JPH0780061A - エンドトキシン吸着材及び製法 - Google Patents

エンドトキシン吸着材及び製法

Info

Publication number
JPH0780061A
JPH0780061A JP22756393A JP22756393A JPH0780061A JP H0780061 A JPH0780061 A JP H0780061A JP 22756393 A JP22756393 A JP 22756393A JP 22756393 A JP22756393 A JP 22756393A JP H0780061 A JPH0780061 A JP H0780061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
water
inorg
matter
polyethylene imine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22756393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Murashige
義雄 村重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP22756393A priority Critical patent/JPH0780061A/ja
Publication of JPH0780061A publication Critical patent/JPH0780061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 数平均分子量500〜1000000のポリエチレンイ
ミンを無機物表面に塗布し、80〜120℃で熱処理し
てポリエチレンイミンを水に対して不溶化したエンドト
キシン吸着材である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエンドトキシンの吸着性
にすぐれた新規な吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術】エンドトキシンはリポ多糖であり、代表
的な発熱性物質である。エンドトキシンに汚染された血
液、輸液、注射液が体内に入ると発熱やショックなどの
副作用をひき起すため、医薬品の原料がエンドトキシン
により汚染されぬよう厳しく検査されている。
【0003】その為製薬用の水、注射器の洗浄水、手術
室で用いられる水などは、これまでイオン交換水を蒸留
し、更に殺菌して密封されており、特別に薬品メーカー
から購入して使用し、残った水は廃棄するといった無駄
とコストがかかるものであった。
【0004】従って、手軽にエンドトキシンフリーの水
を得ることができるシステムの開発が待たれているのが
現状である。従来、エンドトキシンを除去する技術とし
てポリプロピレン球(特開昭52−102414号公
報)、逆浸透膜や濾過膜(特開平1−232969号公
報)又はポリメチルメタクリレート系の多孔体による除
去法(特開平1−242105号公報)が提案されてい
るが前者は血液等には使用できず又後者はタンパク質中
のエンドトキシン除去はできないという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来技
術の欠点を改良する為、エンドトキシンの吸着性にすぐ
れた吸着材を提供することによってエンドトキシンフリ
ーの水を効率よく低コストで製造することを可能にし、
又タンパク質中のエンドトキシンを低コストで除去する
ことを可能とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の通
りである。 (1)数平均分子量500〜1000000のポリエチ
レンイミンを水に対して不溶化して無機物表面に固定化
したエンドトキシン吸着材。 (2)数平均分子量500〜1000000のポリエチ
レンイミンを溶媒に溶解後無機物表面に塗布し、熱処理
してポリエチレンイミンを水に対して不溶化し無機物表
面に固定化するエンドトキシン吸着材の製法。
【0007】本発明はポリエチレンイミンの熱架橋物が
エンドトキシン吸着能にすぐれていることを見い出した
点にある。以下、本発明を具体的に説明する。
【0008】本発明により得られる吸着材は、特定分子
量のポリエチレンイミンをメタノール、エタノール、n
プロピルアルコール等に溶解し種々の無機物(平均粒系
20ミクロン以上500ミクロン以下)の表面に塗布
し、80〜120℃で24〜48時間熱処理してポリエ
チレンイミンを熱架橋して水に不溶化させたものであ
る。ポリエチレンイミンは日本触媒(株)より市販され
ているエポミン(商品名)を用いることができる。
【0009】本発明で使用する無機物は、シリカゲル、
アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化チタン等いずれで
もよい。又平均粒径は20ミクロン以上500ミクロン
以下ならいずれでもよい。
【0010】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。「部」は重量部を表す。「エンドトキシン吸着量
(ng/gポリマー)」は無機物とポリエチレンイミン
とからなる吸着材をカラムクロマト用ガラス管につめ、
イオン交換水を通水し、一定時間毎にエンドトキシン量
をカラム入口、出口の水について求め総吸着量を求め
た。「エンドトキシン量」は和光純薬(株)のリムルス
HSJ−IIテストワコーを用い、比濁法により定量し
た。
【0011】実施例1 ポリエチレンイミン(日本触媒(株)製“エポミンSP
−200(数平均分子量10000))2gをメタノー
ル300mlに溶解し、平均粒径100ミクロンのシリ
カゲル100gと混合し、撹拌しながら70℃で3時間
乾燥した。更に真空乾燥器にて100℃24時間熱処理
を行い、ポリエチレンイミンを水に不溶化した。
【0012】この吸着材20gを直径2cm、長さ35
cmのガラス製のクロマト管に詰め、2000〜300
0pg/mlのエンドトキシンを含むイオン交換水を通
水し、総吸着量を求めたところ6000ng/gポリマ
ーであった。
【0013】実施例2 実施例1と同様にして、但しポリエチレンイミンの添加
量を変更して実験を行った。結果を表1に示した。ポリ
エチレンイミンの添加量が無機物に対し0.1%未満だ
と吸着量が少なく15%以上では飽和することが分っ
た。
【0014】
【表1】
【0015】実施例3 実施例1と同様にして、但し無機物の種類を変更して実
験を行った。無機物の平均粒径は100ミクロンに統一
した。表2に結果を示した。
【0016】
【表2】
【0017】実施例4 実施例1と同様にして、但しポリエチレンイミンの平均
分子量を変更して実験を行った。表3に結果を示した。
ポリエチレンイミンは日本触媒(株)のエポミン(商品
名)の分子量を変えて用いた。吸着量はそれぞれ同じレ
ベルであった。
【0018】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数平均分子量500〜1000000の
    ポリエチレンイミンを水に対して不溶化して無機物表面
    に固定化した複合材からなるエンドトキシン吸着材。
  2. 【請求項2】 数平均分子量500〜1000000の
    ポリエチレンイミンを溶媒に溶解後無機物表面に塗布後
    熱処理し、ポリエチレンイミンを水に対して不溶化し無
    機物表面に固定化した複合材とするエンドトキシン吸着
    材の製法。
JP22756393A 1993-09-13 1993-09-13 エンドトキシン吸着材及び製法 Pending JPH0780061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22756393A JPH0780061A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 エンドトキシン吸着材及び製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22756393A JPH0780061A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 エンドトキシン吸着材及び製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0780061A true JPH0780061A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16862877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22756393A Pending JPH0780061A (ja) 1993-09-13 1993-09-13 エンドトキシン吸着材及び製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zeng et al. Control of pore sizes in macroporous chitosan and chitin membranes
JP4996791B2 (ja) エンドトキシン吸着体、及びそれを用いたエンドトキシンの除去方法
US5136032A (en) Method for separating phosphopolyol compounds using a separating agent
CN102361689A (zh) 内毒素吸着剂
JPS63210661A (ja) 溶質分離用担体
DE69834558T2 (de) Trennmittel für optische isomere und verfahren zu ihrer herstellung
CN1049296A (zh) 分离膜和分离方法
US20120168382A1 (en) Enhanced Clarification Media
Xue et al. Surface-modified anodic aluminum oxide membrane with hydroxyethyl celluloses as a matrix for bilirubin removal
CN1119553A (zh) 浸涂法壳聚糖荷电微孔滤膜的制备
JPH0780061A (ja) エンドトキシン吸着材及び製法
Uzun et al. Poly (hydroxyethyl methacrylate) based affinity membranes for in vitro removal of anti-dsDNA antibodies from SLE plasma
JP2021515698A (ja) バイオセパレーションのための複合材料
Sirumapea et al. Selective Solid-Phase Extraction of Meropenem from Human Blood Plasma Using a Molecularly Imprinted Polymer
CN113368705A (zh) 一种基于双重协同印迹策略的功能化双层分子印迹纳米纤维复合膜的制备方法及应用
JPH07284660A (ja) エンドトキシン吸着材
JP2022505269A (ja) 汚染物質を除去する材料と方法
JPH07185332A (ja) 新規なエンドトキシン吸着材
JPS63287503A (ja) キトサンを固定化したポリアミド微多孔性膜
JPH0788181A (ja) エンドトキシン吸着材及び製法
JPH07185334A (ja) エンドトキシン吸着材
JPH07136506A (ja) エンドトキシン吸着材
JP3239239B2 (ja) エンドトキシン吸着能を有するセルロ−ス系微孔膜
JPH07116484A (ja) エンドトキシン吸着能を有するポリエ−テルサルホン及びスルホン化ポリエ−テルサルホン微孔膜
JPH04104880A (ja) 水中の発熱物質除去方法