JPH0776279A - 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法 - Google Patents

衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法

Info

Publication number
JPH0776279A
JPH0776279A JP24743193A JP24743193A JPH0776279A JP H0776279 A JPH0776279 A JP H0776279A JP 24743193 A JP24743193 A JP 24743193A JP 24743193 A JP24743193 A JP 24743193A JP H0776279 A JPH0776279 A JP H0776279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
column
press
columns
outer peripheries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24743193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983130B2 (ja
Inventor
Eiji Tanaka
英治 田中
Masayuki Watanabe
正幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP24743193A priority Critical patent/JP2983130B2/ja
Publication of JPH0776279A publication Critical patent/JPH0776279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983130B2 publication Critical patent/JP2983130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 筒状の第1コラム2aに筒状のスペーサ3を
介し圧入される筒状の第2コラム2bを有する。そのス
ペーサ3の外周、スペーサ3の外周に接触する第1コラ
ム2aの内周、スペーサ3の内周およびスペーサ3の内
周に接触する第2コラム2bの外周のうちの少なくとも
一部位に凹部が形成されている。 【効果】 第1コラムに第2コラムをスペーサを介し圧
入する際に、その圧入荷重を適正な範囲に設定して大き
な衝撃力が運転者に作用するのを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の衝突時において
運転者に作用する衝撃を吸収するために用いられる衝撃
吸収式ステアリングコラムとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】筒状の第1コラムに筒状の第2コラムを
筒状のスペーサを介し圧入し、両コラムの軸方向相対移
動によって衝撃エネルギーを吸収するようにした衝撃吸
収式ステアリングコラムが提案されている(実開平1‐
172965号公報参照)。そのスペーサにより両コラ
ムが互いにこじれるのを防止し、両コラムの円滑な軸方
向相対移動により衝撃エネルギーの吸収を図るものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の衝撃吸収式
ステアリングコラムにおいては、第1コラムへの第2コ
ラムのスペーサを介する圧入荷重が過大になると両コラ
ムの円滑な軸方向相対移動が阻害され、その圧入荷重が
小さくなり過ぎると衝撃エネルギーを充分に吸収するこ
とができず、何れにしても大きな衝撃力が運転者に作用
してしまう。そのため、その圧入荷重を適正な範囲に設
定する必要がある。
【0004】そこで、両コラムとスペーサとの間の締め
しろを管理することで圧入荷重を適正範囲内に設定する
ことが考えられる。しかし、第1コラムの内径寸法、第
2コラムの外径寸法およびスペーサの径方向の厚さ寸法
は成形誤差が大きく一定以上の寸法公差が必要なため、
そのような締めしろの管理に基づき圧入荷重を所望の範
囲内に設定するのは困難である。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ことのできる衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本件第1発明は、筒状の
第1コラムと、この第1コラムに筒状のスペーサを介し
圧入される筒状の第2コラムとを有する衝撃吸収式ステ
アリングコラムにおいて、スペーサの外周、スペーサの
外周に接触する第1コラムの内周、スペーサの内周およ
びスペーサの内周に接触する第2コラムの外周のうちの
少なくとも一部位に凹部が形成されていることを特徴と
する。
【0007】本件第2発明は、筒状の第1コラムに筒状
の第2コラムを筒状のスペーサを介し圧入する工程を有
する衝撃吸収式ステアリングコラムの製造方法におい
て、複数のスペーサの内外周の少なくとも一方に、前記
両コラムの少なくとも一方との接触面積が互いに異なる
