JPH078233A - 昆布加工品の製造方法 - Google Patents

昆布加工品の製造方法

Info

Publication number
JPH078233A
JPH078233A JP5153693A JP15369393A JPH078233A JP H078233 A JPH078233 A JP H078233A JP 5153693 A JP5153693 A JP 5153693A JP 15369393 A JP15369393 A JP 15369393A JP H078233 A JPH078233 A JP H078233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kelp
processed
cut
konbu
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5153693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788588B2 (ja
Inventor
Shoichi Narita
省一 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIYOUSHINO TEZUKURI KK
Original Assignee
RIYOUSHINO TEZUKURI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIYOUSHINO TEZUKURI KK filed Critical RIYOUSHINO TEZUKURI KK
Priority to JP5153693A priority Critical patent/JP2788588B2/ja
Publication of JPH078233A publication Critical patent/JPH078233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788588B2 publication Critical patent/JP2788588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真昆布から最終加工製品に短時間で仕上げる
製造方法を提供する。 【構成】 真昆布を採取後、洗浄工程、乾燥処理のため
の第一次切断工程、第一次乾燥工程、用途別の第二次切
断工程、熱風培焼工程、冷風処理工程、用途別選別工程
を経て切断加工製品を得る。切断加工製品として検査に
合格しなかったものを荒挽き工程にかけることによって
粉末加工製品を得る。このようにして従来の3倍の作業
効率で昆布の全形を最大限に利用した安全で衛生的な用
途別の昆布加工製品を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、採取地で実施するのに
適した昆布加工品の製造方法に関するもので、特に、真
昆布から幅広い用途の最終加工製品を短時間でしかも材
料の無駄がないように製造する方法に係る。
【0002】
【従来の技術】昆布が食用に供されてから約1,000
年になるといわれ、昆布茶やおでん、佃煮、昆布巻き、
だしの素等料理の素材として幅広い用途に利用され食卓
には欠かせない存在である。
【0003】従来、昆布の加工製品の製造方法として
は、真昆布の採取から原料昆布製造までを行う採取地に
おける製造工程と、採取地から送られてきた原料昆布を
最終加工商品に仕上げる消費地における製造工程とから
成る分業体制がとられている。とりわけ採取地において
真昆布を乾燥、整形し、一定の重量で仕上げる作業に
は、5人家族で働いた場合でも約4カ月もの期間を要
し、原料昆布の製造は生産者の過重労働によって支えら
れているといえる。なかでも真昆布を原形の2〜3mの
長さのまま乾燥させるためには機械乾燥(40℃)で1
4時間かかり、その後55cm折、90cm折にするた
めには88もの工程を経る必要がある。しかも、原料昆
布としては、購入した消費地側の加工業者の要請から、
余り寸法の小さいものは使用することができないので、
結果的に真昆布の全重量の10〜15%を廃棄すること
になる。特に、昆布は乾燥した場合に縦約10%、横幅
約30%の収縮が生じるが、このような収縮によって加
工業者の要請に耐えられない半端な寸法の原料昆布が生
成されるので、この原料昆布の有効利用が強く要望され
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、今日他の農
漁村の例に漏れず、生産者の高齢化、地域の過疎化は昆
布採取地にとって深刻な問題となり、将来の生産そのも
のの継続化が危ぶまれている。また、原材料を最大限に
利用して、最小限の労力と時間で一定の生産量を確保で
きるよう生産性を向上させる意味からも早急に効率的な
生産加工システムを導入することが求められている。
【0005】一方、食品の衛生面や安全性に対する消費
者の意識が高まっている昨今であるが、従来のような採
取地で一旦製造された原料昆布を消費地に運び、そこで
再び加工を施して最終製品に仕上げるといった分業体制
に基づく製造方法では真昆布の採取から最終加工製品の
出荷までにかなりの時間が経過し、また途中の運搬過程
や梱包過程の衛生状態は完璧とはいえず、従って絶対的
な安全性を有した加工製品を提供することが困難な状況
にある。
【0006】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決し、採取地において幅広い用途の昆布を効率的に
製造し、しかも衛生面において消費者に安心してもらえ
るような安全性が高く、品質のよい昆布加工製品の製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の昆布加工品の製造方法は、採取後の真
昆布を洗浄する洗浄工程、洗浄された真昆布を一次乾燥
用の寸法に切断する第一次切断工程、一次切断された真
昆布を所定の含水量にまで乾燥する第一次乾燥工程、一
次乾燥された昆布を用途別の寸法に切断する第二次切断
工程、第二次切断された昆布を熱風培焼する熱風培焼工
程、培焼された所定の規格で昆布を選別する選別工程を
経て製品を得る切断加工製品の製造工程と、前記選別工
程における不合格品の昆布を荒挽き工程にかけることに
よって製品を得る粉末加工製品の製造工程とから構成さ
れていることを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のような構成を有する本発明の昆布加工品
の製造方法は、原材料の真昆布を洗浄した後に第一次切
断工程を施しているために、続いて行う第一次乾燥に搬
入する真昆布が原料昆布に比較して格段に小形化されて
いる。その結果、一次あるいは二次乾燥やそのため搬
送、搬出が簡単に行えると共に、また乾燥時間も短縮さ
れ、作業用のスペースも縮小される。また、第二次切断
により用途別に切断した状態で熱風培焼にかけるため効
率よく培焼でき、また用途に応じた風味の製品に仕上が
るよう培焼の程度を加減することが可能である。さら
に、従来選別工程で破棄されていた不合格品も粉末製品
とすることができるので、原料から製品への歩留まりが
非常に良い。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に従って具体
的に説明する。
【0010】本実施例の製造方法に使用される昆布とし
ては、北海道南茅部及び道南地方で養殖された昆布を使
用する。すなわち、図1に示すフローチャートのよう
に、まず真昆布を海から採取し、洗浄工程において所用
時間約2時間で洗浄し、汚物を除去する。次に、第一次
切断工程において、真昆布の収縮率を基本に20cmま
たは30cmに切断した後、この切断済みの真昆布を第
一次乾燥工程において水分が30%になるように90℃
で約60分間乾燥させる。その後、第二次切断工程にお
いて、角切り、短冊型、チップ状等の用途に応じた形
