JPH0775976B2 - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPH0775976B2
JPH0775976B2 JP60287311A JP28731185A JPH0775976B2 JP H0775976 B2 JPH0775976 B2 JP H0775976B2 JP 60287311 A JP60287311 A JP 60287311A JP 28731185 A JP28731185 A JP 28731185A JP H0775976 B2 JPH0775976 B2 JP H0775976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral speed
speed
friction coefficient
wheel peripheral
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60287311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146755A (ja
Inventor
泰 堀内
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP60287311A priority Critical patent/JPH0775976B2/ja
Publication of JPS62146755A publication Critical patent/JPS62146755A/ja
Publication of JPH0775976B2 publication Critical patent/JPH0775976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両の制動装置に用いられるアンチスキッド制
御装置に関する。
[従来の技術] 車体速度をV、車輪周速VWとすると、スリップ率Sは として定義され、また車輪とこの車輪に接触する路面と
の間の進行方向に関する摩擦係数をμ及び進行方向に直
交する方向に関する摩擦係数をμとすると、スリップ
率Sと摩擦係数をμ及びμとの間にはおおむね第1図
に示すような関係があることが知られている。ここで曲
線aは車両の進行方向での摩擦係数μを、曲線bは車両
の進行方向に直交する方向での摩擦係数μを夫々示
す。第1図から明らかなように、摩擦係数μは、一般に
スリップ率S=0.2付近で最大となり、例えば急制動に
より車輪がロックして回転しなくなりスリップ率Sが大
きくなると、減少し、また横方向の摩擦係数μは、ス
リップ率Sの増大と共に急激に減小する。従って制動中
の車両の安定性の向上及び制動距離の短縮を目的とし
て、単に、制動中摩擦係数μが常に最大値付近となるよ
うに、換言すればスリップ率Sが0.2付近に維持される
ように車輪に制動を加えるようにしたアンチスキッド制
御装置がある。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述た従来のアンチスキッド制御装置では、障
害物回避又は高速旋回時の制動において進行方向に直交
する方向での摩擦係数μを十分大きくとることができ
ないため、必要なコーナリングフォースを発生し難く、
対向車線への飛び出し、スピンの生起等の虞れがある。
そこで、本発明はこれら問題点に鑑みなされたものであ
り、車両の進行方向に直交する方向の摩擦係数を所望の
値にし得、これにより制動中の車両の安全性向上及び制
動距離の短縮を計るのに加えて、車両の旋回中に制動に
際しても、必要なコーナリングンフォースを発生し得、
スピン等の危険な事態の発生を抑止得るアンチスキッド
制御装置を提供することを課題とする。
[課題を解決するための手段] 前述の課題を解決するため、本発明のアンチスキッド制
御装置は、車輪周速度を検出するため第1の検出器と、
車輪旋回角を検出する第2の検出器と、車輪への制御油
圧を制御する制御器と、第1の検出器からの検出信号に
もとづいて車輪周速度下降上昇のアンチスキッド制御周
期毎に、目標車輪周速度を上まわった時刻における車輪
周速度の上昇率の、目標車輪周速度を下まわった時刻に
おける車輪周速度の下降率に対する比を求め、この比か
ら路面摩擦係数を推定してこの推定した路面摩擦係数と
第2の検出器からの検出信号とにもとづいて目標車輪周
速度をつくりだし、この目標車輪周速度に車輪周速度を
近づけるように、制御器に制御を行わせる電子制御回路
とからなり、電子制御回路は、推定された路面摩擦係数
から模擬車体素度を算出する第1の手段と、第2の検出
器から検出信号から車体旋回半径を算出する第2の手段
と、第1の手段及び第2の手段からの模擬車体速度及び
車体旋回半径から目標車輪周速度を算出する第3の手段
とを備えてなることを特徴とする。
[作用] 本発明アンチスキッド制御装置によれば、まずその電子
制御回路が、車輪周速度の上昇率の、車輪周速度の下降
率に対する比を、車輪周速度下降時及び車輪周速度上昇
時のアンチスキッド制御周期毎に求め、この比から路面
摩擦係数を推定しているため、車輪周速度の下降上昇時
の変化の検出時において、車輪に関する実質慣性モーメ
ントの大小にかかわらず、純然たる車輪周速度の下降上
昇時の変化を検出できるので、路面摩擦係数の推定がよ
り確実なものとなる。このため、この値に基づきその電
子制御回路に備えられた第1の手段によって得られる模
擬車体速度も、現実の路面に適合したものとなり、良好
なアンチスキッド制御を行うことができる。
因みに、上記した車両の車輪における慣性モーメントに
関し説明を補足すれば、車輪に車両の駆動系が接続され
ていない状態、すなわち、トランシミッションがニュー
トラル(中立位置)の場合は、車輪単独の慣性モーメン
トを発生するが、制動時のトランスミッションの位置が
例えばトップ、3速、2速等の位置にあり、車輪が車両
の駆動系に接続されている場合は、ニュートラル(中立
位置)の場合に比べ、車輪の慣性モーメントは数倍(た
だし、それぞれのシフト位置で異なる)に増加する。し
たがって、単に、ある時点の車輪周速度のみから路面摩
擦係数を推定したとすると、トランスミッション位置の
違いから生ずる慣性モーメントを含んだ値の車輪周速度
が検出できず、純然たる車輪周速度の検出ができないた
め、路面摩擦係数の推定を誤ることがある。
更に、電子制御回路に備えられた第2の手段によって車
体旋回半径を算出し、第3の手段によって前述の第1の
手段及びこの第2の手段からの模擬車体速度及び車体旋
回手段から目標車輪速度で算出しているので、スリップ
率との関係が車両進行方向と該進行方向に直交する方向
とで異なる路面摩擦係数を車体の旋回半径に応じて適切
に推定し得、車両の旋回中の制動に際しても、制動中の
車両の安定性の向上及び制動距離の短縮を計りつつ必要
なコーナリングフォースを発生し得、スピン等の危険な
事態の発生を抑止し得る。
その結果、本発明のアンチスキッド制御装置によれば車
両の直進及び旋回時において、トランスミッション位置
によって異なる車輪の実質慣性モーメントの影響をなく
すと共に車両の旋回角に対応した良好なアンチスキッド
制御を実現し得る。
[実施例] 次に本発明を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
第1図から第6図において、ブレーキペダル1の踏力Ft
はマスタシリンダ2に伝達され、マスタシリンダ2はそ
の断面積Amと踏力Ftに従って油圧P=Ft/Amを発生し、
この油圧Pはキャリパ3に伝達される。
キャリパ3は、供給される油圧Pによりブレーキパッド
とロータ間の摩擦係数μ及びキャリパシリンダの断面
積Apに対応した制動力Fbを発生し、自動車の車輪4は、
この車輪4が接触する路面5との間の摩擦係数μに基づ
く路面5からの駆動力Frと制動力Fbとの差及び車輪系の
慣性モーメントIにより車輪角加速度を生じ、これに
より車輪4の周速度Vwが決定される。尚、この周速度Vw
と車体6の速度Vとの差でスリップ率Sが決定し、この
スリップ率Sが決定し、このスリップ率Sに対応して車
輪4と路面5との間の摩擦係数μが決定し、この決定し
た摩擦係数μに基づく路面5から車輪4に与えられる摩
擦力で車体6の減速度が決定され、これにより車体6
の速度Vが決定する。車輪周速度検出器7は、車輪4の
回転速度から車輪速度Vwを検出し、例えば電磁的又は光
学的パルス発信器、係数器及び係数(車輪径)乗算器等
から構成されている。検出器7で得られた車輪周速度Vw
は微分器8及び比較器9及び第1の手段としての模擬車
体速度設定器17に供給されており、微分器8は車輪周速
度Vwを微分して車輪加減速度を加減速度比計算器10
及びゆるめ信号発生器11に供給する。比較器9は実際の
車輪周速度Vwと第3の手段としての目標車輪周速度設定
器12からの目標車輪周速度Vsとを比較してこの比較結果
をゆるめ信号発生器11に送出する。発生器11は微分器8
からの実際の車輪周加減速度と微分器13から模擬車
体加減速度とを比較し、の場合に、比較
器9から実際の車輪周速度Vwが目標車輪周速度Vsよりも
小であるという比較結果を受信すると、計算器10と電磁
便14とにゆるめ信号mを送出する一方、比較器9から実
際の車輪周速度Vwが目標車輪周速度Vsよりも大であると
いう比較結果を受信すると、計算器10と電磁弁14とにゆ
るめ解除信号を送出する。計算器10は、実際の車輪周
速度Vwが目標車輪周速度Vsよりも小となった時刻におい
て発生器11から発生されるゆるめ信号mにより微分器8
からの加減速度を車輪周速度Vwの降下率(減速度)
wdとして記憶し、次に実際の車輪周速度Vwが目標車輪
周速度Vsよりも大となった時刻において発生器11から発
生されるゆるめ解除信号により微分器8からの加減速
を車輪周速度Vwの上昇率(加速度)wuとして読
み取ると共に、この加速度wuと先に記憶した減速度V
wdとの比α、すなわち を計算し、得られた比αを変換器15に供給する。ここで
比αは車輪4の慣性モーメントIの大小にかかわらず、
路面5の摩擦係数μに関与し、例えば摩擦係数μが高い
場合には、比αと大となり、逆に摩擦係数μが低い場合
には、比αと小となる。この比αと摩擦係数μとの関係
は、モデル化された制動時の車輪回転系16の運転方程式
からも、また実車による実験からも求めることができ、
これを第3図の曲線dで示す。変換器15には、このよう
にして求められた曲線dで示される比αと摩擦係数μと
の関係が予め設定されており、従って変換器15は、供給
される比αに対応する摩擦係数μを設定器12及び模擬車
体速度設定器17に供給する。発生器11からのゆるめ信号
m及びゆるめ解除信号を受信する電磁弁14は、ゆるめ
信号mを受信すると、マスタシリンダ2の油圧Pを油圧
源18のタンクに逃がし、ゆるめ解除信号を受信する
と、油圧源18からの油圧をキャリパ3に供給し、一旦ゆ
るめられた油圧Pを回復させるように動作する。このよ
うに電磁弁14及び油圧源18は車輪4への制動油圧を制御
する。設定器17は、変換器15からの推定された摩擦係数
μにより模擬車体速度Vr=Vw1−∫ugdt(但しVw1は車体
速度の初期値であって制動開始時の検出器7からの車輪
周速に相当し、gは重力加速度である)を計算し、決算
した模擬車体速度Vrを目標車輪周速度設定器12及び微分
器13に供給する。操舵系20に連結された舵角検出器21
は、車輪周速方向と車体中心軸方向との角度差Hθ、す
なわち車輪旋回角を検出し、検出した角度差Hθを第2
の手段としての旋回半径設定器19に供給する。設定器19
は供給された角度差θにより車体の旋回半径rを決定す
る。ここで、車体の旋回中心は後輪軸23の延長上に位置
するので、車体の前後車輪間間隔Hbと角度差Hoとにより
旋回半径rは、 で算出される。ここでβは横すべり角であり低速の場
合β=2゜〜6゜位の範囲で表わし得る。
設定器19は、この旋回半径rを供給される角度差Hθ
ら計算して、設定器12に供給する。設定器12は、ブレー
キペダル1に踏み力が適用されているか否かをを検出す
る検出器からの信号と設定器19からの旋回半径rと設定
器17からの模擬車体速度Vrとにより、ブレーキペダル1
に踏み力が適用されている間、その旋回における必要な
コーナリングフォースCr を計算する一方、変換器15からの摩擦係数μにより、目
標スリップ率Sの最大値Smax(μ)(第1図においてS
roに対応)、最小値Smin(μ)(第1図においてS=0
近傍)を決定し、発生し得る最大のコーナリングフォー
スCM CM=Mkμ(但しMK=車輪荷重) を決定し、次に第5図に示すような最大スリップ率Smax
(μ)、最小スリップ率Smin(μ)及び最大コーナリン
グフォースCMによって規定され、コーナリングフォース
Cとスリップ率Sとの関係の関数S(C1)から最適スリ
ップ率、すなわち目標スリップ率Srを算出する。なお、
目標スリップ率Srの算出のために関数S(C2)のような
曲線を用いることも可能である。目標スリップ率Srは必
要なコーナリングフォースCrに応じて最大スリップ率Sm
ax(μ)から最小スリップ率Smin(μ)の間内において
決定され、大きなコーナリングフォースCが必要な場合
には目標スリップ率Srは最小スリップ率Smin(μ)に近
づき、大きなコーナリングフォースCが必要でない場合
には目標スリップ率Srは最大スリップ率Smaxに近づき、
また発生し得るコーナリングフォースCMは上記のとおり
車輪荷重Mk及び摩擦係数μによって決定され、従って
摩擦係数μLmaxの場合に発生し得るコーナリングフォー
スCMは最大となるが、このときスリップ率Sは零、すな
わち車両は無制動となるため、これを防ぐべく、目標ス
リップ率Srを最小スリップ率Ssin以上とする。設定器12
はこの算出した目標スリップ率Srにより目標車輪周速度
Vs=Vr(1−Sr)を計算し、計算した目標車輪周速度Vs
を比較器9に供給する。
次にこのように構成されたアンチスキッド制御装置30の
動作を説明する。まず設定器12及び17には、無制動を防
止するために、摩擦係数μの初期値μとして1が設定
されているものとする。車体速度Vw1で走行している車
体6に時刻t0でペダル1に踏力が加えられ、マスタシリ
ンダ2からキャリパ3に油圧Pが加えられると、設定器
17は、検出器22からの検出信号に起動されて、最初の模
擬車体速度Vrとして Vr1=Vw1−∫u1gdt を計算し、設定器19は旋回半径r1 の計算を行い、この計算された模擬車体速度Vr1は設定
器12及び微分器13に、旋回半径r1は設定器12に夫々供給
される。設定器12は、摩擦係数μ1及び供給される旋回
半径r1と模擬車体速度Vr1とから必要なコーナリングフ
ォースCrを計算し、このコーナリングフォースCrから目
標スリップ率Srを算出し、算出した目標スリップ率のSr
から最初の目標車輪周速度Vsとして Vs1=Vr1(1=Sr) を算出して比較器9に供給する。
時刻t1でVw<Vs1となると、これを検出する信号発生器1
1は、この時点t1でVw<Vr1が満足されたときに、ゆるめ
信号mを計算器10及び電磁弁14に送出し、電磁弁14はマ
スタシリンダ2からの油圧Pを油圧源18のタンクに逃が
してマスタシリンダ2からのキャリパ3への油圧Pの減
少を生じさせる。一方計算器10ゆるめ信号mを受信する
と、その時点、すなわち時刻t1において微分器8から供
給されている車輪周加減速度を降下率wdとして記
憶する。キャリパ3に供給される油圧Pが減少しても、
車輪周速度Vwは車輪4の慣性モーメント等によって直ち
には上昇せず、時刻t1後一旦減少した後に上昇する。時
刻t2で>Vw>Vs1となると、これを検出する信号発生器1
1はゆるめ解除信号を計算器10及び電磁弁14に送出
し、電磁弁14は油圧源18からの油圧をキャリパ3に供給
して先に減少された油圧Pを回復させる。一方計算器10
はゆるめ解除信号を受信すると、その時点、すなわち
t2において微分器8から供給されている車輪周加減速度
を上昇率wuとして読み取ると共に、時刻t1で記憶
した降下率wdとこの上昇率wuとから比αを計算して
この計算結果を変換器15に供給する。変換器15は、この
供給された比αから比αに対応する摩擦係数μとしてμ
を求め、この摩擦係数μを設定器12及び17に供給す
る。設定器17は、供給された摩擦係数μより次の模擬
車体速度Vrとして Vr2=Vw1−∫u2gdt を修正計算する。設定器19は再びこのとき角度差Hθ2
に基づく修正された旋回半径r2 を計算し、これを設定器12に供給する。設定器12は、供
給される修正模擬車体速度Vr2、修正旋回半径r2及び摩
擦係数μから必要なコーナリングフォースCrを修正計
算し、これから修正された目標スリップ率Srを算出し、
算出した目方スリップ率Srから次の目標車輪周速度Vs
して Vs2=Vr2(1−Sr) を修正算出して比較器9に供給する。尚、設定器19は角
度差Hθの変化に逐次に対応して旋回半径rを計算して
出力し、従って目標車輪周速度Vsも角度差Hθの変化に
逐次対応する。車輪周速度VsとしてVs2が比較器9に供
給されると、以下前記と同様に動作し、時刻t3でVw<V
s2となると、発生器11はゆるめ信号mを送出し、時刻t4
でVw<Vs2となると、発生器11はゆるめ解除信号を送
出し、これと共に比αが計算され、この計算された比α
により新たな摩擦係数μが求められ、次々にアンチスキ
ッド動作のサイクルがくり返えされる。
ところで前記のように構成された制御装置30では、比α
を求めて摩擦係数μを推定し、これにより模擬車体速度
Vr及び目標車体周速度Vsを修正しているため、ほぼ摩擦
係数μの変化に対応したアンチスキッド制御を行い得
る。加えて旋回半径rを求めてこれにより率SをSr0
らSrに修正しているため、換言すれば進行方向の摩擦係
数μをμC倍してコーナリングフォースCrをμLC/
μLB倍しているため、高速走行時の旋回中の制動の場合
又は急旋回と急制動とを同時に行った場合、対向車線へ
の飛び出し、スピン等の生起を最小限におさえることが
できる。
尚、前記実施例では微分器8,13、比較器9、計算器10、
発生器11、設定器12,17,19及び変換器15を夫々設けて電
子制御回路31を構成したが、電子制御回路31をマイクロ
コンピュータ等で構成し、このマイクロコンピュータを
第7図に示すステップからなるプログラムにより作動さ
せて前記と同様に動作させてもよい。このプログラム
は、スタートSTの後、ステップ41で摩擦係数μの初期
化、すなわちμ=1の設定を行うと共に目標車輪周速度
Vr=Vwとする。次にステップ42でペダル1の踏み込みを
検出器22からの信号で検出すると、ステップ43に移行し
車体加減速度を摩擦係数μで決定し、ステップ44及
び45で検出器7からの車輪周速度Vwから車輪周加減速度
を計算し、ステップ46で車体減速度と車輪周加
減速度とを比較し、より小ならば車輪が
ロックしはじめたと判断してアンチスキッド動作を行う
べくステップ47に移行する。ステップ47は目標車輪周速
度Vsを設定するルーチンであり、このルーチンでは第8
図に示すように、ステップ471で検出器21からの角度差
θを読み込み、ステップ472で車体の旋回半径r=Hb/
SiN(Hθ−β)の計算を行い、ステップ473で模擬車
体速度Vrを求める。次にステップ475で旋回半径rと模
擬車体速度Vrとから必要コーナリングフォースCrを算出
し、ステップ476でこの算出した必要コーナリングフォ
ースCrによりステップ率を変化させ最適スリップSrを求
め、ステップ477及び478で模擬車体速度Vr及び最適スリ
ップ率Srから目標車輪速度Vsを算出し、ステップ479で
最新の車輪周速度Vwを検出器7から求める。ステップ48
では、ステップ479で求めた車輪周速度Vwとステップ478
で算出した目標車輪周速度Vsとの比較を行い、VwがVs
り小ならばステップ49に移行し、ステップ49では電磁弁
14に信号mを送ると同時に検出器7からの車輪周速度Vw
の下降率wdを記憶し、ステップ50ではステップ47と同
様にして目標車輪速度Vsを算出し、ステップ51では車輪
周速度Vwとステップ50で設定された目標車輪周速度Vs
の比較を行い、車輪周速度Vwが目標車輪周速度Vsよりも
小であると、再びステップ50で目標車輪周速度Vsの設定
を行い、車輪周速度Vwが回復して目標車輪周速度Vs以上
になると、ステップ52に移行し、ステップ52では電磁弁
14にゆるめ解除信号を送出すると同時に、その時の車
輪周速度Vwの上昇率wuを記憶し、ステップ53ではステ
ップ49と52とで記憶された上昇率wuと下降率wdとの
比αによって摩擦係数μが比αと摩擦係数μとの記憶テ
ーブルから推定され、ステップ54ではステップ53で推定
された摩擦係数μから模擬車体速度Vrが修正算出され、
ステップ55ではステップ53で修正された模擬車体速度Vr
が零に近いか否かが判定され、零に近ければ車体6は静
止しているとしてプログラムはスタートSTへもどり、零
に近くなければ車体6は静止していないと判断して、ス
テップ42にもどり、ステップ53で得られた摩擦係数μで
もって43以下の動作がくり返される。尚、ステップ48で
Vw<Vsが満足されないことによりステップ47がくり返さ
れ、このくり返えしにおいて旋回半径r、模擬車体速度
Vr及び目標車輪周速度Vsは逐次更新され、従って旋回状
態に対応した最適なスリップ率でもってアンチスキッド
動作が行われる。ステップ50でも同様であって、ステッ
プ51でVw>Vsが満足されない限りステップ50がくり返え
され、このくり返しにおいて旋回半径r、模擬車体速度
Vr及び目標車輪周速度Vsは逐次更新され、旋回状態に最
適なスリップ率でもってアンチスキッド動作が行われ
る。
前記実施例では比αからこの比αに対応する摩擦係数μ
を求める場合、曲線dを用いたが、曲線dより下の領域
60では摩擦係数μを低く見込むため、制動を弱めすぎ無
制動的になるが故に、安全のため曲線e又はfで示すよ
うな曲線dより上方の直線近似又は段階状近似の変換特
性を用いてもよい。
加えて、前記例では一車輪系に限って説明したが、本発
明はこれに限定されず、自動車の四輪に関して各別に前
記の制動を適用するようにしてもよく、また前輪左右は
各別に後輪左右は同様に制動を適用するようにしてもよ
く、さらに前輪、後輪ブレーキの配管がX配管にされた
2系統のものに制動を適用するようにしてもよい。また
前輪と後輪とに異なるスリップ率を適用し、旋回中の制
動でアンダーステアリング、オーバーステアリング、ニ
ュートラルステアリングなど所望の旋回特性を得ること
ができるようにしてもよい。更に油圧Pのゆるめ及びゆ
るめ解除をオン−オフ制御に代えて、複数の電磁弁を組
み合わせて油圧Pの上昇、下降、一定保持等により最適
スリップ率を実現し得るように線形制御を行うようにし
てもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、車輪周速度の上
昇率の、車輪周速度の下降率に対する比を、車輪周速度
下降時及び車輪周速度上昇時アンチスキッド制御周期毎
に求め、この比から路面摩擦係数を推定しているため、
車輪周速度下降上昇時の変化に検出時において、車輪に
関する実質慣性モーメントの大小にかかわらず、純然た
る車輪周速度の下降上昇時の変化を検出できるので、路
面摩擦係数の推定がより確実なものとなる。このため、
得られる模擬車体速度も、現実の路面に適合したものと
なっている。
更に、電子制御回路に備えられた第2の手段によって車
体旋回半径を算出し、第3の手段によって前述の第1の
手段及びこの第2の手段からの模擬車体速度及び車体旋
回半径から目標車輪周速度を算出しているので、スリッ
プ率との関係が車両進行方向と該進行方向に直交する方
向とで異なる路面摩擦係数を車体の旋回半径に応じて適
切に推定し得、車両の旋回中の制動に際しても、制動中
の車両の安定性の向上及び制動距離の短縮を計りつつ必
要なコーナリングフォースを発生し得、スピン等の危険
な事態の発生を抑止し得る。
その結果、本発明によれば、車両の直進及び旋回時にお
いて、トランスミッション位置によって異なる車輪の実
質慣性モーメントの影響をなくすと共に車両の旋回角に
対応した良好なアンチスキッド制御を実現し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はスリップ率と摩擦係数との関係を示す説明図、
第2図は本発明の好ましい一実施例のブロック線図、第
3図は比αと摩擦係数μとの関係の説明図、第4図は旋
回中の車体及び車輪方向の説明図、第5図はコーナリン
グフォースCとスリップ率μとの関係の説明図、第6図
は第2図に示す一実施例の動作タイムチャート、第7図
及び第8図は第2図に示す実施例に代えてマイクロコン
ピュータを用いた場合のプログラムのフローチャートで
ある。 7……車輪周速度検出器、14……電磁弁、21……舵角検
出器、31……電子制御回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪周速度を検出する第1の検出器と、車
    輪旋回角を検出する第2の検出器と、車輪への制動油圧
    を制御する制御器と、第1の検出器からの検出信号にも
    とづいて車輪周速度下降上昇のアンチスキッド制御周期
    毎に、目標車輪周速度を上まわった時刻における車輪周
    速度の上昇率の、目標車輪周速度を下まわった時刻にお
    ける車輪周速度の下降率に対する比を求め、この比から
    路面摩擦係数を推定してこの推定した路面摩擦係数と第
    2の検出器からの検出信号とにもとづいて目標車輪周速
    度をつくりだし、この目標車輪周速度に車輪周速度を近
    づけるように、制御器に制御を行わせる電子制御回路と
    からなり、電子制御回路は、推定された路面摩擦係数か
    ら模擬車体速度を算出する第1の手段と、第2の検出器
    から検出信号から車体旋回半径を算出する第2の手段
    と、第1の手段及び第2の手段からの模擬車体速度及び
    車体旋回半径から目標車輪周速度を算出する第3の手段
    とからなるアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】電子制御回路は、アンチスキッド制御周期
    の初回に周期に関しては、予め定められた路面摩擦係数
    に基づいて模擬車体速度及び目標車輪周速度を算出し、
    この目標車輪周速度を基準とする、車輪周速度の上昇率
    の下降率に対する比から路面摩擦係数を推定し、推定さ
    れた路面摩擦係数から次の周期における模擬車体速度を
    算出するようにした特許請求の範囲第1項に記載のアン
    チスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】電子制御回路の第3の手段は、第1の手段
    及び第2の手段からの模擬車体速度及び車体旋回半径
    と、推定された路面摩擦係数とから、旋回における必要
    なコーナリングフォースと、車輪で発生しうる最大のコ
    ーナリングフォースとを求め、両コーナリングフォース
    とスリップ率との関係から最適なスリップ率を算出し、
    このスリップ率により目標車輪周速度を算出するように
    した特許請求の範囲第1項に記載のアンチスキッド制御
    装置。
  4. 【請求項4】前記電子制御回路は、アンチスキッド制御
    周期の初回の周期に関しては、予め定められた路面摩擦
    係数に基づいて模擬車体速度及び目標車輪周速度を算出
    し、この目標車輪周速度を基準とする、車輪周速度の上
    昇率の下降率に対する比から路面摩擦係数を推定し、推
    定された路面摩擦係数から次の周期における模擬車体速
    度を算出するように構成されており、更に、電子制御回
    路の第3の手段は、第1の手段及び第2の手段からの模
    擬車体速度及び車体旋回半径と、推定された路面摩擦係
    数とから、旋回における必要なコーナリングフォース
    と、車輪で発生しうる最大のコーナリングフォースとを
    求め、両コーナリングフォースとスリップ率との関係か
    ら最適なスリップ率を算出し、このスリップ率により目
    標車輪周速度を算出する特許請求の範囲第1項に記載の
    アンチスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】電子制御回路は、プログラム制御されるコ
    ンピュータからなる特許請求の範囲第1項から第4項の
    いずれか一項に記載のアンチスキッド制御装置。
JP60287311A 1985-12-20 1985-12-20 アンチスキツド制御装置 Expired - Lifetime JPH0775976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287311A JPH0775976B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287311A JPH0775976B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 アンチスキツド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146755A JPS62146755A (ja) 1987-06-30
JPH0775976B2 true JPH0775976B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=17715726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287311A Expired - Lifetime JPH0775976B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775976B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623829B2 (ja) * 1989-05-19 1997-06-25 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
DE4418772C2 (de) * 1994-05-28 2000-08-24 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regelung des Bremsdrucks in Abhängigkeit der Abweichung des Istschlupfes von Rädern zu einem Sollschlupf
US6728621B1 (en) * 2002-10-04 2004-04-27 General Motors Corporation Anti-lock braking system controller for adjusting slip thresholds on inclines
JP4701941B2 (ja) * 2005-09-13 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車輌の車体速度推定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572443A (en) * 1978-11-21 1980-05-31 Nippon Denso Co Ltd Standard wheel speed arithmetic unit for anti-skid controller
JPS601061A (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 Toyota Motor Corp 車両用アンチスキツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62146755A (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322352A (en) Electric vehicle regenerative and friction braking control system
US6418369B2 (en) Road surface friction coefficient estimating apparatus
US4763260A (en) Antiskid control device
JP2716435B2 (ja) 路面車両の車両速度制御装置
JPH0678058B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP4644200B2 (ja) 自動車ブレーキ装置の制御方法および装置
US20040145238A1 (en) Braking control device
JPH04292250A (ja) アンチスキッド制御装置及びその制御方法
CN109070850B (zh) 制动力控制方法以及制动力控制装置
JP2902409B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP6476801B2 (ja) 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
JPWO2010061432A1 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0761340A (ja) Abs装置に於ける制御点検出法
CN112248988A (zh) 机动车制动及驱动控制方法、系统、智能终端及存储介质
JP4526792B2 (ja) トラクション制御装置
JP6630386B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPH0775976B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US20060163940A1 (en) Process and device for management of inside and outside braking for a decelerating vehicle taking a bend
US20110077798A1 (en) Estimated acceleration calculating apparatus
JP4937128B2 (ja) 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JPH0424264B2 (ja)
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2017034907A (ja) 車両制御装置
JP4543906B2 (ja) Abs装置及びabs制御方法
JP3840601B2 (ja) Abs装置