JPH0721935A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH0721935A
JPH0721935A JP16189793A JP16189793A JPH0721935A JP H0721935 A JPH0721935 A JP H0721935A JP 16189793 A JP16189793 A JP 16189793A JP 16189793 A JP16189793 A JP 16189793A JP H0721935 A JPH0721935 A JP H0721935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
main lens
cross
flattening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16189793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watanabe
健一 渡邉
Masaji Shirai
正司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16189793A priority Critical patent/JPH0721935A/ja
Publication of JPH0721935A publication Critical patent/JPH0721935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主レンズ部の電極口径を縮小することなしに
電子銃構造を簡略化し、フォーカス特性を向上させる。 【構成】 主レンズ部に電子ビームの進行方向に互いに
一定の間隔をもって対向し、断面が共通平面と平行な方
向に偏平な少なくとも一対の電極(11,12,13、13,14)を
含み、動作時には、一方に低電圧を印加し、他方に高電
圧を印加してなり、主レンズ部が、入射する前記電子ビ
ームの断面形状を共通平面方向に偏平に成形する少なく
とも1つの電極からなる偏平化電極手段を有し、偏平化
電極手段を構成する少なくとも1つの電極に前記低電圧
を印加してなり、偏平化電極手段により、電子ビームの
断面形状を偏平に成形する作用が、前記低電圧の上昇と
共に低減するごとく構成した電子銃を具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直視型あるいは投射型
テレビジョン受像機、端末ディスプレイ装置などに用い
られる陰極線管に係り、特に収差を低減して解像度を向
上させた主レンズを有する電子銃を備えた陰極線管に関
する。
【0002】
【従来の技術】直視型あるいは投射型テレビジョン受像
機、端末ディスプレイ装置などのカラー映像表示に用い
る陰極線管は、映像スクリーンであるパネル部、電子銃
を収容するネック部、およびパネル部とネック部を連接
するファンネル部とから構成され、前記ファンネル部に
は電子銃から発射される電子ビームをパネル部の内面に
形成された蛍光面上に走査させる偏向ヨークが装着され
ている。
【0003】前記ネック部に収容される電子銃は、電子
ビームを発生するカソード電極、電子ビームを制御する
制御電極をもつ電子ビーム発生部と、制御された電子ビ
ームを集束,加速,集中するための各種電極からなる主
レンズ部を備えている。カソード電極から発射された電
子ビームは制御電極に印加される信号により変調され、
次いで主レンズ電極で所要の断面形状とエネルギーを付
与して蛍光面上に指向される。
【0004】図9は上記のカラー陰極線管の構造を説明
する断面模式図であって、説明のために電子銃部分の形
状を誇張してある。同図において、ネック部に収容され
る電子銃は電子ビーム発生部と主レンズ部とからなり、
電子ビーム発生部から発生した電子ビームを主レンズ部
で加速,集束して、ガラス外囲器1を構成するフェース
プレート部2の内壁に塗布形成されている3色の蛍光体
からなる蛍光面3に射突させる。
【0005】電子ビーム発生部は、陰極7,8,9、第
1グリッド電極(G1)10、第2グリッド電極(G
2)30から構成される。陰極7,8,9から放射され
た電子ビームは共通平面の方向(水平方向)に略々平行
に配置される中心軸35,36,37に沿って放射さ
れ、第1グリッド電極10と第2グリッド電極30を通
って主レンズ部に入射する。
【0006】主レンズ部は、一方の主レンズ電極である
第3グリッド電極(G3)31、第4グリッド電極(G
4)32、および遮蔽カップ電極33から構成される。
第3グリッド電極(G3)31と遮蔽カップ電極33に
形成した電子ビーム通過孔70,71,72,76,7
7,78の中心軸は上記中心軸35,36,37とそれ
ぞれ一致する。
【0007】また、他方の主レンズ電極である第4グリ
