JPH0779889B2 - ミシン走行縫製装置 - Google Patents

ミシン走行縫製装置

Info

Publication number
JPH0779889B2
JPH0779889B2 JP593492A JP593492A JPH0779889B2 JP H0779889 B2 JPH0779889 B2 JP H0779889B2 JP 593492 A JP593492 A JP 593492A JP 593492 A JP593492 A JP 593492A JP H0779889 B2 JPH0779889 B2 JP H0779889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
cloth
sewing
machine installation
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP593492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05184758A (ja
Inventor
暢孝 岡村
昌弘 佐橋
康雄 西川
Original Assignee
中小企業事業団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中小企業事業団 filed Critical 中小企業事業団
Priority to JP593492A priority Critical patent/JPH0779889B2/ja
Publication of JPH05184758A publication Critical patent/JPH05184758A/ja
Publication of JPH0779889B2 publication Critical patent/JPH0779889B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はミシン走行縫製装置に関
する。このミシン走行縫製装置は例えば広面積の布団側
の製造に利用できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、布製品例えば布団側を製造す
るにあたっては、布体の幅サイズが足らない場合には、
はぎ裁断が行われている。この場合、延反機で布体を延
反し、その布体の上に型紙を載せ、型紙にそって布体を
手作業によりカッターで裁断する。そして、裁断した布
体と別の布体とをミシン走行縫製装置の載置面にのせ、
ミシン走行縫製装置より縫製する。
【0003】ところで、上記した従来のミシン走行縫製
装置では、設置台にミシンが固定されている。そのため
作業し易い側にミシンを旋回できない。よって糸交換、
メンテナンス等の作業が困難である。また、メンテナン
ス中にミシンが誤って走行するといった不具合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した実情
に鑑みなされたものであり、糸交換作業、メンテナンス
作業等を容易化するのに有利で、しかも作業中における
ミシンの誤走行を防止し得るミシン走行縫製装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかるミシン走
行縫製装置は、布体を載せる載置面と載置面に載せられ
た布体にそってのびる走行案内部とをもつ基体と、走行
案内部に案内されて走行可能な可動部と、可動部を走行
案内部にそって走行させる駆動部と、可動部に並設され
可動部と共に移動するミシン設置台と、ミシン設置台に
固定されたミシンと、駆動部を駆動させる駆動回路と、
ミシン設置台と可動部との間に介在しミシン設置台を縫
製位置から旋回可能とする旋回案内部と、可動部及びミ
シン設置台の少なくとも一方に装備されミシン設置台を
縫製位置にロックするとともにロック解除可能なロック
手段と、ミシン設置台が縫製位置以外の部位に旋回した
ことを検知しその信号を駆動回路に出力し、駆動部を駆
動不能状態とする検知手段とを具備することを特徴とす
るものである。
【0006】旋回案内部は、ミシン設置台と可動部との
間に介在しており、ミシン設置台を縫製位置から旋回可
能とするものであり、軸受を採用できる。
【0007】
【作用】基体の載置面には布体が載せられる。そして、
ロック手段によりミシン設置台を縫製位置にロックした
状態で、駆動回路により駆動部が駆動する。そのため、
可動部が走行案内部にそって走行し、ミシン設置台も同
方向に移動する。これにより、ミシン針が作動しつつミ
シンも同方向に移動する。そのため布体の縫製処理が行
われる。
【0008】また、ミシンの糸交換、メンテナンス等を
する場合には、ロック手段をロック解除し、旋回案内部
を介してミシン設置台を縫製位置から旋回させる。する
と、その旋回は検知手段により検知され、その信号は駆
動回路に出力され、駆動部は駆動不能状態となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して具体
的に説明する。 (構成)本実施例にかかる装置では、図1に示す様に、
基体1はフレーム状であり、その基体1のテーブル面1
0には、布体が載せられて延反される載置面としての平
坦状の延反面11が形成されている。基体1の端部に
は、延反機12が矢印Y1、Y2方向に移動可能に装備
され、延反機12の保持部13には、布体が巻かれたロ