ものとなるように凹部を形成し、その複数のスペーサを
含むスペーサ群から予め設定した圧入荷重に応じて両コ
ラム間に介在させる一つのスペーサを選択することを特
徴とする。
【0008】
【作用】第1コラムに第2コラムをスペーサを介して圧
入する際の圧入荷重の大きさは、そのスペーサの外周面
と第1コラムの内周面との間の摩擦の大きさ及びスペー
サの内周面と第2コラムの外周面との間の摩擦の大きさ
の少なくとも一方に対応する。その摩擦の大きさは第1
コラムの内周面と第2コラムの外周面とに対するスペー
サの内外周面の接触面積に対応する。その接触面積はス
ペーサの軸方向寸法に応じ任意に設定することができる
が、スペーサの軸方向寸法が短い場合、両コラムの軸方
向に交差する衝撃力が作用すると両コラムが互いにこじ
れてしまう。これに対し、本発明の衝撃吸収式ステアリ
ングコラムの構成によれば、スペーサの外周、スペーサ
の外周に接触する第1コラムの内周、スペーサの内周お
よびスペーサの内周に接触する第2コラムの外周のうち
の少なくとも一部位に凹部が形成されるので、スペーサ
の軸方向寸法を短かくすることなく、第1コラムの内周
面と第2コラムの外周面とに対するスペーサの内外周面
の接触面積を任意に設定することができ、両コラムの互
いのこじれを生じさせることなく圧入荷重を所望の範囲
に設定することが可能になる。
【0009】また、第1コラムの内周面と第2コラムの
外周面とに対するスペーサの内外周面の接触面積は、ス
ペーサの内外周面の少なくとも一方に形成される凹部の
面積に応じ任意に設定することができる。よって、複数
のスペーサの内外周面の少なくとも一方に、両コラムの
少なくとも一方との接触面積が互いに異なるように凹部
を形成し、その複数のスペーサを含むスペーサ群から両
コラム間に介在させる一つのスペーサを選択すること
で、圧入荷重を所望の範囲内に設定することが可能にな
る。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0011】図1、図5、図6に示す衝撃吸収式ステア
リングコラム1は、筒状の金属製第1コラム2aと、こ
の第1コラム2aに筒状のスペーサ3を介し圧入される
金属製第2コラム2bとを備え、その第1コラム2aと
第2コラム2bとの軸方向相対移動はその圧入荷重に応
じた一定以上の力が作用しない限り規制される。
【0012】その第1コラム2aは、ベアリング4を介
し筒状の第1ハンドルシャフト5を支持する。この第1
ハンドルシャフト5の一端にハンドル(図示省略)が連
結され、他端に第2ハンドルシャフト7の一端が軸方向
相対移動可能かつ相対回転不能に挿入される。そのベア
リング4は、第1コラム2aの内周に形成された段差2
a′と第1ハンドルシャフト5の外周に取り付けられた
止め輪12とにより、第1コラム2aと第1ハンドルシ
ャフト5とに対する軸方向移動が阻止されている。
【0013】その第2ハンドルシャフト7の外周に一対
の周溝8が形成され、その周溝8に連通する通孔9が第
1ハンドルシャフト5に形成され、その通孔9と周溝8
とに樹脂60が充填される。これにより、第1ハンドル
シャフト5と第2ハンドルシャフト7との軸方向相対移
動は一定以上の力が作用しない限り規制される。その第
1ハンドルシャフト5の内周形状と第2ハンドルシャフ
ト7の外周形状とは非円形とされることで両ハンドルシ
ャフト5、7の相対回転は規制される。その第2ハンド
ルシャフト7に例えばラックピニオン式ステアリングギ
ヤ等を介し操舵用車輪が連結されることでハンドルの回
転が操舵用車輪に伝達される。
【0014】その第1コラム2aにアッパーブラケット
11が溶接されている。そのアッパーブラケット11
は、一対の側壁11a、11bと、各側壁11a、11
bの一端を連結する連結壁11cと、各側壁11a、1
1bの他端から第1コラム2aの径方向外方に延出する
支持部11d、11eとを有する。各支持部11d、1
1eにはハンドル側において開口する切欠11d′、1
1e′が形成され、各切欠11d′、11e′にアルミ
ニウム製の連結部材20、21が挿入されている。すな
わち、各連結部材20、21に、コラム軸方向に沿う一
対の溝20a′、20b′、21a′、21b′が形成
され、各溝20a′、20b′、21a′、21b′に
支持部11d、11eの切欠11d′、11e′の周縁
に沿う部分がコラム軸方向に沿って相対移動可能に挿入
されている。その支持部11d、11eの切欠11
d′、11e′の周縁に沿う部分に複数の通孔が形成さ
れ、この通孔に連通する通孔が連結部材20、21に形
成され、両通孔に樹脂61が充填されている。これによ
り、アッパーブラケット11と連結部材20、21との
軸方向相対移動は一定以上の力が作用しない限り規制さ
れる。
【0015】図7に示すように、車体側部材45に植え
込まれた一対のネジ軸40が、連結部材20、21のボ
ルト通孔35に挿通され、そのネジ軸40にねじ合わさ
れるナット41と車体側部材45とで連結部材20、2
1が挟み込まれることで、連結部材20、21は車体に
固定されている。なお、ボルト通孔35はコラム軸方向
が長手方向の長孔とされ、製作誤差による各部材相互の
位置ずれに対応可能とされている。
【0016】図2に示すように、前記スペーサ3は円筒
