JPH0779945B2 - 乾式除湿機 - Google Patents

乾式除湿機

Info

Publication number
JPH0779945B2
JPH0779945B2 JP1232970A JP23297089A JPH0779945B2 JP H0779945 B2 JPH0779945 B2 JP H0779945B2 JP 1232970 A JP1232970 A JP 1232970A JP 23297089 A JP23297089 A JP 23297089A JP H0779945 B2 JPH0779945 B2 JP H0779945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidifying material
blower fan
dehumidifying
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1232970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0398612A (ja
Inventor
靖之 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kankyo Co Ltd
Original Assignee
Kankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kankyo Co Ltd filed Critical Kankyo Co Ltd
Priority to JP1232970A priority Critical patent/JPH0779945B2/ja
Publication of JPH0398612A publication Critical patent/JPH0398612A/ja
Publication of JPH0779945B2 publication Critical patent/JPH0779945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1052Rotary wheel comprising a non-axial air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/108Rotary wheel comprising rotor parts shaped in sector form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は除湿機能を有する送風ファンにより除湿を行
うようにした乾式除湿機に関する。
(従来の技術) 従来空気中の水分を除湿して乾燥した空気を得る乾式除
湿機は、除湿材と、この除湿材に除湿すべき空気を送風
する送風ファン及び吸湿した除湿材を再生するヒータよ
り構成されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の乾式除湿機は除湿材と送風ファン及びヒータ
がそれぞれ別体となっていて、ケース内に別々に設置さ
れているため、装置自体が大型で設置するのに多くのス
ペースを必要とすると共に、高価であるなどの不具合が
あった。
また特開昭54−78510号公報に示したように、吸着体を
接着した材料でファンの形状に組み上げるか、或いは吸
着体単板をファンのように組み合わせたものも公知であ
るが、吸着面積がそれ程大きく取り得ないと共に、特に
単板を重ねたものは、回転時に送風機能の点から見て単
板を表面の摩擦力で空気を送り出すため、効率よく送風
できないというような不具合があった。
この発明は上記不具合を改善する目的でなされたもの
で、除湿材と送風ファンとを一体化することにより小型
化を図ると共に、ハニカム構造の除湿材を円周方向に配
置することにより、送風機能の達成に要する手間を大幅
に省略した、乾式除湿機を安価に提供しようとするもの
である。
(課題を解決するための手段及び作用) この発明は上記目的を達成するために、除湿すべき処理
空気を送風ファンにより除湿材に送風して処理空気中の
水分を除湿材により吸収することにより、処理空気を除
湿すると共に、上記除湿材をヒータにより加熱すること
により再生するようにした乾式除湿機において、上記送
風ファンの各羽根を、該ファンの回転面に対して垂直と
なるようにダクト状に形成したハニカム構造の除湿材に
より構成し、該ハニカム構造の除湿材を電動モータによ
り回転される送風ファンの円板の下面に円周方向に放射
状に配置したことにより、送風ファンの回転に伴い上記
除湿材の流通路内を流通する空気中より湿気が効率良く
除湿できるようにすると共に、送風機能達成に要する手
間を大幅に減らし、送風ファンと除湿材を一体化するこ
とにより全体の小型化を図ったものである。
(実施例) この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。
図において1は上面及び下面が閉塞された円筒状の除湿
機本体で、底板1aの中央部に除湿すべき空気の吸込み口
1bが、そして外周面には複数個所に亘って除湿された空
気を排出する排出口1cが開口されている。
2は上記除湿機本体1内に羽根2a下向きにして収容され
た送風ファンで、除湿機本体1の上面板1d中央に設けら
れた動力室1e内に収容されている電動モータ3により第
2図に示す矢印方向へ回転されるようになっている。
上記送風ファン2は第2図及び第3図に示すように、電
動モータ3により回転される円板2bの下面に複数のダク
ト状の羽根2aを円板の円周方向に沿い放射状に設けたも
ので、円板2bが矢印a方向へ回転するのに伴い吸込み口
1bより吸入した空気を遠心力により排出口1c方向へ送り
出すようになっている。
そして上記羽根2aは、ファン2の回転面に対して垂直と
なるようにダクト状に形成したハニカム構造の除湿材4
を設けることによって羽根を構成するようになってい
る。
そしてハニカム構造の除湿材4の回転面に対して垂直方
向の板は回転時に風切り羽根の役割を果たし、効率良く
送風することが可能となる。
上記除湿材4は、シリカゲルなどをハニカム構造体に焼
成したもので、流通路4a内に空気が流通する際空気中の
湿気を除去するものである。
一方除湿機本体1の排出口1c近傍には感熱素子5が設け
られていて、排出口1cより排出される空気の温度を検出
するようになっており、この感熱素子5により検出され
た温度信号により吸込み口1bの上方に設けられたヒータ
6がオン、オフ制御されるようになっている。
次に作用を説明すると、除湿を必要とする部屋などに除
湿機本体1を設置して電源を投入すると、電動モータ3
に通電されて送風ファン2が回転を開始し、吸込み口1b
より吸入した空気を排出口1cより排出する。
このとき排出口1cより排出される空気の温度が上限設定
値以下であると、これを検出する感熱素子5からのオン
信号によりヒータ6に通電されて、吸込み口1bより吸入
される空気がヒータ6により加熱される。
そしてこの加熱された空気が羽根2a内の除湿材4の流通
路4aを流通する際除湿材4が乾燥されて、第4図に示す
ように除湿材4の再生が行われる。
その後除湿材4の再生が完了して、排出口1cより排出さ
れる空気の温度が上限設定値を越えたのを感熱素子5が
検出してオフになると、ヒータ6もオフになって吸込み
口1bより吸入された空気は加熱されず除湿処理へ入る。
すなわち送風ファン2により排出口1c側へ送られる空気
が除湿材4の流通路4a内を流通する際、空気中の湿気が
除湿材4に吸収されて除去されると共に、除湿処理され
た空気が排出口1cより部屋内へ排出されるようになる。
また除湿材が空気中の水分を十分に吸湿して飽和状態に
なると、流通路4aを流通する空気の温度上昇がなくなる
ため、排出口1cより排出される空気の温度が徐々に低下
する。
そして排出口1cより排出される空気の温度が下限設定値
以下になったのを感熱素子5が検出すると、ヒータ6が
再びオンになって除湿材4の再生動作が開始される。
以下上記動作を繰り返すことにより、部屋の除湿と、除
湿材4の再生を自動的に行うものである。
なお除湿機本体1の排出口1cより排出される空気の風量
や静圧などは、送風ファン2の羽根2aの取付け角度や形
状を変えることにより任意に設定することができるもの
である(第3図参照)。
(発明の効果) この発明は以上詳述したように、送風ファンの各羽根を
該ファンの回転面に対して垂直方向となるようにダクト
状に形成した除湿材により構成し、該除湿材を送風ファ
ンの円板の下面に円周方向に沿い放射状に設けたもの
で、送風ファンにより送風される空気中の湿気が効率よ
く除湿できると共に、除湿材のハニカム構造のうち回転
面に対して垂直方向の板は風切り羽根の役割を果たすた
め送風機能達成が迅速容易に行わる。
そして送風ファンと除湿材を別々に設置していたものに
比べて装置全体の小型化が図れるため、少ないスペース
に容易に設置することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例の断面図、第2図は同じく
送風ファンの斜視図、第3図は第2図のものと羽根の取
付角度や形状を変更した他の実施例の切欠平面図、第4
図は作用を示す線図である。 1……除湿機本体、1c……排出口 2……送風ファン、2a……羽根 2b……円板、4……除湿材 4a……流通路、5……感熱素子 6……ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】除湿すべき処理空気を送風ファン2に設け
    た除湿材4により送風して、処理空気中の水分を除湿材
    4により吸収することにより処理空気を除湿すると共
    に、上記除湿材4をヒータ6により加熱することにより
    再生するようにした乾式除湿機において、上記送風ファ
    ン2の各羽根2aをダクト状に形成したハニカム構造の除
    湿材4により構成し、該ハニカム構造の除湿材4は円板
    2bの円周方向に沿い放射状に配置され、これを回転させ
    ることにより除湿材4の内部に空気を送風し、かつ除湿
    再生を行なうことを特徴とする乾式除湿機。
JP1232970A 1989-09-11 1989-09-11 乾式除湿機 Expired - Lifetime JPH0779945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232970A JPH0779945B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 乾式除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1232970A JPH0779945B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 乾式除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0398612A JPH0398612A (ja) 1991-04-24
JPH0779945B2 true JPH0779945B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16947737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1232970A Expired - Lifetime JPH0779945B2 (ja) 1989-09-11 1989-09-11 乾式除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779945B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5478510A (en) * 1977-12-02 1979-06-22 Toshiba Corp Pumping apparatus
JPS54136586A (en) * 1978-04-16 1979-10-23 Hiroshi Ochiai Hygroscopic element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0398612A (ja) 1991-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385781B2 (ja) 除湿装置
KR100598214B1 (ko) 데시컨트를 이용한 가습 및 제습장치
JPH0779945B2 (ja) 乾式除湿機
JP2008116060A (ja) 吸着体、調湿装置及び空気調和機の室内機
JP2002001051A (ja) 調湿機
JP3767301B2 (ja) 乾燥装置
JP2002127137A (ja) 除湿乾燥装置
JPH05228012A (ja) 髪乾燥装置
JP3794430B1 (ja) カビ発生防止装置
JP2001050571A (ja) 調湿装置
JP2562787Y2 (ja) 除湿器
JPH02194810A (ja) 乾式除湿機
KR100584308B1 (ko) 가습 및 제습장치
JP5645600B2 (ja) 屋内用除湿装置
JP3157394B2 (ja) 除湿・乾燥ユニット
JPH0849896A (ja) 除湿乾燥装置
JP3887776B2 (ja) 除湿装置
JP3157395B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPH07313828A (ja) 除湿装置
JP3128438B2 (ja) 除湿乾燥装置
JP3152585B2 (ja) 除湿乾燥装置
JPS588284B2 (ja) 除湿機
JP3815116B2 (ja) 乾燥機
JP2002119823A (ja) 調湿機
JPH07180956A (ja) 浴室用除湿乾燥装置