JPS62146755A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS62146755A JPS62146755A JP28731185A JP28731185A JPS62146755A JP S62146755 A JPS62146755 A JP S62146755A JP 28731185 A JP28731185 A JP 28731185A JP 28731185 A JP28731185 A JP 28731185A JP S62146755 A JPS62146755 A JP S62146755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- wheel
- friction coefficient
- calculated
- circumferential speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は車両の制動装置に用いられるアンデスキッド制
御装置に関する。
御装置に関する。
[従来技術]
車体速度を■、車輪周速を■ッとすると、スリ■
として定義され、また車輪とこの車輪に接触する路面と
の間の進行方向に関する摩擦係数をμ及び進行方向に直
交する方向に111] する摩擦係数をμ[とすると、
スリップ率Sと摩擦係数μ及びμ、との間にはおおむね
第1図に示すような関係があることが知られている。こ
こで曲線aは車両の進行方向での摩擦係数μを、曲1b
は車両の進行方向に直交する方向での摩擦係数μLを夫
々示す。第1図から明らかなように、摩擦係数μは、一
般にスリップ率S=0.2付近で最大となり、例えば急
制動により車輪がロックして回転しなくなりスリップ率
Sが大ぎくなると、減少し、また横方向の摩擦係数μ、
は、スリップ率Sの増大と共に急激に減小する。従って
制動中の車両の4定性の向上及び制動距離の短縮を目的
として、単に、制動中摩擦係数μが常に最大値付近とな
るように、換言すればスリップ率Sが0.2イ4近に維
持されるように車輪に制動を加えるようにしたアンチス
キッド制御装置では、障害物回避又は高速旋回時の制動
において進行方向に直交する方向での摩擦係数μ[を十
分大きくとることができないため、必要なコナーリング
フォースを発生し龍く、対向車線への飛び出し、スピン
の生起等の虞れがある。
の間の進行方向に関する摩擦係数をμ及び進行方向に直
交する方向に111] する摩擦係数をμ[とすると、
スリップ率Sと摩擦係数μ及びμ、との間にはおおむね
第1図に示すような関係があることが知られている。こ
こで曲線aは車両の進行方向での摩擦係数μを、曲1b
は車両の進行方向に直交する方向での摩擦係数μLを夫
々示す。第1図から明らかなように、摩擦係数μは、一
般にスリップ率S=0.2付近で最大となり、例えば急
制動により車輪がロックして回転しなくなりスリップ率
Sが大ぎくなると、減少し、また横方向の摩擦係数μ、
は、スリップ率Sの増大と共に急激に減小する。従って
制動中の車両の4定性の向上及び制動距離の短縮を目的
として、単に、制動中摩擦係数μが常に最大値付近とな
るように、換言すればスリップ率Sが0.2イ4近に維
持されるように車輪に制動を加えるようにしたアンチス
キッド制御装置では、障害物回避又は高速旋回時の制動
において進行方向に直交する方向での摩擦係数μ[を十
分大きくとることができないため、必要なコナーリング
フォースを発生し龍く、対向車線への飛び出し、スピン
の生起等の虞れがある。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は前記諸点に鑑みなされたものであり、その目的
とするところは、車両の進行方向に直交する方向の摩擦
係数を所望の値にしく′7、これにより制動中の車両の
安定性の向上及び制動距離1の短縮を計り1qる上に、
車両の旋回中の制動に際しても、必要なコナーリングフ
ォースを発生し得、スピン等の危険な事態の発生を抑止
し得るアンチスキッド制御装置を提供することにある。
とするところは、車両の進行方向に直交する方向の摩擦
係数を所望の値にしく′7、これにより制動中の車両の
安定性の向上及び制動距離1の短縮を計り1qる上に、
車両の旋回中の制動に際しても、必要なコナーリングフ
ォースを発生し得、スピン等の危険な事態の発生を抑止
し得るアンチスキッド制御装置を提供することにある。
[問題点を解決するだめの手段]
本発明によれば前記目的は、車輪周速度を検出する第1
の検出器と、車輪旋回角を検出する第2の検出器と、車
輪への制動油圧を制御する制御il]器と、第1の検出
器からの検出信号にもとづいて車輪周速低下上昇のアン
チスキッド制御周期ごとの車輪周速の上昇率と下降率と
の比を求め、この比から路面摩擦係数を推定してこの推
定した路面摩擦係数と第2の検出器からの検出信号とに
もとづいて目標車輪周速度をつくりだし、この目標車輪
周速度に車輪周速度を近づけるように制御器に制御を行
わせる電子制御回路とからなるアンチスキッド制御ll
装置によって達成される。
の検出器と、車輪旋回角を検出する第2の検出器と、車
輪への制動油圧を制御する制御il]器と、第1の検出
器からの検出信号にもとづいて車輪周速低下上昇のアン
チスキッド制御周期ごとの車輪周速の上昇率と下降率と
の比を求め、この比から路面摩擦係数を推定してこの推
定した路面摩擦係数と第2の検出器からの検出信号とに
もとづいて目標車輪周速度をつくりだし、この目標車輪
周速度に車輪周速度を近づけるように制御器に制御を行
わせる電子制御回路とからなるアンチスキッド制御ll
装置によって達成される。
[具体例]
次に本発明を、図面に示す好ましい具体例に基づいて説
明する。
明する。
第1図から第6図において、ブレーキペダル1の踏力F
tはマスクシリンダ2に伝達され、マスタシリンダ2は
その断面積All1と踏力Ftに従って油圧P=F、/
All1を発生し、この油圧Pはキャリパ3に伝達され
る。
tはマスクシリンダ2に伝達され、マスタシリンダ2は
その断面積All1と踏力Ftに従って油圧P=F、/
All1を発生し、この油圧Pはキャリパ3に伝達され
る。
キャリパ3は、供給される油圧Pによりブレーキパッド
とロータ間の摩擦係数μ、及びキャリパシリンダの断面
積A に対応した制動力Fbを発生し、自動車の車輪4
は、この車輪4が接触する路面5との間の摩擦係数μに
基づく路面5がらの駆動力F、と制動力F、との差及び
車輪系の慣性モーメントIにより車輪角加速度Wを生じ
、これにより車輪4の周速度■、が決定される。尚、こ
の周速度■、と車体6の速度■との差でスリップ率Sが
決定し、このスリップ率Sに対応して車輪4と路面5と
の間の摩擦係数μが決定し、この決定した+!! l?