ール状の原反ロール14(幅寸法L)が保持されてお
り、延反機12の案内軸15にはカッター16が案内軸
15にそって移動可能に取付られている。延反面11に
は細長状の通路17がY1、Y2方向においてのびて形
成されている。通路17にそって裁断が行われるので、
通路17の中心線は仮想裁断線Sとされている。
【0010】本実施例では延反機12で布体を延反する
場合には、原反ロール14から解反された布体の耳線が
仮想裁断線Sに合致する様に延反される。分離装置2
は、基体1の延反面11に延反された布体を区分けする
ものである。図2に示す様に、分離装置2は、延反面1
1上を矢印X1、X2方向に移動可能な分離板20と、
エア駆動式の第1シリンダ装置21と、エア駆動式の第
2シリンダ装置22とを備えている。分離板20には、
その両端部に第1係止孔20a、第2係止孔20bがそ
れぞれ形成されている。図2に示す様に、第1シリンダ
装置21は、磁石からなるピストン21aを内蔵したシ
リンダ部21bと、ピストン21aにより吸引されてシ
リンダ部21bにそって矢印X1、X2方向に移動され
るスライダ部21cと、スライダ部21cに保持された
係止部21dとを備えている。
【0011】また、第2シリンダ装置22は、第1シリ
ンダ装置21と基本的には同様な構成であり、磁石から
なるピストン22aを内蔵したシリンダ部22bと、ピ
ストン22aにより吸引されてシリンダ部22bにそっ
て矢印X1、X2方向に移動されるスライダ部22c
と、スライダ部22cに保持された係止部22dとを備
えている。
【0012】さて、係止部21dの構造は図3、図4に
示されている。図3、図4に示す様に、この係止部21
dは、スライダ部21cに取付られた取付板230と、
取付板230に固定されたエア式のシリンダ装置231
と、取付板230のブラケット230aに軸支された枢
支軸232と、枢支軸232に揺動可能に枢支された揺
動体233と、揺動体233に設けられた係止ピン23
5とを備えている。ここで、シリンダ装置231に配管
231aまたは231bからエアが供給されると、ロッ
ド236が前進後退し、係止ピン235が枢支軸232
の回りを揺動する。図4に実線で示す状態の係止ピン2
35が矢印B1方向に揺動すると、係止ピン235が分
離板20の係止孔20aに挿通され係止される。また、
図4に鎖線で示す状態の係止ピン235が矢印B2方向
に揺動すると、係止ピン235は分離板20の係止孔2
0aから外れる。なお、第2シリンダ装置22の係止部
22dも、前記した係止部21dと基本的には同じ構成
である。
【0013】ここで図2において、位置P1は、分離板
20を介して延反が行われる延反位置を示す。位置P2
は、分離板20を介して布体の裁断が行われる裁断位置
を示す。位置P3は、分離板20が待機する待機位置を
示す。なお、位置P2、位置P3では、分離板20は半
分程度省略されて図示されている。分離板20の移動に
ついて図2を参照して説明を加える。通常、待機位置P
3に分離板20は待機している。そして、分離板20を
待機位置P3から延反位置P1まで移動させるには、図
2において位置K1のスライダ部21cに取付られた係
止部21dのシリンダ装置231が作動して係止ピン2
35が揺動し、分離板20の第1係止孔20aに挿入さ
れて係止する。この状態で第1シリンダ装置21の位置
K1にあるスライダ部21cが矢印X1方向に移動す
る。すると、分離板20は同じ方向に移動する。そし
て、図2において位置K2にスライダ部21cが到達す
ると、分離板20も裁断位置P2に到達する。その状態
で、第2シリンダ装置22の位置K3にあるスライダ部
22cの係止部22dのシリンダ装置231が作動して
係止ピン235が揺動し、分離板20の第2係止孔20
bに挿入されて係止する。その後、第1シリンダ装置2
1の係止ピン235が分離板20の第1係止孔20aか
ら離脱する。
【0014】この状態で、第2シリンダ装置22の位置
K3にあるスライダ部22cが矢印X1方向に移動す
る。すると、分離板20は同じ方向に移動する。図2に
おいて位置K4にスライダ部22cが到達すると、分離
板20は延反位置P1に到達する。また、延反位置P1
にある分離板20が待機位置P3に戻る場合には、逆の
手順で行われる。この様な手順で分離板20は延反位置
P1、裁断位置P2、待機位置P3を適宜往復移動でき
る。
【0015】布体をはぎ裁断する裁断装置3は基体1の
内部に装備されている。図5(B)に示す様に、裁断装
置3は、基体1に固定された駆動モータ30と、基体1
に回転可能に保持された従動プーリ31と、駆動モータ
30の駆動プーリ32と従動プーリ31との間に架設さ
れたエンドレス状の歯付きのベルト33と、ベルト33
に連結され刃34をもつカッター装置35と、カッター
装置35に設けられたスライダ部36とを備えている。
ここで、図5(B)において、駆動モータ30が駆動す
ると、ベルト33が矢印Y1、Y2方向に循環作動し、
カッター装置35のスライダ部36が基体1のレール1
eにそって移動し、これによりカッター装置35の刃3
4が通路17(図5(A)及び図1に示す仮想裁断線
S)にそって移動する。
【0016】図2において、カッター装置35はシリン
ダ部37を装備しており、裁断の際にはシリンダ部37
により刃34が上昇する。なお図2において、カッター
装置35にはスイッチ38a、38bが取付られてお
り、スイッチ38aはドック1fに当接してカッター装
置35の移動を停止する信号を出力する。図6に示す様
に、布体を移送する移送装置4は、基体1に固定された
コの字形状をなす固体フレーム1hに設けられ案内軸4
0及び案内軸40にそって移動するスライダ部41をも
つエア式のシリンダ装置42と、シリンダ装置42のス
ライダ部41に連動する連結竿42aと、連結竿42a
に固定された搬送板43と、搬送板43の上面に設けら
れたレール44と、搬送板43の下面に形成されたラッ
ク45と、搬送板43の先端側に連結された中間板46
と、中間板46のレール47にそって案内されるスライ
ダ部48をもつクランプホルダ49と、中間板46に保
持されクランプホルダ49を矢印Z1、Z2方向に移動
させるシリンダ装置49bと、クランプホルダ49に取
付られた係合部としての多数個のクランプ部50と、中
間板46に保持された駆動モータ51と、駆動モータ5
1のモータギヤ52で回転されるピニオン53とを備え
ている。ここで、ピニオン53はラック45と噛み合
い、ラック45にそって転動する。クランプ部50は、
布体に差しこまれる曲がり針をもつ。
【0017】さて、クランプ部50の作動について説明
を加える。即ち、図6において、シリンダ装置42にエ
アが供給されてスライダ部41が矢印X1、X2方向に
移動すると、搬送板43が同方向に移動し、これにより
クランプ部50が同方向に移動する。また、クランプ部
50の下方に布体が位置した状態で、シリンダ装置49
bが作動しクランプ部50が矢印Z1方向に下降する
と、クランプ部50の曲がり針が布体に差し込まれて、
係合する。この様に布体を係合した状態で、クランプ部
50が矢印X1、X2方向に移動すると、布体はクラン
プ部50と同じ方向に移送される。
【0018】また図2において、駆動モータ51が回転
すると、ピニオン53がラック45と噛み合いながら回
転するので、クランプ部50は矢印X1、X2方向に搬
送板43のラック45に対して相対的に移動できる。こ
こで、図2においてクランプ部50は通常の状態では、
位置U2に待機している。また図2において位置U1
は、クランプ部50が布体を係合する位置を示す。また
図13において、位置U3は、クランプ部50が縫製処
理面18に到達した位置を示す。待機位置U2から位置
U1までクランプ部50が前進するには、一般的には、
シリンダ装置42が作動する。また、待機位置U2から
位置U3までクランプ部50が後退するには、シリンダ
装置42が作動するとともに、駆動モータ51が駆動し
ピニオン53がラック45に噛み合いつつ転動する。
【0019】さて本実施例では、図7〜図10に示す様
に、分離板20には、布体を押さえる機能をもつ2組の
押さえ機構6が内蔵されている。ここで、図8に示す様
に、押さえ機構6は、分離板20の下面部に取付られた
取付ブラケット60と、取付ブラケット60に軸支され
た軸61と、軸61に矢印T1方向に揺動可能に枢支さ
れた中間アーム62と、端部63eが中間アーム62の
端部62rのピン62iに保持された長尺状をなす押さ
えアーム63と、軸61に保持されたネジリコイルバネ
64と、長いリンク65と、リンク65に回転可能に保
持されたコロ66と、リンク65を矢印Y1、Y2方向
に移動させるエア式のシリンダ装置67(図10参照)
とを備えている。図8に示す様に、中間アーム62はコ
ロ当接部62a、立壁部62bおよび長尺部62cをも
つ。常時においては、図8に示す様に、ネジリコイルバ
ネ64の一端部64aは取付ブラケット60に圧接し、
他端部64bは立壁部62bに圧接している。これによ
りネジリコイルバネ64は中間アーム62のコロ当接部
62aを矢印T1方向に付勢し、従って、中間アーム6
2のコロ当接部62aはコロ66に圧接しており、また
図8に示す様に、通常の状態では、押さえアーム63は
中間アーム62にピン62iで枢支された状態で、その
押さえ面63aは延反面11からHぶん浮遊している。
【0020】しかし、布体を押さえ付ける場合には、シ
リンダ装置67が矢印Y1方向に作動し、図9に示す様
に、リンク65およびコロ66がY1方向に移動する。
すると、コロ66の下面66cがコロ当接部62aより
離れる。そのため、ネジリコイルバネ64の他端部64
bの付勢力により、軸61を中心として中間アーム62
のコロ当接部62aは上方つまり矢印T1方向に揺動
し、中間アーム62の端部62rは軸61を中心として
下方つまり矢印T2方向に移動する。この結果、図9に
示す様に押さえアーム63は下降するので、延反面11
上の布体W1は押さえアーム63の押さえ面63aで延
反面11に押さえられる。
【0021】更に図7に示す様に、分離板20には、エ
ア源からエアが供給されるエア吹出口25、延反面11
上を滑走するための走行ローラ26が設けられている。
さて、本実施例では図5(A)に示す様に、基体1の延
反面11のうち通路17の手前側には多数個の検知装置
7が所定間隔で取付られている。検知装置7は裁断不良
等を検知するためのものである。図11、図12に示す
様に、この検知装置7は、延反面11の開口11fを覆
う覆板70と、覆板70に螺子71で固定された保持ブ
ラケット72と、保持ブラケット72に軸73を介して
回転可能に枢支された回転可能なコロ74と、ブラケッ
ト72に保持され発光部75aと受光部75bとをもつ
フォトセンサ75とを備えている。コロ74の外周部に
は周方向にスリット74aが列設されている。コロ74
の上端部74cは延反面11よりも上方に僅かに突出し
ており、布体W1を載せることができる。
【0022】ここで、図12に示す様に、コロ74の上
に布体W1が載せられた状態で、布体W1がX2方向に
そって移動すると、コロ74が軸73を中心として回転
するので、フォトセンサ75の発光部75aからの光の
遮光および透光が繰り返され、布体W1の移動が検知さ
れ、その検知信号は制御装置9に入力される。ところで
本実施例では、図14において、布体を縫製する縫製装
置8が示されている。図14に示す様に縫製装置8は、
基体1のケース1iに内蔵された駆動部としての駆動モ
ータ80と、ケース1i内に回転可能に保持された従動
プーリ81と、駆動モータ80の駆動プーリ82と従動
プーリ81との間に架設されたエンドレス状の歯付きベ
ルト83と、ベルト83に連結された連結具84をもつ
可動部85と、可動部85に設けられたスライダ部86
と、可動部85上に取付られたミシン設置台87と、ミ
シン設置台87に固定されたミシン88とをもつ。な
お、89はストッパを兼ねる衝撃緩衝用のショックアブ
ソーバである。
【0023】ここで、駆動モータ80が回転すると、ベ
ルト83が循環作動し、可動部85のスライダ部86が
ケース1iの走行案内部としてのレール1k上を走行
し、これによりミシン88が矢印Y1、Y2方向に走行
する。なお、図1において9は制御装置であり、制御装
置9には駆動回路92が設けられている。この駆動回路
は、延反機12を駆動する駆動回路、裁断装置3を駆動
する駆動回路、移送装置4を駆動する駆動回路、押さえ
機構6を駆動する駆動回路、縫製装置8の駆動モータ8
0を駆動する駆動回路からなる。
【0024】さて、図20〜図23にミシン88を旋回
させる機構が示されている。図20に示す様に、ミシン
設置台87の筒体87cと可動部85の筒体85cとの
間には、旋回案内部としてのクロスローラベアリング9
3が介在されている。クロスローラベアリング93は、
内輪部93aと、上下に分割された構造の外輪部93b
と、内輪部93aと外輪部93bとの間に回転可能に保
持された複数個のクロスローラ93cとからなる。図2
0においてクロスローラベアリング93の転動作用によ
り、ミシン設置台87、ミシン88は筒体87cの軸芯
Nの回りを円滑にかつ容易に旋回できる。
【0025】更に図21に示す様に、可動部85にはド
ッグ85eが保持され、ミシン設置台87の下面部に
は、検知手段としてのリミットスイッチ87e、ロック
ピン87iが固定されている。図21においてミシン設
置台87が矢印Q1方向に旋回すると、ドッグ85eか
らリミットスイッチ87eのスイッチ部87fが離れ、
リミットスイッチ87eから旋回信号が出力される。ま
た旋回した状態のミシン設置台87が矢印Q2方向に逆
旋回して元の位置に復帰すると、ドッグ85eにリミッ
トスイッチ87eのスイッチ部87fが当たり、リミッ
トスイッチ87eから復帰信号が出力される。
【0026】図22、図23は、ミシン設置台87を縫
製位置にロックするロック機構96を示す。図22に示
す様にロック機構96は、ピン96aで回転可能に可動
部85に枢支されロック孔96rをもつアンカー96b
と、アンカー96bと可動部85との間に架設されたバ
ネ96cと、ピン96dで可動部85に回転可能に枢支
され爪部96eをもつ係止爪96fと、係止爪96fと
可動部85との間に架設されたバネ96hと、ピン96
iで可動部85に回転可能に枢支された解除レバー96
jと、解除レバー96jと可動部85との間に架設され
解除レバー96jをストッパ85xに当接させるバネ9
6kとを備えている。
【0027】ここで、図22がロック状態を示し、図2
3がロック解除状態を示す。即ち、通常の状態では、図
22に示す様に、ロックピン87iはアンカー96bの
ロック孔96rにロックされている。一方、ロック解除
する場合には、指先で解除レバー96jをバネ96kに
抗して矢印R1方向に回転させる。すると、解除レバー
96jの突部96mが係止爪96fを矢印V1方向に回
転させ、これにより爪部96eがバネ96hに抗してア
ンカー96bから離れる。そのため、バネ96cのバネ
力によりアンカー96bがピン96aを中心として矢印
V3方向に自動的に回転しストッパ85iに当たる。こ
の状態では、図23から理解できる様に、ロックピン8
7iはアンカー96bのロック孔96rからロック解除
される。即ち、ロックピン87iは旋回軌跡Q1にそっ
て軸芯Nを中心として旋回可能となる。かかる状態で、
ミシン設置台87を手作業でQ1方向に軸芯Nのまわり
で旋回操作すれば、ミシン設置台87上のミシン88も
同方向に旋回される。
【0028】この様にミシン設置台87、ミシン88が
旋回すると、前述した様に、可動部85のドッグ85e
からリミットスイッチ87eのスイッチ部87fが離れ
るので、リミットスイッチ87eから旋回信号が出力さ
れる。その旋回信号は制御装置9の駆動回路92に入力
されるので、縫製装置8の駆動モータ80は駆動不能状
態となる。
【0029】(使用方法)まず、図15〜図18を参照
して延反工程について説明する。まず、図15におい
て、制御装置9により制御された延反機12が延反面1
1上を位置Y10付近まで矢印Y1方向に前進する。そ
して、延反機12の原反ロール14が図略のモータによ
り回転されて解反し、原反ロール14の布体の先端は位
置Y10に載せられる。その状態で、原反ロール14を
解反しつつ延反機12が矢印Y2方向に後退し、所定位
置まで後退すると、延反機12のカッター16が軸15
にそって走行し、布体W1が所定長さL1で切断され、
切断面W10が形成される。これにより図15に示す様
に、1枚目の布体W1(はぎ反地)が延反面11上に延
反される。このとき1枚目の布体W1(はぎ反地)の縁
部としての耳線W12は通路17の仮想裁断線Sに合致
している。なお、この様な延反の際には、分離板20は
待機位置P3に待機している。
【0030】次に2枚目の布体を延反する場合について
説明する。この場合には、1枚目の布体W1の上方に分
離板20を配置した状態で行う。解反した原反ロール1
4の布体の先端は位置Y11に載せられる。その状態
で、原反ロール14を解反しつつ延反機12が矢印Y1
方向に前進し、所定位置Y10まで前進すると、延反機
12のカッター16が案内軸15にそって走行し、2枚
目の布体W2(原反地)が同様に所定長さL1で切断さ
れ、2枚目の布体W2の切断面W20が形成される。こ
れにより図16に示す様に、2枚目の布体W2(原反
地)が分離板20上に延反される。このとき2枚目の布
体W2(原反地)の縁部としての耳線W22は、1枚目
の布体W1の耳線W12と同様に、通路17の仮想裁断
線Sに合致している。
【0031】次に模式図としての図19(A)〜(I)
を参照して説明を加える。まず図19(A)に示す様
に、幅寸法Lをもつ1枚面の布体W1が延反面11に延
反される。その後、分離板20が待機位置P3から矢印
X1方向へ移動して、延反位置P1に至る。これにより
図19(B)に示す様に分離板20は1枚目の布体W1
の上方に位置する。次に、図19(C)に示す様に2枚
目の布体W2が延反され、クランプ部50が矢印X1方
向に前進し、クランプ部50が位置U1となる。この結
果、クランプ部50は2枚の布体W1、W2の耳線W1
2、W22付近に至る。その後、クランプ部50が下降
し、クランプ部50の針が2枚の布体W1、W2に差し
こまれて係合する。
【0032】この状態で、図19(D)に示す様にクラ
ンプ部50がはぎ幅寸法Aぶん、矢印X2方向に2枚の
布体W1、W2とともにも後退する。このとき、はぎ幅
寸法Aが大きく、前記したシリンダ装置42のストロー
クで移動距離が不足する時には、前記した駆動モータ5
1が作動してピニオン53、ラック45でクランプ部5
0の移動量を補う。
【0033】この場合、図19(D)に示す様に、布体
W1、W2の耳線W12、W22は通路17を越えてい
る。なお、1枚目の布体W1の幅寸法をLとし、はぎ幅
を幅Lの1/3とした場合には、布体W1、W2の移動
量、即ち、はぎ幅寸法Aは、{(1/3)×L}の値で
ある。更に図19(D)に示す様に、裁断の前に、分離
板20も矢印X2方向へ移動し、裁断位置P2に至り、
この状態では、裁断位置P2に至った分離板20の下方
に通路17、カッター装置35の刃34が位置してい
る。この状態で、カッター装置35の刃34が通路17
にそって走行する。これにより、2枚の布体W1、W2
のうち1枚目の布体W1(はぎ反地)がはぎ幅寸法Aぶ
ん、つまり{(1/3)×L}ぶん裁断される。このと
き、2枚目の布体W2は、分離板20に遮られて裁断さ
れない。なお、裁断中もクランプ部50の針は布体W
1、W2に差しこまれている。
【0034】その後図19(E)に示す様に、クランプ
部50が更に矢印X2方向に後退する。これによりクラ
ンプ部50は基体1の縫製処理面18に至り、位置U3
となる。従ってクランプ部50に係合された布体W1、
W2の耳線W12、W22も縫製処理面18に至る。そ
の後、クランプ部50は上昇し、布体W1、W2を外
す。
【0035】この状態で、前記したミシン58がミシン
走行路にそって走行する。このときミシン58のミシン
針が作動しているので、2枚の布体W1、W2の縫製部
分としての耳線W12、W22は縫製され、即ち、はぎ
合わせ縫製され、結合される。これにより広面積の布団
側が形成される。ところで、図19(F)に示す様に、
まだ延反面11には、残り地W15が延反面11に載せ
られている。残り地W15の幅寸法は、{(2/3)×
L}の値である。そこで、分離板20は延反位置P1に
再び戻り、残り地W15の上に配置される。その後、図
19(F)に示す様に、再び、分離板20の上方に3枚
目の布体W3(幅寸法は同じくL)を前述同様の手順で
延反する。このとき3枚目の布体W3の耳線W32と、
残り地W15の裁断面W15aとは、共に仮想裁断線S
上に合致している。
【0036】図19(F)に示す状態において、前述同
様に、クランプ部50が矢印Y1方向に前進し3枚目の
布体W3の耳線W32付近に至り、3枚目の布体W3と
残り地W15とをクランプ部50で係合する。そして、
図19(G)に示す様に、クランプ部50が矢印X2方
向に布体W3、残り地W15とともに通路17を越えて
移動する。この状態では第3の布体の耳線W32は、は
ぎ幅寸法Aぶん、即ち、{(1/3)×L}ぶん移送さ
れる。
【0037】そして、図19(G)に示す状態で、カッ
ター装置35の刃34により、残り地W15は裁断され
る。その後、図19(H)に示す様に、布体W3は縫製
処理面18に到達する。このとき残り地W16が延反面
11に残る。残り地W16の幅寸法は、はぎ幅寸法Aぶ
ん、即ち、{(1/3)×L}である。更に、図19
(I)に示す様に、分離板20が延反位置P1に戻り、
残り地W16の上方に配置された状態で、再び、分離板
20の上方に4枚目の布体W4を前述同様の手順で延反
する。
【0038】このとき4枚目の布体W4の耳線W42
と、残り地W16の裁断面W16aとは、共に仮想裁断
線S上に合致している。そして、前述同様な手順で移
送、縫製を行う。これにより1サイクルが完了し、延反
面11上に再び、図19(A)に示す様に、第1枚目の
布体W1が延反され、前述同様の手順で、移送、縫製が
繰り返される。
【0039】ところで上記した例では、布体W1のはぎ
幅寸法Aは{(1/3)×L}の値に設定されている
が、これに限らず、はぎ幅寸法を{(1/2)×L}の
値に設定してもよい。この場合には、クランプ部50の
移動量ははぎ幅寸法ぶん、即ち、{(1/2)×L}と
される。更に、はぎ幅寸法を{(1/4)×L}、
{(1/5)×L}の値、あるいは、他の値に設定する
こともできる。
【0040】(効果)以上説明した様に本実施例では、
布体の幅寸法が足らない場合であっても、布体W1をは
ぎ裁断し、縫製装置8で縫製し、これにより『裁断はぎ
縫い』を自動的に行うことができる。そのため、かかる
工程を手作業で行っていた従来に比較して、品質、生産
性の向上の面で有利であり、コストの面でも有利であ
る。従って、裁断はぎ縫いで形成する広面積の布団側の
製造に適する。
【0041】更には、延反された状態では、1枚目の布
体W1(例えば残り地W15)の上面と2枚目の布体W
2の下面とが、接触し易い。この場合、布体W2が矢印
X2方向に移送される際に、その力が、1枚目の布体W
1(例えば残り地W15)にかかり易い。そのため、1
枚目の布体W1(例えば残り地W15)に『しわ』、
『ずれ変位』等が発生する。場合によっては、延反面1
1にそのまま残るはずの残り地W15も、縫製処理面1
8に移送されてしまう不具合が発生するおそれがある。
【0042】この点本実施例では、1枚目の布体W1の
上面と2枚目の布体W2の下面との間に、分離板20が
介在するので、両者の接触度の低減を図ることができ、
両者の分離が容易である。しかも本実施例では、適宜の
時期に、例えば裁断終了後で移送する前の時期に、分離
板20のエア吹出口25からエアを適量吹き出すので、
1枚目の布体W1(例えば残り地W15)の上面と布体
W2の下面との接触度が低減され、区分けが一層確実と
なる。従って上記の不具合を回避するのに一層有利であ
る。
【0043】ところで、延反機12に保持される原反ロ
ール14の原反幅寸法は幾多の種類があり、多種類の原
反ロール14に対応できることが好ましい。この点本実
施例では延反機12で延反された際には、延反された布
体の耳線W12、W22、W32と仮想裁断線Sとが合
致する構成である。そのため、延反面11の仮想裁断線
Sに耳線が合致する様に布体を延反機で延反すれば、布
体のはぎ裁断量(はぎ幅寸法)は、クランプ部50の矢
印X2方向への移動量と等しくなる。
【0044】そのため本実施例では、幅寸法Lが大きな
原反ロール14から、幅寸法Lが小さな原反ロール14
に変更した場合であっても、あるいは、幅寸法Lが小さ
な原反ロール14から、幅寸法Lが大きな原反ロール1
4に変更した場合であっても、はぎ幅寸法Aの値を、常
に、一定に維持できる利点が得られる。更に、布体のは
ぎ幅寸法Aの値が変わっても、クランプ部50の移動量
を大小調整すれば、それに対応できる。即ち、はぎ幅寸
法Aの値を大きくする場合には、クランプ部50が仮想
裁断線SからX2方向へ移動する量を大きくする。ま
た、はぎ幅寸法Aの値を小さくする場合には、クランプ
部50が仮想裁断線SからX2方向へ移動する量を小さ
くする。よって本実施例装置によれば、はぎ幅寸法を任
意に選択できる利点が得られる。従って、はぎ幅寸法の
多種類化に対処でき、布団側の幅寸法のサイズの変動に
容易に対処できる。
【0045】加えて本実施例では次の様な利点も得られ
る、すなわち、布体W1のはぎ幅寸法Aが大きい場合に
は、図13において位置U2の状態のクランプ部50が
X2方向に大きく後退する必要がある。この場合、シリ
ンダ装置42の前進ストローク(実施例では約400m
m)を越えるので、シリンダ装置42だけでは、クラン
プ部50の移動距離が不足し、はぎ幅寸法Aを達成でき
ないおそれがある。この点本実施例では、かかる場合に
は、前記した駆動モータ51が作動してピニオン53が
ラック45にそってX2方向に転動し、これによりクラ
ンプ部50の不足移動量を補うことができる。かかる意
味においても、本実施例では、はぎ幅寸法の大きさの変
更に対処するのが容易であり、布団側の幅サイズの多様
化に容易に対応できる利点が得られる。
【0046】また図19(D)に示す状態において、分
離板20の下方の布体W1(はぎ反地)がカッター装置
35で完全に裁断されていない場合には、布体W1と残
り地W15とがまだ一体的につながっている。この場
合、クランプ部50が布体W1、W2とともに矢印X2
方向に後退するときに、裁断が完全でない状態の残り地
W15も移動するので、前記した検知装置7のコロ74
が回転する。その結果フォトセンサ75の遮光、透光に
より、裁断不良が検知される。この様にフォトセンサ7
5により裁断不良が検知されたら、制御装置9は本装置
を停止させるので、不良品の発生を未然に防止できる。
【0047】また、図19(C)に示す状態から、図1
9(D)に示す状態にクランプ部50により布体W1、
W2が移送される場合には、下側の布体W1によりコロ
74が回転する。そのため、布体W1、W2の移送がフ
ォトセンサ75の遮光、透光により、布体移送が検知さ
れる。即ち、かかる布体W1、W2の移送が行われるに
は、クランプ部50で布体W1、W2を係合することが
前提であるから、クランプ部50による布体係合を検知
することもできる。
【0048】加えて本実施例では、1枚目の布体W1を
はぎ裁断する場合には、図9に示す様に、押さえアーム
63は下降して、延反面11上の布体W1は押さえアー
ム63の押さえ面63aで延反面11に押さえられる。
更に図10に示す様に、押さえアーム63の1個の長さ
は『寸法J』と長めであり、しかも、この押さえアーム
63はピン62iを介して2個連設されているので、布
体押さえ距離は実質的に(J+J)となり、かなり長く
なる。したがって裁断の際における布体W1のずれ、し
わは確実に抑制され、裁断面はまっすぐに維持される。
よって裁断精度、裁断品質の向上を図り得るという利点
が得られる。
【0049】また本実施例では、裁断工程が行われると
きには、第1シリンダ装置21の係止部21dの係止ピ
ン235が分離板2の第1係止孔20aに係止するとと
もに、第2シリンダ装置22の係止部22dの係止ピン
235が分離板2の第2係止孔20bに係止する。その
ため、分離板20の両端の保持安定性が増し、ひいて
は、分離板20の固定度が確保され、裁断時における分
離板20のがた、ずれは抑制され、したがって裁断精度
の一層の向上に有利である。
【0050】更に本実施例では、ミシン88の糸交換、
メンテナンスをする場合には、前述した様に、ミシン設
置台87をロック解除して旋回できるので、糸交換作
業、メンテナンス作業を容易に行い得る。またミシン設
置台87を旋回すれば、前述した様に、可動部85のド
ッグ85eからリミットスイッチ87eのスイッチ部8
7fが離れるので、旋回信号が制御装置9に入力され
る。よって、ミシン設置台87を旋回した状態では、縫
製装置8の駆動モータ80は駆動不能状態となるので、
ミシン88は走行不能となる。そのため、糸交換作業、
メンテナンス作業時における安全性を確保できる。
【0051】
【発明の効果】本発明のミシン走行縫製装置によれば、
ミシンの糸交換、メンテナンス等をする場合には、ロッ
ク手段をロック解除してミシン設置台、ミシンを旋回で
きるので、糸交換作業、メンテナンス作業等を容易に行
い得る。またミシン設置台を旋回すれば、検知手段が旋
回を検知し、その信号により駆動部は駆動不能状態とな
る。そのため、ミシン設置台を旋回した状態では、ミシ
ンは走行不能となる。そのため、糸交換作業、メンテナ
ンス作業時等における安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置全体の斜視図である。
【図2】移動装置及び分離装置付近を示す側面図であ
る。
【図3】係止部の平面図である。
【図4】係止部の側面図である。
【図5】(A)は延反面の要部の平面図、(B)はカッ
ター装置の要部の正面図である。
【図6】移送装置の要部の斜視図である。
【図7】図6のVII−VII線にそう分離板の断面図
である。
【図8】分離板に内蔵されている押さえ機構の断面図で
ある。
【図9】分離板に内蔵されている押さえ機構で布体を押
さえている状態の断面図である。
【図10】分離板に内蔵されている押さえ機構の平面図
である。
【図11】検知装置の平面図である。
【図12】図11のXII−XII線にそう検知装置の
断面図である。
【図13】移送装置および縫製装置付近の側面図であ
る。
【図14】内部を切断して示す縫製装置の正面図であ
る。
【図15】1枚目の布体を延反面に延反した状態の斜視
図である。
【図16】延反面上の分離板に2枚目の布体を延反した
状態の斜視図である。
【図17】1枚目の布体と2枚目の布体とを裁断装置に
移送した状態の斜視図である。
【図18】1枚目の布体と2枚目の布体とを縫製処理面
に移送した状態の斜視図である。
【図19】作用を説明するための模式図である。
【図20】旋回機構を示す断面図である。
【図21】ロック機構付近を示す平面図である。
【図22】ロック機構でロックしている状態の平面図で
ある。
【図23】ロック機構をロック解除している状態の平面
図である。
【符号の説明】
図中、1は基体、2は分離装置、20は分離板、3は裁
断装置、35はカッター装置、4は移送装置、8は縫製
装置、80は駆動モータ(駆動部)、83はベルト、9
3はクロスローラベアリング(旋回案内部)、87eは
リミットスイッチ(検知手段)、96はロック機構(ロ
ック手段)を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】布体を載せる載置面と該載置面に載せられ
    た布体にそってのびる走行案内部とをもつ基体と、該走
    行案内部に案内されて走行可能な可動部と、該可動部を
    該走行案内部にそって走行させる駆動部と、該可動部に
    並設され該可動部と共に移動するミシン設置台と、該ミ
    シン設置台に固定されたミシンと、該駆動部を駆動させ
    る駆動回路と、該ミシン設置台と該可動部との間に介在
    し該ミシン設置台を縫製位置から旋回可能とする旋回案
    内部と、該可動部及び該ミシン設置台の少なくとも一方
    に装備され該ミシン設置台を縫製位置にロックするとと
    もにロック解除可能なロック手段と、該ミシン設置台が
    該縫製位置以外の部位に旋回したことを検知しその信号
    を該駆動回路に出力し、該駆動部を駆動不能状態とする
    検知手段とを具備することを特徴とするミシン走行縫製
    装置。
JP593492A 1992-01-16 1992-01-16 ミシン走行縫製装置 Expired - Fee Related JPH0779889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP593492A JPH0779889B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ミシン走行縫製装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP593492A JPH0779889B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ミシン走行縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184758A JPH05184758A (ja) 1993-07-27
JPH0779889B2 true JPH0779889B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=11624732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP593492A Expired - Fee Related JPH0779889B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 ミシン走行縫製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108625142A (zh) * 2018-05-02 2018-10-09 缙云县帅马针车有限公司 一种可自由旋转上下运动的电动切割刀

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05184758A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107475909B (zh) 一种自动缝纫设备
US5261305A (en) Apparatus for cutting laminate
ITTO950755A1 (it) Apparecchiature e procedimento per la connessione automatica di una fascia al corpo di una camicia o maglia
US6024036A (en) Sewing machine for automatically hemming garments
ITTO960736A1 (it) Dispositivo e procedimento per la cucitura di maniche su corpi camicia
ITTO960204A1 (it) Procedimento ed apparecchiatura perfezionati per la fabbricazione di maniche.
US6000246A (en) Stepless speed change type cloth take-up device for a circular knitting machine
JPH0779889B2 (ja) ミシン走行縫製装置
JPH10140468A (ja) 生地裁断装置及び生地裁断積層装置
KR100876706B1 (ko) 테두리 장식용 재봉틀의 주머니 천 공급장치
US5157948A (en) Apparatus for winding and conveying knitted fabric for knitting machine
US4871124A (en) Method of winding fabric onto a cloth beam and a transporter therefor
JPH07107222B2 (ja) はぎ裁断装置
JP2618555B2 (ja) 裁断確認装置
JP2502870B2 (ja) 裁断はぎ縫い装置
JPH07107223B2 (ja) はぎ裁断装置
GB2178452A (en) Formation of fly construction
JPH07313758A (ja) 玉縁縫い機
JP2722777B2 (ja) 穴かがりミシンの布開き装置
JP3390105B2 (ja) 反物引き裂き装置及び該装置を備えた結反装置
US3544102A (en) Work handling apparatus for sewing machines and the like
GB1013996A (en) Improvements in or relating to the hemming of sheets or the fabrication of baglike structures
JP2860267B2 (ja) 生地送り制御方法及び生地送り制御装置
JP2544108Y2 (ja) 生地重ね合わせ用針板の針保持構造
EP0243519B1 (en) Overlock machine

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees