JPH0781163A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPH0781163A
JPH0781163A JP5229214A JP22921493A JPH0781163A JP H0781163 A JPH0781163 A JP H0781163A JP 5229214 A JP5229214 A JP 5229214A JP 22921493 A JP22921493 A JP 22921493A JP H0781163 A JPH0781163 A JP H0781163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording paper
paper
length
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229214A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yokochi
利之 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5229214A priority Critical patent/JPH0781163A/ja
Publication of JPH0781163A publication Critical patent/JPH0781163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/663Controlling cutting, cutting resulting in special shapes of the cutting line, e.g. controlling cutting positions, e.g. for cutting in the immediate vicinity of a printed image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は記録紙に記録印字された画像が一定の
長さになるように記録紙を切断することができる感熱記
録装置を提供することを目的とする。 【構成】ロール状の記録紙に記録印字を行う感熱ヘッド
11と、記録紙を感熱ヘッドのに押圧して回転し記録紙
を記録印字しながら搬送するプラテンローラ12と、記
録紙をプラテンローラを回転させるステップモータ13
と、プラテンローラにより搬送された記録紙を切断する
カッタ14と、記録印字時にステップモータを予め設定
された記録紙長さに相当するステップ数をもって回転さ
せるとともにステップモータの回転が終了した時に記録
紙を切断する制御を行う制御手段とを具備することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置などに用いられる感熱
記録装置は、基本的にはロール状の記録紙に記録印字を
行う感熱ヘッドと、記録紙を感熱ヘッドに押圧して回転
し前記記録紙を搬送するプラテンローラと、記録紙をプ
ラテンローラを回転させるステップモータと、前記プラ
テンローラにより搬送された前記記録紙を切断するカッ
タとを具備している。
【0003】そして、感熱記録を行う場合には、記録紙
としてロール状の感熱紙を使用し、記録紙を感熱ヘッド
に接触させ感熱ヘッドが感熱紙を直接加熱して記録印字
を行う。また、熱転写記録を行う場合には、記録紙とし
て普通紙を用い、記録紙に対して感熱ヘッド側にロール
状のインクフィルムを重ねてプラテンローラと記録紙と
の間に通し、感熱ヘッドがインクフィルムを加熱してイ
ンクフィルムのインクを記録紙に転写して記録印字を行
う。
【0004】記録印字に際しては、モータによりプラテ
ンローラを回転させて記録紙を搬送しつつ、順次記録紙
に記録印字を行う。記録紙の搬送長さは、A4などの定
型の紙の大きさに対応するものであり、記録紙を所定の
定型の紙の大きさに対応する長さだけ搬送した時点でカ
ッタを駆動して記録印字を終えた記録紙の部分を未記録
の記録紙の部分から切り離している。
【0005】従来の感熱記録装置において行われる記録
紙に対する記録印字および記録紙の搬送について図4を
参照して説明する。ここではファクシミリ装置に装備さ
れた感熱記録装置を対象とし、ファクシミリ装置にA4
の原稿の内容が送信されてきて、これを受信する場合を
例にとり説明する。
【0006】図4において1は記録紙である。ファクシ
ミリ装置の記録画は,送信管理記録部A、画像情報部B
により構成されている。まず、送信管理記録部Aを記録
印字し、次にA4判の画情報を受信印字し、その画情報
像が終了したところで記録紙を切断する。この受信画の
長さは、A+B=Cとなるが、このなかで、Bは約A4
判の長さである。また、ファクシミリ通信の場合、A4
判の送信時を考えると、送信側の装置の記録紙長さのス
リップなどによる誤差、ローラ直径のばらつきなどによ
る誤差などの値D±約1%が加わり、実質的にA+B+
Dとなる。A判の長さはJIS規格で297mmであ
り、Aは4〜5mmであり、Dは約3mmであるため
に、A+B+Dは約297mmに対して約+1mm〜m
の長さのばらつきが出ることとなる。
【0007】また、前記したものはA判の原稿の場合で
あるが、A判より若干短い原稿、あるいはファクシミリ
受信画をそのまま再送したりした場合は、さらに誤差が
大きくなる。このように従来のこの種の装置では受信画
の長さがばらばらとなり、他の書類と同じファイルに入
れる場合、あるいは通常のファイルをする場合でも不揃
いとなり、ファイルをスムーズにするためにカッタで切
断するなどの手間が必要であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の感熱
記録装置では、ファクシミリの受信画長さが大きくばら
ついており、印字記録された記録紙をファイルあるいは
整理する上で不便であった。
【0009】本発明は前記事情に基づいてなされてもの
で、記録紙に記録印字された画像が一定の長さになるよ
うに記録紙を切断することができる感熱記録装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の感熱記録装置は、ロール状の記録紙に記録印
字を行う感熱ヘッドと、前記記録紙を前記感熱ヘッドに
押圧して回転し前記記録紙を記録印字しながら搬送する
プラテンローラと、このプラテンローラを回転させるス
テップモータと、前記プラテンローラにより搬送された
前記記録紙を切断するカッタと、記録印字時に前記ステ
ップモータを予め設定された記録紙長さに相当するステ
ップ数だけ回転させるとともに、前記ステップモータの
回転が終了した時に前記記録紙を切断する制御を行う制
御手段とを具備することを特徴とする。また、制御手段
は、記録紙が普通紙か感熱紙かに応じて記録紙長さを設
定する機能も有している。
【0011】
【作用】本発明では、制御手段によりステップモータに
予め設定されたステップ数を与え、これに従ってステッ
プモータを回転してプラテンロ−ラを回転させて、記録
紙を設定された長さだけ搬送し、その後搬送された記録
紙をカッタにより切断する。これにより記録紙に記録印
字された画像が一定の長さになるように記録紙を切断す
ることができる。
【0012】この時、受信画を任意の縮小率で縮小して
全画面を記録紙の長さの中に収める、また受像画のうち
はじめに記録される一定長さの部分以外の部分を一定長
さの部分から切り離し、この画像を後に一定長さで搬送
される記録紙に記録するようにして、受信画を複数に分
割して複数の記録紙に分割して記録印字することができ
る。
【0013】また、普通紙からなる記録紙と感熱紙から
なる記録紙の夫々の種別に応じて記録紙長さを設定する
ことにより、感熱方式および熱転写方式という両記録方
式における記録紙の搬送長さを設定して、記録方式の相
違による画像記録長さのばらつきを補正できる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例であるファクシミリ装置に
搭載された感熱記録装置の構成を図1および図2を参照
して説明する。図中11は感熱ヘッド、12は感熱ヘッ
ド11に対向して設けられたプラテンロ−ラ、13はプ
ラテンロ−ラ12を回転させるステップモータ、14は
記録紙1を切断するカッタ、15はロール状をなす記録
紙1を保持する記録紙ロール、16はロール状をなすイ
ンクフィルム2を保持する送り側フィルムロール、17
は巻取り側フィルムロール、18は記録紙ガイド、19
はフィルムガイドである。なお、図示しないが巻取り側
フィルムロール17を回転させる回転駆動機構が設けら
れている。
【0015】次にこの感熱記録装置における制御系統に
ついて述べる。図31は制御回路で、これは記録紙長さ
に対応したステップ数を設定し、またカッタ14の駆動
指令を出力する。32は記録紙長さ設定回路で、これは
操作者が記録紙長さ情報を入力し、その情報を制御回路
31に出力する。33はモータ駆動回路で、これは制御
回路31からの指令によりステップモータ13の駆動を
制御する。34はカッタ駆動回路で、これは制御回路3
1からの指令によりカッタ14の駆動を制御する。35
はヘッド駆動回路で、これは制御回路31からの指令に
より感熱ヘッド1を駆動する。36はファクシミリ装置
において外部から送られてくる画情報を受ける受信部で
ある。このように構成された感熱記録装置を熱転写方式
として用いる場合について説明する。
【0016】感熱記録装置を熱転写方式として用いる場
合には、送り側フィルムロール15および巻取り側フィ
ルムロール17にインクフィルム2をセットする。記録
紙1として普通紙を用いる。
【0017】記録印字を行う際しては、予め操作者が記
録紙長さ設定回路32に記録紙長さ情報を入力し、その
回路32はその情報を制御回路31に出力する。受信部
36で受信した画像は制御回路31に与えられる。制御
回路31は、記録紙長さに対応したステップ数を設定
し、そのステップ数分だけモータ駆動回路33に駆動信
号を出力する。
【0018】モータ駆動回路33はステップモータ13
を回転駆動し、図示しない歯車を介して回転伝達してプ
ラテンロ−ラ12を送り方句に回転する。また、制御回
路31は巻取り側フィルムロール17用の回転駆動機構
を駆動してフィルムロール17を巻取り方向に回転させ
る。
【0019】これにより記録紙1は記録紙ロール15か
ら順次繰り出されてた感熱ヘッド11とプラテンロ−ラ
12との間を通して搬送される。また、インクフィルム
2は送り側フィルムロール16から順次繰り出され、記
録紙1に重なって感熱ヘッド11とプラテンロ−ラ12
との間を通って搬送されて巻取り側フィルムロール17
に巻き取られる。
【0020】この搬送と同時に制御回路31は記録紙長
さに対応した情報量の画像情報を順次感熱ヘッド11に
与えて感熱ヘッド11を駆動する。感熱ヘッド11は感
熱ヘッド11とプラテンロ−ラ12との間を通るインク
フィルム2を加熱し、インクフィルム2のインクを記録
紙1に転写して記録印字を行う。
【0021】ステップモータ13が予め設定したステッ
プ分回転し、記録紙1が予め設定した長さ分だけ搬送さ
れた時点で、制御回路31はステップモータ13の回転
を停止する指令をモータ駆動回路33に出力し、モータ
駆動回路33がステップモータ13の回転を停止する。
次いで、制御回路31はカッタ駆動回路34にカッタ駆
動指令を出力し、カッタ駆動回路34がカッタ14を駆
動して記録紙1における記録部の後端と未記録部の前端
とを切断して分離する。
【0022】感熱記録装置を感熱方式として用いる場合
について説明する。感熱記録装置を感熱方式として用い
る場合には、送り側フィルムロール15および巻取り側
フィルムロール17にインクフィルム2をセットしな
い。また、記録紙1として感熱紙を用いる。そして、記
録印字に際しては記録紙1のみを感熱ヘッド11とプラ
テンロ−ラ12との間に通し、感熱ヘッド11が記録紙
1を直接加熱して記録印字を行う。
【0023】次に感熱記録装置において、制御回路31
が記録紙を搬送し記録印字する場合における制御につい
て図3を参照して説明する。なお、この説明は熱転写方
式および感熱方式の両方式に共通である。
【0024】本発明における記録画の構成は、通信管理
記録部Aと画像情報部B´とで構成されている。この内
容をA4判相当原稿を縮小動作を行って受信した場合を
例にとり説明する。予め制御回路31には所定の記録紙
長さC´を設定しておく。
【0025】A4判相当原稿をを受信すると、まず通信
管理部Aを記録紙1に記録印字し、次にA4判相当原稿
の画像情報Bを印字記録する。この時、画情報は予め設
定された記録紙長さC´から通信管理部Aと予め設定さ
れた余白部Eを差し引いた長さに縮小された画情報B´
として記録印字される。さらに、記録紙1における予め
設定された余白部Eの搬送を行った後に記録紙1の部分
C´として切断する。
【0026】画情報Bを縮小せずに記録印字する場合に
ついて説明する。任意の長さの原稿を受信すると、まず
通信管理部Aを記録印字する。次に受信した画情報Bを
記録印字するが、この時画情報Bの記録印字は予め設定
したステップ数による記録紙長さから余白部Eを長さB
´を記録して摘録紙1を搬送し、次に余白部Eの長さ分
だけ記録紙1を搬送して切断する。
【0027】さらに、画情報Bが残っている場合は、再
度通信管理記録部Aを印字し、次に画情報Bの残り分を
記録印字して前記C´−A−E分の記録印字を行う。こ
の時、画情報Bの残り分がC´−A−E分より短い場合
には、画情報Bの残り分を最後まで記録印字し、その後
C´−A−E分の長さに達するまで記録紙1を搬送す
る。その後、記録紙1の余白部Eを搬送して切断する。
また、さらに画情報Bの残り分がある場合には、前記の
記録印字動作を繰り返して残り分がなくなるまで繰り返
し行う。
【0028】ここで、感熱記録装置における記録紙の送
り速度V1、インクフィルムの送り速度V2、プラテン
ローラの送り速度V3について説明する。これら各速度
は夫々異なっているが、その関係と理由は次の通りであ
る。
【0029】記録紙の送り速度V1とインクフィルムの
送り速度V2の関係はV2>V1、インクフィルムの送
り速度V2とプラテンローラの送り速度V3の関係はV
2>V3となっている。これはインクフイルムに張力を
与えるためである。
【0030】記録紙の送り速度V1とプラテンローラの
送り速度V3との関係はV3>V1である。これは記録
紙とプラテンローラとの間にすべりが生じるからであ
る。従って、記録紙の送り速度V1とインクフィルムの
送り速度V2とプラテンローラの送り速度V3に関係は
V2>V3>V1である。
【0031】そして、熱転写方式における記録紙の送り
速度V1は感熱方式における記録紙の送り速度V1に対
してインクフイルムに引っ張られるために大きくなって
いる。い。このように記録方式の相違によって記録紙の
搬送長さにばらつきが生じている。
【0032】このため、本発明の感熱記録装置は、制御
回路31にて、普通紙からなる記録紙と感熱紙からなる
記録紙の夫々の種別に応じて記録紙長さを設定して、記
録方式の相違による画像記録長さのばらつきを補正して
いる。
【0033】制御回路31では、熱転写記録方式に対応
した記録紙長さと、感熱記録方式に対応した記録紙長さ
を夫々予め設定しておく。そして、例えば図1に示すよ
うに熱転写記録方式および感熱記録方式を入力するため
のスイッチ37を設け、ユーザがスイッチ37を押して
採用すべき記録方式の情報を制御回路31に入力する。
【0034】制御回路31では採用した記録方式に対応
して予め設定してあった記録紙の搬送長さに基づいてス
テップモータ13のステップ数を設定する。そして、制
御回路31は設定したステップ数に基づいてモータ駆動
回路33に駆動指令を出力する。このようにして熱転写
記録方式および感熱記録方式における記録紙の速度差に
より生じる記録紙の搬送長さの差を、ステップモータ1
3のステップ数に酔って補正して搬送長さを一定にして
いる。
【0035】このように制御回路31にて、普通紙から
なる記録紙と感熱紙からなる記録紙の夫々の種別に応じ
て記録紙長さを設定することにより、感熱方式および熱
転写方式という両記録方式における記録紙の搬送長さを
設定して、記録方式の相違による画像記録長さのばらつ
きを補正できる。
【0036】前記したように本発明では、記録紙を予め
設定した長さに切断することができ、記録画のファイル
または整理が非常に容易となる。また、A4判などの定
形の長さ以外にも任意の長さに切断することができるた
めに書類の整理、区別なども便利になる。さらに、画情
報の縮小、当倍のいずれにも適用できるために、メモリ
などの制限があるファクシミリ装置でも、設定方法が自
由にできるというメリットがある。余白部についても任
意の長さ設定できるため、メモ書き込みスペースなどに
利用できるという利点もある。
【0037】なお、本発明は前述した実施例に限定され
ずに種々変形して実施することができる。例えば本発明