状で一端にはフランジ3′を有し、、また、軸方向に沿
う割り溝25を有することで径方向に弾性変形可能とさ
れ、例えば金属メッシュにテフロン樹脂をコーティーン
グすることで形成される。このスペーサ3を介し第1コ
ラム2aに第2コラム2bを圧入するに際しては、ま
ず、第1コラム2aの内周にスペーサ3を一端のフラン
ジ3′が第1コラム2aの端面に当接するように挿入
し、しかる後に、そのスペーサ3の内周に第2コラム2
bを圧入する。
【0017】その圧入に際しては、スペーサ群から予め
設定した圧入荷重に応じて両コラム1a、2b間に介在
させる一つのスペーサを選択する。そのスペーサ群は、
図3の(1)〜(4)に示すような展開形状の複数のス
ペーサ3a、3b、3c、3dを含む。各スペーサ3
a、3b、3c、3dは軸方向寸法、内外径寸法、材質
は等しく、互いの相違点は、図3の(1)に示すスペー
サ3aは内外周に凹部はなく、図3の(2)に示すスペ
ーサ3bは内外周を貫通する3個の長孔30をフランジ
3′とは反対側の端部に偏って有することで内外周にそ
れぞれ3箇所の凹部が形成され、図3の(3)に示すス
ペーサ3cは内外周を貫通する4個の長孔30をフラン
ジ3′とは反対側の端部に偏って有することで内外周に
4箇所の凹部が形成され、図3の(4)に示すスペーサ
3dは内外周を貫通する5個の長孔30をフランジ3′
とは反対側の端部に偏って有することで内外周に5箇所
の凹部が形成されている点である。また、図3の(2)
〜(4)に示す各長孔30の面積は互いに等しくされて
いる。これにより、図3の(1)〜(4)に示す各スペ
ーサ3a、3b、3c、3dと両コラム2a、2bとの
接触面積は互いに異なるものとされている。
【0018】第1コラム2aの内周に挿入されたスペー
サ3に第2コラム2bを圧入する際の圧入荷重の大きさ
は、そのスペーサ3の内周面と第2コラム2bの外周面
との間の摩擦の大きさに対応する。その摩擦の大きさは
第1コラム2aの内周面と第2コラム2bの外周面に対
するスペーサ3の内外周面の接触面積に対応する。その
接触面積は前記通孔30によってスペーサ3の内外周に
形成される凹部の面積に応じ任意に設定することができ
る。すなわち、図4の(1)に示すように、その接触面
積と圧入荷重とは比例し、図4の(2)に示すように、
その接触面積は第2コラム2bのスペーサ3内への圧入
ストロークの終端点Eにおいて、図3の(1)に示すス
ペーサ3aが実線で示すように最大で、次いで図3の
(2)に示すスペーサ3bが破線で示すように大きく、
次いで図3の(3)に示すスペーサ3cが一点鎖線で示
すように大きく、図3の(4)に示すスペーサ3dが二
点鎖線で示すように最も小さい。よって、図4の(3)
に示すように、その圧入荷重は第2コラム2bのスペー
サ3内への圧入ストロークの終端点Eにおいて、図3の
(1)に示すスペーサ3aが実線で示すように最大で、
次いで図3の(2)に示すスペーサ3bが破線で示すよ
うに大きく、次いで図3の(3)に示すスペーサ3cが
一点鎖線で示すように大きく、図3の(4)に示すスペ
ーサ3dが二点鎖線で示すように最も小さい。これによ
り、そのスペーサ群から選択したスペーサ3を介し第1
コラム2aに第2コラム2bを圧入する際に、その圧入
荷重を実測し、その実測値が予め設定した値に基づく範
囲から外れる場合は、そのスペーサ群から異なるスペー
サ3を選択し、その圧入荷重を所望の範囲内に設定する
ことが可能になる。なお、両コラム2a、2bとの接触
面積が互いに異なるスペーサ3の種類数や接触面積の具
体的な値は特に限定されず、設定しようとする圧入荷重
に応じ適宜定めればよい。
【0019】上記構成によれば、車両衝突時にコラム軸
方向に沿う衝撃力が作用することによって樹脂60、6
1が剪断されて衝撃エネルギーが吸収され、また、両コ
ラム2a、2bが軸方向相対移動することによって両コ
ラム2a、2bの圧入荷重に応じた衝撃エネルギーが吸
収される。この際、その圧入荷重を適正な範囲内に設定
して大きな衝撃力が運転者に作用するのを防止できる。
また、スペーサ3の軸方向寸法を短くすることなく第1
コラム2aの内周面と第2コラム2bの外周面とに対す
るスペーサ3の接触面積を低減できるので、スペーサ3
の軸方向寸法を両コラム2a、2bが互いにこじれるの
を防止するのに充分な寸法とでき、両コラム2a、2b
の軸方向に交差する衝撃力が作用した場合でも、両コラ
ム2a、2bは円滑に軸方向相対移動して衝撃エネルギ
ーを吸収できる。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されな
い。例えば、上記実施例では長孔30によってスペーサ
3の内外周に凹部を形成したが、図8の(2)〜(4)
に示すように、円形通孔30′によりスペーサ3の内外
周に凹部を形成したスペーサ3b′、3c′、3d′を
含むスペーサ群3a、3b′、3c′、3d′から、予
め設定した圧入荷重に応じて両コラム1a、2b間に介
在させる一つのスペーサを選択してもよい。このとき、
図8の実施例における図4に対応した関係図は図9のよ
うになり、圧入荷重の折曲点をずらしたり傾きを変更す
ることができる。また、角孔によりスペーサ3の内外周
に凹部を形成してもよい。さらに、有底の穴によりスペ
ーサ3の内周および外周の何れか一方にのみ凹部を形成
してもよい。また、図10に示すように第2コラム2b
の外周に通孔71によって凹部を形成したり、第2コラ
ム2bの外周に有底の穴によって凹部を形成したり、第
1コラム2aの内周に通孔や有底の穴によって凹部を形
成してもよく、スペーサの外周、スペーサの外周に接触
する第1コラムの内周、スペーサの内周およびスペーサ
の内周に接触する第2コラムの外周のうちの少なくとも
一部位に凹部を形成すればよい。また、スペーサ3のフ
ランジ3′は必須でなく、スペーサ3の外周面と第1コ
ラム2aの内周面との間の摩擦により衝撃エネルギーを
吸収するようにしてもよい。また、上記実施例ではスペ
ーサ群にスペーサの内外周に凹部が形成されていないも
のを含めたが、含めなくてもよい。
【0021】なお、図10において、第2コラム2bの
外周に通孔71によって形成された凹部は、図10の
(2)、(3)に示すように衝撃が作用して両コラム2
a、2bが軸方向相対移動した場合のスペーサ3の内周
面と第2コラム2bの外周面との接触面積が、図10の
(1)に示すように両コラム2a、2bが軸方向相対移
動する前に比べ、その相対移動ストロークが大きくなる
程に大きくなる形態(図10では平面視三角形)とされ
ている。これにより、衝撃の作用時にスペーサ3の内周
面と第2コラム2bの外周面との間の摩擦により発生す
る荷重は、初期に小さく次第に大きくなるので、衝撃作
用時の初期に前記樹脂60、61の剪断と相まって運転
者に作用する初期ピーク荷重を低減でき、また、その後
は衝撃エネルギーを充分に吸収することによりハンドル
コラムやハンドルシャフトが車体に突き当たるのを防止
できる。このような作用を奏する凹部は、スペーサの外
周、スペーサの外周に接触する第1コラムの内周、スペ
ーサの内周およびスペーサの内周に接触する第2コラム
の外周のうちの少なくとも一部位に形成することができ
る。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、第1コラムに第2コラ
ムをスペーサを介し圧入する際に、その圧入荷重を適正
な範囲に設定して大きな衝撃力が運転者に作用するのを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のステアリングコラムの断面図
【図2】本発明の実施例のスペーサの斜視図
【図3】(1)〜(4)は第1、第2コラムとの接触面
積が互いに異なる本発明の実施例のスペーサの展開図
【図4】(1)はスペーサとコラムとの接触面積と圧入
荷重との関係図、(2)はスペーサとコラムとの圧入ス
トロークと接触面積との関係図、(3)はスペーサとコ
ラムとの圧入ストロークと圧入荷重との関係図
【図5】本発明の実施例のステアリングコラムの平面図
【図6】図5のVI‐VI線断面図
【図7】図1のVII‐VII線断面図
【図8】(1)〜(4)は第1、第2コラムとの接触面
積が互いに異なる本発明の変形例のスペーサの展開図
【図9】図8に対応した図4相当図であって、(1)は
スペーサとコラムとの接触面積と圧入荷重との関係図、
(2)はスペーサとコラムとの圧入ストロークと接触面
積との関係図、(3)はスペーサとコラムとの圧入スト
ロークと圧入荷重との関係図
【図10】(1)〜(3)は本発明の変形例の第1、第
2コラムとスペーサの断面図
【符号の説明】
2a 第1コラム 2b 第2コラム 3 スペーサ 30 通孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の第1コラムと、この第1コラムに
    筒状のスペーサを介し圧入される筒状の第2コラムとを
    有する衝撃吸収式ステアリングコラムにおいて、スペー
    サの外周、スペーサの外周に接触する第1コラムの内
    周、スペーサの内周およびスペーサの内周に接触する第
    2コラムの外周のうちの少なくとも一部位に凹部が形成
    されていることを特徴とする衝撃吸収式ステアリングコ
    ラム。
  2. 【請求項2】 筒状の第1コラムに筒状の第2コラムを
    筒状のスペーサを介し圧入する工程を有する衝撃吸収式
    ステアリングコラムの製造方法において、複数のスペー
    サの内外周の少なくとも一方に、前記両コラムの少なく
    とも一方との接触面積が互いに異なるものとなるように
    凹部を形成し、その複数のスペーサを含むスペーサ群か
    ら予め設定した圧入荷重に応じて両コラム間に介在させ
    る一つのスペーサを選択することを特徴とする衝撃吸収
    式ステアリングコラムの製造方法。
JP24743193A 1993-09-07 1993-09-07 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法 Expired - Lifetime JP2983130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24743193A JP2983130B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24743193A JP2983130B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776279A true JPH0776279A (ja) 1995-03-20
JP2983130B2 JP2983130B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17163343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24743193A Expired - Lifetime JP2983130B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983130B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108502A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Nsk Ltd. 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004000627A1 (ja) 2002-06-19 2005-10-20 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004108502A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Nsk Ltd. 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPWO2004108502A1 (ja) * 2003-06-03 2006-07-20 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US7506893B2 (en) 2003-06-03 2009-03-24 Nsk Ltd. Impact absorbing steering column device for vehicle
JP4709006B2 (ja) * 2003-06-03 2011-06-22 日本精工株式会社 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983130B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1790868B1 (en) Extendable shaft
US3788148A (en) Energy absorber for collapsible steering columns or the like
US3434369A (en) No-lash axially movable steering column
US3999872A (en) Preloaded tie rod end assembly
AU699506B2 (en) Steering column locking assembly and method of making same
US4059361A (en) Tie rod end
US4028784A (en) Preloaded tie rod end assembly
EP0810140A2 (en) A power transmission shaft in a steering unit and assembly method thereof
JPH0776279A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法
US4351450A (en) Groove structure for a retaining ring
JP3181488B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JP3611885B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラムとその製造方法
JP3728371B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0747961A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH1045005A (ja) ステアリング装置の動力伝達軸およびその組立方法
JP3429982B2 (ja) ヘリカルギヤおよびその製造装置
JPH07277203A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム
JPS6218772Y2 (ja)
JP2575165Y2 (ja) 回転アクチュエータの連結構造
JPH0523434Y2 (ja)
JP3595062B2 (ja) ステアリング装置の中間軸およびその組立方法
JP4257483B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置とその製造方法
JP2008062876A (ja) ステアリング装置
JP3736136B2 (ja) ステアリングコラム
JPH0995245A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14