JPH0780531A - 厚物の捲取制御装置 - Google Patents

厚物の捲取制御装置

Info

Publication number
JPH0780531A
JPH0780531A JP24973693A JP24973693A JPH0780531A JP H0780531 A JPH0780531 A JP H0780531A JP 24973693 A JP24973693 A JP 24973693A JP 24973693 A JP24973693 A JP 24973693A JP H0780531 A JPH0780531 A JP H0780531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roll
mandrel
winding
roll
run table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24973693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Watanabe
重雄 渡邉
Yusuke Kurita
裕介 栗田
Ryoichi Nishiyama
亮一 西山
Kazuhiko Sakurai
和彦 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24973693A priority Critical patent/JPH0780531A/ja
Publication of JPH0780531A publication Critical patent/JPH0780531A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚物における速度安定性を向上させ、材料先
端部の捲付性を向上させることができるようにする。 【構成】 仕上圧延機で圧延を行った材料をホットラン
テーブルを介してピンチロールへ搬送し、該ピンチロー
ルで所定の張力を付与しながらマンドレルに捲き取ると
共に、材料の先端及び尾端の捲き取りを複数のラッパー
ロールで行う圧延設備において、前記材料が前記ホット
ランテーブル上に介在するときの材料重量による前記ホ
ットランテーブルの速度変動分を正確に把握し(ステッ
プ101)、これに基づいて前記ホットランテーブルの
電圧制御の基準を修正する(ステップ102)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仕上圧延機を抜けた厚
物材料がホットランテーブルに負荷として加わることに
よるロール速度の低下に起因するトラッキング不良の発
生を防止するための厚物の捲取制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延設備は、粗圧延を行う粗圧延
機、この圧延機より搬送されてくる材料(ストリップ)
に対して最終的な仕上げ圧延を行う仕上圧延機のほか、
その出側温度を所望値にする注水装置、圧延の完了した
ストリップを捲き取る捲取装置などを備えて構成されて
いる。
【0003】さらに、仕上圧延機から捲取装置に至る構
成について説明すると、仕上圧延機の後段には、ストリ
ップを後段に導くためのホットランテーブル(以下、H
テーブルという)が配設され、このHテーブルの後段に
は所定間隔に複数のピンチロールが配設されストリップ
に所定の押圧力を付与している。各ピンチロールの前後
には捲取ガイド(サイドガイド)が設けられている。そ
して、最終段には板材を捲き取ってコイルを生成するた
めの芯になる複数のマンドレルが配設されている。
【0004】このような圧延設備において、ストリップ
がHテーブルを搬送される過程で、メタル検出器により
ストリップの到来が検出される。さらにストリップは捲
取ガイドによってガイドされながら進行し、ピンチロー
ルに到達すると該ピンチロールにストリップ先端が噛み
込まれ、ストリップに所定の押圧力を付与する。つい
で、ストリップ先端はマンドレルへ送り込まれて捲き取
られる。なお、先端や尾端をマンドレルに捲き付けるた
めにラッパーロール及びストリッパーカーリフトが用い
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、材料が厚物の場合、材料全体がホット
ランテーブル上にあり、その先端及び尾端がピンチロー
ル等で押圧されない状態が存在する。この場合、ホット
ランテーブルは材料の重量のために負荷が増大し、この
ためにホットランテーブルの速度が低下し、トラッキン
グ不良が生じる。このトラッキング不良によって材料尾
端の押さえタイミングが合わなくなり、コイルの捲き形
状を悪くすることになる。そこで、本発明の目的は、厚
物における速度安定性を向上させ、材料先端部の捲付性
を向上させることが可能な厚物の捲取制御装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、仕上圧延機で圧延を行った材料をホ
ットランテーブルを介してピンチロ−ルへ搬送し、該ピ
ンチロールで所定の張力を付与しながらマンドレルに捲
き取ると共に、材料の先端及び尾端の捲き取りを複数の
ラッパーロールで行う圧延設備において、前記材料が前
記ホットランテーブル上に介在するときの材料重量によ
る前記ホットランテーブルの速度変動分を正確に把握
し、これに基づいて前記ホットランテーブルの電圧制御
の基準を修正する制御手段を設けるようにしている。
【0007】さらに、厚物材料先端の曲げを良好に行う
には、材料の先端の捲き付けに際し、前記ピンチロール
の上ピンチロールの速度を、〔(下ピンチロール径+材
料厚)/下ピンチロール径〕より速い値に設定する。
【0008】また、ラッパーロールの制御においては、
ラッパーロールへの材料先端の接触が検出されたことを
もって、前記ラッパーロールの各々を定位制御から定圧
制御に切り換える制御手段を設けることができる。
【0009】さらに、前記マンドレルのモータ電流が所
定値以上に増加した後、前記マンドレル上を材料が1周
するまで、このマンドレルのロードオン信号を遅延させ
る手段を設けることができる。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、材料がホットランテー
ブル上に介在するときの材料重量によるホットランテー
ブルの速度変動分が把握され、これに基づいてホットラ
ンテーブルの各ロールを駆動しているモータの制御のた
めの電圧基準が変更される。これにより、厚物材料に対
する先端の捲付性を向上させることができる。
【0011】厚物材料の先端の捲き付きを良好にするに
は、上ピンチロールの速度を下ピンチロールよりも早く
することで、材料のマンドレル側への曲げを良好に行わ
せることができる。
【0012】マンドレルに材料が噛み込むとき、マンド
レルのモータ電流が立ち上がり、噛み込みのあったこと
が検知される。そこで、材料がマンドレル上を1周する
までマンドレルのロードON信号を遅延させ、速度制御
から電流制御への切り換えタイミングを遅らせる。これ
により、材料によるマンドレルの速度低下を防止するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0014】図1は本発明による厚物の捲取制御の処理
例を示すフロ−チャ−トである。また、図2は本発明に
かかる厚物の捲取制御装置及びその周辺設備を示す構成
図である。
【0015】図2に示すように、複数の仕上圧延スタン
ド(ここでは一部、F4〜F7の4基のみを図示)を有
する仕上圧延機1の後段にはHテ−ブル2が設置され、
その後段の上部には捲取ガイド3、ピンチロ−ル4及び
捲取ガイド5が配設されている。ピンチロール4は、既
存の圧延設備には設けられていないものであり、ジャッ
キ(不図示)及びエアーシリンダ4aによって昇降駆動
される。
【0016】さらに、Hテ−ブル2の後段にはピンチロ
−ル6,7,8が順次配設され、このピンチロ−ル間に
は捲取ガイド9,10が配設されている。ピンチロ−ル
6〜8の他にピンチロ−ル4を設けてツインにしている
のは、材料が仕上圧延機1を抜け出ると、この仕上圧延
機1で押圧していた分の不足が生じるが、この不足分を
ピンチロール4で分担できるようにするためである。
【0017】ピンチロール6,7,8の各々の斜め下方
には、マンドレル11,12,13が配設されている。
マンドレル11には、周辺に等角度にラッパーロール
(WR)14,15,16,17が配設され、材料の巻
き付きを容易にしている。このようなラッパロールはマ
ンドレル12,13にも設けられているが、図2では図
示を省略している。また、ラッパーロール15とラッパ
ーロール16の間には、下方から材料の尾端等をコイル
面に押圧するためのストリッパーカーリフト18が配設
されている。
【0018】また、捲取制御及び圧延に必要な各種の制
御を実行するために制御装置19が設けられている。こ
の制御装置19は、工場全体を管理する不図示のプロセ
スコンピュータ(ホストコンピュータ)の下位コンピュ
ータとして位置づけられ、プロセスコンピュータの管理
のもとに本発明の処理を実行する。
【0019】仕上圧延機1の最終圧延スタンドの後段に
は、材料のHテーブル2への進入を検出するためのホッ
トメタル検出器20(例えば、赤外線を用いて検出する
構成の検出器)が設けられている。更に、捲取ガイド3
の手前にはメタル検出器21(例えば、発光手段よりの
光を受光手段によって受光し、光の有無で検出を行う構
成のもの)が設置され、さらに捲取ガイド5とピンチロ
ール6の間の上部には、材料の通過を検出するためのメ
タル検出器22が設けられ、同様に、ピンチロール6,
7の間及びピンチロール7,8の中間の上部にはメタル
検出器23,24が設けられ、各々の出力信号は制御装
置19に取り込まれる。
【0020】図2の構成における材料捲き取りについて
説明すると、仕上圧延機1を抜け出た材料の先端は、H
テーブル2を通り、さらに捲取ガイド3でガイドされな
がらピンチロール4の直下に送り込まれ、所定の圧力が
付与される。さらに材料は捲取ガイド5でガイドされな
がらピンチロール6へ送り込まれ、このピンチロール6
に噛み込まれる。ついで、材料の先端はマンドレル11
に送り込まれ、到達と同時にラッパーロール14〜17
及びストリッパーカーリフト18によって押圧され、徐
々にマンドレル11の表面に捲き取られ、コイルが形成
される。
【0021】捲き付きが完了した後は、ラッパーロール
14〜17及びストリッパーカーリフト18はオフにさ
れる。また、捲き取り完了時には、ラッパーロール14
〜17及びストリッパーカーリフト18がコイル尾端を
押圧し、コイルの捲き崩れを防止する。
【0022】次に、図1を参照して本発明による捲取制
御の処理について説明する。なお、図中の“S”はスッ
テプを表している。また、以下においては、説明を簡単
にするため、マンドレル11についてのみ説明する。
【0023】まず、材料重量による速度変動分を正確に
把握する(S101)。そのために、実測値により材料
重量による速度低下分を把握し、板厚、板幅により材料
重量を計算し、実測データからHテーブル2の各ロール
のモータの電圧基準を修正する(S102)。Hテーブ
ル2の各ロールの駆動モータは電圧値を変えることで速
度を変えることができ、したがって、変動分さえ把握で
きれば、速度修正は容易である。
【0024】次に、ピンチロール速度補正のタイミング
であるか否かを判定する(S103)。その判定は、板
厚がある値以上でなおかつメタル検出器22に先端あり
の状態のときである。ピンチロール速度補正タイミング
であることが判定された場合、ピンチロール4,6に材
料が到達する前に、ピンチロール4,6の上ロール速度
は次のように設定される(S104)。但し、ホーミン
グ量をαとする。
【0025】 〔(下ピンチロール径+板厚)/下ピンチロール径〕+α ・・・(1) そして、上ピンチロール速度が材料にタッチしたことが
検出されると、αが0にされる。ピンチロール6を通過
した材料の先端が、ラッパーロール14から順次ラッパ
ーロール15,16,17にタッチすると、負荷が生じ
ることによって各ラッパーロールのモータの電流が立ち
上がり、或いはロール速度の低下が生じる(S10
5)。この変化から材料先端が各ラッパーロールへタッ
チしたものと判定し、ラッパーロール14〜17を順
次、定位制御から定圧制御に切り換える(S106)。
【0026】さらに、マンドレル11の電流値がある値
以上になるとマンドレルロードオン信号がONし、マン
ドレル11は速度制御から電流制御に切り替わるため、
マンドレルの速度が低下する。これを防ぐために、マン
ドレル11の電流が立ち上がってもピンチロール6から
の距離トラッキングで材料がマンドレル11を1周する
まで、マンドレル11のロードオン信号を遅延する(S
107)。
【0027】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0028】請求項1の厚物の捲取制御装置において
は、仕上圧延機で圧延を行った材料をホットランテーブ
ルを介してピンチロールへ搬送し、該ピンチロールで所
定の張力を付与しながらマンドレルに捲き取ると共に、
材料の先端及び尾端の捲き取りを複数のラッパーロール
で行う圧延設備において、前記材料が前記ホットランテ
ーブル上に介在するときの材料重量による前記ホットラ
ンテーブルの速度変動分を正確に把握し、これに基づい
て前記ホットランテーブルの電圧制御の基準を修正する
制御手段を設けたので、厚物材料に対する先端の捲付性
を向上させることができる。
【0029】請求項2の厚物の捲取制御装置において
は、材料の先端の捲き付けに際し、前記ピンチロールの
上ピンチロールの速度を、〔(下ピンチロール径+材料
厚)/下ピンチロール径〕より早い値に設定するように
したので、材料のマンドレル側への曲げを良好に行わせ
ることができる。
【0030】請求項3の厚物の捲取制御装置において
は、前記ラッパーロールへの材料先端の接触が検出され
たことをもって、前記ラッパーロールの各々を定位制御
から定圧制御に切り換える制御手段を設けるようにした
ので、材料が厚物であっても、捲付性を向上させること
ができる。
【0031】請求項4の厚物の捲取制御装置において
は、前記マンドレルのモータ電流が所定値以上に増加し
た後、前記マンドレル上を材料が1周するまで、このマ
ンドレルのロードオン信号を遅延させるようにしたの
で、材料先端捲付時のマンドレル速度低下を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の捲取制御の処理例を示すフローチャー
トである。
2】本発明による捲取制御装置及びその周辺設備の
構成を示す構成図である。
【図3】本発明の効果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 仕上圧延機 2 Hテーブル 3 捲取ガイド 4 ピンチロール 5 捲取ガイド 6 ピンチロール 7 ピンチロール 8 ピンチロール 9 捲取ガイド 10 捲取ガイド 11 マンドレル 12 マンドレル 13 マンドレル 14 ラッパーロール 15 ラッパーロール 16 ラッパーロール 17 ラッパーロール 18 ストリッパーカーリフト 19 制御装置 20 ホットメタル検出器 21 メタル検出器 22 メタル検出器 23 メタル検出器 24 メタル検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桜井 和彦 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕上圧延機で圧延を行った材料をホット
    ランテーブルを介してピンチロールへ搬送し、該ピンチ
    ロ−ルで所定の張力を付与しながらマンドレルに捲き取
    ると共に、材料の先端及び尾端の捲き取りを複数のラッ
    パーロールで行う圧延設備において、前記材料が前記ホ
    ットランテーブル上に介在するときの材料重量による前
    記ホットランテーブルの速度変動分を正確に把握し、こ
    れに基づいて前記ホットランテーブルの電圧制御の基準
    を修正する制御手段を設けたことを特徴とする厚物の捲
    取制御装置。
  2. 【請求項2】 材料の先端の捲き付けに際し、前記ピン
    チロールの上ピンチロールの速度を、〔(下ピンチロー
    ル径+材料厚)/下ピンチロール径〕より速い値に設定
    することを特徴とする請求項1記載の厚物の捲取制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ラッパーロールへの材料先端の接触
    が検出されたことをもって、前記ラッパーロールの各々
    を定位制御から定圧制御に切り換える制御手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の厚物の捲取制御装置。
  4. 【請求項4】 前記マンドレルのモータ電流が所定値以
    上に増加した後、前記マンドレル上を材料が1周するま
    で、このマンドレルのロードオン信号を遅延させること
    を特徴とする請求項1記載の厚物の捲取制御装置。
JP24973693A 1993-09-13 1993-09-13 厚物の捲取制御装置 Withdrawn JPH0780531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24973693A JPH0780531A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 厚物の捲取制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24973693A JPH0780531A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 厚物の捲取制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780531A true JPH0780531A (ja) 1995-03-28

Family

ID=17197446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24973693A Withdrawn JPH0780531A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 厚物の捲取制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541056A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト メタルストリップを巻き上げるための方法及び装置
JP2017148822A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の巻取方法および巻取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009541056A (ja) * 2006-06-28 2009-11-26 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト メタルストリップを巻き上げるための方法及び装置
US8096157B2 (en) 2006-06-28 2012-01-17 Sms Demag Aktiengesellschaft Method and device for rolling up a metal strip
JP2017148822A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の巻取方法および巻取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160243784A1 (en) Folder-gluer
CN106628428A (zh) 一种复卷打码机及复卷打码方法
CN206502115U (zh) 一种复卷打码机
JPH0780531A (ja) 厚物の捲取制御装置
JP2006263779A (ja) 熱間圧延設備のサイドガイド制御方法
CN209889948U (zh) 一种带外观检测的薄膜分切收卷装置
JPS64131B2 (ja)
US6189825B1 (en) Method for controlling the winding density of film rolls
JPH08215750A (ja) ダウンコイラのユニットローラ装置
JP7020445B2 (ja) 巻取装置の尾端停止位置制御方法、尾端停止位置制御装置及び巻取装置
JP3390662B2 (ja) コイラの巻取り方法及び巻取り制御装置
CN114178343A (zh) 一种薄带钢带头卷取褶皱的控制方法
JPS6340615A (ja) 熱間圧延のストリツプ巻取設備におけるサイドガイド制御方法
JPH0775829A (ja) ラッパーロール及びストリッパーカーリフトの制御装置
JP4690579B2 (ja) 鋼板の搬送転回制御装置
JP2676287B2 (ja) 細径線材の製造方法及び装置
JPH02127920A (ja) 熱延鋼板の巻取制御方法
JP2670164B2 (ja) 冷間圧延におけるl反り低減方法
JPH0775824A (ja) 捲取張力制御装置
JPH1053375A (ja) 線材巻取方法
JP3276279B2 (ja) ピンチロールの制御装置
JP2650356B2 (ja) 熱間圧延方法
JPH08281328A (ja) 管の巻取り装置及び巻取り方法
JPH0217683Y2 (ja)
JPH06269855A (ja) 巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128