JPH0780064A - 薬品容器兼注射器における注射筒本体 - Google Patents

薬品容器兼注射器における注射筒本体

Info

Publication number
JPH0780064A
JPH0780064A JP5181979A JP18197993A JPH0780064A JP H0780064 A JPH0780064 A JP H0780064A JP 5181979 A JP5181979 A JP 5181979A JP 18197993 A JP18197993 A JP 18197993A JP H0780064 A JPH0780064 A JP H0780064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
stopper
syringe
freeze
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5181979A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiroku Ogasawara
喜六 小笠原
Masakazu Kobayashi
正和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA SHINKU GIJUTSU
Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Original Assignee
KYOWA SHINKU GIJUTSU
Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA SHINKU GIJUTSU, Kyowa Vacuum Engineering Co Ltd filed Critical KYOWA SHINKU GIJUTSU
Priority to JP5181979A priority Critical patent/JPH0780064A/ja
Publication of JPH0780064A publication Critical patent/JPH0780064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薬品容器兼注射器Aにおいて、それの注射筒
本体1内に乾燥薬品4を封栓する中間栓50を、注射器
としての使用の際に薬液を射出させるピストン頭部とし
ての機能を損なわずに、注射筒本体1内に注入した薬液
を乾燥薬品4に凍結乾燥させる間、注射筒本体1の上端
の開口11に半打栓状態として装着しておけるようにす
る。 【構成】 薬品容器兼注射器の注射筒本体の円筒部の筒
壁の上端側の部位に、筒壁の一部に穿孔した通気孔を、
1個ないし数個設け、かつ、その通気孔の下端から、円
筒部の上端の開口の口縁までの上下距離を、中間栓の上
下の厚さより短く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、注射薬が注射器の注射
筒本体内に予め封入されている形態とした薬品容器兼用
注射器のうちで、注射筒本体内に封入しておく注射薬
を、凍結乾燥させた薬剤とこれを溶解させる溶解液とに
分離しておき、注射の施術の際に、注射筒本体の内部で
薬剤を溶解液により溶解させて注射液とする形態の薬品
容器兼用注射器における注射筒本体についての改良に関
する。
【0002】注射薬は、製造時に薬品小容器(アンプル
またはバイアル)に充填密封されて、出荷・流通し、使
用時に、薬品容器から注射筒に薬液を吸引後、これを注
射筒から患者等の体に注射する方式が伝統的で、今日も
一般的である。しかし近年、注射薬を注射器の注射筒本
体の内部に予め装填しておく、薬品容器兼注射器がプレ
フィル・シリンジ(pre-filled syringe) 等の名称で使
用されはじめた。薬品容器から注射器の注射筒本体への
薬液の移転に伴う、誤用、誤操作、異物混入汚染や注射
針刃先の損傷を防ぎ、かつ一刻を争う急患に対し、高粘
性ないし揺変性薬液を注射筒へ吸引する手間と時間を省
くためである。
【0003】液状では不安定で、製造時に薬品用器内で
凍結乾燥され、この乾燥薬品容器とは別容器の溶解液添
付で流通している用時溶解凍結乾燥注射剤は、生物工学
の急速な進歩とともに、癌治療薬等として重要性が一層
高まっているが、使用時の手順は液状注射剤より一層複
雑である。即ち、溶解液を溶解液容器から注射器の注射
筒本体内に吸引後、その注射筒本体から乾燥薬品容器内
に射出して、乾燥薬品を溶解し、溶解後の薬液を、当該
注射筒本体内に再吸引して、体内に注射しなければなら
ない。かかる用時溶解注射薬の場合にこそ、薬品容器兼
注射器の普及が期待される。この発明は、凍結乾燥注射
剤のための薬品容器兼注射器を改良し、その普及をはか
るものである。
【0004】
【従来の技術】従来の凍結乾燥注射剤用の薬品容器兼注
射器Aは、円筒部1aの下端底部に注射針装着用のニッ
プル状のノズル部10を設けた注射筒本体1と、それの
ノズル部10に装着される両頭針の注射針2と、注射筒
本体1の上端の開口11から嵌挿するプランジャー3
と、注射筒本体1の円筒部1a内に装入せる乾燥薬品4
を封栓するよう円筒部1aに嵌挿する中間栓50と、円
筒部1a内に注入せる溶解液6を封栓するよう円筒部1
a内の上端側に嵌挿する液室栓51と、ノズル部10内
に嵌挿する孔栓52とからなる(図6)。
【0005】この形態の薬品容器兼注射器Aに用いる注
射筒本体1は、図1に示している如く、上端が開口11
し、下端底部に注射針2装着用のニップル状のノズル部
10を備える外径12mm(内径10mm)程度のガラ
ス製の円筒状体で、ノズル部10の内部には、合成ゴム
等のゴム材よりなる孔栓52が嵌装され、また、そのノ
ズル部10の先端にはゴム材よりなる保護カバー21が
装着される。該注射筒本体1は、前記孔栓52により封
栓されるノズル部10の上方の円筒部1aに、下方から
上方への順で、乾燥薬品室13、通液バイパス(液流通
用の流路)14、中間栓部15、溶解液室16、液室栓
部17等が形成される。図2は、図1の注射筒本体1を
通液バイパス14の部位において切断した横断面図であ
る。図3は、前記注射筒本体1の内部の中間栓部15に
嵌挿する中間栓50の正面図、図4は前記注射筒本体1
の液室栓部17に嵌挿する液室栓51の正面図で、これ
らに示す中間栓50および液室栓51は、共に合成ゴム
等のゴム材により円盤状乃至円筒形状に成形してある。
そして、液室栓51は、上面側に雌ねじ510が形成し
てある。また、この中間栓50および液室栓51は、薬
品容器兼注射器Aの注射筒本体1を、それの内部に乾燥
薬品4と溶解液6とを封入した製品の状態に製造してい
く過程で、それぞれ注射筒本体1内の中間栓部15およ
び液室栓部17に装着され、それらにより隔てられる注
射筒本体1内を気密的に遮断する。また薬品容器兼注射
器Aの注射器としての使用時においては、扱い者の操作
により、気密的に注射筒本体1内を摺動する。また、プ
ランジャー3は、この使用時に液室栓51に連結するよ
うに取付けられる。また、両端に刃先のある両頭針の注
射針2も、この使用時に、注射筒本体1の下端底部のノ
ズル部10に装着される。なお、ノズル部10の内腔に
嵌装する孔栓52は、この例においては、円筒部1aと
は別体に形成したニップル状のキャップ体10aを、ノ
ズル部10の基端部10bの外周に嵌着する際に、その
基端部10bの下端面とキャップ体10aの内端面との
間に挟持させることで、ノズル部10の内腔を封栓する
ようにしてある。
【0006】この薬品容器兼注射器Aの注射筒本体1の
内部に、凍結乾燥した乾燥薬品4と溶解液6とを装填す
る工程は次の順で行なわれる。
【0007】注射筒本体1は、それの底部のニップル状
のノズル部10の内腔に孔栓52を嵌装して封栓し、そ
のノズル部10の先端の外周に保護カバー53を装着し
て、図1に示す状態とする。
【0008】次に、この注射筒本体1内の底部の乾燥薬
品室13に、規定量の薬液を注入し、この状態の注射筒
本体1を所定本数、試験管立て状の金属性ホルダーに直
立する姿勢に支持して、凍結乾燥機の凍結乾燥室内の棚
段の棚面上に配置し、凍結乾燥機の稼働により、この注
射筒本体1内の薬液を凍結乾燥して乾燥した薬品4とす
る。
【0009】次に、この注射筒本体1内の気圧を、凍結
乾燥機の凍結乾燥室内の圧力調整または機外に別に設け
ておく気密室内において、中間栓50を注射筒本体1内
の中間栓部15の位置まで押し込んだときに、乾燥薬品
室13内の圧力が大気圧になる水準に調節し、この状態
で注射筒本体1の上端側の開口11から円筒形に形成し
てある中間栓50を中間栓部15の位置まで押し込ん
で、乾燥薬品室13を密封する。
【0010】次いで、中間栓50の上面を底面とする溶
解液室16内の気体を排除しつつ、ここに溶解液6を所
定量注入し、液室栓51を施し、溶解液室16を密封す
る。
【0011】これにより、図5にあるよう、乾燥した薬
品4が乾燥薬品室13内に封入され、これの溶解液6が
溶解液室16に封入された薬品容器兼注射器Aの注射筒
本体1の製品としての製造工程が終了する。
【0012】このように製造された注射筒本体1の使用
時の操作は、次の操作手順に従って行なう。
【0013】まず、液室栓51の上面にプランジャー3
の下端側を連結する。液室栓51の頭部には、通常雌ね
じが加工されており、この雌ねじに、先端に雄ねじのあ
るプランジャー3の先端を図6の如く連結して、そのプ
ランジャー3を押し下げる。
【0014】これにより、下降する液室栓51と溶解液
6に押されて、中間栓50も一緒に下降する。そして、
その下降する中間栓50が図7の如く、通液バイパス1
4の位置に達すると、この通液バイパス14の上下の長
さL1が、中間栓50の上下の厚さD1より長いため、
中間栓50は図7にあるよう、通液バイパス14の上下
の中間位置に停止し、溶解液室16内の溶解液6が、中
間栓50の円筒面に外接する通液バイパス14をへて乾
燥薬品室13へ漏入し、乾燥薬品室13内の乾燥薬品4
を溶解していく。
【0015】次に、さらにプランジャー3を押し下げる
ことで、溶解液6が完全に乾燥薬品室13に送られる
と、中間栓50の上面が液室栓51の下面に密着するこ
とで、この中間栓50は、下降する液室栓51と一緒に
再び下降し始め、その中間栓50の下面が通液バイパス
14の下端を通過し、図8の如く、溶解液6により乾燥
薬品4が溶解した薬液Mを乾燥薬品室13内に封じ込め
た状態とする。これらの操作は、注射筒本体1を、ノズ
ル部10が下端に位置する直立した姿勢として行なうの
で、通液バイパス14には乾燥薬品室13内の気体の一
部が封じ込められるだけで、溶解した薬液Mの全量が中
間栓50の下面と孔栓52の間に封入される。
【0016】次に、通液バイパス14が中間栓50で乾
燥薬品室13から遮断された後、ノズル部10に装着し
てある保護カバー53を外し、このノズル部10に注射
針2を装着する。この注射針2の装着で円盤状のゴム製
の孔栓52は注射針2の基端側の刃先で破られ、乾燥薬
品室13がこの注射針2の内腔を介して外部に連通して
プランジャー3の押し込みにより薬液Mが注射針2の先
端から吐出する薬品容器兼注射器Aの状態となる。
【0017】次に、この薬品容器兼注射器Aを装着した
注射針2が上方に位置する状態に持ち変え、その状態で
プランジャー3を押し込むことで、乾燥薬品室13内の
気体を注射針2の針先から外部に排除する(図9)。こ
の気体の排除が完全に行なわれたのち、注射針2を患者
の所定部に刺し、プランジャー3の押し込みで、液室栓
51と中間栓50とを押し下げると、ピストン頭部面と
して機能する中間栓50の前面が、注射筒本体1の下端
面に圧着するまで薬液Mは体内に注射される。
【0018】この従来技術の注射筒本体1内に乾燥薬品
4と溶解液6とを封入する製造工程において、薬液の凍
結乾燥後、注射筒本体1の上端の開口部11から中間栓
50を中間栓部15の位置まで押し込んで、乾燥薬品室
13を密封する工程…は、凍結乾燥された薬品4を外
界、即ち、汚染、吸湿、酸化等から隔離密封する工程で
あって、温度変化による変質を嫌うために密封後の最終
滅菌ができない凍結乾燥注射剤の最重要工程の一つであ
るが、従来技術においては、次の何れかの方法が採用さ
れてきた。
【0019】(その1)図10に示す通り、薬液注入済
の注射筒本体1の所定本数を試験管立て状の金属製のホ
ルダー70に直立支持して、凍結乾燥機の凍結乾燥室内
の棚段の棚面上に配置する際、そのホルダー70の構造
により決定される各注射筒本体1…の配列位置の真上の
正確な位置で、各注射筒本体1の上端側の開口11から
上方に離した位置に、各中間栓50…と、その中間栓5
0…を押し込む押し捧71をホルダー70に支持してお
いて、凍結乾燥機の稼働により凍結乾燥を行なう(図中
の小矢印が水蒸気の流路)。凍結乾燥が終了後に、凍結
乾燥機の真空状態の凍結乾燥室に、無菌乾燥窒素ガスを
所定圧まで導入して、凍結乾燥機に具備されている棚段
上下駆動装置により、各棚段の上下の棚間隔を縮小し、
各棚の裏面(下面)で前記ホルダー70に支持せる押し
捧71を介して、中間栓50を注射筒本体1の上端の開
口部11に嵌挿して封栓する。その後、凍結乾燥機の各
棚間隔を開き、凍結乾燥室から、乾燥薬品4の封入を終
えた注射筒本体1…をホルダー70と共に搬出する。中
間栓50を注射筒本体1内の中間栓部15の位置まで押
し込む工程は、前述した溶解液6を注入する工程と共
に、凍結乾燥機の機外の別装置で行なうこともあり、ま
た、凍結乾燥機内で中間栓部15の位置まで押し込むこ
ともある。
【0020】(その2)注入した薬液の凍結乾燥の工程
を終えた注射筒本体1を、開口状態で凍結乾燥室から搬
出し、別装置の無菌乾燥空気(窒素)調圧設備下の打栓
器の直下に、該注射筒本体1…を順次送り、この注射筒
本体1の内部を無菌乾燥空気(窒素)で所定圧に調整し
つつ中間栓50を打栓し、次いで、この中間栓50を所
定位置まで押し込み、前述した溶解液6を注入し液室栓
51を打栓する工程に接続する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術中、こ
の発明が解決しようとする問題点は、注射筒本体1内に
乾燥薬品4と溶解液6とを封入する製造工程における乾
燥薬品4の中間栓50による密封工程の困難性である。
【0022】前述した従来技術のその1の手段は、凍結
乾燥を終了した際、真空状態の凍結乾燥室に、無菌濾過
した高度に清浄な乾燥窒素ガスを所定の圧力まで導入し
て封栓するもので、高度に清浄、低湿、また酸素を遮断
した密封が可能である。しかし、現行のバイアルで行な
っている凍結乾燥に比べて、著しく低効率、高コストと
なる。
【0023】なぜなら、バイアルの封栓の場合は、図1
1の通り、バイアル9の上部の開口90を封栓するゴム
栓91は栓下部910の切欠き部911の一部を通気孔
9aとして残して、各バイアル9の開口90に半ば挿入
されて(半打栓とよばれる)、凍結乾燥機の凍結乾燥室
の棚上に配置されているので、バイアル9の開口90と
ゴム栓91の正確な位置決めを必要とせず、密集状態に
半打栓としたバイアル9…を棚上に配置し、乾燥終了後
に、棚段上下駆動装置により、棚間隔を圧縮するだけ
で、ゴム栓91が半打栓状態から、全打栓され完全な封
栓が遂行できる。しかし、薬品容器兼注射器Aの注射筒
本体1の場合には乾燥薬品4を密封する機能をもつ中間
栓50が、注射筒本体1を注射筒として機能させる際
に、ピストン頭部の役割をもつため、薬液を残りなく押
し出せるようそれの下面は平面であることを要し、この
中間栓50の下部に通気孔のための切欠きを設けること
ができず、このため、注射筒本体1の上端の開口11
に、半打栓状態にセットできない制約がある。1回分数
千本から数万本もの注射筒本体1の開口11から上方に
離して、それら開口11…の真上に、同数の中間栓50
…と押し捧71…を正しく配置支持するためには、複雑
なホルダー70を必要とする。しかも、そのホルダー7
0に注射筒本体1、中間栓50、及び押し捧71をセッ
トする際に、複雑な無菌工程を遂行せざるをえないだけ
でなく、このためには、注射筒本体1…を密集状態で棚
上に配置できず、凍結乾燥室への収容本数は、密集状態
の約60%に減少してくる。このことから著しく高コス
トとなるので、従前にあっては、前述したその2の手段
がより多く採用されている。
【0024】この、その2の従来技術によれば、中間栓
50の挿入は、注入した薬液の凍結乾燥を終えた注射筒
本体1…を、凍結乾燥機の凍結乾燥室から搬出した後
に、別装置の固定した1台の中間栓打栓機の所定位置に
向け、コンベアラインにより順次送り込んで、その所定
位置に順次セットして、中間栓50を打栓し、次の作業
の溶解液6の注入装置に送り出す工程となる。従って、
注入した薬液の凍結乾燥を終えた注射筒本体1を、開口
状態のまま、凍結乾燥機の外部へ搬出することになり、
凍結乾燥機内で行なう場合と同水準の高度な密封、汚染
防止、吸湿防止、酸化防止を行なうことが困難である。
【0025】また、注射筒本体1内に乾燥薬品4と溶解
液6とを封入した製品としての長期間の製品流通中に、
乾燥薬品室13内の圧力と外気圧との差圧により中間栓
50が上または下に移動し、溶解液6が注射筒本体1の
外に、あるいは乾燥薬品室13に、漏洩する事故を防止
するため、中間栓50の打栓装置には、注射筒本体1内
部の空気(窒素)圧を、流通期間の気温も考慮して正確
な水準に制御しつつ、コンベアラインから連続供給され
る注射筒本体1に中間栓50を打栓する機能を備えなけ
ればならない。酸素排除、窒素置換、除湿、無菌無塵、
気圧の精密制御の、最高度の機能を本来所有する凍結乾
燥機内を利用せず、これらの諸機能を中間栓50打栓装
置にも装備することが、製造コスト上の難点ともなって
くる。
【0026】
【目的】本発明は、従来手段に生じている上述の問題を
解消するためになされたものであって、薬品容器兼注射
器Aにおいて、それの注射筒本体1内に乾燥薬品4を封
栓する中間栓50を、注射器としての使用の際に薬液を
射出させるピストン頭部としての機能を損なわずに、注
射筒本体1内に注入した薬液を乾燥薬品4に凍結乾燥さ
せる間、注射筒本体1の上端の開口11に半打栓状態と
して装着しておけるようにする新たな手段を提供するこ
とを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、上述
の目的を達成するための手段として、円筒部の下端底部
に注射針の装着用のノズル部を設け、そのノズル部には
ゴム材よりなる孔栓を装着し、その孔栓より上方の円筒
部に、下方から上方への順で、乾燥薬品を収容さす乾燥
薬品室と、筒壁の一部を拡径した通液バイパスと、中間
栓を嵌挿する中間栓部と、溶解液を収容さす溶解液室
と、液室栓を嵌挿する液室栓部と、を形成した薬品容器
兼注射器の注射筒本体において、円筒部の筒壁の上端側
の部位に、筒壁の一部に穿孔した通気孔を、1個ないし
数個設け、かつ、その通気孔の下端から、円筒部の上端
の開口の口縁までの上下距離を、中間栓の上下の厚さよ
り短く設定することを特徴とする薬品容器兼注射器にお
ける注射筒本体を提起するものである。
【0028】
【作用】かくすれば、中間栓50はそれの下面を平面に
しておいて、薬液の凍結乾燥の工程の間、半打栓の状態
として、注射筒本体1の上端の開口11に装着してお
け、凍結乾燥を終えたときに、凍結乾燥機の凍結乾燥室
内において、その室内を無菌乾燥窒素ガスで所定圧に調
整後、棚段間隔を圧縮するだけで、全打栓状態に封栓で
きるようになり、凍結乾燥機が具備する機能と制御機能
を利用して、低コストで薬品容器兼注射器の注射筒本体
に、乾燥薬品4を封入していけるようになる。
【0029】
【実施例】次に実施例を図面に従い詳述する。なお、図
面符号は、従前手段のものと同効の構成部材については
同一の符号を用いるものとする。
【0030】図14は、本発明を実施せる薬品容器兼注
射器Aの注射筒本体1の縦断正面図、図15は同側面図
で、両図において、1aは円筒部、10はその円筒部1
aの下端底部に形設した注射針2装着用のニップル状の
ノズル部、11は円筒部1aの上端の開口を示し、それ
のニップル状のノズル部10には、それの内腔に、合成
ゴム等のゴム材よりなる孔栓52が嵌挿され、また円筒
部1aには、下方から上方への順序で、乾燥薬品4を収
容さす乾燥薬品室13と、筒壁の一部を拡径した通液バ
イパス14と、中間栓50が嵌挿される中間栓部15
と、溶解液6を収容さす溶解液室16と、液室栓51を
嵌挿する液室栓部17とが形成してあり、これらについ
ては、従前手段のものと変わりがない。
【0031】しかし、円筒部1aには、それの筒壁の上
端側の部位に、筒壁の一部を穿孔することで形成される
通気孔8が1個ないし数個周方向に並列するように形設
してある。
【0032】そして、この通気孔8は図14に示してい
る如く、開口11に近い位置において、筒壁を貫通し外
部に通じており、通気孔8の上端から開口11の上縁ま
での距離H1は前記中間栓50の上下厚さD1の半ば前
後に形成し、また、通気孔8の下端から開口11の上縁
までの距離H2が、図14にあるように、中間栓部15
に嵌挿される中間栓50の上下厚さD1より短く形成し
てある。通気孔8の直径は、前記中間栓50の上下厚さ
D1の約50%未満で足り、実際には、10ないし12
mm程度である薬品容器兼注射筒の内径の10%程度未
満で足りる。なお、この通気孔8は、この実施例では、
図14・図15にあるように、周方向に180度の位相
差を設けて配位した2個になっているが、3個ないし4
個とするなど、その数は任意に選択して良い。また、通
気孔8を複数個設ける場合には、それらの通気孔8は、
円筒部1aの周壁の同じ高さ位置に揃えて形設する。ま
た、この通気孔8の孔面積は、その合計が4mm2 程度
になるように設定してよい。
【0033】このように、円筒部1aの上端部に通気孔
8を設けた注射筒本体1は、それの内部の乾燥薬品室1
3内に、凍結乾燥させる薬液を規定量注ぎ込んで、ホル
ダー70に直立した姿勢に保持せしめて、凍結乾燥機の
凍結乾燥室内の棚段の上面に載架し、凍結乾燥機の稼働
により凍結乾燥を行なうとき、中間栓50を、前記図1
4の如く、それの上半側が円筒部1aの上端の開口11
の口縁から上方に突出して、下端面が通気孔8の上端付
近に位置する状態に嵌挿することで、この中間栓50に
より半打栓の状態に保持されるようになる。
【0034】このとき、中間栓50は、およそ下半部が
円筒部1a内に嵌挿されているから、しっかりと、この
半打栓とした位置に保持される。
【0035】そして、凍結乾燥の工程中に、薬液から除
去される水蒸気は、図14で細線の矢印に示している如
く、通気孔8を介して注射筒本体1の外部に排出され
る。公知のとおり、通常のバイアル内凍結乾燥において
は、バイアル9の底面積が注射筒本体1の底面積の4乃
至6倍の場合でも、半打栓の状態に嵌挿したゴム栓91
の栓下部910の切欠部911により形成される通気路
9aは(巾4mm×高2.5mm)10mm2 ×2個が
一般的であり、乾燥過程の水蒸気流量は、およそ底面積
(即ち薬品充填面積)に比例するから、通気孔8の長さ
が筒壁の厚さ約1mmに過ぎないことを考慮すれば、通
常条件では、合計4mm2 程度の通気断面積があれば、
通気孔8の断面積の狭さが乾燥を妨げることはない。通
常条件では、直径2mm程度の通気孔8は2個、または
直径2.5mm程度の通気孔8は1個で足りる。
【0036】凍結乾燥の工程が終了すると、真空状態に
ある凍結乾燥室内に無菌濾過乾燥窒素ガスが所定圧まで
導入され、その後、凍結乾燥機に装備されている棚段上
下駆動装置の作動で、全棚段の上下の間隔が、半打栓状
態にある中間栓50の上面を円筒部1aの上端の開口1
1の上端面に揃う位置に押し込むまで圧縮されてくる。
これにより、中間栓50の下端側の周面は、図16にあ
るように、通気孔8の下端を下方に越して円筒部1aの
筒壁の内面に隙間なく密接して、凍結乾燥した乾燥薬品
4を密封する状態となる。即ち、半打栓の状態にある中
間栓50を、何等の補助具を用いることなく、凍結乾燥
室内の棚段の上下の間隔を圧縮することで棚段の裏面側
により全打栓の位置に押し込めるようになる。
【0037】このとき、全打栓の前に凍結乾燥室に導入
される窒素ガスの圧力は、中間栓50が図14の鎖線に
示している如く、所定位置である中間栓部15にまで押
し込まれたときに乾燥薬品室13内の気圧を大気圧とす
る水準に正確に制御されるので、図16の如く全打栓の
状態位置に押し込まれた中間栓50は、円筒部1aの筒
長さaと乾燥薬品室13の筒長さbとの比から、乾燥薬
品室13内の気圧がb/a気圧となることで、この気圧
と大気圧との差圧により、図16にて鎖線に示している
如く、乾燥薬品室13側に引き込まれていき、それによ
り差圧が減じてくることで、差圧と摩擦抵抗とがバラン
スした位置に停止する(所定位置より約10mm以上高
い位置となる)。
【0038】次に図17は、前述の凍結乾燥の工程を終
えて、中間栓50により全打栓とした注射筒本体1に対
し溶解液6を封入する工程の説明図である。
【0039】上述の凍結乾燥の工程を終えた注射筒本体
1は、凍結乾燥機の機内から、無菌清浄層流空気吹き出
し設備の下で、別装置に移される。そこで、まず、図1
7にて示す如く、中間栓50を所定の中間栓部15の位
置より距離hだけ高い位置にまで押し込み、この中間栓
50の上面に、規定量の溶解液6を注ぎ込む。このと
き、溶解液6の液面は、通気孔8の下端レベル、ない
し、それより僅か(例えば1mm程度以内)下のレベル
となる。前述の高さhは、規定量の溶解液6を注ぎ込む
ことで、それの液面が通気孔8の下端のレベルか、その
僅か下に合致するように設定されている。
【0040】これに続いて、液室栓51を円筒部1aの
上端の開口11に嵌挿していく。このとき、溶解液6の
液面の上方において注射筒本体1の内部に存在している
空気は、下降する液室栓51の下面により押されて図1
7にて細線の矢印に示す如く、通気孔8を介して自然に
注射筒本体1の外部に排除されて、液室栓51の下面が
図18の如く溶解液6の液面に密着していくか、僅かな
空気を残すのみとなるので、従来手段の如く、この空気
を強制的に排除しながら液室栓51を嵌挿していくため
の装置および操作を不要とする。
【0041】そして、この操作の後に、液室栓51を、
前述の高さh分だけ押し込む。これにより、溶解液6お
よび中間栓50は、この高さhだけ下降して、中間栓5
0が所定の位置を占めるようになる。また、液室栓51
は、それの下面が通気孔8の下端のレベルから前述の高
さh分だけ深く注射筒本体1内に押し込まれることで、
図19に示している如く、下半側の全周面が円筒部1a
の筒壁の内周面に密接する状態となって、溶解液6の封
栓を確実なものとし、乾燥薬品4および溶解液6を所定
の状態に封入した薬品容器兼注射器Aの注射筒本体1の
製造が完了する。
【0042】この注射筒本体1を注射器として使用する
際の操作および手順は、従前手段と同様であり、操作者
が従来法を超える追加的負担や注意義務を強いられるこ
とはない。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
注射筒本体1内に注入した薬液を凍結乾燥するために、
その注射筒本体1を凍結乾燥機の凍結乾燥室内に搬入す
る前に、中間栓50を注射器として使用するときのピス
トンとしての機能を損なわすことなく、注射筒本体1の
上端の開口11に乾燥水蒸気の流出路を残した半打栓の
状態に密着でき、その注射筒本体1を凍結乾燥室内の棚
段の上面に密集状態に配列しても、凍結乾燥機内で乾燥
後、通常の凍結乾燥機に従来から備わる棚段上下駆動装
置により棚段の上下の間隔を圧縮するだけで、いかなる
補助具もなしに、半打栓の状態の中間栓50を全打栓
(内部を密封するまで栓を押し込む)の位置に押し込ん
で、乾燥薬品4を密封できるようになる。これにより、
従来技術における凍結乾燥機内での密封に必要な複雑な
ホルダーの使用、あるいは従来技術の凍結乾燥機外部で
の密封に必要な、無菌無塵窒素置換・窒素置換・正確な
減圧調整・設備が不要になる。さらに、溶解液6注入後
の液室栓51の打栓過程における溶解液6の液面上の空
気排除の特別設備も不要にし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従前の薬品容器兼注射器における注射筒本体の
一部破断した正面図である。
【図2】同上のII−II線における横断平面図である。
【図3】同上の中間栓の正面図である。
【図4】同上の液室栓の正面図である。
【図5】同上の乾燥薬品および溶解液を封入した状態の
一部破断した正面図である。
【図6】同上の注射筒本体を注射器として使用するとき
の操作手順の説明図である。
【図7】同上の注射筒本体の溶解液室内の溶解液を乾燥
薬品室内の乾燥薬品に注ぎ込む工程の説明図である。
【図8】同上の注射筒本体の溶解液の注ぎ込みの工程を
終えた状態の説明図である。
【図9】同上の注射筒本体の注射器として使用する前の
注射筒本体内の空気を追い出す工程の説明図である。
【図10】従前の薬品容器兼注射器の注射筒本体内に注
入した薬品を凍結乾燥させる際の、中間栓の保持状態の
説明図である。
【図11】従前のバイアルを用いて薬品を凍結乾燥させ
る際の、バイアルの開口に嵌挿しておくゴム栓の半打栓
の状態を示す説明図である。
【図12】同上のゴム栓の正面図である。
【図13】同上のゴム栓の底面図である。
【図14】本発明を実施せる薬品容器兼注射器の注射筒
本体の一部破断した正面図である。
【図15】同上の注射筒本体の一部破断した側面図であ
る。
【図16】同上注射筒本体の凍結乾燥工程の終了後に中
間栓を全打栓とした状態の縦断正面図である。
【図17】同上注射筒本体の、中間栓の全打栓後にさら
に溶解液を注入して液室栓を封栓していく工程の説明図
である。
【図18】同上の注射筒本体の、液室栓を溶解液の液面
まで押し込んだ状態の説明図である。
【図19】同上の注射筒本体の、液室栓を封栓した状態
の縦断正面図である。
【符号の説明】
A…薬品容器兼注射器、1…注射筒本体、1a…円筒
部、10…ノズル部、10a…キャップ体、10b…基
端部、11…開口、13…乾燥薬品室、14…通液バイ
パス、15…中間栓部、16…溶解液室、17…液室栓
部、2…注射針、3…プランジャー、4…乾燥薬品、5
0…中間栓、50a…縮径部、50b…栓上部、50c
…栓下部、51…液室栓、51a…縮径部、510…雌
ねじ、52…孔栓、53…保護カバー、6…溶解液、7
0…金属製のホルダー、71…押し棒、8…通気孔、9
…バイアル、9a…通気孔、90…開口、91…ゴム
栓、910…栓下部、911…切欠部、M…薬液、W…
巾、L…長さ、D…厚さ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒部1aの下端底部に注射針2の装着
    用のノズル部10を設け、そのノズル部10にはゴム材
    よりなる孔栓52を装着し、その孔栓52より上方の円
    筒部1aに、下方から上方への順で、乾燥薬品4を収容
    さす乾燥薬品室13と、筒壁の一部を拡径した通液バイ
    パス14と、中間栓50を嵌挿する中間栓部15と、溶
    解液6を収容さす溶解液室16と、液室栓51を嵌挿す
    る液室栓部17と、を形成した薬品容器兼注射器の注射
    筒本体1において、円筒部1aの筒壁の上端側の部位
    に、筒壁の一部に穿孔した通気孔8を、1個ないし数個
    設け、かつ、その通気孔8の下端から、円筒部1aの上
    端の開口11の口縁までの上下距離H2を、中間栓50
    の上下の厚さD1より短く設定することを特徴とする薬
    品容器兼注射器における注射筒本体。
JP5181979A 1993-06-28 1993-06-28 薬品容器兼注射器における注射筒本体 Pending JPH0780064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181979A JPH0780064A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 薬品容器兼注射器における注射筒本体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181979A JPH0780064A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 薬品容器兼注射器における注射筒本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780064A true JPH0780064A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16110208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181979A Pending JPH0780064A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 薬品容器兼注射器における注射筒本体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039028A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本ケミカルリサーチ株式会社 2室式プレフィルドシリンジ用薬液調製装置
CN103318551A (zh) * 2013-06-24 2013-09-25 李和伟 一种冻干赋型制剂的包装和递送系统及其制备方法
CN104417918A (zh) * 2013-09-04 2015-03-18 李和伟 一种冻干赋型制剂的包装和递送系统及其制备方法
US9623184B2 (en) 2009-12-04 2017-04-18 Becton, Dickinson And Company Cartridge for containing and dispensing a medicament

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683036B2 (ja) * 1986-12-22 1994-10-19 日本電気株式会社 半導体メモリ用相補信号増幅回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683036B2 (ja) * 1986-12-22 1994-10-19 日本電気株式会社 半導体メモリ用相補信号増幅回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9623184B2 (en) 2009-12-04 2017-04-18 Becton, Dickinson And Company Cartridge for containing and dispensing a medicament
US10751471B2 (en) 2009-12-04 2020-08-25 Becton, Dickinson And Company Cartridge for containing and dispensing a medicament
WO2013039028A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 日本ケミカルリサーチ株式会社 2室式プレフィルドシリンジ用薬液調製装置
CN103318551A (zh) * 2013-06-24 2013-09-25 李和伟 一种冻干赋型制剂的包装和递送系统及其制备方法
WO2014206137A1 (zh) * 2013-06-24 2014-12-31 Li Hewei 一种冻干赋型制剂的包装和递送系统及其制备方法
CN104417918A (zh) * 2013-09-04 2015-03-18 李和伟 一种冻干赋型制剂的包装和递送系统及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081330B1 (ja) 注射器製造用カートリッジセット及び二室式容器兼用注射器の製造方法
US4254768A (en) Hypodermic syringe
US7150138B2 (en) Method for filling a container having at least one flexible component
EP2812053B1 (en) Device for accommodating a freeze-dried pharmaceutical product and method of manufacturing a sealed vessel accommodating a freeze-dried pharmaceutical product
US6250052B1 (en) Method and apparatus for assembling and packaging medical devices
JP6745269B2 (ja) ダブルチャンバコンテナの準備
EP2603189B1 (en) Device for sealing a vessel and method of manufacturing a sealed vessel
EP2865400A1 (en) Syringe storage container
JP5451924B1 (ja) 二室式容器兼用注射器の製造方法
US10794632B2 (en) Vented cover plate for an array of syringes
JPH0775672A (ja) 薬品容器兼注射器における注射筒本体
JPH0775673A (ja) 薬品容器兼注射器における注射筒本体
JP4536825B1 (ja) 二室式容器兼用注射器の製造方法及び製剤入りスリーブ
JPH0780064A (ja) 薬品容器兼注射器における注射筒本体
JP2000070366A (ja) 容器兼用注射器及び容器兼用注射器への凍結乾燥製剤の封入方法
JPH08164204A (ja) ダブルチャンバーシリンジのガスケット打栓方法
JP3351445B2 (ja) 打栓装置
JPH0751365A (ja) 薬品容器兼注射器における注射筒本体の凍結乾燥用のホルダー
JP3417108B2 (ja) シリンジ製造装置
JPH07265423A (ja) ダブルチャンバーシリンジの中栓の位置決め方法
JPH08173532A (ja) シリンジ製造装置
MXPA00008780A (en) Method for manufacturing, filling and packaging medical containers
JPH06285166A (ja) 注射筒の打栓方法