X係数μに基づく路面5がら車輪4に与えられる摩擦力
で車体6の減速度Vが決定され、これにより車体6の速
度■が決定する。車輪周速度検出器7は、車輪4の回転
速度から車輪周速度VWを検出し、例えば電磁的又は光
学的パルス発信器、計数器及び係数(1輪径)乗募器等
から構成されている。検出器7で得られた車輪周速度■
、は微分器8及び比較器9及び模擬車体速度設定器17
に供給されており、微分器8は車輪周速度VWを微分し
て車輪加減速度■ッを加減速度比計算器10及びゆるめ
信号発生器11に供給する。
とロータ間の摩擦係数μ、及びキャリパシリンダの断面
積A に対応した制動力Fbを発生し、自動車の車輪4
は、この車輪4が接触する路面5との間の摩擦係数μに
基づく路面5がらの駆動力F、と制動力F、との差及び
車輪系の慣性モーメントIにより車輪角加速度Wを生じ
、これにより車輪4の周速度■、が決定される。尚、こ
の周速度■、と車体6の速度■との差でスリップ率Sが
決定し、このスリップ率Sに対応して車輪4と路面5と
の間の摩擦係数μが決定し、この決定した+!! l?
X係数μに基づく路面5がら車輪4に与えられる摩擦力
で車体6の減速度Vが決定され、これにより車体6の速
度■が決定する。車輪周速度検出器7は、車輪4の回転
速度から車輪周速度VWを検出し、例えば電磁的又は光
学的パルス発信器、計数器及び係数(1輪径)乗募器等
から構成されている。検出器7で得られた車輪周速度■
、は微分器8及び比較器9及び模擬車体速度設定器17
に供給されており、微分器8は車輪周速度VWを微分し
て車輪加減速度■ッを加減速度比計算器10及びゆるめ
信号発生器11に供給する。
比較器9は実際の車輪周速度V、と目標車輪周速度設定
器12からの9標車輪周速度V、とを比較してこの比較
結果をゆるめ信号発生器11に送出する。
器12からの9標車輪周速度V、とを比較してこの比較
結果をゆるめ信号発生器11に送出する。
発生器11は微分器8からの実際の車輪周加減速の車輪
周速度V が目標中輪周速度VS、にりも小であるとい
う比較結果を受信すると、旧紳器10と電磁弁14とに
ゆるめ信号mを送出する一方、比較器9から実際の車輪
周速度■ が目標中輪周速1良■、よりも大であるとい
う比較結果を受信すると、計算器10と電磁弁14とに
ゆるめ解除信号mを送出する。計算器10は、実際の車
輪周速度■、が目標車輪周速度V、よりも小となった時
刻において発生器11から発生されるゆるめ信号mによ
り微分器8からの加減速度V を車輪周速度V、の降下
率(減速度)VW、として記憶し、次に実際の車輪周速
度V が目標車輪周速度V、よりも大となった時刻にお
いて発生器11から発生されるゆるめ解除信号mにより
微分器8からの加減速度■、を車輪周速度V の上昇率
(加速度)VwUとして読み■ 取ると共に、この加速度vwuと先に記憶した減速を計
算し、得られた比αを変換器15に供給する。
周速度V が目標中輪周速度VS、にりも小であるとい
う比較結果を受信すると、旧紳器10と電磁弁14とに
ゆるめ信号mを送出する一方、比較器9から実際の車輪
周速度■ が目標中輪周速1良■、よりも大であるとい
う比較結果を受信すると、計算器10と電磁弁14とに
ゆるめ解除信号mを送出する。計算器10は、実際の車
輪周速度■、が目標車輪周速度V、よりも小となった時
刻において発生器11から発生されるゆるめ信号mによ
り微分器8からの加減速度V を車輪周速度V、の降下
率(減速度)VW、として記憶し、次に実際の車輪周速
度V が目標車輪周速度V、よりも大となった時刻にお
いて発生器11から発生されるゆるめ解除信号mにより
微分器8からの加減速度■、を車輪周速度V の上昇率
(加速度)VwUとして読み■ 取ると共に、この加速度vwuと先に記憶した減速を計
算し、得られた比αを変換器15に供給する。
ここで比αは車輪4の慣性モーメントIの大小にかかわ
らず、路面5の摩擦係数μに関与し、例えばF!!擦係
数μが高い場合には、比αは大となり、逆に1!!擦係
数μが低い場合には、比αは小となる。
らず、路面5の摩擦係数μに関与し、例えばF!!擦係
数μが高い場合には、比αは大となり、逆に1!!擦係
数μが低い場合には、比αは小となる。
この比αとSet係数μとの関係は、モール化された制
動時の車輪回転系16の運動方程式からも、また実車に
よる実験からも求めることができ、これを第3図の曲I
ldで示す。変換器15には、このようにして求められ
た曲線dで示される比αと摩擦係数μとの関係が予め設
定されており、従って変換器15は、供給される比αに
対応するIIJtl!係数μを設定器12及び模擬車体
速度設定器17に供給する。
動時の車輪回転系16の運動方程式からも、また実車に
よる実験からも求めることができ、これを第3図の曲I
ldで示す。変換器15には、このようにして求められ
た曲線dで示される比αと摩擦係数μとの関係が予め設
定されており、従って変換器15は、供給される比αに
対応するIIJtl!係数μを設定器12及び模擬車体
速度設定器17に供給する。
発生器11からのゆるめ信号m及びゆるめ解除信号mを
受信する電磁弁14は、ゆるめ信号mを受信すると、マ
スタシリンダ2の油圧Pを油圧源18のタンクに逃がし
、ゆるめ解除信号mを受信すると、油圧源18からの油
圧をキャリパ3に供給し、一旦ゆるめられた油圧Pを回
復させるように動作する。
受信する電磁弁14は、ゆるめ信号mを受信すると、マ
スタシリンダ2の油圧Pを油圧源18のタンクに逃がし
、ゆるめ解除信号mを受信すると、油圧源18からの油
圧をキャリパ3に供給し、一旦ゆるめられた油圧Pを回
復させるように動作する。
このようにN磁弁14及び油圧源18は車輪4への制動
油圧を制御する。設定器17は、変換器15からのであ
って制動開始時の検出器7からの車輪周速に相当し、Q
は重力加速度である)を計算し、計算した模擬車体速度
vrを目4M車輪周速度設定器12、微分器13及び旋
回半径設定器19に供給する。操舵系20に連結された
舵角検出器21は、車輪周速方向と車体中心軸方向との
角度差Hθ、すなわち車輪旋回角を検出し、検出した角
度差Hθを設定器19に供給する。設定器19は供給さ
れた角度差Hθ及び模擬車体速度■、により車体の旋回
半径rを決定する。極めて低速の場合、車体の旋回中心
は後輪軸23の延長上に位置するので、車体の前後車輪
間距@Hbと角度差H6とにより旋@ト径r。は、ここ
でβ。は横すべり角であり低速の場合β。
油圧を制御する。設定器17は、変換器15からのであ
って制動開始時の検出器7からの車輪周速に相当し、Q
は重力加速度である)を計算し、計算した模擬車体速度
vrを目4M車輪周速度設定器12、微分器13及び旋
回半径設定器19に供給する。操舵系20に連結された
舵角検出器21は、車輪周速方向と車体中心軸方向との
角度差Hθ、すなわち車輪旋回角を検出し、検出した角
度差Hθを設定器19に供給する。設定器19は供給さ
れた角度差Hθ及び模擬車体速度■、により車体の旋回
半径rを決定する。極めて低速の場合、車体の旋回中心
は後輪軸23の延長上に位置するので、車体の前後車輪
間距@Hbと角度差H6とにより旋@ト径r。は、ここ
でβ。は横すべり角であり低速の場合β。
=2°〜6°位の範囲で表わし得、一方高速の場合、車
体の旋回中心は前方に移動し・て旋回半径は小さくなり
、従って模擬車体速度\l、の関数(但し、Vlim−
角度差Hθでのスピン限界速度、f(0)=1゜ を前記極低速の場合の旋回半径r。にかげたちのを高速
の場合の旋回半径rとすると、模擬日1体速度V、の全
での値に対して旋回半径rは、r=f(■r)・r。
体の旋回中心は前方に移動し・て旋回半径は小さくなり
、従って模擬車体速度\l、の関数(但し、Vlim−
角度差Hθでのスピン限界速度、f(0)=1゜ を前記極低速の場合の旋回半径r。にかげたちのを高速
の場合の旋回半径rとすると、模擬日1体速度V、の全
での値に対して旋回半径rは、r=f(■r)・r。
と表わし得、設定器19はこの旋回半径rを、供給され
る模擬車体速度Vrと角度差Hθとから計算して設定器
12に供給する。設定器12は、ブレーキペダル1に踏
み力が適用されているか否かを検出する検出器22から
の信号と設定器1つからの旋回半径rと設定器17から
の模擬IF体速度V、とにより、ブレーキペダル1に踏
み力が適用されている間、その旋回における必要なコー
ナリングフォースr 1” を計算する一方、変換器15からの摩擦係数μにより、
目標スリップ率Sの最大値3 wax(μ) (第1図
において3roに対応)、最小値3 m1n(μ)(第
1図においてS=O近傍)を決定し、発生し得る最゛大
のコーナリングフォースCH CM−Mkμ(但しMK=車輪荷重) を決定し、次に第5図に示すような最大スリップ率Sm
ax(μ)、最小スリップ率3 win(μ)及び最大
コーナリングフォースC,によって規定され、コーナリ
ングフォースCとスリップ率Sとの関係の関数5(C)
又は5(C2)から最適スリブプ率、すなわち目標スリ
ップ率S、を算出する。
る模擬車体速度Vrと角度差Hθとから計算して設定器
12に供給する。設定器12は、ブレーキペダル1に踏
み力が適用されているか否かを検出する検出器22から
の信号と設定器1つからの旋回半径rと設定器17から
の模擬IF体速度V、とにより、ブレーキペダル1に踏
み力が適用されている間、その旋回における必要なコー
ナリングフォースr 1” を計算する一方、変換器15からの摩擦係数μにより、
目標スリップ率Sの最大値3 wax(μ) (第1図
において3roに対応)、最小値3 m1n(μ)(第
1図においてS=O近傍)を決定し、発生し得る最゛大
のコーナリングフォースCH CM−Mkμ(但しMK=車輪荷重) を決定し、次に第5図に示すような最大スリップ率Sm
ax(μ)、最小スリップ率3 win(μ)及び最大
コーナリングフォースC,によって規定され、コーナリ
ングフォースCとスリップ率Sとの関係の関数5(C)
又は5(C2)から最適スリブプ率、すなわち目標スリ
ップ率S、を算出する。
目標スリップ率S、ば必要なコーナリングフォースCr
に応じて最大スリップ率3maXlμ)から最小スリッ
プ率Sn+in (μ)の間内において決定され、大
きなコーナリングオースCが必要な場合には目標スリッ
プ率S、は最小スリップ率Sm1n(μ)に近づき、大
きなコーナリングオースースCが必要tない場合には 目標スリップ率S、は最大スリップ率3 maxに近づ
き、また発生し得るコーナリングフォースCFlは上記
のとおり車輪荷重M、及び摩擦係数μ、によって決定さ
れ、従って摩擦係数μLmaxの場合に発生し得るコー
ナリングフォースCHは最大となるが、このときスリッ
プ率Sは零、すなわち車両は無制動となるため、これを
防ぐべく、目標スリップ率Srを最小スリップ率3 m
in以上とする。設定器12はこの算出した目標スリッ
プ率Srにより目標車輪周速度V、=V、(1−8,’
)を計算し、計算した目標車輪周速度v8を比較器9に
供給する。
に応じて最大スリップ率3maXlμ)から最小スリッ
プ率Sn+in (μ)の間内において決定され、大
きなコーナリングオースCが必要な場合には目標スリッ
プ率S、は最小スリップ率Sm1n(μ)に近づき、大
きなコーナリングオースースCが必要tない場合には 目標スリップ率S、は最大スリップ率3 maxに近づ
き、また発生し得るコーナリングフォースCFlは上記
のとおり車輪荷重M、及び摩擦係数μ、によって決定さ
れ、従って摩擦係数μLmaxの場合に発生し得るコー
ナリングフォースCHは最大となるが、このときスリッ
プ率Sは零、すなわち車両は無制動となるため、これを
防ぐべく、目標スリップ率Srを最小スリップ率3 m
in以上とする。設定器12はこの算出した目標スリッ
プ率Srにより目標車輪周速度V、=V、(1−8,’
)を計算し、計算した目標車輪周速度v8を比較器9に
供給する。
次にこのように構成されたアンチスキッド制御装置30
の動作を説明する。まず設定器12及び17には、無制
動を防止するために、摩擦係数μの初期値μmとして1
が設定されているものとする。車体速度■w1で走行し
ている車体6に時刻i0でペダル1に踏力が加えられ、
マスクシリンダ2からキャリパ3に油圧Pが加えられる
と、設定器17は、検出器22からの検出信号に起動さ
れ):、最初の模を計算し、設定器19は旋回半径r1 の計算を行い、この計算された模擬車体速度vr1は設
定器12.19及び微分器13に、旋回半径r1は設定
器12に夫々供給される。設定器12は、摩擦係数μm
及び供給される旋回半径r1と模擬車体速度■r1とか
ら必要なコーナリングフォースC6を計算し、このコー
ナリングフォースCrから目標スリップ率S を算出し
、算出した目標スリップ率S、から最初の目標車輪周速
度V、として VS1=V、1(1−8,) を算出して比較器9に供給する。
の動作を説明する。まず設定器12及び17には、無制
動を防止するために、摩擦係数μの初期値μmとして1
が設定されているものとする。車体速度■w1で走行し
ている車体6に時刻i0でペダル1に踏力が加えられ、
マスクシリンダ2からキャリパ3に油圧Pが加えられる
と、設定器17は、検出器22からの検出信号に起動さ
れ):、最初の模を計算し、設定器19は旋回半径r1 の計算を行い、この計算された模擬車体速度vr1は設
定器12.19及び微分器13に、旋回半径r1は設定
器12に夫々供給される。設定器12は、摩擦係数μm
及び供給される旋回半径r1と模擬車体速度■r1とか
ら必要なコーナリングフォースC6を計算し、このコー
ナリングフォースCrから目標スリップ率S を算出し
、算出した目標スリップ率S、から最初の目標車輪周速
度V、として VS1=V、1(1−8,) を算出して比較器9に供給する。
時刻t1で■ッ〈V、1となると、これを検出する信号
発生器11は、この時点でVW〈■r1が満足されてい
ると、ゆるめ信号mを計算器10及び電磁弁14に送出
し、電磁弁14はマスクシリンダ2からの油圧Pを油圧
源18のタンクに逃がしてマスタシリンダ2からのキャ
リパ3への油圧Pの減少を生じさせる。−力計算器10
はゆるめ信号mを受信すると、その時点、すなわち時刻
t1において微分器8から供給されている車輪周加減速
度V、を降下率Vwdとして記憶する。キャリパ3に供
給される油圧Pが減少しても、車輪周速度VWは車輪4
の慣性モーメント等によって直ちには上昇せず、時刻t
後一旦減少した後に上昇する。時刻t2で■、〉VS
lとなると、これを検出する信号発生器11はゆるめ解
除信号mを計算器10及び電磁弁14に送出し、電磁弁
14は油圧源18からの油圧をキャリパ3に供給して先
に減少された油圧Pを回復させる。−力計算器10はゆ
るめ解除信号mを受信すると、その時点、すなわち時刻
t2において微分器8から供給されている車輪周加減速
度■、を上昇率V として読み取ると共に、時刻t1で
記憶しu してこの計算結果を変換器15に供給する。変換器15
は、この供給された比αから比αに二対応する摩擦係数
μとしてμ2を求め、この1111係数μ2を設定器1
2及び17に供給する。設定器17は、供給された摩擦
係数μ2より次の模擬車体速度V、として を修正計算する。設定器19は修正された模擬車体速度
V から修正された旋回半径r2 を計算し、これを設定器12に供給する。設定器12は
、供給される修正模擬車体速度Vr::、11正旋回半
径r 及び摩擦係数μ2から必要なコーナリングフォー
スC@修正計算し、これから修正された「 目標スリップ率Srを算出し、算出した目標スリップ率
S から次の目標車輪周速度■、としてV、2=V、2
(1−3,) を修正算出して比較器9に供給する。尚、設定器19は
角度差H6の変化に逐次に対応して旋回半径rを目算し
て出力し、従って目標車輪周速度■。
発生器11は、この時点でVW〈■r1が満足されてい
ると、ゆるめ信号mを計算器10及び電磁弁14に送出
し、電磁弁14はマスクシリンダ2からの油圧Pを油圧
源18のタンクに逃がしてマスタシリンダ2からのキャ
リパ3への油圧Pの減少を生じさせる。−力計算器10
はゆるめ信号mを受信すると、その時点、すなわち時刻
t1において微分器8から供給されている車輪周加減速
度V、を降下率Vwdとして記憶する。キャリパ3に供
給される油圧Pが減少しても、車輪周速度VWは車輪4
の慣性モーメント等によって直ちには上昇せず、時刻t
後一旦減少した後に上昇する。時刻t2で■、〉VS
lとなると、これを検出する信号発生器11はゆるめ解
除信号mを計算器10及び電磁弁14に送出し、電磁弁
14は油圧源18からの油圧をキャリパ3に供給して先
に減少された油圧Pを回復させる。−力計算器10はゆ
るめ解除信号mを受信すると、その時点、すなわち時刻
t2において微分器8から供給されている車輪周加減速
度■、を上昇率V として読み取ると共に、時刻t1で
記憶しu してこの計算結果を変換器15に供給する。変換器15
は、この供給された比αから比αに二対応する摩擦係数
μとしてμ2を求め、この1111係数μ2を設定器1
2及び17に供給する。設定器17は、供給された摩擦
係数μ2より次の模擬車体速度V、として を修正計算する。設定器19は修正された模擬車体速度
V から修正された旋回半径r2 を計算し、これを設定器12に供給する。設定器12は
、供給される修正模擬車体速度Vr::、11正旋回半
径r 及び摩擦係数μ2から必要なコーナリングフォー
スC@修正計算し、これから修正された「 目標スリップ率Srを算出し、算出した目標スリップ率
S から次の目標車輪周速度■、としてV、2=V、2
(1−3,) を修正算出して比較器9に供給する。尚、設定器19は
角度差H6の変化に逐次に対応して旋回半径rを目算し
て出力し、従って目標車輪周速度■。
も角度差Hθの変化に逐次対応する。車輪周速度■、と
して■s2が比較器9に供給されると、以下前記と同様
に動作し、時刻t3でVwく■、2となると、発生器1
1はゆるめ信号mを送出し、時刻t でv >v、2と
なると、発生器11はゆるめ解W 除信号mを送出し、これと共に比αが計算され、この計
算された比αにより新たな摩擦係数μが求められ、次々
にアンチスキッド動作のサイクルがくり返えされる。
して■s2が比較器9に供給されると、以下前記と同様
に動作し、時刻t3でVwく■、2となると、発生器1
1はゆるめ信号mを送出し、時刻t でv >v、2と
なると、発生器11はゆるめ解W 除信号mを送出し、これと共に比αが計算され、この計
算された比αにより新たな摩擦係数μが求められ、次々
にアンチスキッド動作のサイクルがくり返えされる。
ところで前記のように構成された制御装置30では、比
αを求めて摩擦係数μを推定し、これにより模擬車体速
度■ 及び目標車輪周速度■8を修正しているため、は
ぼ摩擦係数μの変化に対応したアンチスキッド制御を行
い得る。加えて旋回半径rを求めてこれによりスリップ
率SをS、。からS、に修正しているため、換言すれば
進行方向の摩擦係数μをμC/μB倍してコーナリング
フォースCをμ[。/μ16倍しているため、高速走行
時の旋回中の制動の場合又は急旋回と急制動とを同時に
行った場合、対向車線への飛び出し、スピン等の生起を
最小限におさえることができる。
αを求めて摩擦係数μを推定し、これにより模擬車体速
度■ 及び目標車輪周速度■8を修正しているため、は
ぼ摩擦係数μの変化に対応したアンチスキッド制御を行
い得る。加えて旋回半径rを求めてこれによりスリップ
率SをS、。からS、に修正しているため、換言すれば
進行方向の摩擦係数μをμC/μB倍してコーナリング
フォースCをμ[。/μ16倍しているため、高速走行
時の旋回中の制動の場合又は急旋回と急制動とを同時に
行った場合、対向車線への飛び出し、スピン等の生起を
最小限におさえることができる。
尚、前記具体例では微分器8313、比較器9、計算器
10、発生器11、設定器12.17.19及び変換器
15を夫々設けて電子制御回路31を構成したが、電子
′ 制御回路31をマイクロコンピュータ秀で構成
し、このマイクロコンピュータを第7図に示すステンー
ブからなるプログラムにより作動させて前記と同様に動
作させてもよい。このプログラムは、スタートSTの後
、ステップ41で摩擦係数μの初期、化、すなわちμ=
1の設定を行うと共に目標車輪周速度v =VWとする
。次にステップ42でペダル1の踏み込みを検出器22
からの信号でセミ出すると、ステップ43に移行し、車
体加減速度\t、をrP、擦係数μで決定し、ステップ
44及び45で検出器7からの車輪周速度■ から車輪
周加減速1!IV wを計算し、ステップ46で車体減
速度Vrと車輪周加減速度V とを比較し、■やがV、
より小ならば車輻がロックしはじめたと判断してアンチ
スキッド動作を行うべくステップ47に移行する。ステ
ップ47は目IIAII輪周速度VSを設定するルーチ
ンであり、このルーチンでは第8図に示すように、ステ
ップ471で検出器21からの角度差H6を読み込み、
ステップ472で車体の極低速度時の旋回半径r。−H
/5iN(HB−β0)の目算を行い、ステップ473
で求められた模擬車体速度Vrによリステップ474で
この速度■、に合致した旋回半径rの修正を、計算式 に基づいて行い、次にステップ475で旋回半径rと模
擬車体速度■、とから必要コーナリングフォースCrを
算出し、ステップ47Gでこの算出した必要コーナリン
グフォースCrによりスリップ率を変化させ最適スリッ
プ率S、を求め、ステップ477及び478で模擬車体
速度■、及び最適スリップ率S から目標車輪周速度V
、を算出し、ステツブ479でRfrの車輪周速度■、
を検出器7から求める。ステップ48では、ステップ1
79で求めた車輪周速度■ッとステップ478で算出し
た目標車輪周速度■ との比較を行い、V、、SV、よ
り小ならばステップ49に移行し、ステップ49では電
磁弁14に信号mを送ると同時に検出器rからのΦ輪車
輪周速度■、とステップ50で設定された目標車輪周速
度■ との比較を行い、車輪周速度■、が目標車輪周速
度■、よりも小であると、再びステップ50で目標車輪
周速度■、の設定2行い、車輪周速度■ が回復して目
標車輪周速度■5以上になると、ステ、ツブ52に移行
し、ステップ52では電磁弁14にゆるめ解除信号mを
送出すると同時に、その時の車輪周速度■、の上昇率■
νUを記憶し、ステップ53ではステップ49と52と
で記憶された上昇率V と下降率Vwdとの比αによプ
て摩擦係数u μが比αと摩擦係数μとの記憶テーブルから推定され、
ステップ54ではステップ53で推定された摩擦係数μ
から模擬車体速度■、が修正算出され、ステップ55で
はステップ53で修正された模擬車体速度Vrが零に近
いか否かが判定され、零に近ければ車体6は静止してい
るとしてプログラムはスタートSTへもどり、零に近く
なければ車体6は静止していないと判断して、ステップ
42にもどり、ステップ53で得られたFJ擦係数μで
もってステップ43以下の動作がくり返えされる。尚、
ステップ48でV、<V、が満足されないことによりス
テップ47がくり返えされ、このくり返えしにおいて旋
回半径r1模模型車速度■、及び目標車輪周速度V、は
逐次更新され、従って旋回状態に対応した最適なスリッ
プ率でもってアンチスキッド動作が行われる。ステップ
50でも同様であって、ステップ51でV >V、が
満足されない限りステップ50がくり返えされ、このく
り返しにおいて旋回半径r、模擬車体速度V 及び目標
車輪周速度■、は逐次更新され、旋回状態に最適なスリ
ップ率でもってアンチスキッド動作が行われる。
10、発生器11、設定器12.17.19及び変換器
15を夫々設けて電子制御回路31を構成したが、電子
′ 制御回路31をマイクロコンピュータ秀で構成
し、このマイクロコンピュータを第7図に示すステンー
ブからなるプログラムにより作動させて前記と同様に動
作させてもよい。このプログラムは、スタートSTの後
、ステップ41で摩擦係数μの初期、化、すなわちμ=
1の設定を行うと共に目標車輪周速度v =VWとする
。次にステップ42でペダル1の踏み込みを検出器22
からの信号でセミ出すると、ステップ43に移行し、車
体加減速度\t、をrP、擦係数μで決定し、ステップ
44及び45で検出器7からの車輪周速度■ から車輪
周加減速1!IV wを計算し、ステップ46で車体減
速度Vrと車輪周加減速度V とを比較し、■やがV、
より小ならば車輻がロックしはじめたと判断してアンチ
スキッド動作を行うべくステップ47に移行する。ステ
ップ47は目IIAII輪周速度VSを設定するルーチ
ンであり、このルーチンでは第8図に示すように、ステ
ップ471で検出器21からの角度差H6を読み込み、
ステップ472で車体の極低速度時の旋回半径r。−H
/5iN(HB−β0)の目算を行い、ステップ473
で求められた模擬車体速度Vrによリステップ474で
この速度■、に合致した旋回半径rの修正を、計算式 に基づいて行い、次にステップ475で旋回半径rと模
擬車体速度■、とから必要コーナリングフォースCrを
算出し、ステップ47Gでこの算出した必要コーナリン
グフォースCrによりスリップ率を変化させ最適スリッ
プ率S、を求め、ステップ477及び478で模擬車体
速度■、及び最適スリップ率S から目標車輪周速度V
、を算出し、ステツブ479でRfrの車輪周速度■、
を検出器7から求める。ステップ48では、ステップ1
79で求めた車輪周速度■ッとステップ478で算出し
た目標車輪周速度■ との比較を行い、V、、SV、よ
り小ならばステップ49に移行し、ステップ49では電
磁弁14に信号mを送ると同時に検出器rからのΦ輪車
輪周速度■、とステップ50で設定された目標車輪周速
度■ との比較を行い、車輪周速度■、が目標車輪周速
度■、よりも小であると、再びステップ50で目標車輪
周速度■、の設定2行い、車輪周速度■ が回復して目
標車輪周速度■5以上になると、ステ、ツブ52に移行
し、ステップ52では電磁弁14にゆるめ解除信号mを
送出すると同時に、その時の車輪周速度■、の上昇率■
νUを記憶し、ステップ53ではステップ49と52と
で記憶された上昇率V と下降率Vwdとの比αによプ
て摩擦係数u μが比αと摩擦係数μとの記憶テーブルから推定され、
ステップ54ではステップ53で推定された摩擦係数μ
から模擬車体速度■、が修正算出され、ステップ55で
はステップ53で修正された模擬車体速度Vrが零に近
いか否かが判定され、零に近ければ車体6は静止してい
るとしてプログラムはスタートSTへもどり、零に近く
なければ車体6は静止していないと判断して、ステップ
42にもどり、ステップ53で得られたFJ擦係数μで
もってステップ43以下の動作がくり返えされる。尚、
ステップ48でV、<V、が満足されないことによりス
テップ47がくり返えされ、このくり返えしにおいて旋
回半径r1模模型車速度■、及び目標車輪周速度V、は
逐次更新され、従って旋回状態に対応した最適なスリッ
プ率でもってアンチスキッド動作が行われる。ステップ
50でも同様であって、ステップ51でV >V、が
満足されない限りステップ50がくり返えされ、このく
り返しにおいて旋回半径r、模擬車体速度V 及び目標
車輪周速度■、は逐次更新され、旋回状態に最適なスリ
ップ率でもってアンチスキッド動作が行われる。
前記具体例では比αからこの比αに対応する摩擦係数μ
を求める場合、曲線dを用いたが、曲線dより下の領域
60では摩擦係数μを低く見込むため、制動を弱めすぎ
無制動的になるが故に、安全のため曲線e又はfで示す
ような曲lidより上方の直線近似又は階段状近似の変
換特性を用いてもよい。
を求める場合、曲線dを用いたが、曲線dより下の領域
60では摩擦係数μを低く見込むため、制動を弱めすぎ
無制動的になるが故に、安全のため曲線e又はfで示す
ような曲lidより上方の直線近似又は階段状近似の変
換特性を用いてもよい。
加えて、前記例では一車輪系に限って説明したが、本発
明はこれに限定されず、自動車の四輪に関して各別に前
記の制動を適用するようにしてもよく、また前輪左右は
各別に後輪左右は同様に制動を適用するようにしてもよ
く、さらに前輪、後輪ブレーキの配管がX配管にされた
2系統のものに制動を適用するようにしてもよい。また
前輪と後輪とに異なるスリップ率を適用し、旋回中の制
動でアンダーステアリング、オーバーステアリング、ニ
ュートラルステアリングなど所望の旋回特性を得ること
ができるようにしてもよい。更に油圧Pのゆるめ及びゆ
るめ解除をオン−オフ制御に代えて、複数の電磁弁を組
み合わせて油圧Pの上昇、下降、−足保持等により最適
スリップ率を実現し得るように線形制御を行うようにし
てもよい。
明はこれに限定されず、自動車の四輪に関して各別に前
記の制動を適用するようにしてもよく、また前輪左右は
各別に後輪左右は同様に制動を適用するようにしてもよ
く、さらに前輪、後輪ブレーキの配管がX配管にされた
2系統のものに制動を適用するようにしてもよい。また
前輪と後輪とに異なるスリップ率を適用し、旋回中の制
動でアンダーステアリング、オーバーステアリング、ニ
ュートラルステアリングなど所望の旋回特性を得ること
ができるようにしてもよい。更に油圧Pのゆるめ及びゆ
るめ解除をオン−オフ制御に代えて、複数の電磁弁を組
み合わせて油圧Pの上昇、下降、−足保持等により最適
スリップ率を実現し得るように線形制御を行うようにし
てもよい。
[発明の効果]
前記の如く、本発明によれば車輪旋回角を検出する検出
器からの検出信号により目標車輪周速度をつくりだして
いるため、車両の進行方向に直交する方向のl!Ji!
!係数を所望の値、すなわち車両の旋回時の制動で大き
な値にし得、これにより制動中の車両の安定性の向上及
び制動距離の短縮に加えて、車両の旋回時のスピン等を
抑止し得、安定な制動特性を有した車両を提供し得る。
器からの検出信号により目標車輪周速度をつくりだして
いるため、車両の進行方向に直交する方向のl!Ji!
!係数を所望の値、すなわち車両の旋回時の制動で大き
な値にし得、これにより制動中の車両の安定性の向上及
び制動距離の短縮に加えて、車両の旋回時のスピン等を
抑止し得、安定な制動特性を有した車両を提供し得る。
第1図はスリップ率と摩擦係数との関係を示す説明図、
第2図は本発明の好ましい一具体例のブロック線図、第
3図は比αと摩擦係数μとの関係の説明図、第4図は旋
回中の車体及び車輪方向の説明図、第5図はコーナリン
グフォースCとスリップ率μとの関係の説明図、第6図
は第2図に示す一具体例の動作タイムチャート、第7図
及び第8図は第2図に示ず具体例に代えてマイクロコン
ピュータを用いた場合のプログラムのフローチ11−ト
である。 7・・・・・・車輪周速度検出器、14・・・・・・電
蝕弁、21・・・・・・舵角検出器、31・・・・・・
電子制御回路。 代理人 弁理士月1 口 戎 椹’sr b
ro b第3図 第4
図 u Cr Cs −m
−tOt1t2t3t4
第2図は本発明の好ましい一具体例のブロック線図、第
3図は比αと摩擦係数μとの関係の説明図、第4図は旋
回中の車体及び車輪方向の説明図、第5図はコーナリン
グフォースCとスリップ率μとの関係の説明図、第6図
は第2図に示す一具体例の動作タイムチャート、第7図
及び第8図は第2図に示ず具体例に代えてマイクロコン
ピュータを用いた場合のプログラムのフローチ11−ト
である。 7・・・・・・車輪周速度検出器、14・・・・・・電
蝕弁、21・・・・・・舵角検出器、31・・・・・・
電子制御回路。 代理人 弁理士月1 口 戎 椹’sr b
ro b第3図 第4
図 u Cr Cs −m
−tOt1t2t3t4
Claims (3)
- (1)車輪周速度を検出する第1の検出器と、車輪旋回
角を検出する第2の検出器と、車輪への制動油圧を制御
する制御器と、第1の検出器からの検出信号にもとづい
て車輪周速度低下上昇のアンチキッド制御周期ごとの車
輪周速の上昇率と下降率との比を求め、この比から路面
摩擦係数を推定してこの推定した路面摩擦係数と第2の
検出器からの検出信号とにもとづいて目標車輪周速度を
つくりだし、この目標車輪周速度に車輪周速度を近づけ
るように、制御器に制御を行わせる電子制御回路とから
なるアンチスキッド制御装置。 - (2)電子制御回路は、プログラム制御されるコンピュ
ータからなる特許請求の範囲第1項に記載のアンチスキ
ッド制御装置。 - (3)電子制御回路は、推定された路面摩擦係数から模
擬車体速度を算出する第1の手段と、第2の検出器から
の検出信号から車体旋回半径を算出する第2の手段と、
第1の手段及び第2の手段からの模擬車体速度及び車体
旋回半径から目標車輪周速度を算出する第3の手段とか
らなる特許請求の範囲第1項に記載のアンチスキッド制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60287311A JPH0775976B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | アンチスキツド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60287311A JPH0775976B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62146755A true JPS62146755A (ja) | 1987-06-30 |
JPH0775976B2 JPH0775976B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=17715726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60287311A Expired - Lifetime JPH0775976B2 (ja) | 1985-12-20 | 1985-12-20 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0775976B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02306863A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-20 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH07329750A (ja) * | 1994-05-28 | 1995-12-19 | Mercedes Benz Ag | 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法 |
JP2004123094A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | General Motors Corp <Gm> | 斜面におけるスリップしきい値を調整するためのアンチロック・ブレーキング・システム制御装置 |
JP2007076463A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 車輌の車体速度推定装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5572443A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-31 | Nippon Denso Co Ltd | Standard wheel speed arithmetic unit for anti-skid controller |
JPS601061A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-07 | Toyota Motor Corp | 車両用アンチスキツド装置 |
-
1985
- 1985-12-20 JP JP60287311A patent/JPH0775976B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5572443A (en) * | 1978-11-21 | 1980-05-31 | Nippon Denso Co Ltd | Standard wheel speed arithmetic unit for anti-skid controller |
JPS601061A (ja) * | 1983-06-16 | 1985-01-07 | Toyota Motor Corp | 車両用アンチスキツド装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02306863A (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-20 | Nissan Motor Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH07329750A (ja) * | 1994-05-28 | 1995-12-19 | Mercedes Benz Ag | 車輪の目標滑りに対する実際滑りの偏差に関係して制動圧力を制御する方法 |
JP2004123094A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | General Motors Corp <Gm> | 斜面におけるスリップしきい値を調整するためのアンチロック・ブレーキング・システム制御装置 |
JP2007076463A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Toyota Motor Corp | 車輌の車体速度推定装置 |
JP4701941B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の車体速度推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0775976B2 (ja) | 1995-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3642308B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP3377999B2 (ja) | 車両の制御性を増加する方法 | |
US7047121B2 (en) | Antiskid control system for four-wheel-drive vehicle | |
JPH11235970A (ja) | 自動制動過程の開始閾値を決定する方法 | |
JPH04262952A (ja) | アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路 | |
JPS6364861A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH0678058B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPH0678059B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP6476801B2 (ja) | 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法 | |
JP4176177B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
US11731598B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JPS6216856B2 (ja) | ||
JPH0274455A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS62146755A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPS62155163A (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JPH0424264B2 (ja) | ||
JP2679703B2 (ja) | 車両用ブレーキ力制御装置 | |
JP2005306281A (ja) | 減速制御装置 | |
JPH037669A (ja) | スキッドコントロールシステム | |
US5328254A (en) | Method and system for controlling brake pressure under low Mu braking surface conditions in a vehicular ABS | |
JP2002274347A (ja) | 制動制御装置 | |
US20230089908A1 (en) | Vehicle motion controller | |
JP3734418B2 (ja) | 制動装置およびその制御方法 | |
JP2003276587A (ja) | 減速度制御装置 | |
JP2009149201A (ja) | 車両制御装置 |