペダルを支えるブレーキアームと、前記板
    状ブレーキペダルの上面と略垂直に配置されると共に該
    ブレーキペダルの上面と略平行に回動するアクセルペダ
    ル備えて成ることを特徴とするペダル機構。
  3. 【請求項3】 足の動作により操作するペダル機構にお
    いて、クラッチペダルを支えるクラッチアームを有し、
    一端が床面に移動可能に接触し他端近傍がクラッチアー
    ムで支承された板状クラッチペダルを備えて成ることを
    特徴とするペダル機構。
  4. 【請求項4】 足の動作により操作するペダル機構にお
    いて、アクセルペダルを支えるアクセルアームを有し、
    一端の延設部材が床面に移動可能に接触し他端近傍がア
    クセルアームで支承された板状ペダルを備えて成ること
    を特徴とするペダル機構。
JP3313145A 1991-07-11 1991-11-01 ペダル機構 Expired - Fee Related JPH0782405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313145A JPH0782405B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ペダル機構
US07/907,980 US5293976A (en) 1991-07-11 1992-07-02 Brake-and accelerator pedal assembly
DE69209575T DE69209575T2 (de) 1991-07-11 1992-07-09 Brems- und Gaspedalvorrichtung
EP92111693A EP0522556B1 (en) 1991-07-11 1992-07-09 Brake-and-accelerator pedal assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313145A JPH0782405B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ペダル機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127767A JPH05127767A (ja) 1993-05-25
JPH0782405B2 true JPH0782405B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=18037648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313145A Expired - Fee Related JPH0782405B2 (ja) 1991-07-11 1991-11-01 ペダル機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598207B2 (ja) * 1999-09-22 2010-12-15 益幸 鳴瀬 ペダル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670332U (ja) * 1979-10-31 1981-06-10
JPS5972130U (ja) * 1982-11-09 1984-05-16 山口 秀雄 自動車のブレ−キとアクセルの併用ペタル
JPS6381720U (ja) * 1986-11-19 1988-05-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05127767A (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293976A (en) Brake-and accelerator pedal assembly
JP2011201510A (ja) 車両のフロアパネル構造
JP2010247733A (ja) 自動車運転席のフロア構造
JP5788187B2 (ja) 自動車用のペダル装置
JPH0782405B2 (ja) ペダル機構
JPH03178850A (ja) 自動車運転操作システム
JP2753405B2 (ja) ペダル機構
US9235261B2 (en) Tri-axis foot controller
JP2013092984A (ja) 車両のペダル装置
JPH07132808A (ja) ペダル機構
JP2005301441A (ja) 自動車のペダル装置
JPH08142817A (ja) ペダル装置
JPS642166Y2 (ja)
KR950010100B1 (ko) 자동차 운전 조작용 페달기구
JP2002308075A (ja) 車輌のアクセルペダルとブレーキペダルの配置構造及びそれに対応したフロアマット
JPS6378840A (ja) 車両用フロアスペ−サ
JP2000025587A (ja) 車両のペダル構造
JP2552607B2 (ja) ペダル装置
KR200164930Y1 (ko) 발 지지턱이 마련된 가속페달
JP2011201508A (ja) 車両のフロアパネル構造
JPH0643255Y2 (ja) 建設機械の走行用ペダル装置
JP4988894B2 (ja) 反動式ブレ−キペダル装置。
JP2002347589A (ja) ペダル操作用構造
JP2020050008A (ja) フロア構造
JPH08337132A (ja) 産業車両の運転室及びフロアマット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees