JPH0779574A - 3レベルインバータの制御回路 - Google Patents

3レベルインバータの制御回路

Info

Publication number
JPH0779574A
JPH0779574A JP5248883A JP24888393A JPH0779574A JP H0779574 A JPH0779574 A JP H0779574A JP 5248883 A JP5248883 A JP 5248883A JP 24888393 A JP24888393 A JP 24888393A JP H0779574 A JPH0779574 A JP H0779574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
voltage
neutral point
point
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5248883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186369B2 (ja
Inventor
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Makoto Hashii
眞 橋井
Kiwamu Suzuki
究 鈴木
Hiroshi Osawa
博 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24888393A priority Critical patent/JP3186369B2/ja
Publication of JPH0779574A publication Critical patent/JPH0779574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186369B2 publication Critical patent/JP3186369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無負荷時、軽負荷時にも直流入力コンデンサ
の平衡化制御を有効にし、回路素子に過大な電圧が印加
されるのを防ぐ。駆動/制動の判別を不要にする。コン
デンサ電圧の不平衡が助長されるのを防ぐ。 【構成】 直流電源回路に両端が接続された第1ないし
第4の半導体スイッチング素子の直列回路と第1、第2
の結合ダイオードとを三相分備え、例えばPWM制御さ
れる3レベルインバータの制御回路に関する。インバー
タの各相出力電圧指令にインバータ基本周波数の偶数次
調波(例えば6次調波や2次調波)を加算するためのテ
ーブル13、乗算器14R,14S,14T、加算器2
R,21S,21T等の手段と、直流電源回路の中性点
の電位変動を直流入力コンデンサの電圧偏差により検出
し、その大きさに基づいて、出力電圧指令に加算するべ
き偶数次調波の大きさを決定する加算器11、調節器1
2、乗算器14R,14S,14T等の手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は出力電圧が正、負及び零
の3つの状態をとる3レベルインバータの制御回路に関
し、詳しくは、インバータの直流電源回路の中性点(中
間電位点)における電位変動を抑制するための制御回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高圧大容量化を比較的容易に実現
でき、出力高調波が少ない等の理由から、3レベルイン
バータが注目されてきている。図9はこの3レベルイン
バータの基本回路を示しており、図において、EDCは直
流電源、C1,C2は直流入力コンデンサ、Pは正電位
点、Nは負電位点、0は中性点、GU1,GU2,GX1,GX2,
V1,GV2,GY1,GY2,GW1,GW2,GZ1,GZ2はGTOか
らなる半導体スイッチング素子、DU0,DX0,DV0,D
Y0,DW0,DZ0は結合ダイオード、Mは誘導電動機等の
交流電動機である。
【0003】ここで、スイッチング素子GU1,GU2,
X1,GX2からなる直列回路と、GV1,GV2,GY1,GY2
からなる直列回路と、GW1,GW2,GZ1,GZ2からなる直
列回路の各両端は、直流電源回路の正電位点P及び負電
位点Nに接続されている。また、スイッチング素子
U2,GX2の相互接続点と、GV2,GY2の相互接続点と、
W2,GZ2の相互接続点は、インバータ出力端子として
交流電動機Mに接続されている。更に、結合ダイオード
U0,DX0,DV0,DY0,DW0,DZ0は、中性点0とス
イッチング素子GU1,GU2、GX1,GX2、GV1,GV2、G
Y1,GY2、GW1,GW2、GZ1,GZ2の相互接続点との間に
それぞれ接続されている。なお、フライホイールダイオ
ードは便宜上、図示を省略してある。
【0004】上記構成の3レベルインバータでは、スイ
ッチングパターンにより、中性点0がスイッチング素子
及びダイオードを介して交流電動機Mに接続される期間
があり、この期間に中性点0を流れる電流(中性点電
流)によって、中性点電位がインバータの基本周波数の
3倍で変動する場合があることが知られている(棚町ほ
か「3レベルインバータの中性点電圧の交流的変動の抑
制法」平成4年電気学会産業応用全国大会NO.91
参照)。また、この中性点電流は特定条件のもとで直流
成分を持ち、その場合の中性点電位は正または負に大き
く偏ることがある(沢田ほか「中性点クランプ電圧形P
WMインバータ」平成3年電気学会全国大会NO.5
33 参照)。このような中性点電位の変動は、スイッ
チング素子への過大な電圧印加を招くおそれがある。
【0005】上記不都合を防止するための一つの方法と
して、以下に述べる従来技術(嶋村ほか「NPCインバ
ータの直流入力コンデンサ電圧の平衡化制御」電気学会
半導体電力変換研究会資料 SPC−91−37)があ
る。図10は上記文献に記載されたコンデンサ電圧平衡
化制御回路を、また、図11はこの制御回路により制御
される3レベルインバータをそれぞれ示している。
【0006】その動作を略述すると、図10において、
図11のコンデンサ電圧ED1,ED2からその差分信号S
EDを作り出し、この信号SEDを一次遅れフィルタに通し
て直流成分信号SEDIを取り出す。更に、信号SEDとS
EDIとから交流成分信号SEAIを作る。また、有効・無効
電力検出回路101によって検出したインバータの出力
有効・無効電力PM1,QM1と電流制御回路103からの
インバータ出力周波数(指令)FIとに基づき、極性判
断回路102により極性切替信号POL1を作り出す。
【0007】一方、前記直流成分信号SEDI及び交流成
分信号SEAIには帰還係数KDI,KAIがそれぞれ掛けら
れ、その和である補償量SBI1は極性切替信号POL1によ
り制御されるスイッチ104により必要に応じ極性変換
されて最終的な補償量SBI2が生成される。この補償量
BI2は電流制御回路103からのインバータの各相出
力電圧指令VUI1 *,VVI1 *,VWI1 *に加算され、最終的
な出力電圧指令VUI2 *,VVI2 *,VWI2 *となる。
【0008】これらの出力電圧指令VUI2 *,VVI2 *,V
WI2 *に基づいてインバータを制御することにより、コン
デンサ電圧ED1,ED2の不平衡が解消され、換言すれば
中性点電位の変動が抑制される。なお、図11におい
て、LSは直流リアクトル、DU1,DU2,DX1,DX2,D
V1,DV2,DY1,DY2,DW1,DW2,DZ1,DZ2はフラ
イホイールダイオード、IMは誘導電動機をそれぞれ示
す。
【0009】さて、上記従来技術では、図10から明ら
かなように、極性切替信号POL1を作り出すために電動
機IMの各相電圧eUI,eVI,eWI及び電流iUI,iVI,i
WIを検出している。これは、電動機IMの運転モードが
駆動モード(力率>0)か制動モード(力率<0)かを
判定するためであり、この運転モードの判定は、中性点
電流の直流成分の極性が駆動/制動モードで異なるの
で、その極性を考慮して電圧指令値に加算しなくてはな
らないという理由による。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、次
のような問題がある。 力率=0(完全無負荷)の状態では、補償量SBI2
どれだけ加算しても中性点電流の直流成分が発生しない
ので、制御自体が無効になる。 力率=0付近の軽負荷時においては、電動機電圧や電
流を検出する計器用変圧器、変流器の誤差や、電流脈動
分に起因する電流検出の困難さ等により、駆動/制動モ
ードの正確な判定が困難であり、極性切替信号POL1
切り替わる可能性が高い。極性切替信号POL1が切り替
わると補償量SBI2の極性が変わるため補償極性も本来
ものとは逆になってしまい、かえってコンデンサ電圧の
不平衡を助長してしまうおそれがある。
【0011】同じく力率=0付近の軽負荷時には、図
10における帰還係数KDI,KAIを掛けた後の信号S
DI1,SAI1の大きさに対し、これらにより発生する中性
点電流の直流成分の大きさの割合が小さくなり、制御の
効きが悪くなる。これを改善するために帰還係数KDI
AIを大きくするとしても、インバータが出力できる電
圧には上限があるため、この方法にも限界がある。 結局、例えば力率0.2以下では有効に制御できないと
いった軽負荷時における制御の限界がある。
【0012】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、無負荷時や軽負
荷時においても制御を有効にして直流入力コンデンサの
電圧を平衡化し、半導体スイッチング素子等の回路素子
を保護できるようにした3レベルインバータの制御回路
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、直流電源回路に両端が接続された第1な
いし第4の半導体スイッチング素子の直列回路と第1、
第2の結合ダイオードとを三相分備え、例えばPWM制
御される3レベルインバータにおいて、インバータの各
相出力電圧指令にインバータ基本周波数の偶数次調波
(例えば6次調波や2次調波)を加算する手段と、直流
電源回路の中性点の電位変動を直流入力コンデンサの電
圧偏差により検出し、その大きさに基づいて、出力電圧
指令に加算するべき偶数次調波の大きさを決定する手段
とを備えたものである。
【0014】
【作用】まず、最初に、インバータの出力電圧指令が直
流成分あるいは交流成分(インバータ基本周波数のn次
調波成分)を含む場合について、中性点電流の直流成分
の特性を求めてみる。図7は、この解析に用いたPWM
の方法を示しており、電圧指令信号と三角波搬送波との
比較により、スイッチング素子に対する点弧パルスを生
成して図示のようなインバータ出力相電圧を得るものと
する。
【0015】いま、インバータの出力相電圧が0の期間
で“1”、+ED1か−ED2の期間で“0”となるスイッ
チング関数SNXを定義し、搬送波周波数がインバータ出
力周波数に比べて十分に高いと仮定すると、搬送波周波
数成分は無視され、SNXは数式1により定義される。
【0016】
【数1】 SNX=1−{λsinθ+d+kλsin n(θ−α)} (0≦θ≦π) =1+{λsinθ+d+kλsin n(θ−α)} (π≦θ≦2π)
【0017】但し、数式1において、 λ:変調率(電圧指令の波高値) d:直流成分の大きさ k:一定値 α:インバータ出力電圧指令とn次調波成分との位相差 n:1,2,3,4,5,…… である。
【0018】1相分の中性点電流iN'は、インバータ出
力相電圧が0の期間にのみ流れるので、数式2により表
すことができる。
【0019】
【数2】iN'=SNX・iM
【0020】但し、数式2において、 iM:電動機電流(=√2IM sin(θ−φ)) IM:電動機電流実効値 φ:力率角
【0021】上記数式2をフーリエ級数に展開すると、
数式3となる。なお、数式3において、Amc,Amsは係
数である。
【0022】
【数3】
【0023】ここで、1相分の中性点電流iN'に含まれ
る直流成分A0'を、以下のように場合分けして求める。 (1)電圧指令が直流成分dを含む場合(数式1におい
てk=0の場合)。この場合、直流成分A0'は数式4の
ように求められる。
【0024】
【数4】
【0025】(2)電圧指令が奇数次調波を含む場合
(数式1においてd=0、n=1,3,5,……の場
合)。この場合、直流成分A0'は数式5すなわち0とな
る。
【0026】
【数5】A0'=0
【0027】(3)電圧指令が偶数次調波を含む場合
(数式1においてd=0、n=2,4,6,……の場
合)。この場合、直流成分A0'は数式6のように求めら
れる。
【0028】
【数6】
【0029】次に、上記直流成分A0'について検討す
る。電圧指令が直流成分を含む場合、数式4により、直
流成分の大きさdが一定値のときには│A0'│はcosφ
に比例するので、力率(cosφ)=±1の時に最大とな
り、直流成分A0'の極性は駆動/制動モードにより変わ
る。電圧指令が奇数次調波を含む場合、数式5により直
流成分A0'は0である。
【0030】電圧指令が偶数次調波を含む場合、電圧指
令とn次調波成分との位相角αにより性質が異なる。す
なわち、数式6において、kが一定値であれば、│A0'
│はα=0またはα=π/n〔rad〕のときsinφに
比例(A0'はα=0のときsinφに比例し、α=π/n
〔rad〕のとき−sinφに比例)し、力率=0のとき
最大となり、その極性は駆動/制動モードに関わらず同
じである。また、kが一定値であれば、│A0'│はα=
±π/(2n)〔rad〕のときcosφに比例(A0'は
α=π/(2n)〔rad〕のとき−cosφに比例し、
α=−π/(2n)〔rad〕のときcosφに比例)す
るので、力率=±1のとき最大となり、その極性は駆動
/制動モードによって変わる。
【0031】ここで、位相角αと偶数次調波の極性との
関係を説明する。位相角αの偶数次調波をXとし、位相
角がα−(π/n)〔rad〕の偶数次調波をYとする
と、位相角の定義から、数式7の関係が成り立つ。つま
り、位相角αの偶数次調波Xと位相角がα−(π/n)
〔rad〕の偶数次調波Yとは逆極性になる。
【0032】
【数7】X=−Y
【0033】なお、中性点電流(3相分)の直流成分
は、上述の(1)〜(3)の何れの場合も3・A0'とし
て得られる。
【0034】以上の解析結果から、出力電圧指令に直流
成分または偶数次調波を加算すれば、直流成分の極性や
偶数次調波の位相角(極性)等を変えることにより、思
い通りの方向に中性点電流の直流成分を発生させること
ができ、これにより中性点電流の変動ないし中性点電位
の変動を抑制できることがわかる。このような点から、
先の従来技術では出力電圧指令に直流成分を加算してい
るが、中性点電流の直流成分の極性は駆動/制動モード
によって変化するため、この運転モードの検出が不可欠
になっていた。
【0035】そこで、本発明では、インバータの出力電
圧指令にインバータ基本周波数の偶数次調波(位相角α
=0またはπ/n〔rad〕)を加算することにより、
運転モードを検出しなくてもコンデンサ電圧の変動を抑
制できるようにした。すなわち、前記数式6により、直
流成分A0'は、図8(a)に示すように偶数次調波(2
次調波)が出力電圧指令と同位相(α=0)の場合には
+sinφに比例し、また、図8(b)に示すように逆位
相(α=π/n=π/2〔rad〕)の場合には−sin
φに比例する。従って、インバータに設けられた2つの
直流入力コンデンサの電圧偏差に応じた極性(同位相ま
たは逆位相)で偶数次調波を加算すれば、コンデンサ電
圧の変動を抑制する方向に直流成分A0'を流すことがで
きる。
【0036】なお、本発明において、直流成分A0'はsi
nφまたは−sinφに比例するので、力率=0のときに最
大となり、その極性は駆動/制動モード何れも同じにな
る。これにより、無負荷時や軽負荷時においても運転モ
ードに関わらず有効な、コンデンサ電圧の平衡化制御を
行うことが可能になる。
【0037】
【実施例】以下、図に沿って本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の第1実施例を示すブロック図であ
る。図において、制御回路10は、直流入力コンデンサ
(図9におけるコンデンサC1,C2)の電圧ED1,ED2
入力される加算器11と、加算器11からの偏差S1
入力されるP調節器、PI調節器等の調節器12と、イ
ンバータ各相電圧指令の位相角θR *S *T *に対応す
るsin(6θ)の値が格納されたsin(6θ)テーブル13
と、その出力信号であるsin(6θR *),sin(6θS *),si
n(6θT *)と調節器12の出力信号S2とを各々乗算する
乗算器14R,14S,14Tと、乗算器14R,14S
14Tの出力信号をインバータ各相電圧指令vR *
S *,vT *に各々加算する加算器21R,21S,21T
とから構成されている。そして、加算器21R,21S
21Tの出力が最終的な各相出力電圧指令vR **
S **,vT **となる。
【0038】ここで、インバータ各相電圧指令vR *,v
S *,vT *に加算するインバータ基本周波数の偶数次調波
として6次調波を選んだ理由を以下に説明する。すなわ
ち、2,4,8,10,……次調波は逆相ないし正相で
あるためインバータ線間電圧に現われるが、6,12,
24,……次調波は零相であるためインバータ線間電圧
に影響を与えない。この中で、6次調波はA0'が最も大
きくなるため、加算するべき偶数次調波として選択した
ものである。
【0039】図1において、ED2がED1よりも大きい場
合、S1,S2の極性は正となり、インバータ電圧指令と
偶数次調波との位相差α=0となる。従って、前述のよ
うにA0'はsinφに比例し、その極性は正になってED1
を大きく、ED2を小さくするように働く。これにより、
コンデンサ電圧ED1,ED2が等しくなるように作用し、
中性点電位の変動が抑制される。また、ED1がED2より
も大きい場合、S1,S2の極性は負となり、インバータ
電圧指令と偶数次調波との位相差α=π/6〔rad〕
となる。従って、A0'は−sinφに比例し、その極性は
負になってED1を小さく、ED2を大きくするように働
く。このため、前記同様にコンデンサ電圧ED1,ED2
等しくなるように作用し、中性点電位の変動が抑制され
る。
【0040】次に、図2は本発明の第2実施例を示して
いる。この実施例は、第1実施例における一方のコンデ
ンサ電圧ED1を用いず、一定値であるEDC/2(EDC
3レベルインバータの直流中間電圧(電源電圧))をED1
の代わりに加算器11の一方の入力としたものであり、
その他については第1実施例と同様である。この実施例
によれば、電圧検出器が1つで済むため、回路構成の簡
略化が可能である。
【0041】図3は本発明の第3実施例を示している。
この実施例は、第1実施例における他方のコンデンサ電
圧ED2を用いず、一定値であるEDC/2をED2の代わり
に加算器11の一方の入力としたものであり、その他に
ついては第1実施例と同様である。この実施例において
も、第2実施例と同一の効果を得ることができる。
【0042】図4は本発明の第4実施例を示している。
この実施例は、第1実施例のsin(6θ)テーブル13の
代わりに、制御回路10A内にsin(2θ)テーブル15
を備えたもので、その他については第1実施例と同様で
ある。この実施例において、インバータ各相電圧指令v
R *,vS *,vT *に加算するインバータ基本周波数の偶数
次調波として2次調波を選んだ理由は次のとおりであ
る。
【0043】第1実施例に関連して述べたように、2次
調波はインバータ線間電圧に現われる。しかるに、線間
電圧に2次調波が現われても問題とならないような用途
(例えばただ単にファンが回転すれば良いといったよう
な用途)であれば、本発明を適用しても何ら支障がない
と言える。しかも、数式6から明らかなように、2次調
波を用いれば直流成分A0'の大きさが偶数次調波の中で
最も大きいので、中性点電位の変動抑制効果も最も大き
くなるためである。
【0044】図5、図6はそれぞれ本発明の第5、第6
実施例を示しており、前記第2、第3実施例においてsi
n(6θ)テーブル13の代わりにsin(2θ)テーブル15
を用いるものである。これらの実施例においても、第
2、第3実施例並びに第4実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、完全
無負荷時や軽負荷時にもコンデンサ電圧の不平衡を有効
に抑制して回路素子への過大な電圧印加を防止すること
ができる。また、コンデンサ電圧の平衡化制御にあた
り、駆動/制動モードの判定を不要にして力率=0付近
での制御極性の切り換えをなくしたことにより、従来の
ようにコンデンサ電圧の不平衡をかえって助長するよう
な不都合もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第3実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明の第4実施例を示すブロック図である。
【図5】本発明の第5実施例を示すブロック図である。
【図6】本発明の第6実施例を示すブロック図である。
【図7】本発明の解析に用いたPWMの説明図である。
【図8】本発明における電圧指令と偶数次調波との位相
差を示す図である。
【図9】3レベルインバータの基本回路図である。
【図10】従来技術としてのコンデンサ電圧平衡化制御
回路を示す図である。
【図11】図10の回路により制御される3レベルイン
バータの回路図である。
【符号の説明】
10,10A 制御回路 11,21R,21S,21T 加算器 14R,14S,14T 乗算器 12 調節器 13 sin(6θ)テーブル 15 sin(2θ)テーブル
フロントページの続き (72)発明者 大沢 博 神奈川県横須賀市長坂二丁目2番1号 株 式会社富士電機総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源両端の正電位点及び負電位点と
    これらの間の中性点との間に接続された直流入力コンデ
    ンサを有する直流電源回路を備え、第1ないし第4の半
    導体スイッチング素子からなる3つの直列回路の両端が
    前記正電位点及び負電位点にそれぞれ接続されると共
    に、第2及び第3の半導体スイッチング素子の相互接続
    点がインバータ出力端子にそれぞれ接続され、第1及び
    第2の半導体スイッチング素子の相互接続点と前記中性
    点との間に第1の結合ダイオードがそれぞれ接続され、
    かつ、第3及び第4の半導体スイッチング素子の相互接
    続点と前記中性点との間に第2の結合ダイオードがそれ
    ぞれ接続されてなる3レベルインバータにおいて、 インバータの各相出力電圧指令にインバータ基本周波数
    の偶数次調波を加算する手段と、 前記中性点の電位変動に基づいて前記偶数次調波の大き
    さを決定する手段とを備えたことを特徴とする3レベル
    インバータの制御回路。
JP24888393A 1993-09-09 1993-09-09 3レベルインバータの制御回路 Expired - Lifetime JP3186369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888393A JP3186369B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 3レベルインバータの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888393A JP3186369B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 3レベルインバータの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0779574A true JPH0779574A (ja) 1995-03-20
JP3186369B2 JP3186369B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=17184862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24888393A Expired - Lifetime JP3186369B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 3レベルインバータの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186369B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201248A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp クランプ式電力変換装置
ITMO20090256A1 (it) * 2009-10-20 2011-04-21 Meta System Spa Sistema e metodo per la compensazione dello sbilanciamento delle tensioni in ingresso in inverter multilivello o simili
JP2011139593A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
WO2015102049A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US9083261B2 (en) 2011-11-22 2015-07-14 General Electric Company Neutral point clamped converter control system and control method and compensation unit
JP2016007119A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社明電舎 3レベルインバータの並列接続システムの制御方法および3レベルインバータの並列接続システム
JP2016039738A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社明電舎 3レベル電力変換装置の並列接続システム
US9531296B2 (en) 2011-11-18 2016-12-27 Meidensha Corporation Neutral-point-clamped multilevel power conversion device
EP3836381A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-16 ABB Schweiz AG Control of npc converter using voltage harmonic injection
JP2022060920A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換器の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087531B2 (ja) * 2012-08-06 2017-03-01 三菱電機株式会社 電力変換装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201248A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp クランプ式電力変換装置
ITMO20090256A1 (it) * 2009-10-20 2011-04-21 Meta System Spa Sistema e metodo per la compensazione dello sbilanciamento delle tensioni in ingresso in inverter multilivello o simili
WO2011048457A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Metasystem Energy S.R.L. System and method for offsetting the input voltage unbalance in multilevel inverters or the like
US9048754B2 (en) 2009-10-20 2015-06-02 Metasystem Energy S.R.L. System and method for offsetting the input voltage unbalance in multilevel inverters or the like
JP2011139593A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
US9531296B2 (en) 2011-11-18 2016-12-27 Meidensha Corporation Neutral-point-clamped multilevel power conversion device
US9083261B2 (en) 2011-11-22 2015-07-14 General Electric Company Neutral point clamped converter control system and control method and compensation unit
WO2015102049A1 (ja) 2014-01-06 2015-07-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JPWO2015102049A1 (ja) * 2014-01-06 2017-03-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US9755551B2 (en) 2014-01-06 2017-09-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
JP2016007119A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 株式会社明電舎 3レベルインバータの並列接続システムの制御方法および3レベルインバータの並列接続システム
JP2016039738A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社明電舎 3レベル電力変換装置の並列接続システム
EP3836381A1 (en) * 2019-12-11 2021-06-16 ABB Schweiz AG Control of npc converter using voltage harmonic injection
JP2022060920A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186369B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555755A (en) AC Current control system
JP2526992B2 (ja) 交流出力変換器の並列運転システム
EP1705789B1 (en) Power inverter system and method of correcting supply voltage of the same
EP0175154B1 (en) Method of controlling inverter-driven induction motor
JPH04299027A (ja) インバータ装置
US6510063B2 (en) Electric power conversion optimized for efficient harmonic elimination
JPH0779574A (ja) 3レベルインバータの制御回路
JP3406512B2 (ja) インバータ装置の制御方法及び制御装置
JP2005033895A (ja) 電力変換装置
JP3248321B2 (ja) 3レベルインバータの制御回路
JPH0783615B2 (ja) 三相変換器
JP3296065B2 (ja) Pwmコンバータの制御回路
JP3222489B2 (ja) 3相3線式の中性点クランプ式インバータの制御方法
JPH07123726A (ja) 電力変換装置
JP3173022B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置
JP2712229B2 (ja) インバータを用いた無効電力補償装置
JPH10201099A (ja) アクティブフィルタ
JP2774246B2 (ja) 電流形コンバータの制御装置
JPH09182455A (ja) 3レベルインバータの制御回路
CN111799816B (zh) 一种角接链式statcom电流优化方法
JPH10164845A (ja) Pwm式順変換装置
JP2924589B2 (ja) 電力変換装置
JPH03159570A (ja) インバータ装置
JPH11164568A (ja) 電力変換装置
JP2607337Y2 (ja) 電力変換回路の出力リミッタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 13