ッド電極32の中央の電子ビーム通過孔74は上記中心
軸36と一致しているが、外側の電子ビーム通過孔7
3,75の中心軸38,39は、中心軸35,37とは
一致せず、僅かに外側に変位している。動作時には、第
3グリッド電極31は第4グリッド電極32よりも低電
位に設定され、高電位の第4グリッド電極32と遮蔽カ
ップ電極33は、ファンネル部の内面に塗布された導電
膜5と同電位になるように、図示しない導電スプリング
等を介して上記導電膜5に接続されている。
【0008】第3グリッド電極31と第4グリッド電極
32の中央部の電子ビーム通過孔は同軸になっているの
で、両電極間の中央部分には軸対称の主レンズが形成さ
れ、中央電子ビームは主レンズによって集束された後、
軸に沿った軌道を直進する。一方、両電極の外側の電子
ビーム通過孔は互いに軸がずれているので、外側には非
軸対称の主レンズが形成される。このため、外側電子ビ
ームは主レンズ領域のうち第4グリッド電極32側に形
成される発散レンズ領域でレンズ中心軸から中央電子ビ
ーム方向に外れた部分を通過し、主レンズによる集束作
用と同時に中央電子ビーム方向への集中力を受ける。
【0009】このようにして、3本の電子ビームは、集
束されると同時にシャドウマスク4上で互いに重なるよ
うに集中する。この集中作用を静コンバーゼンスと呼
ぶ。電子ビームはシャドウマスク4の開孔で各電子ビー
ムに対応する色の蛍光体を励起発行させる部分のみが上
記開孔を通過する色選別を受ける。なお、偏向ヨーク6
は電子ビームを蛍光面上を水平と垂直の両方向に偏向走
査させ、蛍光面上に2次元の映像を形成させる。
【0010】上記のようなカラー陰極線管の解像度特性
に大きな影響を及ぼす要因に、主レンズの球面収差があ
ることはよく知られている。主レンズの球面収差を小さ
くできれば蛍光面上のスポツト径増大による解像度低下
を抑制することができる。さらに、主レンズの球面収差
を低減するために、主レンズを構成する電極の口径の拡
大が有効であることもよく知られている。
【0011】しかし、図9に示したようなインライン形
電子銃では、R,G,Bの3色のそれぞれに対応する円
筒形の主レンズを同一平面内に配置しているので、上記
口径はガラス外囲器のネック部内径の3分の1以下でな
ければならない。電極の厚みを考慮し、さらに電極加工
上の問題にも配慮すると、口径に対する上限値はさらに
小さな値になってしまう。この限界値を拡大するため
に、ネック部内径を拡大することは、その外側に配置さ
れる偏向ヨーク6の偏向電力が増大するという弊害をも
たらす。
【0012】図10は主レンズの口径を上記限界値より
も実質的に拡大できる非円筒形主レンズの一例を説明す
る要部断面図であって、(a)は縦断面図、(b)は
(a)のA−A線で切断した第3グリッド電極の正面図
である。同図において、第3グリッド電極41と第4グ
リッド電極42の対向面を構成する電極板411,42
1を互いに後退させて配置し、第3グリッド電極41と
第4グリッド電極42の内部に電界を深く浸透させてレ
ンズ口径拡大と同一の効果を得るようにしたものであ
る。
【0013】ところが、電極外周部の断面は軸対称では
なく、水平方向(インライン並列方向)が垂直方向より
大である。このため、電界の浸透は水平方向で著しくな
り、水平方向のレンズ集束力が垂直方向のそれに比較し
て弱くなる。この結果、非点収差を発生させ、電子ビー
ムの断面形状を水平方向に長く変形させてしまい、解像
度の低下をもたらす。
【0014】これを補正するため、電極板411,42
1に設けた電子ビーム通過孔の開口形状を非円形とし、
水平方向の開口径を垂直方向の開口径よりも小さくして
水平方向の集束電界を強め、水平,垂直両方向の集束力
をバランスさせて非点収差を取り除くようにしている。
なお、上記の電子銃を開示したものとしては、特開昭5
8−103752号公報がある。
【0015】しかしながら、上記従来技術の電極形状で
は、レンズ口径拡大効果を以下の理由から十分に生かす
ことができない。すなわち、レンズ口径拡大効果を生か
すためには、主レンズ内で電子ビーム径を広げる必要が
あるが、電子ビーム径を一定以上に拡大すると、電子ビ
ームの一部が電極板411に衝突し、第3グリッド電極
41に電子が流れ込み、電流が発生してしまう。この電
流は第3グリッド電極電圧すなわちフォーカス電圧Vf
を発生する電源回路に流れ込む。
【0016】フォーカス電源回路のインピーダンスはか
なり大きいため、流入電流によって出力電圧であるフォ
ーカス電圧Vfの値が低下してしまい、正常なフォーカ
ス条件で動作させることができなくなってしまう。そこ
で、電極板411,421を取り除いた構造とすること
が考えられるが、この電極板411,421を取り除い
てしまうと、上記のように電極外周部断面が横長である
ために非点収差発生し、解像度が大きく低下してしま
う。
【0017】この非点収差を補正するため、一例として
次のような手段が考えられる。すなわち、電子ビームを
横長にする作用は第3グリッド電極のみであり、第4グ
リッド電極において外周部断面が横長であることは逆に
電子ビームを縦長にする作用を持つことに着目する。こ
のとき、第3グリッド電極と第4グリッド電極の電極外
周部の横長の程度,すなわち偏平率が同一であれば、電
子ビームは電圧の低い第3グリッド電極において速度が
小さく、滞在時間が長いことから、第3グリッド電極の
影響を強く受け、総合的には横長に変形され、上記のよ
うに非点収差が発生する。
【0018】そこで、次のような電子銃構造としたもの
が提案されている。図11は主レンズの口径を上記限界
値よりも実質的に拡大できる非円筒形主レンズの他の例
の説明図で、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−
A線からみた第4グリッド電極の平面図であって、51
は第3グリッド電極、52は第4グリッド電極、53は
第5グリッド電極、54は第6グリッド電極、55は遮
蔽カップ電極、521,522,523はスリットであ
る。なお、15は電極支持棒である。
【0019】同図において、偏平率を第4グリッド電極
52側で大きくする。第4グリッド電極で偏平率を大き
くすると、電子ビームの断面を縦長形状にしようとする
レンズ作用が強くなり、第3グリッド電極51での電子
ビームを横長形状にしようとするレンズ作用と互いに打
ち消し合うことが可能となり、非点収差が補正される。
【0020】しかしながら、同図の構成例では、電極外
周部の径が垂直方向で小さいため、主レンズ口径が垂直
方向で小さく、水平方向で大きくなり、収差にアンバラ
ンスが生じ、蛍光面上で電子ビームスポツトの形状が垂
直方向で拡大してしまうという欠点を生じる。そこで、
同図においては、主レンズ部を前段主レンズおよび後段
主レンズで構成した多段レンズとし、後段主レンズを大
口径化し、前段主レンズにより後段主レンズに入射する
電子ビームを横長に変形させる構造とすることにより、
収差のアンバランスが補正されるのである。
【0021】前段主レンズは第3グリッド電極51,第
4グリッド電極52,第5グリッド電極53により構成
され、後段主レンズは第5グリッド電極53と第6グリ
ッド電極54により構成される。同図の構成例では、第
3グリッド電極51と第5グリッド電極53には5〜1
0kV程度のフォーカス電圧Vfhが印加され、第4グ
リッド電極52には500〜1kV程度の低電圧が印加
される。そして、第4グリッド電極52の電子ビーム通
過孔521,522,523には水平方向にスリット5
211,5221,5231が形成されており、このス
リット形状を持つ電子ビーム通過孔によって電子ビーム
の断面形状は前段主レンズで横長に変形される。
【0022】しかし、前段主レンズによって電子ビーム
を横長に変形させる際、この変形の程度が大きい場合
は、電子ビームは垂直方向で非常に強く集束されること
になる。フォーカス電圧を増大させるとこの垂直方向の
集束作用が一層強くなるため、垂直方向では主レンズか
ら集束点までの距離が短くなり、蛍光面上で電子ビーム
を集束させる条件が存在しなくなる。
【0023】一方、フォーカス電圧を低下させると、後
段主レンズの強度が強くなって、垂直,水平両方向とも
主レンズから集束点までの距離が短くなり、両方向とも
蛍光面上で電子ビームを集束させる条件が存在しなくな
る。以上のことから、垂直方向については、前段手段レ
ンズによる電子ビームの断面形状の変形が大きい場合に
は、フォーカス電圧を増大させても、あるいは低下させ
ても、蛍光面上で電子ビームを集束させる条件が存在し
なくなることがある。
【0024】これを解決するには、フォーカス電圧を増
大させたときに前段主レンズのレンズ作用が弱まって電
子ビームの断面形状変形量を少なくするような前段主レ
ンズ構成とすればよい。このとき、後段主レンズについ
ても、後段主レンズの一方の電極に印加するフォーカス
電圧の上昇は、他方の電極の高電圧との電圧差の低減を
もたらす。このため、後段主レンズのレンズ強度も低減
される。
【0025】したがって、フォーカス電圧を増大させる
と、垂直方向では前段レンズ,後段レンズ共に集束作用
が強くなり、主レンズから電子ビーム集束点までの距離
が短くなる。こうして、フォーカス電圧を最適にすれ
ば、垂直方向でも蛍光面上で電子ビームを集束させるこ
とのできる条件が存在することになる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】しかしががら、上記従
来の電子銃を備えたカラー陰極線管には、その電子銃の
電極構造に起因した下記のような問題点がある。前記主
レンズ部の低電圧側電極が最大限に大口径化されている
ため、電極支持棒は主レンズによって陰極線側支持棒1
5と蛍光体側支持棒15’の2組に分断されるために、
組立工程が複雑になり、組立て誤差も大きくなる。すな
わち、量産静が悪化してしまうという問題がある。
【0027】本発明の目的は、主レンズ部のレンズ電極
口径を縮小することなしに電子銃構造を簡略化すると共
に、フォーカス特性を向上させた電子銃を具備した陰極
線管を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、主レンズ部が電極支持棒を分断しないよ
う当該主レンズの低電圧側電極の垂直方向の口径を1組
の電極支持棒の間隔以下に抑え、上記高電圧側電極との
間に一定の間隔を設けた対向形のレンズ構造としたこと
を特徴とする。
【0029】すなわち、本発明は、共通平面上に配列さ
れ、制御された複数の電子ビームを発生する電子ビーム
発生部と、前記電子ビーム発生部から発生された複数の
電子ビームを蛍光面上に収束させる主レンズ部とを少な
くも備える陰極線管において、前記主レンズ部が、電子
ビームの進行方向に互いに一定の間隔をもって対向し、
断面が前記共通平面と平行な方向に偏平な少なくとも一
対の電極を含み、陰極線管の動作時には、前記一対の電
極の一方に低電圧を印加し、他方に高電圧を印加してな
り、前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射する前記
電子ビームの断面形状を前記共通平面方向に偏平に成形
する少なくとも1つの電極からなる偏平化電極手段を有
し、前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電
極に前記低電圧を印加してなり、前記偏平化電極手段に
より、前記電子ビームの断面形状を偏平に成形する作用
が、前記低電圧の上昇と共に低減するごとく構成した電
子銃を具備したことを特徴とする。
【0030】さらに、本発明は、共通平面上に配列さ
れ、制御された複数の電子ビームを発生する電子ビーム
発生部と、前記電子ビーム発生部から発生された複数の
電子ビームを蛍光面上に収束させる主レンズ部とを少な
くも備える陰極線管において、前記主レンズ部が、電子
ビームの進行方向に互いに一定の間隔をもって対向し、
断面が前記共通平面と平行な方向に偏平な少なくとも一
対の電極を含み、陰極線管の動作時には、前記一対の電
極の一方に低電圧を印加し、他方に高電圧を印加し、か
つ前記高電圧を印加する前記他方の電極の断面の偏平の
度合いが前記一方の電極の断面の偏平度より大きく構成
してなり、前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射す
る前記電子ビームの断面形状を前記共通平面方向に偏平
に成形する少なくとも1つの電極からなる偏平化電極手
段を有し、前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1
つの電極に前記低電圧を印加してなり、前記偏平化電極
手段により、前記電子ビームの断面形状を偏平に成形す
る作用が、前記低電圧の上昇と共に低減するごとく構成
した電子銃を具備したことを特徴とする。
【0031】また、本発明は、制御された単一の電子ビ
ームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発
生部から発生された電子ビームを蛍光面上に収束させる
主レンズ部とを少なくも備える陰極線管において、前記
主レンズ部が、電子ビームの進行方向に互いに一定の間
隔をもって対向し、断面が1方向に偏平な少なくとも一
対の電極を含み、陰極線管の動作時には、前記一対の電
極の一方に低電圧を印加し、他方に高電圧を印加してな
り、前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射する前記
電子ビームの断面形状を前記1方向に偏平に成形する少
なくとも1つの電極からなる偏平化電極手段を有し、前
記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電極に前
記低電圧を印加してなり、前記偏平化電極手段により、
前記電子ビームの断面形状を偏平に成形する作用が、前
記低電圧の上昇と共に低減するごとく構成した電子銃を
具備したことを特徴とする陰極線管。
【0032】さらにまた、制御された単一の電子ビーム
を発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部
から発生された電子ビームを蛍光面上に収束させる主レ
ンズ部とを少なくも備える陰極線管において、前記主レ
ンズ部が、電子ビームの進行方向に互いに一定の間隔を
もって対向し、断面形状が1方向に偏平な少なくとも一
対の電極を含み、陰極線管の動作時には、前記一対の電
極の一方に低電圧を印加し、他方に高電圧を印加し、か
つ前記高電圧を印加する前記他方の電極の断面の偏平の
度合いが前記一方の電極の断面の偏平度より大きく構成
してなり、前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射す
る前記電子ビームの断面形状を前記1方向に偏平に成形
する少なくとも1つの電極からなる偏平化電極手段を有
し、前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電
極に前記低電圧を印加してなり、前記偏平化電極手段に
より、前記電子ビームの断面形状を偏平に成形する作用
が、前記低電圧の上昇と共に低減するごとく構成した電
子銃を具備したことを特徴とする。
【0033】
【作用】主レンズ部の電極構造を上記した対向形とする
ことで、この種の電子銃では2組あった電極支持棒が1
組となり、電子銃の組立工程を簡略化できる。この構造
により、主レンズ部を構成する低電圧側電極の垂直方向
の径の上限は1組の電極支持棒の間隔以下まで縮小する
が、従来技術では耐電圧等の問題で広げることができな
かった高電圧側電極の大口径化を図ることができるた
め、大口径の主レンズを得ることができる。
【0034】また、主レンズ部を構成する電極の形状が
水平方向に偏平であることによる水平方向,垂直方向の
球面収差のアンバランスは、前記偏平化電極手段による
横長の電子ビームを後段主レンズに入射することで、ま
た非点収差は対向する主レンズ電極の偏平率の比で補正
される。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例につき、図面を参照し
て詳細に説明する。図1は本発明による陰極線管の1実
施例に具備する電子銃の説明図、図2は図1の電子銃を
電極支持棒側から見た要部側面図、図3は図1のA−A
からみた第4グリッド電極の正面図、図4は図1のB−
B線で第5グリッド電極を切断した要部断面図である。
【0036】各図において、11は第3グリッド電極、
12は第4グリッド電極、13は第5グリッド電極、1
4は第6グリッド電極、15は電極支持棒、16はネッ
ク部ガラス管である。図1,図2において、前段レンズ
部は第3グリッド電極11と第4グリッド電極12およ
び第5グリッド電極13から構成され、後段レンズ部は
第5グリッド電極13と第6グリッド電極14から構成
される。
【0037】同図では、第3グリッド電極11と第5グ
リッド電極13には5〜10kVのフォーカス電圧が印
加され、また第4グリッド電極12には第6グリッド電
極14と共通の20〜35kVの高電圧が否印加され
る。図3に示したように、第4グリッド電極12の電子
ビーム通過孔121,122,123には、それぞれ垂
直方向のスリット1211,1221,1231が形成
されている。このスリット1211,1221,123
1により、電子ビームの断面形状は前段主レンズで横長
に変形される。
【0038】第5グリッド電極13と第6グリッド電極
14は、図4に示したように、その断面がいずれも水平
方向に偏平になっているが、この偏平率が第6グリッド
電極14で大きくされているために、非点収差が補正さ
れる。また、後段主レンズに入射する電子ビームの断面
形状が横長に変形されているために、後段主レンズが偏
平であることにより生じる球面収差のアンバランスが補
正され、蛍光面上で円形の電子ビームスポツトを得るこ
とができる。
【0039】さらに、フォーカス電圧の増大と共に前段
主レンズのレンズ強度が低下する構造となっていること
で、垂直方向で集束作用が常に強過ぎることになり、蛍
光面で電子ビームを集束させる条件が存在しなくなると
いう問題も発生しない。上記実施例の電子銃の電極寸法
を3次元電子ビームシミュレーションにより求めた一例
を示すと下記のようになる。
【0040】 第5グリッド電極の水平方向径H5=20mm 第6グリッド電極の水平方向径H6=22mm 第5グリッド電極の垂直方向径V5=13.0mm 第6グリッド電極の垂直方向径V6=10.2mm 第4グリッド電極の垂直方向高さV4=5.0mm 第3,第4,第5グリッド電極の円筒部径φG4=4.
0mm 上記電極寸法により、蛍光面上における球面収差による
電子ビームスポツト径の偏平率(垂直径/水平径)は
1.2程度であり、円形に近づく。また、このときの球
面収差によるスポツト径(水平,垂直平均径)も、後段
主レンズをφ15mmとしたときのスポツト径に比較し
て28%低減されており、本実施例によれば、実効的な
レンズの大口径化により収差が大幅に改善される。
【0041】図5は本発明による陰極線管の他の実施例
に具備する電子銃の説明図、図6は図5の電子銃を電極
支持棒側から見た要部側面図、図7は図5のA−Aから
みた第3グリッド電極の正面図、図8は図5のB−B線
で第4グリッド電極を切断した要部断面図である。図
5,図6において、21は第3グリッド電極、22は第
4グリッド電極、23は第5グリッド電極、15は電極
支持棒、16はネック部ガラス管である。
【0042】この実施例では、前段主レンズを第3グリ
ッド電極21と第4グリッド電極22で構成され、後段
主レンズは第4グリッド電極22と第5グリッド電極2
3で構成される。この例では、第3グリッド電極21に
は第5グリッド電極23と共通の20〜35kV程度の
高電圧が印加され、第4グリッド電極22には5〜10
kV程度のフォーカス電圧が印加される。
【0043】図7に示したように、第3グリッド電極2
1の電子ビーム通過孔211,212,213には、そ
れぞれ垂直方向のスリット2111,2121,213
1が形成されており、このスリットにより電子ビームの
断面形状は前段主レンズで横長に変形される。図8に示
したように、第4グリッド電極22と第5グリッド電極
23の偏平率は第5グリッド電極23が大きくされてい
る。
【0044】この実施例による電子銃も、フォーカス電
圧の増大と共に前段主レンズ強度が低下する構造となっ
ているため、垂直方向で集束作用が常に強過ぎることに
より、蛍光面で電子ビームを集束させる条件が存在しな
くなるという問題は生じない。なお、上記で説明した各
実施例は、3本の電子ビームをもつカラー陰極線管に適
用する電子銃として説明したが、本発明はこれに限るも
のではなく、単一の電子ビームを用いる単色の陰極線管
にも適用できるものであることは言うまでもない。
【0045】この端色の陰極線管に本発明を適用した実
施例は、上記したカラー陰極線管における各電極構造を
1本の電子ビームを通す電子ビーム通過孔をもつものと
して読替えることができるので、特に図面を示して説明
しない。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
構造の複雑な大口径電子銃と同等の性能を保持したまま
で、構造を簡略化することにより、量産性を大幅に向上
させることができる電子銃を用い、この電子銃の主レン
ズ部の大口径化の効果を十分に生かすことにより、解像
度を大幅に向上し、かつそれを低コストで実現した陰極
線管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による陰極線管の1実施例に具備する電
子銃の説明図である。
【図2】図1の電子銃を電極支持棒側から見た要部側面
図である。
【図3】図1のA−Aからみた第4グリッド電極の正面
図である。
【図4】図1のB−B線で第5グリッド電極を切断した
要部断面図である。
【図5】本発明による陰極線管の他の実施例に具備する
電子銃の説明図である。
【図6】図5の電子銃を電極支持棒側から見た要部側面
図である。
【図7】図5のA−Aからみた第3グリッド電極の正面
図である。
【図8】図5のB−B線で第4グリッド電極を切断した
要部断面図である。
【図9】カラー陰極線管の構造を説明する断面模式図で
ある。
【図10】主レンズの口径を上記限界値よりも実質的に
拡大できる非円筒形主レンズの一例を説明する要部断面
図であって、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−
A線で切断した第3グリッド電極の正面図である。
【図11】主レンズの口径を上記限界値よりも実質的に
拡大できる非円筒形主レンズの他の例の説明図で、
(a)は縦断面図、(b)は(a)のA−A線からみた
第4グリッド電極の平面図である。
【符号の説明】
1 真空外囲器 2 フェースプレート 3 蛍光体 4 シャドウマスク 5 導電膜 6 偏向ヨーク 7,8,9 陰極 10 第1グリッド電極(G1) 30 第2グリッド電極(G2) 11,21,31 第3グリッド電極 12,22,32 第4グリッド電極 13,23 第5グリッド電極 14 第6グリッド電極 15 電極支持棒 16 ネック部ガラス管。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通平面上に配列され、制御された複数の
    電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビ
    ーム発生部から発生された複数の電子ビームを蛍光面上
    に収束させる主レンズ部とを少なくも備える陰極線管に
    おいて、 前記主レンズ部が、電子ビームの進行方向に互いに一定
    の間隔をもって対向し、断面が前記共通平面と平行な方
    向に偏平な少なくとも一対の電極を含み、 陰極線管の動作時には、前記一対の電極の一方に低電圧
    を印加し、他方に高電圧を印加してなり、 前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射する前記電子
    ビームの断面形状を前記共通平面方向に偏平に成形する
    少なくとも1つの電極からなる偏平化電極手段を有し、 前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電極に
    前記低電圧を印加してなり、 前記偏平化電極手段により、前記電子ビームの断面形状
    を偏平に成形する作用が、前記低電圧の上昇と共に低減
    するごとく構成した電子銃を具備したことを特徴とする
    陰極線管。
  2. 【請求項2】共通平面上に配列され、制御された複数の
    電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビ
    ーム発生部から発生された複数の電子ビームを蛍光面上
    に収束させる主レンズ部とを少なくも備える陰極線管に
    おいて、 前記主レンズ部が、電子ビームの進行方向に互いに一定
    の間隔をもって対向し、断面が前記共通平面と平行な方
    向に偏平な少なくとも一対の電極を含み、 陰極線管の動作時には、前記一対の電極の一方に低電圧
    を印加し、他方に高電圧を印加し、かつ前記高電圧を印
    加する前記他方の電極の断面の偏平の度合いが前記一方
    の電極の断面の偏平度より大きく構成してなり、 前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射する前記電子
    ビームの断面形状を前記共通平面方向に偏平に成形する
    少なくとも1つの電極からなる偏平化電極手段を有し、 前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電極に
    前記低電圧を印加してなり、 前記偏平化電極手段により、前記電子ビームの断面形状
    を偏平に成形する作用が、前記低電圧の上昇と共に低減
    するごとく構成した電子銃を具備したことを特徴とする
    陰極線管。
  3. 【請求項3】制御された単一の電子ビームを発生する電
    子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部から発生され
    た電子ビームを蛍光面上に収束させる主レンズ部とを少
    なくも備える陰極線管において、 前記主レンズ部が、電子ビームの進行方向に互いに一定
    の間隔をもって対向し、断面が1方向に偏平な少なくと
    も一対の電極を含み、 陰極線管の動作時には、前記一対の電極の一方に低電圧
    を印加し、他方に高電圧を印加してなり、 前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射する前記電子
    ビームの断面形状を前記1方向に偏平に成形する少なく
    とも1つの電極からなる偏平化電極手段を有し、 前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電極に
    前記低電圧を印加してなり、 前記偏平化電極手段により、前記電子ビームの断面形状
    を偏平に成形する作用が、前記低電圧の上昇と共に低減
    するごとく構成した電子銃を具備したことを特徴とする
    陰極線管。
  4. 【請求項4】制御された単一の電子ビームを発生する電
    子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部から発生され
    た電子ビームを蛍光面上に収束させる主レンズ部とを少
    なくも備える陰極線管において、 前記主レンズ部が、電子ビームの進行方向に互いに一定
    の間隔をもって対向し、断面形状が1方向に偏平な少な
    くとも一対の電極を含み、 陰極線管の動作時には、前記一対の電極の一方に低電圧
    を印加し、他方に高電圧を印加し、かつ前記高電圧を印
    加する前記他方の電極の断面の偏平の度合いが前記一方
    の電極の断面の偏平度より大きく構成してなり、 前記主レンズ部が、前記一対の電極に入射する前記電子
    ビームの断面形状を前記1方向に偏平に成形する少なく
    とも1つの電極からなる偏平化電極手段を有し、 前記偏平化電極手段を構成する少なくとも1つの電極に
    前記低電圧を印加してなり、 前記偏平化電極手段により、前記電子ビームの断面形状
    を偏平に成形する作用が、前記低電圧の上昇と共に低減
    するごとく構成した電子銃を具備したことを特徴とする
    陰極線管。
JP16189793A 1993-06-30 1993-06-30 陰極線管 Pending JPH0721935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189793A JPH0721935A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16189793A JPH0721935A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0721935A true JPH0721935A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15744096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16189793A Pending JPH0721935A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640073B2 (en) 2001-01-23 2003-10-28 Ricoh Company, Ltd. Liquid image formation apparatus and liquid developing device
KR100447236B1 (ko) * 2002-02-28 2004-09-04 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 음극선관용 전자총
US7307378B2 (en) 2004-02-09 2007-12-11 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. In-line type electron gun and color cathode ray tube apparatus using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640073B2 (en) 2001-01-23 2003-10-28 Ricoh Company, Ltd. Liquid image formation apparatus and liquid developing device
US7003248B2 (en) 2001-01-23 2006-02-21 Ricoh Company, Ltd. Liquid image formation apparatus and liquid developing device
KR100447236B1 (ko) * 2002-02-28 2004-09-04 엘지.필립스디스플레이(주) 칼라 음극선관용 전자총
US7307378B2 (en) 2004-02-09 2007-12-11 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. In-line type electron gun and color cathode ray tube apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
JPH0721936A (ja) 陰極線管
JPH07134953A (ja) カラー受像管
KR0141662B1 (ko) 음극선관
JPH09190773A (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
US5936338A (en) Color display system utilizing double quadrupole lenses under optimal control
KR100418546B1 (ko) 음극선관장치
JP2000048737A (ja) カラーブラウン管装置
JPH0721935A (ja) 陰極線管
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
KR960016431B1 (ko) 음극선관용 전자총
US6472832B1 (en) Cathode ray tube
US6479926B1 (en) Cathode ray tube
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
EP0778605A2 (en) An electron gun assembly for a color cathode ray tube apparatus
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
KR100513012B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100662938B1 (ko) 음극선관장치
JPH07169410A (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
JPH0562610A (ja) 受像管
KR100719529B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH0778573A (ja) 陰極線管
JPH07147145A (ja) 陰極線管用電子銃
KR20050044427A (ko) 음극선관장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302