JPH07284660A - エンドトキシン吸着材 - Google Patents

エンドトキシン吸着材

Info

Publication number
JPH07284660A
JPH07284660A JP6076182A JP7618294A JPH07284660A JP H07284660 A JPH07284660 A JP H07284660A JP 6076182 A JP6076182 A JP 6076182A JP 7618294 A JP7618294 A JP 7618294A JP H07284660 A JPH07284660 A JP H07284660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endotoxin
polyacrylamine
inorg
adsorbent
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6076182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Murashige
義雄 村重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6076182A priority Critical patent/JPH07284660A/ja
Publication of JPH07284660A publication Critical patent/JPH07284660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 分子量1000以上のポリアクリルアミンを
有機溶剤に溶解又は分散させ、無機物に付着させた複合
材からなるエンドトキシン吸着材。 【効果】 上記吸着材によりエンドトキシンの優れた吸
着能が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な複合材からなる
エンドトキシン吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術】エンドトキシンは、リポ多糖であり代表
的な発熱性物質である。エンドトキシンにより汚染され
た血液、輸液、注射薬が血中に入ると発熱やショックな
どの副作用をひき起す為、医薬品のエンドトキシンによ
る汚染は厳しく検査されている。
【0003】その為製薬用の水、注射器の洗浄水、手術
室で用いられる水などはこれまでイオン交換水を蒸留
し、更に殺菌して密封されており、特別に薬品メーカー
から購入して使用し、残った水は廃棄するといった無駄
とコストがかかるものであった。従って手軽にエンドト
キシンフリーの水を得ることができるシステムの開発が
待たれているのが現状である。
【0004】従来、エンドトキシンを除去する手段とし
ては、ポリプロピレン球(特開昭52−102414号
公報)逆浸透膜や濾過膜(特開平1−232969号公
報)又はポリメチルメタクリレート系樹脂の多孔質体
(特開平1−242105号公報)による除去法が提案
されている。
【0005】然乍、前者の方法は血液等には適用でき
ず、又後者の方法はタンパク質中のエンドトキシン除去
はできないという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、エン
ドトキシンの吸着性能にすぐれた複合材を提供すること
によってエンドトキシンフリーの水を効率よく低コスト
で製造することを可能にし、又タンパク質中のエンドト
キシンを低コストで除去することを可能にしようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、分子量100
0以上のポリアクリルアミンを有機溶剤に分散又は溶解
させ、適度の粒径を有する種々の無機物に付着させた複
合材からなるエンドトキシン吸着材にある。
【0008】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
で用いられるポリアクリルアミンは好適には下記の構造
式で示されるものである。
【0009】
【化2】
【0010】上記構造式で示したポリアクリルアミンに
おいて、R2 は特にはメチル基又はエチル基が好まし
い。
【0011】本発明で用いられるポリアクリルアミンは
分子量1000以上であることが必要である。
【0012】本発明で用いられる無機物は、平均粒径が
5〜500μmの範囲のものであれば何れでもよいが、
好ましくは20〜300μmのものである。このような
無機物の例としては、シリカゲル、アルミナ、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、タルク等を挙げることができ
る。これらの中シリカゲル、アルミナの使用が好まし
い。これらの無機物は、単独で使用するか又は混合して
用いてもよい。
【0013】本発明の複合材は、ポリアクリルアミンを
アセトン、メチルエチルケトンに溶解させるか又はハロ
ゲン化炭化水素等の有機溶剤に溶解させて無機物に混
合、付着、乾燥することによって得られる。
【0014】本発明のエンドトキシン吸着材であるポリ
アクリルアミンと無機物との複合材中の両成分の混合比
は、ポリアクリルアミン/無機物=0.1〜30/9
9.9〜70重量部、好ましくは0.5〜20/99.
5〜80重量部である。ポリマーの付着量が0.1重量
%未満であると吸着能が充分でなく、30重量%を超え
ると無機物の表面積が有効に用いられなくなり、本発明
の目的にそぐわない。
【0015】本発明に用いられるポリアクリルアミン
は、(株)日本触媒より商品名ポリメントNK−30
7,NK−350,NK−380として販売されてい
る。
【0016】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。
【0017】エンドトキシン吸着量(ng/gポリマ
ー)(以下、ng/gポリマーと略記する)は、平均粒
径50μmのシリカゲルの表面にポリアクリルアミンを
コーティングし、これをカラムクロマト用ガラス管につ
め、3000〜5000pg/mlのエンドトキシンを
含有する水を通水し、一定時間毎にエンドトキシン量を
カラム入口、出口の水について求め、総吸着量を求め
た。
【0018】エンドトキシン量は、和光純薬(株)のリ
ムルスHSJ−IIテストワコーを用い、比濁法により定
量した。
【0019】実施例1 (株)日本触媒のポリメントNK−380 1gをアセ
トンに溶解し、平均粒径50μmのシリカゲル100g
と混合し、ロータリーエバポレーターを用い、50℃減
圧下でアセトンを除き乾燥した。乾燥後のシリカゲル複
合材15gを直径1.5cmのガラス製のクロマト管に
つめ、3000〜5000pg/mlのエンドトキシン
を含む水を8ml/minで通水して総吸着量を求めた
ところ60μg/gポリマーであった。
【0020】実施例2 実施例1と同様にして、但しポリアクリルアミンとシリ
カゲルの混合比を表1のように変更して実験を行った。
結果を表1に示した。複合材中のポリアクリルアミンの
量が0.1重量%未満のものは総吸着量が少なく、30
重量%を超えると飽和することがわかった。
【0021】
【表1】
【0022】実施例3 実施例1と同様にして、但し無機物の種類を表2のよう
に変えて行った。結果を表2にまとめて示した。何れも
同レベルの吸着能を示した。
【0023】
【表2】
【0024】実施例4 実施例1と同様にして、但し分子量の違うポリアクリル
アミンを用いて行った。結果を表3にまとめて示した。
分子量が1000未満のものは水に溶解し、使用できな
かった。
【0025】
【表3】
【0026】実施例5 pH5.2の水100gにタンパク質として牛血清アル
ブミン5gを溶した水溶液を通水して除去能について調
べた。エンドトキシン量は300ng/ml含まれてい
た。0.1gのポリマーで300mlまで除去できるこ
とがわかった。アルブミンは97%以上回収された。
【0027】
【表4】
【0028】
【発明の効果】本発明の吸着材を使用することにより、
エンドトキシンの除去特にタンパク質中のエンドトキシ
ンを効率よく除去することが可能とする。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子量1000以上のポリアクリルアミ
    ンを有機溶剤に溶解又は分散させ、無機物に付着させた
    複合材からなるエンドトキシン吸着材。
  2. 【請求項2】 ポリアクリルアミンが下記の構造式で示
    される化合物である請求項1記載の吸着材。 【化1】
  3. 【請求項3】 無機物の平均粒径が5〜500μmであ
    る請求項1記載の吸着材。
  4. 【請求項4】 ポリアクリルアミンの無機物に対する付
    着割合が0.1〜30重量%である請求項1記載の吸着
    材。
  5. 【請求項5】 無機物がシリカゲル、アルミナ、酸化チ
    タン、水酸化アルミニウム又はタルクである請求項3記
    載の吸着材。
JP6076182A 1994-04-14 1994-04-14 エンドトキシン吸着材 Pending JPH07284660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076182A JPH07284660A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 エンドトキシン吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076182A JPH07284660A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 エンドトキシン吸着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07284660A true JPH07284660A (ja) 1995-10-31

Family

ID=13597980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076182A Pending JPH07284660A (ja) 1994-04-14 1994-04-14 エンドトキシン吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07284660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917022A (en) * 1994-02-16 1999-06-29 Csl Limited Process for removing endotoxins
WO2000037172A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Toray Industries, Inc. Materiaux destines a l'elimination de composants bacteriens
JP2006051422A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Tomita Pharmaceutical Co Ltd エンドトキシン吸着除去剤及び製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917022A (en) * 1994-02-16 1999-06-29 Csl Limited Process for removing endotoxins
WO2000037172A1 (fr) * 1998-12-22 2000-06-29 Toray Industries, Inc. Materiaux destines a l'elimination de composants bacteriens
US6461517B1 (en) 1998-12-22 2002-10-08 Toray Industries, Inc. Bacterial-derived component removal material
JP2006051422A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Tomita Pharmaceutical Co Ltd エンドトキシン吸着除去剤及び製造方法
JP4534087B2 (ja) * 2004-08-10 2010-09-01 富田製薬株式会社 エンドトキシン吸着除去剤及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2716879B2 (ja) コントロールされた気孔を有する複合ポリテトラフルオロエチレン物品およびそのためのコントロール方法
Jafari et al. Batch adsorption of cephalosporins antibiotics from aqueous solution by means of multi-walled carbon nanotubes
JP2000515066A (ja) 試料調製のための注型膜構造物
JPS63210661A (ja) 溶質分離用担体
US6673246B2 (en) Reusable polysilsesquioxane adsorbents for pollutants
CA1313880C (en) Packing material for liquid chromatography
JPS6345558A (ja) 逆相充▲てん▼材料
US5427689A (en) Separation of polar substances from hydrocarbons
JPH07284660A (ja) エンドトキシン吸着材
RU2641924C1 (ru) Сорбционный материал, способ его получения и способ его применения
JP2004351336A (ja) Dnaハイブリッド及びdnaハイブリッドを用いた環境浄化システム
JPH07136506A (ja) エンドトキシン吸着材
Li et al. Hierarchically porous zeolitic imidazole framework-8/cellulose membrane installed in filter as sorbent for microextraction in packed syringe towards trace tetracyclines in water samples
JPH07136507A (ja) エンドトキシン吸着材
JP3455000B2 (ja) 脱臭用吸着剤の製造方法
Sirumapea et al. Selective Solid-Phase Extraction of Meropenem from Human Blood Plasma Using a Molecularly Imprinted Polymer
JPH07185332A (ja) 新規なエンドトキシン吸着材
JPH0780061A (ja) エンドトキシン吸着材及び製法
JPH07185334A (ja) エンドトキシン吸着材
US3726405A (en) Chromatographic sheets and films and adsorbent therefor
US11918990B2 (en) Ion-exchange membranes, filters, and methods
Meltzer Modus of filtration
CN1277582C (zh) 从流感疫苗制剂中去除内毒素的方法
JPH0788181A (ja) エンドトキシン吸着材及び製法
JPH04503372A (ja) 高濃度のアミン基を有する多孔質基体