の感熱記録装置はファクシミリ装置に搭載するものに限
定されず、プリタンタなど他の用途に用いることができ
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明の感熱記録装
置によれば、制御手段が、記録印字時にステップモータ
を予め設定された録紙搬送長さに相当するステップ数を
もって回転させるとともにステップモータの回転が終了
した時に記録紙を切断する制御を行うので、記録紙に記
録印字された画像が一定の長さになるように記録紙を切
断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において感熱記録装置を熱転
写方式として用いる場合の概略的構成を示す図。
【図2】同実施例において感熱記録装置を感熱方式とし
て用いる場合の概略的構成を示す図。
【図3】同実施例において感熱記録装置により記録され
た記録画を示す図。
【図4】従来例において感熱記録装置により記録された
記録画を示す図。
【符号の説明】 1…記録紙、 2…インクフィルム、11
…感熱ヘッド、 12…プラテンロ−ラ、13…
ステップモータ、 14…カッタ、31…制御回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状の記録紙に記録印字を行う感熱
    ヘッドと、前記記録紙を前記感熱ヘッドに押圧しながら
    回転して前記記録紙を搬送するプラテンローラと、この
    プラテンローラを回転させるステップモータと、前記プ
    ラテンローラにより搬送された前記記録紙を切断するカ
    ッタと、記録印字時に前記ステップモータを予め設定さ
    れた記録紙長さに相当するステップ数だけ回転させると
    ともに、前記ステップモータの回転が終了した時に前記
    記録紙を切断する制御を行う制御手段とを具備すること
    を特徴とする感熱記録装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、記録紙が普通紙か感熱紙か
    に応じて記録紙長さを設定する機能を有することを特徴
    とする請求項1記載の感熱記録装置。
JP5229214A 1993-09-14 1993-09-14 感熱記録装置 Pending JPH0781163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229214A JPH0781163A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229214A JPH0781163A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0781163A true JPH0781163A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16888616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229214A Pending JPH0781163A (ja) 1993-09-14 1993-09-14 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913265A3 (en) * 1997-10-30 1999-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0913265A3 (en) * 1997-10-30 1999-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365274B2 (ja)
JPS61135773A (ja) 熱転写式プリンタ
JPH0781163A (ja) 感熱記録装置
JP2902073B2 (ja) 製版印刷装置
JP2907581B2 (ja) 記録装置
JP4479205B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JPH0655749A (ja) 熱転写記録装置
JPH02121866A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
US20050063761A1 (en) Image forming device
JPH04266344A (ja) 記録装置
JPH03176175A (ja) 熱転写記録装置
JP3056540B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH07247045A (ja) 記録装置
JPH11198471A (ja) 紙選択プリント装置とその運転方法
JPH02111582A (ja) 熱転写記録装置及び該装置を用いたフアクシミリ装置
JP2562325B2 (ja) 記録装置
JP3731809B2 (ja) 給紙装置およびプリンタ
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH02200463A (ja) 熱転写記録装置
JP4671067B2 (ja) マルチページカットシートに画像を印刷することができる印刷装置
JPH04235851A (ja) シート搬送方法及び前記シート搬送方法を用いた記録装置
JPH03130180A (ja) サーマルプリンタ
JPH03128267A (ja) シート送り装置及び前記シート送り装置を適用した記録装置
JPS58202237A (ja) 用紙送り装置
JPH03130178A (ja) 熱転写記録装置