JPH0778573A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH0778573A
JPH0778573A JP22467593A JP22467593A JPH0778573A JP H0778573 A JPH0778573 A JP H0778573A JP 22467593 A JP22467593 A JP 22467593A JP 22467593 A JP22467593 A JP 22467593A JP H0778573 A JPH0778573 A JP H0778573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
ray tube
electron gun
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22467593A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Misono
正義 御園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22467593A priority Critical patent/JPH0778573A/ja
Publication of JPH0778573A publication Critical patent/JPH0778573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ダイナミックフォーカス電圧を供給することな
く、画面全域かつ全電流域で良好な解像度を得る。 【構成】主レンズ38を構成する高電圧側電極4の径を
低電圧側電極3の径より大とすると共に、偏向磁界中に
位置して、前記偏向磁界により偏向される電子ビームが
その軌道を変化するとき、前記電子銃の陽極電極に当該
偏向角に応じて電子ビームの集束作用を変化させる集束
制御電極39を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は陰極線管に係り、特に蛍
光面の全域でしかも電子ビームの全電流域においてフォ
ーカス特性を向上させて良好な解像度を得ることのでき
る電子銃を備えた陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ビーム発生部,前段集束レンズ部,
主集束レンズ部等を構成する複数の電極から成る電子銃
と偏向装置および蛍光面(蛍光膜を有する画面、以下蛍
光膜あるいは単に画面ともいう)を少なくとも備える陰
極線管において、該蛍光面の中心部から周辺部にわたっ
て良好な再生画像を得るための手段としては従来から次
のような技術が知られている。
【0003】例えば、前段集束レンズを形成する電極
(第2電極と第3電極)の領域内に非点収差レンズを設
けたもの(特開昭53−18866号公報)、インライ
ン3ビーム電子銃の第1電極と第2電極の電子ビーム通
過孔を縦長とし、それら各電極形状を異ならせたり、セ
ンター電子銃の縦横比をサイド電子銃のそれより小さく
したもの(特開昭51−64368号公報)、インライ
ン配列電子銃の第3電極の陰極側に形成したスリットに
より非回転対称レンズを形成し、スリットの電子銃軸方
向の深さをセンタービームの方がサイドビームよりも深
くした少なくとも1個所の非回転対称レンズを介して蛍
光面に電子ビームを射突させるもの(特開昭60−81
736号公報)などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】陰極線管におけるフォ
ーカス特性の要求は、画面の全域でしかも電子ビームの
全電流域での解像度が良好で、かつ低電流域ではモアレ
の発生がなく、さらに全電流域での画面全体の解像度の
均一さである。このような複数の特性を同時に満足させ
る電子銃の設計は高度な技術を要する。
【0005】本発明者等の研究によれば、陰極線管に上
記諸特性を兼備させるためには、非点収差付のレンズと
大口径主レンズの組み合わせをもった電子銃を設けるこ
とが不可欠であることが分かった。
【0006】しかし、上記従来技術においては、電子銃
に非点収差レンズや非回転対称レンズを発生させる電極
を用いて画面全域にわたって良好な解像度を得るために
は電子銃の集束電極にダイナミックなフォーカス電圧を
印加する等の必要があり、複数の非点収差レンズを用い
てその相乗効果を利用することや、非回転対称レンズを
形成する電極の数を増加させ各々の電極の特性の複合作
用で総合的なフォーカス特性を改善し、画面全域で良好
な解像度を有する再生画像を得ることについては考慮さ
れていない。
【0007】図68は陰極線管用電子銃の一例であるE
A−UB型電子銃の全体側面図、図69はその要部部分
断面図であって、陰極K側から第1電極1(G1),第
2電極2(G2),第3電極3(G3),第4電極4
(G4),第5電極5(G5),第6電極6(G6)を
備えた電子銃である。なお、第5電極5(G5)は2つ
の電極51,52で構成されている。
【0008】同各図において、各電極の長さ,電子ビー
ム通過孔の口径等による電界の電子ビームに与える影響
は全て異なる。例えば、陰極Kに近い第1電極1の電子
ビーム通過孔の形状は小電流域の電子ビームのスポット
形状を左右するが、第2電極2の電子ビーム通過孔の形
状は小電流域から大電流域までの電子ビームのスポット
形状を左右する。
【0009】更に、第6電極6に陽極電圧を供給して第
5電極5と第6電極6の間に主レンズを形成するものに
おいては、主レンズを構成する第5電極5と第6電極6
の電子ビーム通過孔の形状は大電流域での電子ビームス
ポット形状には大きな影響を与えるが、小電流域での電
子ビームスポット形状に与える影響は上記大電流域に比
較して小さい。
【0010】さらに、上記電子銃の第4電極4の管軸方
向の長さは最適フォーカス電圧の大きさに影響し、かつ
小電流時と大電流時での各々の最適フォーカス電圧の差
に著しい影響を与えるが、第5電極5の管軸方向の長さ
変化による影響は第4電極4に比較して著しく小さい。
【0011】したがって、電子ビームのもつ各々の特性
値を最適化するためには、各々の特性に最も効果的に作
用する電極の構造を適正化する必要がある。
【0012】また、陰極線管の電子ビーム走査方向と直
角方向の解像度を増すため、電子ビーム走査方向と直角
方向のシャドウマスクの開孔ピッチを小さくしたり、電
子ビーム走査線の密度を大きくした場合、特に電子ビー
ムの小電流域では電子ビームとシャドウマスクとの間で
光学的な干渉が生じるため、モアレコントラストを適正
化する必要がある。しかし、従来の技術では、上記した
様々な問題点を克服することができなかった。
【0013】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、特にダイナミックフォーカス電圧の供給を行う
ことなく画面全域で、しかも電子ビーム全電流域におい
てフォーカス特性を向上させ、良好な解像度を得ること
ができると共に、小電流域でのモアレを低減できる構成
を備えた電子銃を備えた陰極線管を提供することにあ
る。
【0014】例えば、図70はフォーカス電圧の与え方
による電子銃の構造比較のための要部断面模式図であっ
て、(a)はフォーカス電圧固定方式、(b)ダイナミ
ックフォーカス電圧方式を示す。
【0015】同図(a)のフォーカス電圧固定方式電子
銃の電極構成は前記図68,図69に示したものと同じ
であり同一作用部分は同一符号を付してある。
【0016】上記(a)のフォーカス電圧固定方式電子
銃では、その第5電極5を構成する電極51と52には
同一電位のフォーカス電圧Vf1が印加される。
【0017】一方、(b)のダイナミックフォーカス電
圧方式電子銃では、2つの電極51,52で構成されて
いる第5電極5(G5)のそれぞれに異なるフォ−カス
電圧が供給される。特に片方の電極52にはダイナミッ
クフォーカス電圧dVf が供給される。更に、このダイ
ナミックフォーカス電圧方式電子銃では符号43で示し
たように他の電極内に入り組んだ部分も有り、(a)に
示した電子銃に比べて構造が複雑で部品のコストが高
く、かつ電子銃として組み立てる場合の作業性が劣ると
いう欠点がある。
【0018】図71は上記図70に示した電子銃に供給
するフォ−カス電圧の説明図であって、(a)はフォー
カス電圧固定方式の電子銃におけるフォーカス電圧波
形、(b)はダイナミックフォーカス電圧方式の電子銃
におけるフォーカス電圧の波形図である。
【0019】同図(b)では固定のフォーカス電圧Vf1
があり、更に別の固定のフォーカス電圧Vf20にダイナ
ミックフォーカス電圧Vf2を重畳した波形の電圧を用い
ている。このために、図69(b)に示したダイナミッ
クフォーカス電圧方式の電子銃では陰極線管のステムの
ダイナミックフォーカス供給用ピンが2本必要になり、
他のステムピンからの絶縁に(a)のフォーカス固定方
式電子銃以上の注意が必要になる。
【0020】このことは、テレビセットに組み込むため
のソケットも特別な構造が必要と成り、2系統の固定の
フォーカス電源に加えて、更にダイナミックフォーカス
電圧発生回路、テレビセットの組立ラインでのフォーカ
ス電圧調整に時間を要するなどの問題が有る。
【0021】本発明の他の目的は、上記従来技術の問題
点を解消し、特にダイナミックフォーカス電圧の電圧値
が低くても画面全域でしかも電子ビーム全電流域におい
てフォーカス特性を向上させ、良好な解像度を得ること
ができる構成を備えた電子銃を備えた陰極線管を提供す
ることにある。
【0022】本発明の更に他の目的は、陰極線管の蛍光
面と電子銃の主収束レンズ間で作用する電子ビ−ムの空
間電荷反発によるフォーカス特性低下を軽減した陰極線
管を提供することにある。
【0023】陰極線管では電子ビ−ムの最大偏向角はほ
ぼ決まっているので、蛍光面のサイズが大形化するほど
蛍光面と電子銃の主収束レンズ間の距離が伸びこの領域
で作用する電子ビ−ムの空間電荷反発によるフォーカス
特性低下を助長する。
【0024】従って、空間電荷反発によるフォーカス特
性低下を軽減する手段があれば蛍光面のサイズを縮小し
たような細い電子ビ−ムを得られるので陰極線管の解像
度は向上する。
【0025】本発明の更にまた他の目的は、上記フォー
カス特性を向上させると同時に、陰極線管の全長を短縮
できる電子銃およびこの電子銃を備えた陰極線管を提供
することにある。
【0026】現行テレビセットの奥行き寸法は陰極線管
の全長に依存しているがテレビセットを家具と考えると
その奥行きは短いのが好ましい。更にテレビセットメー
カなどが沢山のテレビセットを搬送する場合セットの奥
行きの短いのは輸送効率上好ましい。
【0027】上記従来技術においては、陰極線管の管軸
長を短縮することによる陰極線管のネック部における電
子ビ−ム偏向磁界発生構体取付け部の温度上昇抑制につ
いては考慮されていない。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の電極から成る電子銃と、前記電子
銃から発射される電子ビームを水平方向と垂直方向に偏
向する偏向装置および電子ビームの射突により画像を生
成する蛍光面を少なくとも備える陰極線管において、前
記陰極線管の偏向磁界中に位置して、前記偏向磁界によ
り偏向される電子ビームがその軌道を変化するとき、前
記電子銃の陽極電極に当該偏向角に応じて電子ビームの
集束作用を変化させる集束制御電極を設けたことを特徴
とする。すなわち、本発明は、複数の電極から成る電子
銃と、前記電子銃から発射される電子ビームを水平方向
と垂直方向に偏向する偏向装置および電子ビームの射突
により画像を生成する蛍光面を少なくとも備える陰極線
管において、前記電子銃に、前記偏向装置により形成さ
れる電子ビーム偏向磁界領域に位置して前記電子ビーム
を特定方向に集束する集束制御電極を設けると共に、前
記電子銃の主レンズを構成する複数の電極のうち、高電
位側電極の径の少なくとも一部が低電位側電極の径より
大であることを特徴とする。
【0029】また、本発明は、複数の電極から成る電子
銃と、前記電子銃から発射される電子ビームを水平方向
と垂直方向に偏向する偏向装置および電子ビームの射突
により画像を生成する蛍光面を少なくとも備える陰極線
管において、前記電子銃に、前記偏向装置により形成さ
れる電子ビーム偏向磁界領域に位置して前記電子ビーム
を特定方向に集束する集束制御電極を設け、前記電子銃
の主レンズを構成する複数の電極のうち、高電位側電極
の径の少なくとも一部が低電位側電極の径より大である
と共に、前記低電位側電極の少なくとも一部が前記高電
位側電極の内に位置することを特徴とする。
【0030】さらに、本発明は、複数の電極から成る電
子銃と、前記電子銃から発射される電子ビームを水平方
向と垂直方向に偏向する偏向装置および電子ビームの射
突により画像を生成する蛍光面を少なくとも備える陰極
線管において、前記電子銃の主レンズが前記偏向装置に
より形成される電子ビーム偏向磁界領域に配置されると
共に、前記電子銃に、前記偏向装置により形成される電
子ビーム偏向磁界領域に位置して前記電子ビームを特定
方向に集束する集束制御電極を設け、かつ、前記電子銃
の前記主レンズを構成する複数の電極のうち高電位側電
極の径の少なくとも一部が低電位側電極の径より大であ
ることを特徴とする。
【0031】そして、本発明は、複数の電極から成る電
子銃と、前記電子銃から発射される電子ビームを水平方
向と垂直方向に偏向する偏向装置および電子ビームの射
突により画像を生成する蛍光面を少なくとも備える陰極
線管において、前記電子銃の主レンズが前記偏向装置に
より形成される電子ビーム偏向磁界領域に配置されると
共に、前記電子銃に、前記偏向装置により形成される電
子ビーム偏向磁界領域に位置して前記電子ビームを特定
方向に集束する集束制御電極を設け、前記電子銃の前記
主レンズを構成する複数の電極のうち高電位側電極の径
の少なくとも一部が低電位側電極の径より大で、かつ、
前記低電位側電極の少なくとも一部が前記高電位側電極
の内部に位置することを特徴とする。
【0032】なお、本発明は、さらに次のような構成を
備えた陰極線管としたことを特徴とする。
【0033】(1)陰極線管の偏向磁界中に位置して、
偏向される電子ビームがその軌道を変化するとき、当該
偏向角に応じて電子ビームの集束作用が変化する構造の
電極をもつ電子銃を備えたこと。
【0034】(2)上記(1)において、電子ビームが
画面中央に位置するとき非点収差を緩和する電極構造を
持つ電子銃を備えたこと。
【0035】(3)上記(1)(2)において、当該偏
向角に応じて電子ビームの集束作用が変化する構造の電
極の一部に電子銃の陽極電圧を供給する構造としたこ
と。
【0036】(4)上記(1)(2)において、当該偏
向角に応じて電子ビ−ムの集束作用が変化する構造の電
極の少なくとも一部に電子銃の陽極電圧以外の電圧を供
給する構造としたこと。
【0037】(5)上記(4)において、当該偏向角に
応じて電子ビームの集束作用が変化する構造の電極の少
なくとも一部に電子銃の陽極電圧以外の電圧を供給する
ために必要な電圧を陰極線管内で発生させる構造とした
こと。
【0038】(6)上記(5)において、当該偏向角に
応じて電子ビームの集束作用が変化する構造の電極の少
なくとも一部に電子銃の陽極電圧以外の電圧を供給する
ために必要な電圧を陰極線管内で発生させる手段とし
て、陰極線管内に設置した電気抵抗体の分電圧を用いる
構造としたこと。
【0039】(7)上記(1)〜(6)において、電子
銃の主集束レンズを陰極線管の蛍光面に近い位置に設置
する構造としたこと。
【0040】(8)上記(1)〜(7)において、電子
銃の集束電極にダイナミックなフォーカス電圧を印加す
ることで達成される。
【0041】(9)上記(1)〜(8)において、陰極
線管のネック部の偏向磁界発生構体を、その取付け部の
温度上昇を緩和する構造としたこと。
【0042】(10)上記(1)〜(9)において、陰
極線管の陰極加熱構体の消費電力を低減する構造とした
こと。
【0043】(11)上記(1)〜(10)において、
電子銃を構成する複数の電極に、蛍光面の中央部での大
電流域の電子ビームスポットの形状が略円形または略矩
形で、かつ電子ビームの特定走査方向,例えば水平走査
方向に作用する適正フォーカス電圧の方がこの走査方向
と直角方向,例えば垂直走査方向に作用する適正フォー
カス電圧より高いフォーカス特性を有する静電レンズを
形成する電極と、上記蛍光面中央部での小電流域の電子
ビームスポットの形状が略円形または略矩形、もしくは
水平走査方向径よりこの走査方向と直角方向(垂直走査
方向)径を大とし、かつ水平走査方向に作用する適正フ
ォーカス電圧の方が垂直走査方向に作用する適正フォー
カス電圧より高いフォーカス特性を有する静電レンズを
形成する電極とを具備させたこと。
【0044】(12)例えば、陰極側から第1電極,第
2電極,第3電極,第4電極,第5電極,第6電極の順
で配置し、少なくとも第2電極と第4電極に制御電圧を
印加し、かつ少なくとも第3電極と第5電極にフォーカ
ス電圧を印加する形式の電子銃,所謂U−B型電子銃
(UPF−BPFハイブリッド型電子銃)では、その複
数の電極の少なくとも2箇所に非回転対称電界を発生す
る構造を付与したこと。 (13)上記(12)において、陰極に近い電極(例え
ば第1電極,第2電極)のうち少なくとも1箇所の電子
ビーム通過孔の形状を、電子ビーム走査方向と直角方向
(例えば垂直走査方向)径を電子ビーム走査方向(水平
走査方向)径以下として、特に小電流域においてなお一
層のフォーカス特性を向上させた構造としたこと。
【0045】(14)上記(12)または(13)にお
いて、第1電極の電子ビーム通過孔径の縮小に伴う陰極
へのローディングの増加を軽減する必要がある場合は、
第1電極の電子ビーム通過孔の垂直走査方向径を小さく
した分、水平走査方向径を大きくして電子ビーム通過孔
の開口面積を減少させない構造としたこと。
【0046】上記した偏向される電子ビ−ムがその軌道
を変化するとき、当該偏向角に応じて電子ビームの集束
作用が変化する構造の電極を、以下収束制御電極とい
う。
【0047】
【作用】上記構成とした本発明の陰極線管においては、 (1)偏向磁界中に位置して電子ビームが偏向されてそ
の軌道が変化するとき偏向角に応じて電子ビームの集束
作用が変化する構造の電極を構成することにより、蛍光
面の全域で適正な電子ビ−ムの集束作用が可能になり蛍
光面の全域で解像度が良好な特性を得られる。
【0048】(2)偏向磁界中に位置して電子ビームが
偏向されてその軌道が変化するとき偏向角に応じて電子
ビームの集束作用が変化する構造の電極に陽極電圧を印
加することで、偏向により当該電極に接近した電子ビー
ムの集束作用を緩和して蛍光面の中央から離れた位置で
も適切な電子ビームの集束作用を得ることが可能にな
る。
【0049】(3)偏向磁界中に位置して電子ビームが
偏向されてその軌道が変化するとき偏向角に応じて電子
ビームの集束作用が変化する構造の電極の一部に陽極電
圧以外の電圧を印加することで、偏向により当該電極に
接近した電子ビームの集束作用を加速して、特定方向に
生じる偏向磁界に依る電子ビームの集束緩和作用を抑制
することで蛍光面の中央から離れた位置でも適切な電子
ビームの集束作用を得ることが可能になる。
【0050】(4)上記陽極電圧以外の電圧は陰極線管
の内部でも発生させることも出来、例えば陰極線管の内
部に抵抗値の大きな電気抵抗体を設置し、その一端を陽
極に、他端を接地等の電位に接続して、その中間部の適
当な位置から所要の電圧を取り出すことで必要な電圧を
得ることが出来る。
【0051】(5)電子銃内部で電子ビームの径が最大
となる場所は主集束レンズ付近である。陰極線管におい
て、特にインライン型カラー受像管やカラー表示管など
では、一般にコンバーゼンス調整の簡便化から電子ビー
ムの偏向磁界は非斉一である。このような場合、偏向磁
界による電子ビームの歪みを抑制するために主集束レン
ズは可能な限り偏向磁界発生部より離した方が良いた
め、通常、偏向磁界発生部は電子銃の主集束レンズより
も蛍光面に近い位置に設置する。
【0052】一方、電子銃の陰極から主集束レンズ間の
長さは、電子銃の像倍率を縮小して蛍光面上のビームス
ポット径を小さくするためには長い方が良い。
【0053】従ってこれらの2つの作用に対応した解像
度の良い陰極線管は必然的に管軸長が長くなる。
【0054】しかし、本発明により、電子銃の陰極から
主集束レンズまでの間の長さを変化させない状態で主集
束レンズの位置を蛍光面に近付けることで、電子銃の像
倍率は更に縮小して蛍光面上の電子ビームスポット径を
更に小さく出来、同時に管軸長も短縮できる。
【0055】(6)主集束レンズの位置が蛍光面に近付
くことにより、電子ビーム中の空間電荷の反発の持続す
る時間が短縮されるので、蛍光面上のビームスポット径
を更に小さく出来る。
【0056】この状態では主集束レンズ中の電子ビーム
は、偏向磁界発生部に近づくか、偏向磁界発生部の中に
入ってしまうので、偏向磁界により歪み易くなるが上記
偏向角に応じて集束作用が変化する本発明による電極構
造の作用で上記歪みは抑制される。
【0057】(7)電子ビームスポットが蛍光面の中央
に位置する時は偏向磁界の影響を受けないので、偏向磁
界による歪み対策は不要になるため電子銃のレンズ作用
は回転対象の集束系となり、蛍光面上での電子ビームス
ポット径をより小さくすることが出来る。
【0058】(8)電子銃の集束電極にダイナミックな
フォーカス電圧を印加することにより一層螢光面の全域
で適正な電子ビームの集束作用が可能になり蛍光面の全
域で解像度が良好な特性を得られるが、偏向磁界中に位
置して電子ビームが偏向されてその軌道が変化するとき
偏向角に応じて電子ビームの集束作用が変化する本発明
による電極構造との組合せにより、必要なダイナミック
フォーカス電圧を低くすることが可能になる。
【0059】(9)電子銃を構成する複数の電極で構成
される複数の静電レンズの作る電界の少なくとも2つを
非回転対称電界とすることにより、蛍光面の画面中央部
の大電流域での電子ビームスポットの形状を略円形また
は略矩形とし、かつ電子ビーム走査方向に作用する適正
フォーカス電圧が走査方向と直角方向に作用する適正フ
ォーカス電圧より高いフォーカス特性を有する静電レン
ズと、上記蛍光面中央部での小電流域の電子ビームスポ
ットの走査方向径より走査方向と直角方向の径を走査方
向と直角方向のシャドウマスクピッチや走査線密度に適
合させ、かつ走査方向に作用する適正フォーカス電圧が
走査方向と直角方向に作用する適正フォーカス電圧より
高いフォーカス特性を有する静電レンズが形成され、こ
れらの非回転対称電界によるレンズは電子ビームを蛍光
面の画面上の全域でしかも全電流域においてモアレのな
い良好なフォーカス特性をもたらす。
【0060】なお、本発明において使用している「非回
転対称」とは、円の如く回転中心から等距離の点の軌跡
で表されるもの以外を意味する。たとえば「非回転対
称」のビームスポットとは非円形のビームスポットのこ
とである。
【0061】次に、本発明による電子銃を用いたことに
よる陰極線管のフォーカス特性と解像度が向上されるメ
カニズムを説明する。
【0062】図57はインライン型電子銃を備えたシャ
ドウマスク方式カラー陰極線管の断面を説明する模式図
であって、7はネック、8はファンネル、9はネック7
に収納した電子銃、10は電子ビーム、11は偏向ヨー
ク、12はシャドウマスク、13は蛍光膜、14はパネ
ル(画面)である。
【0063】同図において、この種の陰極線管は、電子
銃9から発射された電子ビーム10を偏向ヨーク11で
水平と垂直の方向に偏向させながらシャドウマスク12
を通過させて蛍光膜13を発光させ、この発光によるパ
ターンをパネル14側から画像として観察するものであ
る。
【0064】図58は画面の中央部で円形となる電子ビ
ームスポットで画面の周囲を発光させた場合の電子ビー
ムスポットの説明図であって、14は画面、15は画面
中央部でのビームスポット、16は画面の水平方向(X
−X方向)端でのビームスポット、17はハロー、18
は画面垂直方向(Y−Y方向)端でのビームスポット、
19は画面対角方向(コーナ部)端でのビームスポット
を示す。
【0065】また、図59は陰極線管の偏向磁界分布の
説明図であって、Hは水平偏向磁界分布、Vは垂直偏向
磁界分布を示す。
【0066】最近のカラー陰極線管では、コンバーゼン
ス調整を簡略化するために同図に示したように水平偏向
磁界Hをピンクッション形、垂直偏向磁界Vをバレル形
の非斉一磁界分布を用いている。
【0067】このような磁界分布のためと、蛍光面(画
面)中央部とその周囲とでは電子ビーム10の軌道が異
なることのためと、かつ画面周辺部では電子ビーム10
は螢光膜13に対して斜めに射突するために、画面の周
辺部では電子ビーム10による発光スポットの形状は円
形ではなくなる。
【0068】前記図58に示したように、水平方向端に
おけるビームスポット16は中央部でのスポット15が
円形であるのに対し横長となり、かつハロー17が発生
する。このため、水平方向端のビームスポット16の大
きさが大となり、かつハロー17の発生でスポット16
の輪郭が不明瞭となって解像度が劣化し画像品質を著し
く低下させてしまう。
【0069】さらに、電子ビーム10の電流が少ない場
合は、電子ビーム10の垂直方向の径が過剰に縮小して
シャドウマスク12の垂直方向のピッチと光学的に干渉
を起こし、モアレ現象を呈すると共に、画質の低下をも
たらす。
【0070】また、画面垂直方向端におけるスポット1
8は、垂直方向の偏向磁界によって電子ビーム10が上
下方向(垂直方向)に集束されて横つぶれの形状となる
と共にハロー17が発生して画質の低下をもたらす。
【0071】画面のコーナ部での電子ビームスポット1
9は、上記スポット16のように横長となるのと、上記
スポット18のように横つぶれになるのとが相乗的に作
用するのに加え、電子ビーム10の回転が生じ、ハロー
17の発生はもとより、発光スポット径自身も大きくな
って、著しく画質の低下をもたらす。
【0072】図60は上記した電子ビームスポット形状
の変形を説明する電子銃の電子光学系の模式図であっ
て、理解を容易にするために上記系を光学系に置き換え
てある。
【0073】同図では、図の上半分を画面の垂直方向
(Y−Y)断面、下半分を画面の水平方向(X−X)断
面を示す。
【0074】そして、20,21はプリフォーカスレン
ズ、22は前段主レンズ、23は主レンズであり、これ
らのレンズで図56の電子銃9に相当する電子光学系を
構成する。また、24は垂直偏向磁界により生じるレン
ズ、25は水平偏向磁界により生じるレンズと偏向によ
る電子ビームが蛍光膜13に対して斜めに射突すること
により見掛け上水平方向に引き延ばされるのを等価的な
レンズとして表したものである。
【0075】先ず、陰極Kから発射される画面の垂直方
向断面の電子ビーム27はプリフォーカスレンズ20と
21の間で陰極Kから距離l1 のところでクロスオーバ
Pを形成後、前段主レンズ22と主レンズ23で蛍光膜
13に向けて集束される。
【0076】偏向が零である画面中央部では軌道28を
通って蛍光膜13に射突するが、画面周辺部では垂直偏
向磁界により生じるレンズ24の作用で軌道29を通っ
て横つぶれのビームスポットとなる。さらに、主レンズ
23には球面収差があるので、一部の電子ビームは軌道
30で示すように、蛍光膜13に達する前に焦点を結ん
でしまう。これが前記図57に示したような画面垂直方
向端のビームスポット18のハロー17やコーナ部のビ
ームスポット19のハロー17が発生する理由である。
【0077】一方、陰極Kから発射された画面の水平方
向断面の電子ビーム31は上記垂直方向断面の電子ビー
ム27と同様に、プリフォーカスレンズ20,21、前
段主レンズ22,主レンズ23により集束され、偏向磁
界の作用が零である画面中央部では軌道32を通って蛍
光膜13に射突する。
【0078】偏向磁界が作用する領域でも水平偏向磁界
によるレンズ25の発散作用のために軌道33を通って
横長のスポット形状となるが、水平方向にハローが発生
することはない。
【0079】ただし、画面中央部に比較して主レンズ2
3と蛍光膜13との間の距離が大きくなるため垂直方向
の偏向作用のない図57の水平方向端部16においても
垂直方向の断面では蛍光膜13に到達する以前に一部の
電子ビームは焦点を結ぶため、ハロー17が発生する。
【0080】このように、電子銃のレンズ系を、水平方
向,垂直方向共に同一な系となる構造とした回転対称の
レンズ系において画面中央部での電子ビームのスポット
形状を円形にすると、画面周辺部での電子ビームのスポ
ット形状は歪んでしまい、画質を著しく低下させる。
【0081】図61は図60で説明した画面周辺部での
画質の低下を抑制する手段の説明図であって、図60と
同一符号は同一部分に対応する。
【0082】同図に示したように、画面の垂直方向(Y
−Y)断面での主レンズ23−1の集束作用を水平方向
(X−X)断面での主レンズ23より弱くする。これに
より、電子ビームの軌道は垂直偏向磁界により生じるレ
ンズ24を通過した後でも図示の軌道29に示したよう
になり、図58で説明したような極端な横つぶれは発生
せず、またハローも生じ難くなる。しかし、画面中央部
での軌道28は電子ビームのスポット径を増す方向にシ
フトする。
【0083】図62は図61に示したレンズ系を用いた
場合の螢光面14の電子ビームスポット形状を説明する
模式図であって、水平方向端部のビームスポット16と
垂直方向端部のビームスポット18およびコーナ部のビ
ームスポット19、すなわち画面周辺部でのビームスポ
ットではハローが抑制されるので、これらの個所の解像
度は向上する。
【0084】しかし、画面中央部でのビームスポット1
5を見ると、垂直方向のスポット径dYは水平方向のス
ポット径dXより大きくなり、垂直方向の解像度は低下
する。
【0085】したがって、主レンズ23の画面垂直方向
と水平方向の集束効果が異なった構造とした非回転対称
電界系にすることでは、画面全体の解像度を同時に向上
させるという目的からは根本的解決策とはならない。
【0086】図63は主レンズ23のレンズ強度を非回
転対称とする代わりにプリフォーカスレンズ21の水平
方向(X−X)レンズ強度を強化した電子銃の電子光学
系の模式図であって、クロスオーバ点Pの像を発散させ
る水平方向プリフォーカスレンズ21−1の強度を垂直
方向プリフォーカスレンズ21のそれより大きくし、電
子ビーム31の前段主レンズ22への入射角を増し、主
レンズ23を通過する電子ビームの径を大きくすること
によって、蛍光膜13での水平方向での電子ビームスポ
ット径を小さくすることができる。しかし、画面垂直方
向の電子ビーム軌道は図60に示したものと同様である
のでハロー28の抑制効果はない。
【0087】図64は上記図62の構成にハローの抑制
効果を付加した電子銃の電子光学系の模式図であって、
前段主レンズを22−1に示したように垂直方向(Y−
Y)のレンズ強度を増すことにより、主レンズ23の垂
直方向の電子ビーム軌道が光軸に接近して、焦点深度の
深い結像系となり、ハロー28は目立たなくなって解像
度が向上する。
【0088】図65は上記図64に示した構成のレンズ
系を用いたときの画面14上での電子ビームのスポット
形状を説明する模式図であって、ビームスポット15,
16,18,19に示されたように画面全域にわたって
ハローのない良好な解像度が得られる様子が分かる。
【0089】以上は、電子ビームの電流量が比較的大き
な場合(大電流域)の電子ビームスポット形状の説明で
ある。しかし、電子ビームの電流量が少ない場合(小電
流域)では、電子ビームの軌道は結像系の近軸のみを通
過するので、口径の大きいレンズ21,22,23の水
平方向と垂直方向のレンズ強度の差の影響は少なく、図
64に34,35,36,37で示したように、ビーム
スポットは画面中央部では円形(34)で、画面周辺部
では横長(35)あるいは斜長(37)となってモアレ
発生の原因になり、ビームスポット径の横方向径(水平
方向径)の増加により解像度が低下する。
【0090】この対策としては、レンズ口径が小さく、
レンズ強度の非回転対称性が結像系の近軸付近まで影響
する部位のレンズでの対処が必要になる。
【0091】図66は小電流時での電子ビームの軌道を
説明する電子銃光学系の模式図であって、この場合は、
陰極Kからクロスオーバ点Pまでの距離l2 は、図60
の同距離l1より陰極Kの近くになる。
【0092】図67はプリフォーカスレンズの内の発散
レンズ側の画面垂直方向(Y−Y)のレンズ強度を大き
くした場合の電子銃の光学系を示す模式図であって、プ
リフォーカスレンズ20を構成する発散レンズの垂直方
向強度を増すことで、クロスオーバPの陰極Kからの距
離l3 は前記l2 よりも長くなる。
【0093】このため、垂直方向断面の電子ビーム27
がプリフォーカスレンズ21に入射する位置は図66の
場合よりもさらに近軸となり、レンズ21,22−1お
よび23のレンズ効果は小さくなって画面の垂直方向の
焦点深度が深い結像系となる。
【0094】ただし、大電流時と小電流時の各レンズで
の影響は完全には独立しておらず、同図の垂直方向のプ
リフォーカスレンズ20−1のレンズ効果は大電流時の
電子ビームのスポット形状に影響するので、各レンズの
特性を活かして全体のバランスのとれた系にする必要が
ある。特に、主レンズの構造が異なったり、画質のどの
ような項目をより向上すべきか等は陰極線管の使途によ
り異なるので、非回転対称のレンズの位置および各々の
レンズ強度については一意的ではない。
【0095】また、上記のように、通常の陰極線管の使
途では、全電流域での解像度を向上させるためには、大
電流域と小電流域とで別の部位での非回転対称電界を形
成するレンズの設置が必要であり、また各レンズの非回
転対称性には電界強度の変化に限界があり、かつレンズ
部位に依っては非回転対称電界の強度を増すとビーム形
状が極端に歪んで、解像度の低下をもたらす原因とな
る。
【0096】以上は電子ビームのスポットの変形による
フォーカス特性の低下を抑制する一般的な手段である。
実際の電子銃ではこのような目的のために、前記したよ
うに、フォーカス電圧を固定の状態で用いる方式のもの
と、陰極線管の画面上で電子ビ−ムの偏向角に応じてそ
の位置での最適フォーカス電圧をダイナミックに供給す
る方式のものが有る。
【0097】上記2つの方式にはそれぞれ長所短所が有
る。フォーカス電圧を固定の状態で用いる方式のものは
電子銃のコストが低くかつフォーカス電圧を供給する電
源回路も簡単で、回路のコストが低い反面、非点収差補
正を行うために陰極線管の画面上での各位置でそれぞれ
最適フォーカス状態にできるわけではないので、ビーム
スポットの径は最適フォーカス状態に比べて大きくな
る。
【0098】一方、陰極線管の画面上で電子ビームの偏
向角に応じてその位置での最適フォーカス電圧をダイナ
ミックに供給する方式は、画面上の各点で良好なフォー
カス特性が得られる反面、電子銃の構造およびフォーカ
ス電圧を供給する電源回路も複雑になり、さらにテレビ
セットやディスプレイ端末の組立ラインでのフォーカス
電圧の設定に時間を要するのでコストも上昇する。
【0099】本発明では上記2つの方式のそれぞれの長
所を併せ持ち、かつ短所を除いた電子銃を用いた陰極線
管を提供するものである。
【0100】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0101】図1は本発明による陰極線管の1実施例を
説明する断面模式図であって、1は電子銃の第1電極
(G1)、2は第2電極(G2)、3は第3電極(G
3)でこの実施例ではフォーカス電極である。4は第4
電極(G4)でこの実施例では陽極である。7は電子銃
を収納する陰極線管のネック部、8はファンネル部、1
4はパネル部でこれら3つの組合せにより陰極線管の真
空外囲器を構成する。
【0102】また、10は電子銃から発射された電子ビ
ームであり、シャドウマスク12の開口部を通過してパ
ネル14の内面に形成された蛍光膜13に射突して該蛍
光膜13を発光させ、陰極線管の画面上に表示を行う。
11は電子ビーム10を水平と垂直の2方向に偏向させ
る偏向ヨークで、電子ビームを制御する映像信号に同期
して磁界を発生させ電子ビ−ム10の蛍光膜13への射
突位置を制御する。
【0103】なお、38は電子銃の主レンズで、陰極K
から発射された電子ビ−ム10を第1電極(G1)1,
第2電極(G2)2,第3電極(G3)3を通過後、第
4電極4との間に形成される主レンズ38の電界により
電子ビ−ム10を蛍光面13上に焦点を結ぶ作用をす
る。
【0104】そして、39は偏向ヨ−ク11の磁界内に
位置して、電子ビ−ム10を偏向ヨ−ク11の磁界で偏
向するとき、当該偏向角に応じて電子ビ−ム10の収束
状態を制御する集束制御電極である。
【0105】この集束制御電極39は、第4電極4に電
気的に接続かつ機械的に固定され、電子ビ−ム10の垂
直方向上下に各1個、計2個の部品で構成されている。
【0106】同図では、上記集束制御電極39を構成す
る2個の部品の間隔は蛍光膜13側が第4電極4側より
やや広くなっているが、実際には上記2個の部品の取付
け位置,蛍光膜13に向かって延びる長さ,偏向磁界の
分布,上記2個の部品間を通過するときの電子ビ−ムの
径,陰極線管の最大偏向角などの組合せで決まるので,
その広がりの程度は一意的ではない。
【0107】更に同図では、第4電極4の径は主レンズ
構成の一端をなす第3電極3より径が大である。この理
由は主レンズの等価口径拡張と共に主レンズ電界をより
第4電極4の奥深い位置まで浸透させることにより上記
集束制御電極39付近の電界を強め、集束制御の効果を
高めるためである。
【0108】図示されたように、本実施例では、電子銃
の主レンズ38は偏向ヨーク11の偏向磁界内で、当該
偏向ヨーク取付け位置より蛍光膜13側に寄った位置に
あるごとく図示しているが、この主レンズ38は偏向ヨ
ークの磁界領域内であれば図示された位置に限るもので
はない。
【0109】図2は本発明による陰極線管の作用を説明
する要部断面模式図であって、図1の偏向ヨ−ク11の
磁界内に位置して、電子ビーム10を該偏向ヨーク11
の磁界で偏向するとき、その偏向角に応じて電子ビーム
10の集束状態を制御する集束制御電極39の作用の1
例を詳細に説明するものであり。図1と同じ機能の部分
は同一符号を付してある。
【0110】なお、38は主レンズ、41は第4電極4
(G4)を構成する部分電極、L1は主レンズ38と偏
向中心との距離である。
【0111】また、図3は本発明による陰極線管におけ
る集束制御電極39の作用を従来技術と対比説明するた
めに上記集束制御電極39を欠如した図2と同様の要部
断面模式図である。
【0112】図2,図3において、電子銃の第3電極
(G3)3を通過してきた電子ビ−ム10は第4電極
(G4)との間に形成される主レンズ38により集束さ
れ、偏向ヨーク11で形成される偏向磁界による偏向を
受けない場合(画面中央部)はそのまま直進して蛍光膜
13上に径D1のビームスポットを結ぶ。
【0113】ここで、蛍光膜13の図中上側に偏向され
る場合を例にとり、集束制御電極39の作用の有り(図
2),無し(図3)で電子ビ−ム10の軌道がどのよう
に変わるかを定性的に説明する。
【0114】図3において、電子ビ−ム10の外周軌道
のうち、下側外周軌道は集束制御電極39の有り無しに
あまり作用されず10D のように進む。しかし、上側外
周軌道10U は収束制御電極39の作用がないため10
U ’のように進み蛍光膜13に到達する前に下側外周軌
道10Uと交差する。この結果、蛍光膜13上には図3
に示した径D2 のスポットを結ぶ。
【0115】これに対して、図2に示したように、集束
制御電極39が作用すると電子ビ−ムの上側に位置する
軌道の部分は集束制御電極39の吸引力を受けて1
U ’のように進み、また電子ビームの下側に位置する
軌道の部分は上記したように集束制御電極39の影響が
殆どないので、前記と同様に10D のように進み蛍光膜
13に到達する前に42aと交差することもなく蛍光膜
13に到達する。この結果蛍光膜13上には上記D2
り小さな径D3 のスポットを結ぶ。
【0116】径D3 のビームスポツトの蛍光膜13上各
位置での分布は集束制御電極39を構成する2つの部品
の取付け位置,蛍光面13に向かって延びる長さ,偏向
磁界の分布,上記2つの部品間を通過するときの電子ビ
ームの径,陰極線管の最大偏向角などの組合せで適正化
でき、画面中央部でのビームスポツト径D1 との差を小
さくして画面全域で一様な解像度とすることができる。
【0117】以上の結果、本実施例によれば、フォーカ
ス電圧を電子ビームの偏向角に同期させてダイナミック
に供給しなくても蛍光膜(画面)上で偏向角に同期して
ダイナミックにフォーカス状態の制御が可能となり、安
価でかつ画面全体での表示の均一な陰極線管を提供可能
となる。
【0118】図4は主レンズ38と蛍光膜13の間で電
子ビーム10に対して空間電荷の反発がどのように影響
するのかを示す説明図であって、L2 は主レンズ38と
蛍光膜13との間の距離である。
【0119】同図において、電子ビーム10が第4電極
4から十分離れると電子ビームの周囲は陽極電位となり
電界はほぼなくなる。この状態では主レンズ38による
収束作用を受けて進んできた電子ビーム10は空間電荷
の反発による軌道変化の作用が増し蛍光膜13に到達す
る前に最小径D4 となり、以後蛍光膜13に近づくに連
れて径は増加して蛍光膜13において径D1 になる。こ
の作用は陰極線管を同一条件で駆動する場合に主レンズ
38と蛍光膜13間の距離L2 に依存し、図5に示した
ようにL2 が増加するに連れてD1 も増加する。
【0120】カラーテレビなどに使用する陰極線管を例
にとれば、最大偏向角が決まればL2 は陰極線管の画面
サイズが増すに連れて増加する。従って、陰極線管の画
面サイズが増すと蛍光膜13上の電子ビームスポット径
が増して画面サイズの増加にもかかわらず解像度はそれ
ほど増さない。
【0121】図6は本発明による陰極線管の1実施例に
おける寸法例を説明する断面模式図であり、図7は本発
明による陰極線管の1実施例における寸法例を比較する
ための従来技術による陰極線管の断面模式図であって、
前記図1と同一符号は同一部分に対応する。
【0122】図6、図7の何れも全く同一仕様の電子銃
を用いている。従って、陰極線管の底部であるステム部
から主レンズ38に至る距離L3 はどちらも等しい。
【0123】しかし、図7に示した従来技術による陰極
線管では、電子銃の主レンズ38を通過中の電子ビ−ム
が偏向磁界により乱されるのを避けるために該主レンズ
38を偏向ヨーク11によって形成される偏向磁界領域
から離さなければならないので、電子銃は偏向ヨーク1
1よりネック部7方向に後退した位置に設置されていた
ため、主レンズ38と蛍光膜13との間の距離L2 を偏
向ヨーク11と蛍光膜13間の距離より短くすることが
できなかった。
【0124】これに対し、図6に示した本発明の1実施
例では、偏向磁界で主レンズ38を通過中の電子ビ−ム
が乱されるの予め見込んで補正する集束制御電極39を
設けた構造としたことで、この距離L2 を偏向ヨーク1
1と蛍光膜13間の距離より短くすることが可能となっ
た。
【0125】従って、上記本発明の実施例によれば、陰
極管の主レンズと蛍光面間の距離を従来技術による陰極
線管のそれよりも短縮可能となり、陰極線管の画面サイ
ズが増しても空間電荷の反発作用の影響を低減して蛍光
膜13上での電子ビームスポット径を縮小し高解像度の
陰極管を提供できる。
【0126】このように、いままで、電子銃のフォーカ
ス特性の低下を抑制して電子銃の長さを短縮することは
難しいため、陰極管の全長L4 を短縮することに制約が
あり、困難であったが、図6に示したように、本発明の
1実施例では主レンズ38と蛍光膜13間の距離短縮に
より陰極線管の全長L4 を、電子銃の陰極から主レンズ
に至る部分の変更なしで、従来例に比較して大幅に短縮
できる。
【0127】一般に、カラーテレビセットやコンピュー
タ端末のディスプレイ装置では、キャビネットの奥行き
は陰極線管の全長L4 に依存している。特に、最近のカ
ラーテレビセットでは陰極線管の画面サイズが増す傾向
に有り、一般家庭の住居に設置する場合にキャビネット
の奥行き寸法は無視出来ない状態である。特に他の家具
と並べて設置する場合数十ミリの奥行き寸法が問題にな
るケースも有り、キャビネットの奥行き寸法の短縮は設
置効率,使い勝手の観点からみても極めて大きな効果で
あるということができる。
【0128】このように、本発明の上記実施例によれ
ば、陰極管の全長短縮によりフォーカス特性を損なわず
にキャビネットの奥行き寸法が従来製品より格段に短く
なったカラーテレビセットを提供でき、大きなセールス
ポイントに成り得る。
【0129】一般に、カラーテレビセットや完成した陰
極線管,並びにファンネルのような陰極線管の材料は、
半導体素子のような電子部品に比べて体積が著しく大き
いので単位個数当りの輸送費は高価である。特に、海外
向けなど輸送経路が長大な場合この点は無視出来なくな
る。本発明の上記実施例では、陰極線管の全長が短く、
かつキャビネットの奥行き寸法の短いカラーテレビセッ
トを提供できるので輸送費の節約が可能である。
【0130】次に、本発明の実施例の構造の詳細をさら
に具体的に説明する。
【0131】図8は本発明による陰極線管に用いる電子
銃の主レンズ部の構造例の説明図であって、(a)は断
面図、(b)は斜視図であり、3は第3電極、4は第4
電極39は集束制御電極である。なお、第3電極3と第
4電極4とで主レンズを構成し、第3電極3が低電位側
電極、4が高電位側電極で、第4電極4の電子ビーム出
射開口部に集束制御電極39が設置されている。
【0132】この構造例は、第3電極3の径が第4電極
4の径より小であり、第4電極4の第3電極3側に一対
の張出部4’を有し、この一対の張出部4’間に第3電
極3の一部が入り込んでいる。そして、第3電極3にフ
ォーカス電圧が印加され、第4電極4に上記フォーカス
電圧より高い陽極電圧が印加される。
【0133】主レンズは第3電極3と第4電極4の間に
形成され、この主レンズで集束された電子ビームが偏向
磁界で集束加速されると共に、集束制御電極39によっ
てその偏向角に応じた集束状態が制御される。
【0134】図9は本発明による陰極線管に用いる電子
銃の主レンズ部の他の構造例の説明図であって、(a)
は断面図、(b)は斜視図であり、3は第3電極、4は
第4電極39は集束制御電極である。なお、第3電極3
と第4電極4とで主レンズを構成し、第3電極3が低電
位側電極、4が高電位側電極で、第4電極4の電子ビー
ム出射開口部に集束制御電極39が設置されている。
【0135】この構造例は、第3電極3の径が第4電極
4の径より小であり、筒状の第4電極4の内部に第3電
極3の前記第4電極4に近い一部がその全周に渡って入
り込んでいる。そして、第3電極3にフォーカス電圧が
印加され、第4電極4に上記フォーカス電圧より高い陽
極電圧が印加される。
【0136】主レンズは第4電極4の内部の第3電極3
の端部と第4電極4の間に形成され、この主レンズで集
束された電子ビームが偏向磁界で集束加速されると共
に、集束制御電極39によってその偏向角に応じた集束
状態が制御される。
【0137】図10は本発明による陰極線管に用いる電
子銃の主レンズ部のさらに他の構造例の説明図であっ
て、(a)は断面図、(b)は斜視図であり、3は第3
電極、4は第4電極39は集束制御電極である。なお、
第3電極3と第4電極4とで主レンズを構成し、第3電
極3が低電位側電極、4が高電位側電極で、第4電極4
の電子ビーム出射開口部に集束制御電極39が設置され
ている。
【0138】この構造例は、第3電極3の径が第4電極
4の径より小であり、筒状の第4電極4に第3電極3の
大部分が入り込んでいる。そして、第3電極3にフォー
カス電圧が印加され、第4電極4に上記フォーカス電圧
より高い陽極電圧が印加される。
【0139】主レンズは第4電極4の内部で第3電極3
の端部と第4電極4の間に形成され、この主レンズで集
束された電子ビームが偏向磁界で集束加速されると共
に、集束制御電極39によってその偏向角に応じた集束
状態が制御される。
【0140】上記何れの構造例も、第3電極3の径より
第4電極4の径が大きく、第4電極4の蛍光面側開口部
に集束制御電極39が設置されている。このような構造
とすることにより、大口径の主レンズが得られ、かつ偏
向角に応じて蛍光面上での集束状態が適正フォーカスと
なるように制御される。
【0141】そして、上記図8〜図10あるいは前記図
1,図3,図6の何れの形状が望ましいかは、当該電子
銃を使用する陰極線管の構造,使途,動作条件,目標特
性などにより決定すべきであり、一意的に決まるもので
はない。
【0142】図11は本発明の陰極線管における電子銃
の構造例における集束作用の説明図であって、集束制御
電極39を第4電極4の径大部に設置した場合の作用説
明で、電子銃の第3電極(G3)3を通過してきた電子
ビ−ム10は第4電極(G4)との間に形成される主レ
ンズ38により集束され、偏向ヨークで形成される偏向
磁界による偏向を受けない場合(無偏向時:画面中央
部)はそのまま直進して蛍光膜13上に適正な径のビー
ムスポットを結ぶ。
【0143】集束制御電極39が設置されない場合で
は、画面周辺部に指向された電子ビーム10は10U
示したような軌跡をたどって蛍光面13上に大きな径の
ビームスポツトが形成される。一方、集束制御電極39
を設置した場合は、電子ビーム10が偏向磁界で偏向を
受け、蛍光面の周辺部に指向された時は、図示の態様で
設置された集束制御電極39の作用で10U ’に示した
ような適正な径のビームスポツトを蛍光面13上に形成
する。
【0144】この図はインライン配置した3電子ビーム
のカラー陰極線管の電子銃に用いる3電子ビームに共通
の主レンズを構成する陽極部を説明図するものであり、
各電子ビームの集束作用をバランスさせるために設置し
ている仕切り部は極力縦方向の開孔部を大きくすること
により、主レンズ部の電界を内部に浸透させることが可
能となる。
【0145】図12は本発明の陰極線管における電子銃
の構造例における集束作用の説明図であって、前記図8
で説明した構造の主レンズにおいて集束制御電極39を
第4電極4の径大部に設置した場合の作用説明で、電子
銃の第3電極(G3)3を通過してきた電子ビ−ム10
は第4電極(G4)との間に形成される主レンズ38に
より集束され、偏向ヨークで形成される偏向磁界による
偏向を受けない場合(無偏向時:画面中央部)はそのま
ま直進して蛍光膜13上に適正な径のビームスポットを
結ぶ。
【0146】図11と同様に、集束制御電極39が設置
されない場合では、画面周辺部に指向された電子ビーム
10は10U で示したような軌跡をたどって蛍光面13
上に大きな径のビームスポツトが形成される。一方、集
束制御電極39を設置した場合は、電子ビーム10が偏
向磁界で偏向を受け、蛍光面の周辺部に指向された時
は、図示の態様で設置された集束制御電極39の作用で
10U ’に示したような適正な径のビームスポツトを蛍
光面13上に形成する。
【0147】この図も図11と同様に、インライン配置
した3電子ビームのカラー陰極線管の電子銃に用いる3
電子ビームに共通の主レンズを構成する陽極部を説明図
するものであり、各電子ビームの集束作用をバランスさ
せるために設置している仕切り部は極力縦方向の開孔部
を大きくすることにより、主レンズ部の電界を内部に浸
透させることが可能となる。
【0148】図13は本発明による陰極線管に用いる電
子銃の主レンズ部のさらにまた他の構造例とその支持構
造の説明図であって、第3電極3が大径の第4電極4に
入り込んだ形状とした前記図3に類似の主レンズ構造と
した場合の支持構造例を示す。
【0149】同図において、第4電極4の径は、ネック
部の内径で許容される寸法まで拡大されている。この第
4電極4を支持するために、第3電極3以前の各電極を
その側面方向から支持するためのビードガラス棒9は、
第4電極4の絞り込み部分Aで終端しており、第4電極
4の絞り込み部分の端部をビードガラス棒9の終端部に
潜り込ませて固定している。
【0150】このような支持構造とすることにより、第
4電極はネック内径で許容される最大限まで拡大でき、
大径の主レンズをもつ電子銃を得ることができる。
【0151】以上説明した実施例の電子銃構成によれ
ば、特にダイナミックフォーカス電圧の供給を行うこと
なく、画面全域でしかも電子ビームの全電流域において
フォーカス特性を向上させ、良好な解像度を得ることが
できると共、小電流域でのモアレを低減できる構成を備
えた陰極線管を提供できる。
【0152】次に、本発明の他の実施例を説明する。
【0153】図14は本発明による陰極線管に用いる電
子銃の他の実施例の詳細構造例を説明する側面図、図1
5はその要部を示す部分破断した側面図であって、前記
図68,図69と同一符号は同一部分を示す。なお、同
図においては、前記図68,図69と同様に第5電極5
と第6電極6で主レンズを構成し、第6電極6に陽極電
圧が印加される。
【0154】同各図において、陰極Kから陽極6(第6
電極)に至る間に5個の電極(第1電極1,第2電極
2,第3電極3,第4電極4,第5電極5(電極51,
52からなる)を持ち、このうち第3電極3と第5電極
5にフォーカス電位を、第2電極2と第4電極4にスク
リーン電位をそれぞれ供給する。そして、第1電極1に
は遮蔽電位が与えられ、一般にはこれを接地して使用す
る場合が多い。
【0155】なお、図14はインライン配列された一体
型3電子ビーム電子銃をインラインと直角方向からみた
側面図、図15は図14の主レンズ付近をインライン方
向から見た側面図である。
【0156】この電子銃を陰極線管内において、その偏
向ヨーク11の磁界内に位置させ、電子ビーム10を該
偏向ヨーク11の磁界で偏向するときに偏向角に応じて
電子ビーム10の集束状態を制御する集束制御電極39
は、3電子ビームがインライン方向に偏向されないとき
に通過する部分の蛍光面に向かって延びる長さL5 が3
電子ビームがインライン方向に偏向されるときに通過す
る部分の蛍光面に向かって延びる長さL6 より短い。
【0157】また、この集束制御電極39は陽極6に接
続かつ固定されている。このような構造としたことによ
り次のような作用が奏される。
【0158】この電子銃を前記図1のように陰極線管内
に配置して、電子ビーム10がインライン方向と直角方
向にのみ偏向した場合の作用は図2で説明したものと同
様である。しかし、この状態で同時にインライン方向に
も偏向した場合、電子ビーム10は集束制御電極39の
長さL6 の長い部分を通過するので図2で説明した集束
制御電極39の作用はより強くなる。この結果、例えば
前記図58に示した画面コーナ部のビームスポツト19
におけるハローを効果的に抑制できる。
【0159】図16,図17,図18,図19,図20
は、偏向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビームを偏向
ヨークの磁界で偏向するときに当該偏向角に応じて電子
ビームの集束状態を制御する電極、例えば図8,図9の
集束制御電極39のように陽極電位を供給する場合の集
束制御電極の各種の具体的構造例を説明する3面図(図
16,図17,図18)あるいは4面図(図19,図2
0)であって、(a)はインライン方向と直角方向から
みた上面図、(b)は(a)を矢印A方向からみた正面
図、(c)は(a)を矢印B方向からみた側面図、
(d)は(a)を矢印C方向からみたである。なお、図
中、Eは偏向を受けない場合の電子ビームを示す。
【0160】図16の集束制御電極39は、第6電極6
から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−1と
第2板体39−2とから構成され、各板体39−1,3
9−2には3本の電子ビームの通過位置にそれぞれ台形
の切り欠き390を有し、偏向を受けない状態では、こ
の切り欠き390の中央位置を電子ビームが通過するよ
うになっている。そして、この切り欠き390の上底の
蛍光膜13方向の長さがL5 、各板体の蛍光膜13方向
の長さがL6 となっている。
【0161】図17の集束制御電極39は、図16と同
様の形状をもつ第1板体39−3と第2板体39−4と
が蛍光膜13方向に漸次間隔が狭くなるように伸びた構
成とされている。
【0162】図18の集束制御電極39は、第6電極6
から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−5と
第2板体39−6とから構成され、各板体39−5,3
9−6には3本の電子ビームの通過位置にそれぞれ半円
形の切り欠き391を有し、偏向を受けない状態では、
この切り欠き391の中央位置を電子ビームが通過する
ようになっている。そして、この切り欠き391の中央
縁の蛍光膜13方向の長さがL5 、各板体の蛍光膜13
方向の長さがL6 となっている。
【0163】すなわち、上記切り欠き390,391の
中央縁の蛍光膜13方向の長さL5は、3電子ビームが
インライン方向に偏向されるときに通過する部分の蛍光
面に向かって延びる長さL6 より短くなっている。
【0164】図19の収束制御電極39は、第6電極6
から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−7と
第2板体39−8とから構成され、蛍光膜13方向に漸
次間隔が広くなるような曲面とした構成とされている。
【0165】図20の収束制御電極39は、第6電極6
から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−9と
第2板体39−10とから構成され、蛍光膜13方向に
漸次間隔が広くなるような曲面をもつと共に、半楕円形
の切り欠き392を有し、偏向を受けない状態では、こ
の切り欠き392の中央位置を電子ビームが通過するよ
うになっている。そして、この切り欠き392の中央縁
の蛍光膜13方向の長さがL5 、各板体の蛍光膜13方
向の長さ,すなわち、3電子ビームがインライン方向に
偏向されるときに通過する部分の蛍光面に向かって延び
る長さがL6 となっている。
【0166】なお、2枚の板体の間隔は、上記のように
平行な場合、非平行な場合に限らず、インライン方向に
部分的に非平行とすることもできることは言うまでもな
い。図21,図22,図23,図24,図25,図26
は、偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビームを偏向
ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応じて電
子ビームの収束状態を制御する収束制御電極を、例えば
図14,図15に示したような位置に設置するが、陽極
とは接続せず、陽極電位よりも低い電位を供給する場合
の構造例を説明する3面図(図21,図22,図23)
あるいは4面図(図24,図25,図26)である。
【0167】同各図において、(a)はインライン方向
と直角方向からみた上面図、(b)は(a)を矢印A方
向からみた正面図、(c)は(a)を矢印B方向からみ
た側面図、(d)は(a)を矢印C方向からみたであ
る。なお、図中、Eは偏向を受けない場合の電子ビーム
を示す。
【0168】図21の集束制御電極39’は、第6電極
6から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−1
1と第2板体39−12の2枚の平板から構成され、各
板体39−11,39−12には3本の電子ビームの通
過位置にそれぞれ図示したような蛍光膜13方向に突出
する突形形状39−3を有し、偏向を受けない状態で
は、この突形形状39−3の中央位置を電子ビームEが
通過するようになっている。そして、この突形形状39
−3の蛍光膜13方向の最大突出長さがL5 となって、
インライン方向に漸次この突出長さが減少するような形
状とされている。図22の集束制御電極39’は、第6
電極6から蛍光膜13方向に漸次間隔が大きくなるよう
に延びる第1板体39−13と第2板体39−14の2
枚の平板から構成され、各板体39−13,39−14
には3本の電子ビームの通過位置にそれぞれ蛍光膜13
方向に突出する図21と同様の突出部39−3を有し、
偏向を受けない状態では、この突形形状39−3の中央
位置を電子ビームEが通過するようになっている。そし
て、この突形形状39−3の蛍光膜13方向の最大突出
長さがL5 となって、インライン方向に漸次この突出長
さが減少するような形状とされている。
【0169】図23の集束制御電極39’は、第6電極
6から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−1
5と第2板体39−16の2枚の平板から構成され、各
板体39−15,39−16には3本の電子ビームの通
過位置にそれぞれ図示したような蛍光膜13方向に突出
する半円形の突出部39−4を有し、偏向を受けない状
態では、この突形部39−4の中央位置を電子ビームE
が通過するようになっている。そして、この突出部39
−4の蛍光膜13方向の最大突出長さがL5 となってい
る。
【0170】図24の収束制御電極39’は、第6電極
6から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−1
7と第2板体39−18の2枚の平板から構成され、各
板体39−11,39−12には3本の電子ビームの通
過位置にそれぞれ図示したような蛍光膜13方向に突出
する突形形状39−3を有すると共に、第6電極6側に
は蛍光膜13方向に凹となる凹部39−5を有し、偏向
を受けない状態では、この凹部39−5と突形形状39
−3の中央位置を電子ビームEが通過するようになって
いる。そして、この突形形状39−3の蛍光膜13方向
の最大突出長さがL5 となって、インライン方向に漸次
この突出長さが減少するような形状とされている。
【0171】図25の収束制御電極39’は、第6電極
6から蛍光膜13方向に漸次間隔が大きくなるように延
びる第1板体39−19と第2板体39−20の2枚の
板体から構成され、各板体39−19,39−20には
3本の電子ビームの通過位置にそれぞれ蛍光膜13方向
に突出する図24と同様の突出部39−6を有すると共
に、各電子ビームEをインライン方向で包む凹面となる
ような波形面を有し、かつ第6電極6側には蛍光膜13
方向に凹となる凹部39−7を有し、偏向を受けない状
態では、この凹部39−7と突出部39−6の中央位置
を電子ビームEが通過するようになっている。そして、
この突形形状39−6の蛍光膜13方向の最大突出長さ
がL5 となって、インライン方向に漸次この突出長さが
減少するような形状とされている。
【0172】図26の収束制御電極39’は、第6電極
6から蛍光膜13方向に平行に延びる第1板体39−2
1と第2板体39−22の2枚の平板から構成され、各
板体39−21,39−22には3本の電子ビームの通
過位置にそれぞれ図23と同様に蛍光膜13方向に突出
する半円形の突出部39−4を有すると共に、第6電極
6側には蛍光膜13方向に凹となる上記突出部39−4
より大なる凹部39−8を有し、偏向を受けない状態で
は、この凹部39−8と突出部39−4の中央位置を電
子ビームEが通過するようになっている。そして、この
突出部39−4の蛍光膜13方向の最大突出長さがL5
となっいる。
【0173】上記した収束制御電極の各例において説明
したように、3電子ビ−ムEがインライン方向に偏向さ
れないときに通過する部分の蛍光膜に向かって延びる長
さL5 は3電子ビ−ムEがインライン方向に偏向される
ときに通過する部分の蛍光膜に向かって延びる長さより
長い形状を有している。この構成により、この収束制御
電極を通過する電子ビームEが偏向を受けた場合、その
軌道は偏向を受けない場合よりも大きく偏向され、偏向
角の変化に伴う蛍光面上のビームスポツトの拡大やハロ
ーの発生を抑制することができるのである。
【0174】上記した図21〜図26における収束制御
電極を構成する2個の板体の間隔は上記で説明したよう
な平行配置,非平行配置,あるいは部分的に非平行配置
としたもの以外に種々の配置が可能であることは言うま
でもない。
【0175】なお、図21〜図26に示したように、偏
向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビ−ムを該偏向ヨ−
クの発生磁界で偏向するときに当該偏向角に応じて電子
ビ−ムの収束状態を制御する収束制御電極を陽極とは接
続せずに、陽極電位よりも低い電位を供給するための上
記陽極電位よりも低い電位を得る手段としては、ステム
ピンから独立して所要の電圧を供給することもできる
が、陰極線管内部に電気抵抗体を設置して、例えばその
一端を陽極に接続し、他端を他の低電位の電極に接続す
るかまたは、接地し、その中間から適当な電圧を取り出
すようにすれば、電子銃への給電構造を従来どおりのま
まで上記所要の電圧供給を行うことができる。
【0176】図27,図28,図29,図30,図3
1,図32は、本発明を適用する種々の電極構成の電子
銃基本構造例を説明する断面模式図であり、図中Kはカ
ソード(陰極)、G1 は第1電極、G2 は第2電極、G
3 は第3電極、G4 は第4電極、G5 は第5電極、G6
は第6電極、Vf はフォーカス電圧、Eb は陽極電圧で
ある。
【0177】すなわち、図27はBPF型電子銃、図2
8はUPF型電子銃、図29はHI−FO型電子銃、図
30はHI−UPF型電子銃、図31はB−U型電子
銃、図32はTPF型電子銃である。
【0178】これらの各形式の電子銃の主レンズ電極部
分を陰極線管の偏向ヨ−クにより形成される偏向磁界内
に位置させ、その電子ビ−ムを偏向ヨ−クの発生磁界で
偏向するとき、当該偏向角に応じて電子ビ−ムの収束状
態を制御する前記図14〜図26で説明した構成の収束
制御電極を設置することにより、本発明の所要の効果を
奏することができるのである。
【0179】なお、本発明は、このような形式以外の電
子銃との組合せが可能であることは言うまでもない。
【0180】図33は本発明を適用する他の電子銃の構
成を説明する模式図であって、前記説明と同一符号は同
一部分に対応し、1a,1bは第1電極1(G1)のカ
ソード(K)側,第2電極(G2)側、2a,2bは第
2電極(G2)の第1電極(G1)側,第3電極(G
3)側、3a,3bは第3電極(G3)の第2電極(G
2)側,第4電極(G4)側、4a,4bは第4電極
(G4)の第3電極(G3)側,第5電極(G5)側、
5a,5bは第5電極(G5)の第4電極(G4)側,
第6電極(G6)側、6aは陽極である第6電極(G
6)の第5電極(G5)側の各電子ビーム入口側,出口
側を示す。
【0181】同図に示した電子銃は、第1電極(G1)
を接地し、第2電極(G2)と第4電極(G4)に抑制
電圧EC2を、第3電極(G3)と第5電極(G5)にフ
ォーカス電圧Vf を与える構成である。
【0182】図34は図33における第2電極の詳細構
成の説明図であって、2cは電子ビーム通過孔、2dは
電子ビーム通過孔2cの出口側2bの周囲に形成された
インライン方向(X−X)と平行な方向に長軸を有する
スリット、W1 ,W2はスリット2dの長辺寸法,短辺
寸法、Dは第2電極2の電極厚寸法である。
【0183】図35は図33における第3電極の詳細構
成の説明図であって、(a)は電子ビームの入口側斜視
図、(b)は(a)のA−A線で切断した断面図であ
る。
【0184】同図において、3cは電子ビーム通過孔、
3dは第3電極3の電子ビーム入口側の各電子ビーム通
過孔の周囲に形成されたインライン方向と直角方向(Y
−Y)に長軸をもつスリットである。
【0185】図36は図33における第4電極の詳細構
成の説明図であって、4cは電子ビーム通過孔、4dは
第4電極4の電子ビーム出口側の電子ビーム通過孔にイ
ンライン方向と直角方向(Y−Y)に長軸を有するスリ
ットである。
【0186】上記したように、この形式の電子銃は、図
27に斜線で示した電極面に図34,図35,図36に
示したように、電子ビ−ム通過孔近傍の構造が非円形の
電極を組み合わせることで、非点収差補正を行いフォ−
カス特性を改善したものである。
【0187】このような電子銃を従来のネック部位置に
設置した陰極線管によれば、その画面全体でのフォ−カ
スの均一性が格段に向上する。しかし、さらに画面全体
でのフォ−カスの均一性を増すために非点収差補正の量
を追加すると、画面中央の電子ビ−ムスポット径が増加
して解像度が低下する。このような場合に、本発明のご
とく偏向ヨ−クの磁界内に主レンズを位置させて、かつ
前記した収束制御電極を設けて電子ビ−ムを偏向ヨ−ク
の磁界で偏向させることにより、そのフォ−カス特性を
改善することができる。
【0188】図37,図38,図39,図40,図4
1,図42,図43,図44,図45,図46,図4
7,図48,図49,図50,図51,図52,図5
3,図54,図55,図56は本発明による陰極線管の
フォーカス状態を説明するために陰極線管の動作条件を
変えて従来技術の陰極線管と対比して示すテストパター
ン図であって、テスト用の陰極線管は59cm,110
°偏向管、陽極電圧Eb=30kV,1電子銃当りのK
−G1間電流値IKG=0.30mA、ノーインターレー
ス信号、抑制格子電圧EC2=650Vの条件でテストし
た結果である。
【0189】図37〜図46は従来の陰極線管による表
示、図47〜図56は本発明による集束制御電極を有す
る電子銃を備えた陰極線管による表示である。
【0190】図37〜図41は、偏向ヨークは従来の位
置のままで、フォーカス電圧を7.10kV(図3
7),7.30kV(図38),7.50kV(図3
9),7.70kV(図40),7.90kV(図4
1)とした場合のテストパターンであり、図42〜図4
6は、偏向ヨークを蛍光膜方向に25mm移動して偏向
ヨークの偏向磁界中に主レンズを位置させ、フォーカス
電圧を7.10kV(図42),7.30kV(図4
3),7.50kV(図44),7.70kV(図4
5),7.90kV(図46)とした場合のテストパタ
ーンである。
【0191】図47〜図50は本発明による収束制御電
極を有する電子銃を用いた陰極線管で偏向ヨークは従来
の陰極線管と同様の位置に配置し、フォーカス電圧を
7.73kV(図47),7.93kV(図48),
8.13kV(図49),8.53kV(図50)とし
た場合のテストパターンであり、図51〜図56は偏向
ヨークを蛍光膜方向に20mm移動して偏向ヨークの偏
向磁界中に主レンズを位置させ、フォーカス電圧を7.
73kV(図51),8.33kV(図52),7.9
3kV(図53),8.13kV(図54),8.33
kV(図55),8.53kV(図56)とした場合の
テストパターンである。
【0192】これらの各テストパターンから明らかなよ
うに、図52〜図56に示した本発明の陰極線管によれ
ば、画面の中央部と上端部共にハローの少ない良好なフ
ォーカス状態の画像が得られることが分かる。
【0193】なお、上記の図37〜図56は写真から作
図したものであり、画面周辺部でのパターン表示の明る
さが中央部のそれより若干低下しており、この明るさの
差を線と点で表現したため、同図では上端部で画質が劣
化しているごとく見られるが、実際は画面全域で均一な
解像度となっているものである。
【0194】以上のように、本発明の実施例によれば、
特にダイナミックフォーカス電圧の供給を行うことなく
画面全域でしかも電子ビーム全電流域においてフォーカ
ス特性を向上させ、良好な解像度を得ることができると
共に、小電流域でのモアレを低減できる構成を備えた電
子銃を備えた陰極線管を提供することができる。
【0195】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による構成
を有する電子銃を備えた陰極線管においては、偏向磁界
中に主レンズを位置させて、電子ビームの偏向がなされ
てその軌道が変化するときに、当該偏向角に応じて電子
ビームの集束作用が変化する構造の集束制御電極を設け
ることにより、蛍光膜(画面)の全域、かつ電子ビーム
の全電流域で適正な電子ビームの集束作用を得ることが
可能になり、画面全域における解像度が格段に向上した
陰極線管を得ることができる。
【0196】すなわち、上記偏向角に応じて電子ビーム
の集束作用が変化する構造の電極に陽極電圧を印加する
ことで、偏向により当該電極に接近した電子ビームの集
束作用を緩和して蛍光面の中央から離れた位置でも適切
な電子ビームの集束作用を得ることが可能となる。
【0197】また、上記偏向角に応じて電子ビームの集
束作用が変化する構造の電極の一部に陽極電圧以外の電
圧を印加することで、偏向により当該電極に接近した電
子ビームの集束作用を加速して、特定方向に生じる偏向
磁界による電子ビームの集束緩和作用を抑制することで
蛍光面の中央から離れた位置でも適切な電子ビームの集
束作用を得ることが可能となる。上記陽極電圧以外の電
圧は、例えば陰極線管の内部に値の大きな電気抵抗体を
設置し、その一端を陽極に、他端を接地等の電位に接続
して、その中間部の適当な位置から所要の電圧を取り出
すことができる。
【0198】さらに、電子銃内部で電子ビームの径が最
大となる場所は主集束レンズ付近であり、特にインライ
ン型カラー受像管やカラー表示管などでは、一般にコン
バーゼンス調整の簡便化から電子ビームの偏向磁界は非
斉一であるが、このような場合、偏向磁界による電子ビ
ームの歪みを抑制するために主集束レンズは可能な限り
偏向磁界発生部より離した方が良いため、通常、偏向磁
界発生部は電子銃の主集束レンズよりも蛍光面に近い位
置に設置する。一方、電子銃の陰極から主集束レンズ間
の長さは、電子銃の像倍率を縮小して蛍光面上のビーム
スポツト径を小さくするためには長い方がよい。
【0199】従って、これらの2つの作用に対応した解
像度の良い陰極線管は必然的に管軸長が長くなる。しか
し、本発明により、電子銃の陰極から主集束レンズまで
の間の長さを変化させない状態で主集束レンズの位置を
蛍光面に近づけることで、電子銃の像倍率は更に縮小し
て蛍光面上の電子ビームスポツト径を更に小さくでき、
同時に管軸長も短縮できる。
【0200】この管軸長の短縮により、主レンズの位置
が蛍光膜に近づいて電子ビーム中の空間電荷の反発の持
続する時間が短縮されるので、蛍光面上のビームスポツ
ト径を更に小さくできる。この状態では、主集束レンズ
中の電子ビームは偏向磁界発生部に近づくか、偏向磁界
発生部の中に入ってしまうので、偏向磁界により歪み易
くなるが、上記偏向角に応じて集束作用が変化する集束
制御で電極の作用で上記歪みは抑制される。
【0201】そして、電子ビームスポツトが画面の中央
に位置する時は偏向磁界の影響を受けないので、偏向磁
界による歪み対策は不要になるため、電子銃のレンズ作
用は回転対称の集束系となり、画面上での電子ビームス
ポツト径をより小さくすることができる。
【0202】そして、さらに電子銃の集束電極にダイナ
ミックフォーカス電圧を印加すれば一層画面の全域で適
正な電子ビームの集束作用が可能となり、画面の全域で
良好な解像度特性を得ることができるが、偏向磁界中に
位置して電子ビームが偏向されてその軌道が変化すると
き、偏向角に応じて電子ビームの集束作用が変化する本
発明による集束制御電極との組合せにより、必要なダイ
ナミックフォーカス電圧を低くすることが可能となる。
【0203】また、電子銃の集束電極に特定方向の偏向
に合わせてダイナミックフォーカス電圧を印加し、他の
方向の偏向時の電子ビームの集束作用のダイナミックな
制御に偏向磁界中に位置して電子ビームが偏向されてそ
の軌道が変化するとき、偏向角に応じて電子ビームの集
束作用が変化する本発明による集束制御電極との組合せ
により必要なダイナミックフォーカス電源の簡素化が可
能になる。
【0204】また、さらに、電子銃を構成する複数の電
極で構成される複数の静電レンズの作る電界の少なくと
も2つを非回転対称電界とすることにより、画面中央部
の大電流域での電子ビームスポツトの形状を略円形また
は略矩形とし、かつ電子ビーム走査方向に作用する適正
フォーカス電圧が走査方向と直角方向に作用する適正フ
ォーカス電圧より高いフォーカス特性を有する静電レン
ズと、上記画面中央部での小電流域の電子ビームスポツ
トの走査方向径より走査方向と直角方向の径を走査方向
と直角方向のシャドウマスクピッチや走査線密度に適合
させ、かつ走査方向に作用する適正フォーカス電圧が走
査方向と直角方向に作用する適正フォーカス電圧より高
いフォーカス特性を有する静電レンズが形成される。
【0205】これらの非回転対称電界によるレンズは、
電子ビームを蛍光面の画面上の全域でしかも全電流域に
おいてモアレのない良好なフォーカス特性を与え、高品
質の画像再生特性をもつ陰極線管を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陰極線管の1実施例の構成を説明
する断面模式図である。
【図2】本発明による陰極線管の1実施例の作用を説明
する要部断面模式図である。
【図3】本発明による陰極線管の1実施例における集束
制御電極の作用を従来技術と対比説明するために集束制
御電極を欠如した図2と同様の要部断面模式図である。
【図4】主レンズと蛍光膜との間で電子ビームに対して
空間電荷の反発がどのように影響するかを示す説明図で
ある。
【図5】主レンズと蛍光膜との間の距離と蛍光膜上のビ
ームスポツトの大きさの関係の説明図である。
【図6】本発明による陰極線管の1実施例における寸法
例を説明する断面模式図である。
【図7】本発明による陰極線管の1実施例における寸法
例を従来例と比較して説明するための従来技術の陰極線
管の構造を示す断面模式図である。
【図8】本発明による集束制御電極を有する電子銃を備
えた陰極線管の主レンズを構成する電極の1例の説明図
である。
【図9】本発明による集束制御電極を有する電子銃を備
えた陰極線管の主レンズを構成する電極の他の例の説明
図である。
【図10】本発明による集束制御電極を有する電子銃を
備えた陰極線管の主レンズを構成する電極のさらに他の
例の説明図である。
【図11】本発明の陰極線管における電子銃の構造例に
おける集束作用の説明図である。
【図12】本発明の陰極線管における電子銃の構造例に
おける集束作用の説明図である。
【図13】本発明による陰極線管に用いる電子銃の主レ
ンズ部のさらにまた他の構造例とその支持構造の説明図
である。
【図14】本発明による陰極線管に用いる電子銃の他の
実施例の詳細構造例を説明する側面図である。
【図15】本発明による陰極線管に用いる電子銃の他の
実施例の詳細構造例を説明する図14の要部を示す部分
破断した側面図である。
【図16】偏向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに当該偏向角に応じ
て電子ビームの集束状態を制御する集束制御電極の各種
の具体的構造例の説明図である。
【図17】偏向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに当該偏向角に応じ
て電子ビームの集束状態を制御する集束制御電極の各種
の具体的構造例の説明図である。
【図18】偏向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに当該偏向角に応じ
て電子ビームの集束状態を制御する集束制御電極の各種
の具体的構造例の説明図である。
【図19】偏向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに当該偏向角に応じ
て電子ビームの集束状態を制御する集束制御電極の各種
の具体的構造例の説明図である。
【図20】偏向ヨ−クの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに当該偏向角に応じ
て電子ビームの集束状態を制御する集束制御電極の各種
の具体的構造例の説明図である。
【図21】偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応
じて電子ビームの収束状態を制御する収束制御電極の他
の構造例の説明図である。
【図22】偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応
じて電子ビームの収束状態を制御する収束制御電極の他
の構造例の説明図である。
【図23】偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応
じて電子ビームの収束状態を制御する収束制御電極の他
の構造例の説明図である。
【図24】偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応
じて電子ビームの収束状態を制御する収束制御電極の他
の構造例の説明図である。
【図25】偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応
じて電子ビームの収束状態を制御する収束制御電極の他
の構造例の説明図である。
【図26】偏向ヨークの磁界内に位置して、電子ビーム
を偏向ヨークの磁界で偏向するときに、当該偏向角に応
じて電子ビームの収束状態を制御する収束制御電極の他
の構造例の説明図である。
【図27】本発明を適用する種々の電極構成の電子銃基
本構造例を説明する断面模式図である。
【図28】本発明を適用する種々の電極構成の電子銃基
本構造例を説明する断面模式図である。
【図29】本発明を適用する種々の電極構成の電子銃基
本構造例を説明する断面模式図である。
【図30】本発明を適用する種々の電極構成の電子銃基
本構造例を説明する断面模式図である。
【図31】本発明を適用する種々の電極構成の電子銃基
本構造例を説明する断面模式図である。
【図32】本発明を適用する種々の電極構成の電子銃基
本構造例を説明する断面模式図である。
【図33】本発明を適用する他の電子銃の構成を説明す
る模式図である。
【図34】図33における第2電極の詳細構成の説明図
である。
【図35】図33における第3電極の詳細構成の説明図
である。
【図36】図33における第4電極の詳細構成の説明図
である。
【図37】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図38】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図39】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図40】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図41】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図42】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図43】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図44】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図45】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図46】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するために従来の陰極線管の動作条件を変えて示すテ
ストパターン図である。
【図47】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図48】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図49】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図50】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図51】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図52】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図53】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図54】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図55】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図56】本発明による陰極線管のフォーカス状態を説
明するためにその動作条件を変えて示すテストパターン
図である。
【図57】インライン型電子銃を備えたシャドウマスク
方式カラー陰極線管の断面を説明する模式図である。
【図58】画面の中央部で円形となる電子ビームスポッ
トで画面の周囲を発光させた場合の電子ビームスポット
の説明図である。
【図59】陰極線管の偏向磁界分布の説明図である。
【図60】電子ビームスポット形状の変形を説明する電
子銃の電子光学系の模式図である。
【図61】画面周辺部での画質の低下を抑制する手段の
説明図である。
【図62】図61に示したレンズ系を用いた場合の螢光
面14の電子ビームスポット形状を説明する模式図であ
る。
【図63】主レンズのレンズ強度を非回転対称とする代
わりにプリフォーカスレンズの水平方向レンズ強度を強
化した電子銃の電子光学系の模式図である。
【図64】図62の構成にハローの抑制効果を付加した
電子銃の電子光学系の模式図である。
【図65】図64に示した構成のレンズ系を用いたとき
の画面上での電子ビームのスポット形状を説明する模式
図である。
【図66】小電流時での電子ビームの軌道を説明する電
子銃光学系の模式図である。
【図67】プリフォーカスレンズの内の発散レンズ側の
画面垂直方向のレンズ強度を大きくした場合の電子銃の
光学系を示す模式図である。
【図68】陰極線管用電子銃の一例であるEA−UB型
電子銃の全体側面図である。
【図69】図68に示した電子銃の要部部分断面図であ
る。
【図70】フォーカス電圧の与え方による電子銃の構造
比較のための要部断面模式図である。
【図71】図70に示した電子銃に供給するフォ−カス
電位の説明図である。
【符号の説明】
1 第1電極 2 第2電極 3 第3電極 4 第4電極 5 第5電極 6 第6電圧 7 ネック部 8 ファンネル部 9 ビードガラス棒 10 電子ビーム 11 偏向ヨーク 12 シャドウマスク 13 蛍光膜 14 パネル部 38 主レンズ 39 集束制御電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電極から成る電子銃と、前記電子銃
    から発射される電子ビームを水平方向と垂直方向に偏向
    する偏向装置および電子ビームの射突により画像を生成
    する蛍光面を少なくとも備える陰極線管において、 前記電子銃に、前記偏向装置により形成される電子ビー
    ム偏向磁界領域に位置して前記電子ビームを特定方向に
    集束する集束制御電極を設けると共に、 前記電子銃の主レンズを構成する複数の電極のうち、高
    電位側電極の径の少なくとも一部が低電位側電極の径よ
    り大であることを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】複数の電極から成る電子銃と、前記電子銃
    から発射される電子ビームを水平方向と垂直方向に偏向
    する偏向装置および電子ビームの射突により画像を生成
    する蛍光面を少なくとも備える陰極線管において、 前記電子銃に、前記偏向装置により形成される電子ビー
    ム偏向磁界領域に位置して前記電子ビームを特定方向に
    集束する集束制御電極を設け、 前記電子銃の主レンズを構成する複数の電極のうち、高
    電位側電極の径の少なくとも一部が低電位側電極の径よ
    り大であると共に、 前記低電位側電極の少なくとも一部が前記高電位側電極
    の内に位置することを特徴とする陰極線管。
  3. 【請求項3】複数の電極から成る電子銃と、前記電子銃
    から発射される電子ビームを水平方向と垂直方向に偏向
    する偏向装置および電子ビームの射突により画像を生成
    する蛍光面を少なくとも備える陰極線管において、 前記電子銃の主レンズが前記偏向装置により形成される
    電子ビーム偏向磁界領域に配置されると共に、 前記電子銃に、前記偏向装置により形成される電子ビー
    ム偏向磁界領域に位置して前記電子ビームを特定方向に
    集束する集束制御電極を設け、 かつ、前記電子銃の前記主レンズを構成する複数の電極
    のうち高電位側電極の径の少なくとも一部が低電位側電
    極の径より大であることを特徴とする陰極線管。
  4. 【請求項4】複数の電極から成る電子銃と、前記電子銃
    から発射される電子ビームを水平方向と垂直方向に偏向
    する偏向装置および電子ビームの射突により画像を生成
    する蛍光面を少なくとも備える陰極線管において、 前記電子銃の主レンズを前記偏向装置により形成される
    電子ビーム偏向磁界領域に配置されると共に、 前記電子銃に、前記偏向装置により形成される電子ビー
    ム偏向磁界領域に位置して前記電子ビームを特定方向に
    集束する集束制御電極を設け、 前記電子銃の前記主レンズを構成する複数の電極のうち
    高電位側電極の径の少なくとも一部が低電位側電極の径
    より大で、かつ、前記低電位側電極の少なくとも一部が
    前記高電位側電極の内部に位置することを特徴とする陰
    極線管。
JP22467593A 1993-09-09 1993-09-09 陰極線管 Pending JPH0778573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22467593A JPH0778573A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22467593A JPH0778573A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0778573A true JPH0778573A (ja) 1995-03-20

Family

ID=16817463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22467593A Pending JPH0778573A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005339A (en) * 1995-05-12 1999-12-21 Hitachi, Ltd. CRT with deflection defocusing correction
US6201344B1 (en) 1996-10-14 2001-03-13 Hitachi, Ltd. CRT having an electron gun with magnetic pieces attached to one of a plurality of electrodes, configured to correct deflection defocusing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005339A (en) * 1995-05-12 1999-12-21 Hitachi, Ltd. CRT with deflection defocusing correction
US6329746B1 (en) 1995-05-12 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Method of correcting deflection defocusing in a CRT, a CRT employing same, and an image display system including same CRT
US6201344B1 (en) 1996-10-14 2001-03-13 Hitachi, Ltd. CRT having an electron gun with magnetic pieces attached to one of a plurality of electrodes, configured to correct deflection defocusing
US6376980B1 (en) 1996-10-14 2002-04-23 Hitachi, Ltd. CRT having an electron gun with magnetic pieces attached to one of a plurality of electrodes, configured to correct deflection defocusing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205746A (ja) カラー受像管装置
US6339293B1 (en) Cathoderay tube
JPH09190773A (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
US6404149B1 (en) Cathode ray tube apparatus
JP3156028B2 (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
JPH08315751A (ja) 陰極線管の偏向収差補正方法および陰極線管並びに画像表示装置
KR20020016518A (ko) 음극선관장치
JPH0778573A (ja) 陰極線管
JPH0636704A (ja) 陰極線管
US5744917A (en) Electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
US6424084B1 (en) Cathode ray tube apparatus including an electron gun assembly capable of dynamic astigmatism compensation
US6472832B1 (en) Cathode ray tube
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR100248841B1 (ko) 컬러음극선관
JP3156038B2 (ja) カラー陰極線管
JP3926853B2 (ja) カラー受像管
US6831400B2 (en) Color cathode ray tube apparatus having auxiliary magnetic field generator
JPH07226169A (ja) 陰極線管
JPH07220651A (ja) 陰極線管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JPH07282740A (ja) カラ−陰極線管用電子銃
JPH07211258A (ja) カラー陰極線管及び画像表示装置
JPH0721935A (ja) 陰極線管
KR100234053B1 (ko) 칼라수상관용 전자총
KR100234061B1 (ko) 칼라수상관용 전자총

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323