JPH0779236A - Atm通信装置を介しての通信セルの伝送方法及び回路装置 - Google Patents

Atm通信装置を介しての通信セルの伝送方法及び回路装置

Info

Publication number
JPH0779236A
JPH0779236A JP32178193A JP32178193A JPH0779236A JP H0779236 A JPH0779236 A JP H0779236A JP 32178193 A JP32178193 A JP 32178193A JP 32178193 A JP32178193 A JP 32178193A JP H0779236 A JPH0779236 A JP H0779236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
cell
atm
mbhe
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32178193A
Other languages
English (en)
Inventor
Christoph Beck
ベック クリストフ
Bruno Pfaeffel
プフェッフェル ブルーノ
Michael Stegherr
シュテークヘル ミヒャエル
Rueidger Tanzke
タンツケ リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0779236A publication Critical patent/JPH0779236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM通信装置により個々の通信セルの通信
伝送後もとの通信セル−流の再生のため夫々のバーチャ
ルサーキットないしバーチャルパスの通信セルの順序を
確保すること。 【構成】 非同期転送モード(ATM)で動作する複数
の入力側(E1〜En)を有するATM−通信装置を介
して少なくとも1つのバーチャルサーキット中に第1の
伝送ビットレートを以て中継(回)線上に現われる通信
セルを伝送するためインターフェース装置(SSE)が
設けられる。上記インターフェース装置は上記の中継
(回)線(ZL)に接続されたマスタ処理装置(MBH
E)及び該マスタ処理装置により制御されるスレーブ処
理装置(SBHE1,…,SBHE3)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は請求項1ないし4の上位
概念による方法及び回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】その種方法及び回路装置は公開されてい
ないヨーロッパ特許出願公開公報第92114798.
8号により提示されている。ここにおいてなされている
提案によれば、或1つのバーチャルサーキットに所属の
通信セルがパケット化解除(非パケット化)される。そ
れにひきつづいて、通信セル中に含まれている通信信号
が、順次連続する信号セクションに細分化される。その
際それらの信号セクションの夫々のビット数は次のよう
に一様に設定されている、即ち、当該の夫々のビット数
が、所定数の情報ビット数を加えられて、1つの通信セ
ルの情報部分中に有効信号として伝送可能なビットの数
に相応するように設定されている。その際それらの信号
セクションは順次連続して通信セルの情報部分中に挿入
され、その際当該情報部分中に、そのつど情報ビットと
して、連続的に変化する信号セクション(信号部分)−
シーケンス番号が記入される。次いで上記通信セルは第
1と第2の伝送ビットレートのビットレート比に相応す
る数の、ATM網−入力側に分配され、当該の入力側を
介してこれに所属するATM網−出力側へ伝送される。
当該の出力側に現われる通信セルからはここの中に含ま
れている信号セクション及び該信号セクションに所属す
る信号セクション−シーケンス番号が取出される。その
つどのバーチャルサーキットに対する信号セクションの
シーケンス番号からは次のような通信信号が形成され
る、即ち、それのビット数が1つの通信セルの情報部分
中に有効信号として伝送されるビットの数に相応する通
信信号が形成される。それにひきつづいて当該通信信号
は順次そのつどのバーチャルサーキットを表わす通信セ
ル中に挿入され、その際、その通信セルはもとの伝送ビ
ットレートで中継伝送される。
【0003】更に、通信セル流を非同期伝送方式に従っ
て転送する伝送システムの通信セルを、モジュールで構
成されたスイッチフレームを介して交換接続する方法が
既に提案されている(公開されていないヨーロッパ特許
出願第91107434.2号)。上記伝送システムの
伝送ビットレートは上記モジュールのスイッチング素子
の伝送ビットレートの倍数である。変換接続さるべき通
信セルは情報の付加のもとで、倍数に相応する数の入力
側に分配される。上記情報は次のようなモジュールすべ
てを表わす、即ち、当該モジュールを介して夫々の通信
セルをスイッチフレームの出力側へ貫通接続すべきモジ
ュールすべてを表わす。種々の出力側へ伝送される複数
通信セルは再び1つの通信セル流へまとめられる。ここ
において、当該通信セルにはスイッチフレームによる貫
通(スイッチング)接続前に、サイクリックに連続する
シーケンス番号が付加され、該シーケンス番号を用い
て、上記の通信セル流へまとめる際、各接続路(コネク
ション)に対して通信セルの順序が確保され、更に、上
記通信セルはスイッチフレーム入力側へサイクリックに
分配される。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的ないし課題とするところ
は、中継(回)線上に現われる通信セルをATM通信装
置の複数入力側に分配し、そして、ATM通信装置によ
り個々の通信セルの通過伝送後もとの通信セル−流の再
生(再形成)のため夫々のバーチャルサーキットないし
バーチャルパスの通信セルの順序を確保するように冒頭
に述べた形式の方法及び回路装置を提供することにあ
る。
【0005】
【発明の構成】上記課題は請求項1記載の上位概念にお
いて、そこに規定された特徴事項の構成要件により解決
される。
【0006】本発明の利点とするところは比較的わずか
な制御コストないし制御構成、操作を以てマスタ処理装
置によるすべての処理装置の制御により通信セルの受信
のみならず、ATM通信装置の通信セルの中継伝送をも
行なわせるための同期化が確保されることである。もう
1つの利点とするところは、当該の同期化のため集中的
(中央)制御装置が必要でなくなり、自ら通信セルの受
信及び中継伝送に関与する処理装置の同期化が行なわれ
ることにある。
【0007】本発明の方法、有利な発展形態は引用請求
項2及び3に示されている。
【0008】前述の課題は、請求項4による上位概念の
回路装置において、当該請求項の特徴事項の構成要件に
より解決される。
【0009】上記回路装置の利点とするところは、比較
的わずかな回路技術コストで、通信セルの受信及びAT
M通信装置への中継伝送がバーチャルサーキットないし
バーチャルパスの通信セルの順序の考慮下で確保される
ことである。上記のわずかな回路技術上のコストは殊に
下記の事項に基づく、即ち、すべての処理装置が通信セ
ルの受信及び中継伝送のため一様な素子(エレメント)
を有し、マスタ処理装置のみが、付加的にすべての処理
装置の同期化用装置を有することに基づく。
【0010】本発明の回路装置の有利な構成は請求項5
〜7に示されている。
【0011】次に、本発明を図を用いて説明する。
【0012】
【実施例】図1には非同期伝送方式(“Asynchr
onous TransferMode”)により動作
するATM通信装置ATM−K、が例えば変換機の形態
で示されており、この変換機は複数の入力側E1〜En
及び複数の出力側A1〜Anを有する。当該入力側及び
出力側は夫々所定の伝送ビットレートを有する通信セル
の受信及び中継伝送のために設計されており、上記通信
セルは夫々1つのセルヘッド及び情報部分を有する。そ
のようなセルヘッド中に、特に、夫々のバーチャルサー
キットないし夫々のバーチャルパスの識別子ないしシグ
ナリング符号VCI,VPIが含まれている。少なくと
も所定数の入力側E1〜E6にはインターフェース装置
SSEが接続されており、この装置SSEは入力側が中
継(回)線ZLに接続されている。上記中継(回)線を
介しては当該入力側及び出力側に対して設定された伝送
ビットレートに比して比較的に高い伝送ビットレートを
以て通信セルの伝送が行なわれる。ここにおいて、イン
ターフェース装置SSEに接続された入力側の数は中継
(回)線に対して設定された伝送ビットレートと、AT
M通信装置の入力側及び出力側に対して設定された伝送
ビットレートとの比に相応する(以下後述する、インタ
ーフェース装置による通信セルの拡大の考慮下で)。
【0013】上記インターフェース装置SSEは複数の
処理装置、本実施例では4つの処理装置を有し、該処理
装置は入力側にて共通に並列的に中継(回)線ZLに接
続されている。MBHEで示す処理装置はマスタ処理装
置として用いられる。このマスタ処理装置によっては残
りの3つの処理装置SBHE1〜SBHE3がスレーブ
処理装置として制御される。当該の制御のため、スレー
ブ処理装置は2つの別個の制御バスBUS1,BUS2
を介してマスタ処理装置と接続されている。更に、デー
タバスBUS3が設けられており、このデータバスBU
S3を介してはすべての処理装置がメモリ装置RAMに
接続されている。
【0014】図1を用いてインターフェース装置SSE
の基本的構成について説明をしたので、それの作用につ
いて詳述する。中継(回)線ZL上に順次現われる通信
セル(該通信セルはmの異なるバーチャルサーキットに
配属され得る)は全部で4つ設けられている処理装置に
分配され、そこでは差当り中間記憶される。図1にて4
つの順次連続する通信セル1〜4の例について略示した
ように、最初の到来通信セル1はマスタ処理装置自体に
より引受けられ、一方、後続の通信セル2〜4は順次ス
レーブ処理装置SBHE1〜SBHE3に供給される。
上記のサイクリックな分配は後続の通信セルに対して継
続される。当該の分配の制御のためマスタ処理装置MB
HEにより制御バスBUS1を介して順次個々の処理装
置を表わすアドレス信号が伝送され、該アドレス信号に
よっては夫々の処理装置が、通信セルの受信をするよう
作動される。当該アドレス信号は、本実施例では2ビッ
トの形態で伝送され得、その際ビット組合せ00はマス
タ処理装置に対応し、ビット組合せ01,10,11は
スレーブ処理装置SBHE1,SBHE2,SBHE3
に対応するようにされ得る。
【0015】マスタ処理装置MBHEにはセルカウン
タ、例えばカウンタレジスタの形態のものが設けられて
おり、それのカウンタ状態により、処理装置内に瞬時に
中間記憶された通信セルすべてが検出される。初期カウ
ンタ状態(これは“0”であるとよい)から出発して、
当該処理装置のうちの1つへの通信セルの受信入力ごと
に瞬時のカウンタ状態がインクリメントされる。マスタ
処理装置はそのためにこれにそれぞれ前置された(先行
された)セルヘッドを用いて通信セルの生起を連続的に
監視する(図2右側)。
【0016】マスタ処理装置を含めたすべての処理装置
では中間記憶された通信セルの処理のためサイクリック
に繰返されて内部的セルサイクルが活性化される(作用
状態におかれる)。その際個々の処理装置における当該
活性化はマスタ処理装置MBHEにより設定された時間
ずれを以て行なわれる。更にマスタ処理装置は個々の処
理装置を自身を含めて所期のようにそのような処理のた
め解放(イネーブリング)する。このためにマスタ処理
装置MBHEは上記のセルカウンタのカウンタ状態>0
の場合に、換言すれば、当該の処理装置にて中間記憶さ
れた通信セルの存在下で、サイクリックに順次解放(イ
ネーブリング)アドレス(該アドレスにより個々の処理
装置が表わされる)を制御バスBUS2を介して送出す
る。解放アドレスの設定は処理装置内への通信セルの入
力受信のため設定された既述のアドレスに相応する。
【0017】処理装置のそのような解放に基づいて、マ
スタ処理装置にてセルカウンタのカウンタ状態が、次の
内部的セルサイクルの活性化の時点にて、丁度解放され
た処理装置にてデクリメントされる(図2の左側に示し
たフローチャートの上方部分からも明らかなように)。
更に、解放された処理装置によって活性化された内部的
セルサイクルの過程にて次に中継伝送のため現われる通
信セルのセルヘッドが次のように評価される、即ち、当
該のバーチャルサーキットないしバーチャルパスの、当
該のセルヘッド中に含まれている識別子ないしシグナリ
ング符号が取出され、もって、データバスBUS3を介
して既述のメモリ装置RAMが制御されるようにして評
価される。上記のメモリ装置は中継(回)線ZLを介し
て可能なバーチャルサーキットないしバーチャルパスの
数に相応する数のメモリセルを有し、該メモリセルは当
該のバーチャルサーキットないしバーチャルパスに対応
しており、上記メモリセルを介しては通信セルのセルヘ
ッド中に含まれている識別子ないしシグナリング符号が
可制御である。上記のメモリセル中には夫々次のような
1つのシーケンス番号が夫々記憶されている、即ち、夫
々のバーチャルサーキットないしバーチャルパスの1つ
の通信セルに追加ないし添加さるべき1つのシーケンス
番号が夫々記憶されている。
【0018】当該の処理装置から送出された識別子ない
しシグナリング符号によりメモリ装置RAMの前述の制
御に基づき、上記識別子に対応するメモリセルが制御さ
れ、その中に含まれているシーケンス番号が当該の処理
装置へ伝送される。それにひきつづいて、すなわち、丁
度活性化された内部制御サイクルの過程にて、当該の処
理装置により、丁度受信入力されたシーケンス番号に比
して数値1だけ高められたシーケンス番号が、メモリ装
置RAMの丁度アドレッシングされたメモリセル中に再
書込され、それもそれまで記憶されていたシーケンス番
号のオーバーライトのもとで再書込される。
【0019】丁度解放された処理装置内に入力受信され
たシーケンス番号は本実施例では夫々のバーチャルサー
キットないしバーチャルパスに対して準備された内部セ
ルヘッド内に挿入され、その際そのセルヘッドは丁度中
継伝送さるべき通信セル内に含まれているセルヘッド
に、セルフルーティング−セルヘッド(自己経路選択セ
ルヘッド)として前置ないし先行配置されているもので
ある。それにつづいてそのようにして拡大された通信セ
ルは解放された処理装置により、該処理装置に接続され
た、ATM通信装置ATM−Kの入力側に供給される。
【0020】夫々のバーチャルサーキットないしバーチ
ャルパスに対して設けられた内部的セルヘッドの選択の
ため、各処理装置中に、ローカルのメモリ装置が設けら
れており、該メモリ装置内に、個々のバーチャルサーキ
ットないしバーチャルパスに対して利用さるべき内部セ
ルヘッドが記憶されている。当該の内部的セルヘッドの
選択はメモリ装置RAMの制御の場合におけるように、
丁度中継伝送さるべき通信セルのセルヘッド内に含まれ
ている、バーチャルサーキットないしバーチャルパスの
識別子ないしシグナリング符号に従って行なわれる。
【0021】本実施例では夫々の処理装置により、当初
通信セル内に含まれていたセルヘッドも、、当該のバー
チャルサーキットないしバーチャルパスの識別子ないし
シグナリング符号に関して次のようにして評価し直され
る、即ち、当該の識別子ないしシグナリングを変更修整
し、ここにおいて、当該の識別子によりそのつどのバー
チャルサーキットないしバーチャルパスがATM通信装
置ATM−Kの当該の出力側A1〜Anにて再び一義的
に表示されるように変更修整をするのである。そのよう
な表示し直しは既に公知であり本発明の対象ではないの
で、詳述はしない。
【0022】それによりマスタ処理装置MBHEにより
丁度解放された処理装置における内部的セルサイクルが
終了されている。次いで、マスタ装置によってはさらな
る解放(イネーブル)アドレスの伝送により、解放(イ
ネーブリング)サイクルにて後続する処理装置が解放さ
れ(図2)、該処理装置では丁度述べた制御過程が経過
する。
【0023】先には先ず以下のことを基礎としていた、
即ち、解放(イネーブル)アドレスにより解放(イネー
ブル)された処理装置にて、内部的セルサイクルの活性
化と共に当該セルカウンタのカウンタ状態が値>0を有
し、上記セルカウンタはマスタ処理装置内に設けられて
おり、中間記憶された通信セルの和を求めるものであ
り、換言すれば、通信セルは記憶され、そして、それに
ひきつづいてデクリメントされ、更に、当該の内部のセ
ルサイクルの終了後、変化された解放アドレスが、マス
タ処理装置により用意形成されることである。但し解放
された処理装置の内部セルサイクルの活性化と共にカウ
ンタ装置にてカウンタ状態0が生起する場合も起り得
る。この場合において図2から明らかなように、一方で
は当該カウンタ状態のデクリメントが中止され、他方で
はマスタ処理装置による、当該セルサイクルの終りにお
ける解放アドレスの変化が中止される。丁度解放(イネ
ーブル)された処理装置は丁度活性化された内部セルサ
イクルの過程で準備された空きセル(アイドルセル)を
ATM通信装置ATM−Kに転送する。このことはそれ
ぞれの内部セルサイクルの過程で当該の及びその他の処
理装置により次のような状態生起まで継続される、即
ち、丁度解放された処理装置にて再び中継伝送さるべき
通信セルが生じ、従って、マスタ処理装置のセルカウン
タが再びカウンタ状態>0をとるまで継続される。それ
にひきつづいて、なおさらに解放(イネーブル)されて
いるマスタ処理装置は上述の手法で、受信入力された通
信セルを中継伝送し、マスタ処理装置は変化された解放
(イネーブル)アドレスの送出により、当該のサイクル
に後続する処理装置を解放(イネーブル)する。
【0024】図3には前述の制御過程を再度略示する。
上方領域では個々の処理装置にてサイクリックに繰返し
経過する内部セルサイクルの活性化時点が番号付けした
矢印でマーキングされており、その際数字“0”はマス
タ処理装置(MBHE)を表わし、残りの数字1〜3は
スレーブ処理装置SBHE1〜SBHE3を表わす。そ
の下には0〜3で示す処理装置内への例えば16の通信
セルのサイクリック受信入力が示してある。垂直の破線
は“+1”により受信入力を表わし、“−1”により中
継伝送を表わす。上記マーキングは破線の傍らに付して
ある。マスタ処理装置にて設けられたセルカウンタの、
それにより生じるカウンタ状態はZで示すラインから明
らかである。その下にあるFADDR(解放アドレス)
では図3の上記領域に示す内部セルサイクルの各々にて
丁度マスタ処理装置により解放された処理装置が示され
ている。上記図の最後のラインには解放された処理装置
により中継伝送される通信セルの番号が記してある。そ
の際ICは上述のアイドル(非作用)セルを表わす。
【0025】図4には図1にて示した先に述べた処理装
置の構成例を示す。その場合、本発明の説明に必要な回
路素子のみを示す。処理装置はすべて同じように構成さ
れている。ここにおいて、唯当該処理装置のうちの1つ
においてのみの、上述のマスタ機能のため設けられた図
4中MSTで示す制御装置が活性化される。制御装置M
TSはアップ/ダウンカウンタの形の既述のセルカウン
タZを有する。このセルカウンタは入力側にてインクリ
メント入力側を介してセル受信装置ZEと接続されてい
る。更にマスタ制御装置MSTは2つのアドレス発生器
A1,A2を有する。アドレス発生器A1は入力側にて
上述のセル受信装置ZEに接続され、出力側にて、図1
に示す制御バスBUS1に接続されていて、それにより
上記制御バスを介して個々の処理装置内への通信セルの
サイクリック受信入力に必要なアドレス信号が用意形成
される。これに反して、アドレス発生器A2は入力側に
てセルカウンタZの出力側に接続され、出力側にて制御
バスBUS2と接続されていて、当該制御バスBUS2
を介して個々の処理装置に対する解放アドレスが、当該
セルカウンタ内に中間記憶された通信セルの中継伝送の
ため伝送される。更に、セル受信装置ZEは制御バスB
US1に接続されている。
【0026】セル受信装置ZEは常時中継(回)線ZL
上の通信セルの発生を監視する。各状態生起はマスタ処
理装置MSTにシグナリングされて、該装置内に含まれ
ているセルカウンタZがインクリメントされる。その際
制御バスBUS1を介して、図示の処理装置を表わすア
ドレスが用意形成されると、セル受信装置ZEは上記ア
ドレスを中継伝送し、そうでない場合は当該中継伝送は
阻止される。そのような中継伝送された通信セルのうち
制御バスBUS2に接続されたスレーブ制御装置SST
の制御下で、セルヘッドはセルヘッドメモリZKSP内
に転送され、これに反し、情報部分はデータメモリDS
P内に転送される。上記メモリは夫々本実施例では複数
のセルヘッドないし情報部分の受信入力のための記憶容
量を有する。
【0027】スレーブ制御装置SSTによっては上述の
セルサイクルが活性化される。制御バスBUS2上にて
図示の処理装置を表わす解放アドレスの発生の際、その
ような内部セルサイクルの活性化のもとで、先ずセルヘ
ッドメモリZKSPが制御されて、それにより夫々のバ
ーチャルサーキットないしバーチャルパスに対する、シ
グナリング符号ないし識別子(これは中継伝送さるべき
通信セル内に含まれている)が図1に示すメモリ装置R
AMにデータバスBUS3を介して供給される。更に、
上記識別子は既述のローカルのメモリ装置LRAMに供
給されて、それにより、当該のメモリ装置内にて次のよ
うなメモリセルが制御される、即ち、その中に夫々のバ
ーチャルサーキットないし夫々のバーチャルパスに対し
て規定的なセルヘッドが記憶されているメモリセルが制
御される。当該メモリセル内にはメモリ装置RAMから
データバスBUS3を介して伝送されるシーケンス番号
が転送される。同時に当該シーケンス番号は補正装置S
NAに供給され、この補正装置は当該シーケンス番号を
補正し、それにひきつづいてメモリ装置RAMにデータ
バスBUS3を介して返送する。
【0028】出力側にて、データメモリDSP、セルヘ
ッドメモリZKSP、ローカルメモリ装置LRAMはデ
ータ切換器DWと接続されており、このデータ切換器は
中継伝送さるべき通信セルに対するスレーブ制御装置S
STの制御下で、先ず、ローカルメモリ装置により準備
形成される内部セルヘッド、それにひきつづいて、セル
ヘッドメモリZKSP内に記憶されたもとのセルヘッ
ド、最後に、当該通信セルに対してデータメモリ内に記
憶されている情報部分をそれの出力側を介して中継伝送
する。当該出力側には4つのセルバッファZP1〜ZP
4が接続されており、上記セルバッファは夫々、ATM
通信装置ATM−Kの、図1に示す入力側のうちの1つ
に接続されている。スレーブ制御装置SSTによっては
データ切換器DWから供給される通信セルの受信入力の
ための当該セルバッファのうちの1つが選択されて、当
該のセルバッファを介して通信セルがATM通信装置に
中継伝送される。
【0029】図4に示す処理装置は空き(アイドル)セ
ルの記憶のための、セルバッファに接続されたメモリI
Cを有し、このメモリICは次のような際常にスレーブ
制御装置により活性化される、即ち、上述のように、処
理装置にて内部セルサイクルの活性化の時点で通信セル
が記憶されていない際常に活性化される。
【0030】
【発明の効果】本発明においては比較的わずかな制御コ
ストないし制御構成、操作を以てマスタ処理装置による
すべての処理装置の制御により通信セルの受信のみなら
ず、ATM通信装置への通信セルの中継伝送をも行なわ
せるための同期化が確保されるという利点が得られる。
更に当該の同期化のため集中的(中央)制御装置が必要
でなくなり、自ら通信セルの受信及び中継伝送に関与す
る処理装置の同期化が行なわれるというもう1つの利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した回路装置の例を示すブロック
接続図である。
【図2】本発明の制御過程を説明するためのフローチャ
ートの図である。
【図3】本発明の制御過程を別の手法で概念的に説明す
るための概念図である。
【図4】図1に示す処理装置のうちの1つの構成例を示
すブロック接続図である。
【符号の説明】
ATM−K ATM通信装置 E1〜En 入力側 A1〜An 出力側 SSE インターフェース装置 MBHE マスタ処理装置 SBHE1〜SBHE スレーブ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルーノ プフェッフェル ドイツ連邦共和国 ヘーエンキルヒェン− ジーゲルツブルン ザットラーシュトラー セ 15 (72)発明者 ミヒャエル シュテークヘル ドイツ連邦共和国 ノイビーベルク パッ ペルシュトラーセ 4 (72)発明者 リューディガー タンツケ ドイツ連邦共和国 ミュンヘン アン デ ア トゥーフブライヒェ 14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非同期転送モード(ATM)で動作する
    複数の入力側(E1…En)を有するATM−通信装置
    を介して少なくとも1つのバーチャルサーキット(接続
    路)ないしバーチャルパス中に第1の伝送ビットレート
    を以て中継(回)線上に現われる通信セルを伝送する方
    法であって上記通信セルは夫々のバーチャルサーキット
    ないしバーチャルパスに対する識別ないしシグナリング
    符号を有するセルヘッドと情報部分とから構成されてお
    り、ここにおいて、上記入力側は上記の第1の伝送ビッ
    トレートに比して低い第2の伝送ビットレートを以って
    通信セルを受信するように設計構成されているようにし
    た方法において上記の中継(回)線(ZL)には1つの
    マスタ処理装置(MBHE)及び該処理装置により制御
    される複数のスレーブ処理装置(SBHE1,…SBH
    E3)の形の複数の処理装置が接続され、上記処理装置
    は夫々出力側にてATM通信装置(ATM−K)の複数
    入力側のうちの少なくとも1つに接続され、上記処理装
    置に接続されたATM通信装置入力側全体の数は上記の
    第1の伝送ビットレートと第2の伝送ビットレートとの
    比に相応し、上記の中継(回)線上に生じる通信セルは
    上記マスタ処理装置(MBHE)の制御下でサイクリッ
    クにすべての処理装置に分布分配され、そこに先ず中間
    記憶され、そして、上記マスタ処理装置(MBHE)に
    よっては当該処理装置にて受信された通信セルの和が検
    出され、そして、上記の当該の処理装置にて個別に個々
    のバーチャルサーキットないしバーチャルパスに対して
    当該のATM通信装置へ次に中継伝送さるべき通信セル
    に対する1つの実際のシーケンス順序番号が用意形成さ
    れ、更に、上記処理装置(MBHE,SBHE1,…S
    BHE3)においてそのつどサイクリックに順次、固定
    の所定の時間ずれを以て内部的セルサイクルが活性化な
    いし起動され、そして、上記マスタ処理装置(MBH
    E)によっては付加的に上記マスタ処理装置それ自体及
    びスレーブ処理装置(SBHE1,…SBHES3)は
    個別に順次、中間記憶された情報セルの処理のため解放
    ないしイネーブリングされ、更に、丁度解放(イネーブ
    リング)された処理装置により、当該処理装置にて経過
    する次の内部的セルサイクルの活性化ないし起動に基づ
    き、中間記憶された通信セルは夫々の(そのつどの)バ
    ーチャルサーキットないしバーチャルパスに対して実際
    のシーケンス番号の付加、添加のもとでATM通信装置
    (ATM−K)へ転送(中継伝送)され、そして、当該
    の夫々のそのつどのバーチャルサーキットないしバーチ
    ャルパスの後続通信セルに対する丁度用意形成されたシ
    ーケンス番号が更新され、更に、解放された処理装置の
    内部的セルサイクルの活性化ないし発動、起動に基づ
    き、マスタ処理装置(MBHE)により、瞬時に中間記
    憶される通信セルに対して求められた和が>0の際のみ
    当該の和はデクリメントされ、当該の内部的セルサイク
    ルの終りにて丁度解放された処理装置に後続する処理装
    置が解放されるようにしたことを特徴とするATM通信
    装置を介しての通信セルの伝送方法。
  2. 【請求項2】 処理装置(MBHE,SBHE1,…,
    SBHE3)により、内部セルサイクルの過程にて、空
    き(アイドル)セルをATM通信装置(ATM−K)へ
    中継伝送し、当該の中継伝送は夫々の処理装置にて瞬時
    にて通信セルが記憶されていない場合なされるようにし
    た請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 夫々の処理装置(MBHE,SBHH
    E,…,SBHS)により、中継伝送ないし転送さるべ
    きシーケンス番号は当該ATM通信装置(ATM−K)
    に対して設定された内部的セルヘッド中に挿入され、該
    セルヘッドは中継伝送さるべき通信セルのもとのセルヘ
    ッドに前置ないし先行して置かれるようにした請求項1
    又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 非同期転送モード(ATM)で動作する
    複数の入力側を有するATM−通信装置を介して少なく
    とも1つのバーチャルサーキット(接続路)ないしバー
    チャルパス中に第1の伝送ビットレートを以て中継
    (回)線上に現われる通信セルを伝送する回路装置であ
    って上記通信セルは夫々のバーチャルサーキットないし
    バーチャルパスに対する識別ないしシグナリング符号を
    有するセルヘッドと情報部分とから形成されており、こ
    こにおいて、上記入力側は上記の第1の伝送ビットレー
    トに比して低い第2の伝送ビットレートを以って通信セ
    ルを受信するように設計構成されているようにして当該
    伝送を行なう回路装置において、上記の中継(回)線
    (ZL)には1つのマスタ処理装置(MBHE)及び該
    マスタ処理装置により制御されるスレーブ処理装置(S
    BHE1,…,SBHE3)の形の複数の処理装置が接
    続されており、該処理装置は夫々出力側にて少なくとも
    ATM通信装置の複数入力側のうちの1つに接続されて
    おり、上記処理装置にすべて接続されている、ATM通
    信装置−入力側の数は第1と第2の伝送ビットレートの
    比に相応しており、上記マスタ処理装置(MBHE)は
    第1の制御装置(MST)を有し、該制御装置は −中継(回)線(ZL)にて生じる通信セルの受信のた
    めすべての処理装置(MBHE,SBHE1,…,SB
    HES)をサイクリックに順次制御し、 −その際、上記処理装置内に受信された通信セルの和を
    検出し、 −受信された通信信号の中継伝送のため上記処理装置
    (MBHE,SBHE,…,SBHES)を順次サイク
    リックに解放(イネーブリング)し、 −瞬時的に処理装置内に受信された通信セルに対して和
    >0の場合のみ当該和をデクリメントし、そして1つの
    通信セルの中継伝送後、丁度解放された処理装置により
    当該処理装置に後続する処理装置を解放し、 更に、すべての処理装置(MBHE,SBHE1,…,
    SBHE3)に夫々1つの第2の制御装置(SST)が
    設けられており、該第2制御装置(SST)は −第1制御装置(MST)による制御に基づき、夫々の
    処理装置内への1つの通信セルの受信を可能にし、 −当該の第1制御装置(MST)による解放に基づき内
    部的制御サイクルの過程にて夫々の処理装置内に受信入
    力された通信セルの、当該の通信装置(ATM−K)へ
    の転送を行なわせ得、当該の通信セルの転送はそのつど
    のバーチャルサーキットないしバーチャルパスに対して
    用意形成されたシーケンス番号の添加ないし付加のもと
    に行なわれ、 −そのつどのバーチャルサーキットないしバーチャルパ
    スの後続の通信セルに対して丁度用意形成されたシーケ
    ンス番号を更新するように構成されている請求項1記載
    の方法を実施する装置。
  5. 【請求項5】 すべての処理装置(MBHE,SBHE
    1,…,SBHE3)は第1及び第2制御装置(MS
    T,SST)を有し、ここにおいて当該の第1制御装置
    (MST)は上記の処理装置のうちの1つにおいてのみ
    作用状態におかれるように構成されている請求項4記載
    の回路装置。
  6. 【請求項6】 すべての処理装置(MBHE,SBHE
    1,…,SBHE3)に共通に、複数のメモリセルを有
    する1つのシーケンス番号−メモリ(RAM)が配属さ
    れており、上記メモリセル中には個々のバーチャルサー
    キットないしバーチャルパスに対して個々に丁度実際に
    該当する1つのシーケンス番号が記憶されており、更
    に、上記メモリセルは当該のマスタ処理装置により丁度
    解放された処理装置の1つの内部的セルサイクルの過程
    で、当該の識別子ないしシグナリング符号に従って個々
    に可制御であり、上記の識別子ないしシグナリング符号
    は中継伝送さるべき通信セルのもとのセルヘッド内に含
    まれており、更に、1つのメモリセルのそのような制御
    に基づき、当該のメモリセルにより、先ず、実際のシー
    ケンス番号が用意形成され、それにひきつづいて、その
    つどの処理装置の制御下で1つの変化されたシーケンス
    番号が、それまで実際に適用されていたシーケンス番号
    のオーバーライトのもとで受信入力される(受入れられ
    る)ように構成されている請求項4又は5記載の回路装
    置。
  7. 【請求項7】 上記マスタ処理装置(MBHE)の第1制
    御装置(MBHE)は2つの別個の制御バス(BUS1,
    BUS2)を介してすべての処理装置(MBHE,SB
    HE1,…,SBHE3)の第2制御装置(SST)に接
    続されており、それにより、上記処理装置は当該制御バ
    スを介して通信セルの受信をすべく制御され、ないし受
    信された通信セルの中継伝送ないし転送をすべく解放さ
    れるように構成されている請求項1から6までのうちい
    ずれか1項記載の回路装置。
JP32178193A 1992-12-21 1993-12-21 Atm通信装置を介しての通信セルの伝送方法及び回路装置 Withdrawn JPH0779236A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92121721A EP0603424A1 (de) 1992-12-21 1992-12-21 Verfahren und Schaltungsanordnung zum Übertragen von Nachrichtenzellen über eine ATM-Kommunikationseinrichtung
DE92121721.2 1992-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779236A true JPH0779236A (ja) 1995-03-20

Family

ID=8210317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32178193A Withdrawn JPH0779236A (ja) 1992-12-21 1993-12-21 Atm通信装置を介しての通信セルの伝送方法及び回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5506842A (ja)
EP (1) EP0603424A1 (ja)
JP (1) JPH0779236A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408974C2 (de) * 1994-03-16 1996-07-11 Siemens Ag Modular strukturiertes ATM-Kommunikationssystem mit Kommunikationsmodulen
JPH09270804A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Toshiba Corp Atm交換機
WO2003094446A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 International Business Machines Corporation Method and arrangement for local synchronization in master-slave distributed communication systems
CN102880569B (zh) * 2012-09-19 2015-12-16 重庆望江工业有限公司 多智能单元控制系统及其控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303236A (en) * 1988-08-26 1994-04-12 Hitachi, Ltd. Signalling apparatus for use in an ATM switching system
US5101404A (en) * 1988-08-26 1992-03-31 Hitachi, Ltd. Signalling apparatus for use in an ATM switching system
US5214642A (en) * 1989-02-21 1993-05-25 Hitachi, Ltd. ATM switching system and adaptation processing apparatus
DE4008080A1 (de) * 1990-03-14 1991-09-19 Standard Elektrik Lorenz Ag Atm-vermittlungsstelle
JP2957223B2 (ja) * 1990-03-20 1999-10-04 富士通株式会社 コールプロセッサの負荷分散制御方式
EP0512141A1 (de) * 1991-05-07 1992-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Vermittlung von ATM-Nachrichtenzellenströmen hoher Bitrate über eine Vermittlungseinrichtung niedrigerer Bitrate
JPH0630022A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル転送方法およびセル受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0603424A1 (de) 1994-06-29
US5506842A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255255B1 (en) High speed bit interleaved time division multiplexer for multinode communication systems
US5214639A (en) Communication switching element and method for transmitting variable length cells
JPH07154407A (ja) ローカルネットワーク
JPH10117200A (ja) 交換機、クロスコネクト・スイッチング装置、接続装置、および、交換機におけるルーティング方法
JPH08288981A (ja) 異モード間における二重化伝送装置の回線切替えシステム
DK157587B (da) Fremgangsmaade og kredsloeb til overfoering af datasignaler mellem datasignalsendere og datasignalmodtagere, som er tilsluttet et dataformidlingsanlaegs dataformidlingsindretninger
KR100278016B1 (ko) 비동기 전송모드 교환시스템의 스위칭 장치 및 방법
US5712854A (en) Method of routing cells in an asynchronous time-division multiplex switching network and corresponding network input switch and application
US7151752B2 (en) Method for the broadcasting of a data packet within a switched network based on an optimized calculation of the spanning tree
JPH1155283A (ja) Atm交換機
AU651693B2 (en) Space/time switching element for switching network
JPH0779236A (ja) Atm通信装置を介しての通信セルの伝送方法及び回路装置
JPH04287494A (ja) 時分割スイッチ及びかかるスイッチを構成する接続モジュール
JP3500511B2 (ja) 空間分割交換マトリクスの入力へ接続するための入力待ち行列システム
JP2951963B2 (ja) パケット通信方式
EP0557910B1 (en) Cell exchanging apparatus
KR0136071B1 (ko) Atm통신시스템
EP0037499B1 (en) Device interfacing a microprocessor bus and a synchronous periphery of sensors and drivers
US20060126650A1 (en) Method and apparatus for bridging devices having interfaces of same layer
KR0129612B1 (ko) 집중형 광대역망 종단(b-nt) 시스템의 하드웨어를 제어하기위한 장치
JP3437683B2 (ja) バッファメモリ装置
JP2630117B2 (ja) Isdnインタフェース回路
JP2962667B2 (ja) 非同期転送モード交換システム
JPS6257399A (ja) 回線設定方式
JPH01500634A (ja) 自己ルーチング交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306