JPH0779140A - 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路 - Google Patents

異なる周波数のクロック間の信号乗換回路

Info

Publication number
JPH0779140A
JPH0779140A JP22151893A JP22151893A JPH0779140A JP H0779140 A JPH0779140 A JP H0779140A JP 22151893 A JP22151893 A JP 22151893A JP 22151893 A JP22151893 A JP 22151893A JP H0779140 A JPH0779140 A JP H0779140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
flop
signal
pulse
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22151893A
Other languages
English (en)
Inventor
宏哉 ▲桜▼井
Hiroya Sakurai
Katsumi Kobayashi
克己 小林
Takashi Kutsuzawa
敬 沓沢
Satoshi Kanazawa
聡 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22151893A priority Critical patent/JPH0779140A/ja
Publication of JPH0779140A publication Critical patent/JPH0779140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路に
関し、両方のクロックの周波数の相対関係がいかようで
あっても信号の乗換が可能な、異なる周波数のクロック
間の信号乗換回路を提供することを目的とする。 【構成】 第一のパルス受信手段とパルス幅伸長手段を
設け、前記第一のパルス受信手段とパルス幅伸長手段に
は第一のクロックを供給し、第二のパルス受信手段と立
ち上がり部検出手段を設け、前記第二のパルス受信手段
と立ち上がり部検出手段には第二のクロックを供給し、
パルス幅伸長手段の出力を第二のパルス受信手段に印加
し、第一のパルス受信手段の入力端子にパルス信号を入
力し、立ち上がり部検出手段の出力端子からパルス信号
を出力するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる周期のクロック
間の信号乗換回路に係り、特に、クロック周波数の相対
関係にかかわらず乗換が可能な、異なる周期のクロック
間の信号乗換回路に関する。
【0002】クロック間の信号乗換処理は、異なる装置
の間で信号をインタフェースする場合や、装置内のマイ
クロプロセッサ・インタフェース等の非同期で動作する
回路の間の信号の送受信に不可欠な技術である。そし
て、システムが一括でバージョン・アップされないで、
部分的に高速化された場合にも対応できるように、双方
のクロックの周波数がいかなる関係であっても、クロッ
ク間の信号乗換が可能なことが要請されている。
【0003】又、LSIの開発においても、双方のクロ
ックの相対関係の如何に関わらず乗換が可能であれば、
実周波数の差を考慮する基本シミュレーション以外はク
ロック周波数に差がないとした論理シミュレーションが
可能になり、シミュレーション時間の短縮に寄与するこ
とができるので、重要な技術である。
【0004】
【従来の技術】図11は、従来の異周期クロック間乗換
回路で、遅いクロックCLKAから速いクロックCLK
Bへの乗換回路である。
【0005】図11において、11、31、41はD型
フリップフロップ回路(以下においてはD−FFと略記
する)、42は論理積回路である。図12は、図11の
回路のタイムチャートである。図12の波形の左には、
図11中に記入した信号名又はその信号を出力する素子
の端子名を表示してある。この回路では、入力のPLS
AをCLKAでエッジ検出したPLSA2をCLKBで
エッジ検出し、D−FF31の正出力(Q)と41の負
出力(Q* )の論理積をとって乗換を行なっている。い
ま、両クロック間に周波数差がなければ、PLSA2を
CLKBで取り込むためのセットアップ・ホールド タ
イムにマージンを確保できないことがあるために、図1
1の回路では乗換ができないことがある。又、速いクロ
ックから遅いクロックへは必ずしも乗り換えることがで
きない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
に対処して、二つのクロックがいかなる相対関係にあっ
ても信号乗換を可能にすることなる周波数のクロック間
の信号乗換回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理で
ある。図1において、1は第一のパルス受信手段、2は
パルス幅伸長手段、3は第二のパルス受信手段、4は立
ち上がり部検出手段である。
【0008】
【作用】図1において、パルス幅伸長手段によって、入
力パルス幅を第一のクロックCLKAの複数周期分に伸
長した後に第二のクロックCLKBでエッジ検出するの
で、CLKBで取り込むためセットアップ・ホールド
タイムにマージンを確保することが可能になり、クロッ
ク周波数の関係にかかわらず乗換が可能になる。
【0009】
【実施例】図2は、本発明の実施例である。図2におい
て、11、21、31、41はD−FF、22は論理和
回路、42は論理積回路で、11は第一のパルス受信手
段を、21と22はパルス幅伸長手段を、31は第二の
パルス受信手段を、41と42は立ち上がり部検出手段
を構成する。図2において、乗換前のクロックCLKA
に同期したパルス信号PLSAを乗換前のクロックの2
周期分に引伸しPLSA1となし、乗換クロックCLK
Bによってエッジ検出した後にD−FF31のQと41
のQ* の論理積をとることによって乗換を行なってい
る。
【0010】図3は、図2の回路のタイムチャートであ
る。図3の波形の左に表示したのは、図1中に記入した
信号名又はその信号を出力する素子の端子名である。図
3のタイムチャートからも明らかなように、入力パルス
PLSAをCLKAの2周期分に引き伸ばしたPLSA
1をCLKBでエッジ検出しているために、両クロック
を同一周波数にしても乗換が可能になっている。
【0011】図2の回路は、実動作において両クロック
の周波数比は2倍以上で、遅いクロックから速いクロッ
クへの乗換を前提に構成しており、実動作ではCLKA
はCLKBより長い周期で動作するため、PLSAを引
き伸ばさなくても十分にCLKBによって取り込むこと
が可能である。ここで、PLSAをCLKAの2周期分
に引き伸ばしているために、両クロックが同一周波数で
あってもCLKBにて取り込むことが可能になる。即
ち、シミュレーションにおいて両クロックが同一周波数
であるとしても乗換が可能になり、シミュレーションパ
ターンを1/2に減少させることができ、シミュレーシ
ョン時間を短縮することができる。
【0012】勿論、この場合にPLSAをCLKAで引
き伸ばすのは2周期分に限らず、3周期分以上でも乗り
換えることができる。図4は本発明の第二の実施例であ
る。図4は、2倍速いクロックから遅いクロックへの乗
換を前提にしている。
【0013】図4において、11、21、22、23、
31、41はD−FF、24は論理和回路、42は論理
積回路である。そして、11は第一のパルス受信手段
を、21、22、23、24はパルス幅伸長手段を、3
1は第二のパルス受信手段を、41、42は立ち上がり
部検出手段を構成する。図4の回路においては、乗換前
のクロックCLKAに同期したパルス信号を乗換クロッ
クCLKBの2周期分に引き伸ばして、CLKBによっ
てエッジ検出した後、D−FF31のQと41のQ*
論理積をとって乗換を行なっている。
【0014】図5は、図4の回路のタイムチャートで、
2倍速いクロックから遅いクロックへの乗換が可能なこ
とを示している。図5の波形の左に表示したのは、図4
中に記入した信号名またはその信号を出力する素子の端
子名である。
【0015】上記は、2倍速いクロックから遅いクロッ
クへの乗換の例であるが一般にn倍速いクロックから遅
いクロックへの乗換の場合には、信号を乗換前のクロッ
クのn周期分に引き伸ばして乗換先のクロックでエッジ
検出すればよい。但し、信号の最短繰り返し周期が乗換
前のクロックのn周期分の時間より長い必要がある。
【0016】図6は、本発明の第三の実施例である。図
6の構成は、両クロックの速度がいかなる相対関係にあ
っても乗換が可能であるという特徴を有する。図6にお
いて、11、25、26、31、41はD−FF、2
7、42は論理積回路、28はJK型フリップフロップ
(以下JK−FFと略記する)である。そして、11は
第一のパルス受信手段を、25、26、27、28はパ
ルス幅伸長手段を、31は第二のパルス受信手段を、4
1、42は立ち上がり部検出手段を構成する。この構成
においては、乗換前のクロックに同期した信号をJK−
FF28で引伸し(この信号がLVLAである)、LV
LAを乗換先のクロックCLKBでエッジ検出した後、
D−FF31のQと41のQ* の論理積をとって乗換を
行なっている。そして、D−FF31のQ(この信号が
LVLBである)をD−FF25に供給し、D−FF2
5の出力信号の立ち上がり部をD−FF26と論理積回
路27によって検出した信号RP1をJK−FF28の
K端子に印加してLVLAが継続する時間を設定するよ
うになっている。
【0017】図7は、図6の構成のタイムチャートで、
速いクロックから遅いクロックへ乗換を行なう場合を図
示している。図7において、信号波形の左には図6に表
示した信号名を記載している。
【0018】入力信号PLSAをCLKAでエッジ検出
した信号はJK−FFのJ端子に入力される。この時K
端子の信号RP1は「0」であるのでJK−FFはCL
KAによってセットされてLVLAは「1」になる。こ
れがD−FF31に入力され、続くD−FF41とにお
いてCLKBによってエッジ検出され、論理積回路42
でD−FF31のQとD−FF41のQ* の論理積がと
られてCLKBに乗換が行なわれる。
【0019】このままでは、LVLAは「1」を保持し
続けて、PLSAの次のパルスを乗り換えさせることが
出来なくなる。これを防止するために、LVLBをD−
FF25に入力し、続くD−FF26とにおいてCLK
Aによってエッジ検出し、論理積回路27でD−FF2
5のQとD−FF26のQ* の論理積をとり、JK−F
F28のK端子に印加する信号RP1を生成し、JK−
FF28をリセットする。
【0020】図8は、図6の構成のタイムチャートで、
遅いクロックから速いクロックへ乗換を行なう場合を図
示している。図8において、信号波形の左には図6に表
示した信号名を記載している。動作は図7と全く同じで
あるので、説明は省略する。
【0021】上記のように、図6の構成によれば、速い
クロックから遅いクロックへも、遅いクロックから速い
クロックへも乗換が可能になる。従って、両クロックの
相対速度が不確定(変動する)な場合にあっても乗換が
可能である。勿論、両クロックの周波数が同一でも乗換
可能であることはいうまでもない。
【0022】しかし、JK−FFはJとKが共に「1」
になると所謂トグルを起こしてしまい、その後は正常な
乗換動作を実行できなくなる。即ち、図7、図8におい
てRP1が「1」である時に雑音などによってD−FF
11の出力に「1」と識別できるパルスが存在すると、
上記のような不都合が生ずる。
【0023】図9は、本発明の第四の実施例で、第三の
実施例にトグル防止回路を付加したものである。図9に
おいて、11、25、26、31、41はD−FF、2
7、42、51、52は論理積回路、28と53はJK
−FFである。この構成においては、D−FF31の出
力であるLVLB信号をD−FF25に入力し、D−F
F25とD−FF26においてCLKAによってエッジ
検出した後、D−FF25のQ*とD−FF26のQの
論理積をとって、JK−FF53のK端子に印加する。
53のJ端子には論理積回路51の出力が印加されてお
り、クロック端子にはCLKAが印加されている。そし
て、新たに設けられた論理積回路51と論理積回路5
2、JK−FF53とによってトグル防止回路を構成す
る。
【0024】図10は、図9の構成のタイムチャートで
速いクロックから遅いクロックへの乗換の場合を図示し
ている。JK−FF53のK端子に印加されるRP2と
JK−FF53のJ端子に印加される信号と、CLKA
によって決まる信号をJK−FF53のQ* から取り出
すと、図10の信号ENAが得られる。これを論理積回
路51に印加することによって雑音パルスPはマスクさ
れる。そして、PLSAの次の信号パルスが到着する前
にENAはRP2によって一旦「1」に変化して、信号
パルスは通過させるようになっている。
【0025】図示は省略するが、遅いクロックから速い
クロックへの乗換の場合も全く同様な動作により、雑音
パルスを抑圧する。
【0026】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明により乗換前の
クロックと乗換後のクロックの周波数が等しくても乗換
が可能、言い換えれば、実動作では周波数差がある場合
でもシミュレーションでは同一周波数で動作確認が可能
な異なる周波数のクロック間の信号乗換回路が実現でき
る。そして、上記を基本に、速いクロックから遅いクロ
ックへの異なる周波数のクロック間の信号乗換回路、及
び、両クロックの相対周波数がいかなる関係にあっても
乗換が可能な異なる周波数のクロック間の信号乗換回路
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理。
【図2】 本発明の実施例。
【図3】 図2の構成のタイムチャート。
【図4】 本発明の第二の実施例。
【図5】 図4の構成のタイムチャート。
【図6】 本発明の第三の実施例。
【図7】 図6の構成のタイムチャート=速いクロック
から遅いクロックへ乗り換える場合=。
【図8】 図6の構成のタイムチャート=遅いクロック
から速いクロックへ乗り換える場合=。
【図9】 本発明の第四の実施例。
【図10】図9の構成のタイムチャート=速いクロック
から遅いクロックへ乗り換える場合=。
【図11】 従来の異周期クロック乗換回路。
【図12】 図11の構成のタイムチャート。
【符号の説明】
1 第一のパルス受信手段 2 パルス幅伸長手段 3 第二のパルス受信手段 4 立ち上がり部検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沓沢 敬 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目2番25号 富士通東北ディジタル・テクノロジ株式 会社内 (72)発明者 金沢 聡 宮城県仙台市青葉区一番町1丁目2番25号 富士通東北ディジタル・テクノロジ株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のパルス受信手段(1)とパルス幅
    伸長手段(2)を設け、前記第一のパルス受信手段とパ
    ルス幅伸長手段には第一のクロックを供給し、且つ、第
    一のパルス受信手段の出力をパルス幅伸長手段に印加
    し、 第二のパルス受信手段(3)と立ち上がり部検出手段
    (4)を設け、前記第二のパルス受信手段と立ち上がり
    部検出手段には第二のクロックを供給し、且つ、第二の
    パルス受信手段の出力を立ち上がり部検出手段に印加
    し、 パルス幅伸長手段の出力を第二のパルス受信手段に印加
    し、 第一のパルス受信手段の入力端子にパルス信号を入力
    し、立ち上がり部検出手段の出力端子からパルス信号を
    出力することを特徴とする異なる周波数のクロック間の
    信号乗換回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の異なる周波数のクロック
    間の信号乗換回路であって、 第一、第二のパルス受信手段をそれぞれD型フリップフ
    ロップ(11、31)によって構成し、 パルス幅伸長手段を、 一つ以上の縦続に接続されたD型フリップフロップ(2
    1)と論理和回路によって構成し、前記縦続に接続され
    たD型フリップフロップ(21)の入力信号と正出力信
    号を論理和回路に入力し、 立ち上がり部検出手段を、 D型フリップ・フロップ(41)と論理積回路とによっ
    て構成し、前記第三のD型フリップ・フロップの入力信
    号と負出力信号を論理積回路に入力することを特徴とす
    る異なる周波数のクロック間の信号乗換回路。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の異なる周波数のクロック
    間の信号乗換回路であって、 第一、第二のパルス受信手段をそれぞれD型フリップフ
    ロップ(11、31)によって構成し、 パルス幅伸長手段を、 JK型フリップ・フロップ(28)と、 D型フリップ・フロップ(25)よりなる第三のパルス
    受信手段と、 D型フリップ・フロップ(26)と論理積回路(27)
    とによってなり、前記D型フリップ・フロップ(26)
    の入力信号と正出力信号を論理積回路(27)に入力す
    る第二の立ち上がり部検出手段によって構成し、 立ち上がり部検出手段を、 D型フリップ・フロップ(41)と論理積回路(42)
    とによって構成し、前記D型フリップ・フロップ(4
    1)の入力信号と負出力信号を論理積回路(42)に入
    力し、 第一のパルス受信手段の正出力端子をJK型フリップ・
    フロップのJ端子に接続し、JK型フリップ・フロップ
    の正出力端子を第二のパルス受信手段の入力端子に接続
    し、該第二のパルス受信手段の正出力端子を前記第三の
    パルス受信手段の入力端子に接続し、該第三のパルス受
    信手段の正出力端子を前記第二の立ち上がり部検出手段
    の入力端子に接続し、該第二の立ち上がり部検出手段の
    出力端子を前記JKフリップ・フロップのK端子に接続
    することを特徴とする異なる周波数のクロック間の信号
    乗換回路。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の異なる周波数のクロック
    間の信号乗換回路であって、 新たに論理積回路(51、52)と第二のJKフリップ
    ・フロップ(53)を設け、且つ、第二のJKフリップ
    ・フロップのクロック端子には第一のクロックを供給
    し、 第一のパルス受信手段の正出力を前記論理積回路(5
    1)の一方の入力端子に接続し、該論理積回路(51)
    の出力端子をJKフリップ・フロップ(28)のJ端子
    に接続すると共に第二のJKフリップ・フロップ(5
    3)のJ端子に接続し、該第二のJKフリップ・フロッ
    プの負出力端子を前記論理積回路(51)のもう一方の
    入力端子に接続し、 前記論理積回路(52)の入力端子は、第三のパルス受
    信手段の負出力端子と、第二の立ち上がり部検出手段を
    構成するD型フリップ・フロップ(26)の正出力端子
    に接続し、前記論理積回路(52)の出力端子を前記第
    二のJKフリップ・フロップ(53)のK端子に接続す
    ることを特徴とする異なる周波数のクロック間の信号乗
    換回路。
JP22151893A 1993-09-07 1993-09-07 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路 Withdrawn JPH0779140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22151893A JPH0779140A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22151893A JPH0779140A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0779140A true JPH0779140A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16767972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22151893A Withdrawn JPH0779140A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294708A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd クロック乗せ替え回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008294708A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Oki Electric Ind Co Ltd クロック乗せ替え回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5087828A (en) Timing circuit for single line serial data
EP0280258B1 (en) Fault-tolerant digital timing apparatus
JP3945874B2 (ja) 信号を同期する方法およびそのための構造
US5111066A (en) Clock frequency doubler
US4949360A (en) Synchronizing circuit
EP0319184B1 (en) Two stage synchronizer
EP0772133A2 (en) System for data synchronisation
US5898640A (en) Even bus clock circuit
JPH03127526A (ja) 同期化装置
KR960701539A (ko) 단일 단자 펄스 게이팅 회로(single-ended pulse gating circuit)
JPH0779140A (ja) 異なる周波数のクロック間の信号乗換回路
KR100223026B1 (ko) 동기화 회로
JP2682520B2 (ja) エッジ検出回路
KR100366793B1 (ko) 쉬프트 레지스터를 이용한 펄스열 생성장치
JPH04223729A (ja) 信号同期化回路装置
JPH1168861A (ja) 同時双方向送受信方法および同時双方向送受信回路
US6154046A (en) Preconditioning input signals of logic gates for glitch-free output signal
JPH0282812A (ja) クロック切換方式
JPH04291609A (ja) クロック切り替え制御装置
JPH05327435A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03204251A (ja) クロック同期回路
JP2000353939A (ja) クロック信号同期式フリップフロップ回路
JPH04186913A (ja) エッジ検出回路
JPH0277914A (ja) 多相クロック発生回路
JPH0374951A (ja) 同期化回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107