状、大きさに切り揃え、これを用途に合わせて100℃
〜140℃の熱風で20〜25分間培焼する。なお、こ
の培焼温度及び時間は、通常は140℃、20分である
が、製品の種類や寸法に応じて適宜選択する。
【0011】このようにして培焼された昆布は、冷風処
置を施して冷却された後、選別工程において用途別に選
別され検査に合格したものが所定の切断加工製品とな
る。一方、前記選別工程において合格しなかった培焼済
みの昆布は、これを荒挽きすることによって粉末製品に
仕上げられる。このようにしてでき上がった各製品は最
終加工品として採取地から直接全国に向けた流通経路に
のることになる。
【0012】以上の通り、本実施例の昆布加工品の製造
方法によれば、従来のような採取地と消費地における製
造工程の分業体制に基づく製造方法に比較して作業効率
が3倍に向上する。しかも、昆布の収縮率を考慮した加
工技術を体系化することにより、昆布一本の全形を無駄
無く最大限に利用することができ、そのため生産価格の
2.5倍の付加価値創造が可能となる。また、一般に流
通されている水分15〜18%の昆布は、製造後1年程
経過すると茶色に変色し、表面にマンニット(白い粉)
が付着するようになるが、本実施例の製造方法によって
水分を3%に保った昆布加工製品であれば、ビニール袋
にいれて保存すれば製造後長期間に亘って品質に変化が
起こらないことが実証されており、賞味期間を従来より
長く設定して販売することが可能である。さらに高温殺
菌済の状態で製品を採取地から直接全国に出荷できるた
め鮮度や衛生面でも格段に向上する。
【0013】
【発明の効果】このように本発明によれば、昆布の利用
効率に優れ、しかも得られた製品が安全な昆布加工製品
の製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の昆布加工品の製造方法の一実施例を示
すフローチャート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】採取後の真昆布(海の畑で育つ昆布)を洗
    浄する洗浄工程、洗浄された真昆布を一次乾燥用の寸法
    に切断する第一次切断工程、一次切断された真昆布を所
    定の含水量にまで乾燥する第一次乾燥工程、一次乾燥さ
    れた昆布を用途別の寸法に切断する第二次切断工程、第
    二次切断された昆布を熱風培焼する熱風培焼工程、培焼
    された昆布を所定の規格で選別する選別工程を経て製品
    を得る切断加工製品の製造工程と、前記選別工程におけ
    る不合格品の昆布を荒挽き工程にかけることによって製
    品を得る粉末加工製品の製造工程とから構成されている
    ことを特徴とする昆布加工品の製造方法。
JP5153693A 1993-06-24 1993-06-24 昆布加工品の製造方法 Expired - Fee Related JP2788588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153693A JP2788588B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 昆布加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5153693A JP2788588B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 昆布加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078233A true JPH078233A (ja) 1995-01-13
JP2788588B2 JP2788588B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=15568075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5153693A Expired - Fee Related JP2788588B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 昆布加工品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2788588B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149681A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Masahiro Sakano 昆布干し台及びその使用方法
CN104286976A (zh) * 2014-09-10 2015-01-21 江苏东尚诚品有限责任公司 绿藻加工设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149681A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Masahiro Sakano 昆布干し台及びその使用方法
CN104286976A (zh) * 2014-09-10 2015-01-21 江苏东尚诚品有限责任公司 绿藻加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788588B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103987271A (zh) 基于蔬菜的肉末替代品
CN103583963A (zh) 五色鲜米粉及其制备方法
KR20160023673A (ko) 고구마 농축액 및 고구마 농축액의 제조방법
JPH078233A (ja) 昆布加工品の製造方法
CN105495454A (zh) 一种薯类熟全粉的加工工艺
KR101352655B1 (ko) 침전 안정성이 우수한 아미노산 고함유 쌀음료 및 그 제조 방법
KR101174024B1 (ko) 미숫가루의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 미숫가루
CN113424914A (zh) 一种彩色营养多味米面粉的制备方法
CN105768029A (zh) 一种白胡椒加工新方法
US4575460A (en) Process for preparing farinaceous pasta products
KR101211530B1 (ko) 쌀쌈의 제조방법
JP4050130B2 (ja) 小麦粉
SU435847A1 (ru) Способ производства кукурузной муки
CN104304476A (zh) 花生果奶的制备方法
KR20200100257A (ko) 비파 블렌딩 차의 제조방법
KR101563061B1 (ko) 건조 감자 다이스의 제조 방법
Platt A classification of manufactures, exemplified by Porto Rican industries
Joyce Evaluation of fresh red bayberry (Myrica rubra) fruit acceptance
KR100310636B1 (ko) 대용목재의 제조방법
KR960010610B1 (ko) 초미세 찹쌀분말을 이용한 강정(유과)의 제조방법
JP2841316B2 (ja) 甘藷を原料とした酒類の製造法
JPS5856656A (ja) そばの葉、茎を成分とする緑色粉末の製造方法
JPH07250654A (ja) 昆布ペーストの製造方法
CN104304475A (zh) 巴旦木果奶的制备方法
CN113243440A (zh) 一种牛蒡茶加工方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees